Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / nov1975.hatenablog.com (115)

  • 最近のブログ間の揉め事が児戯に等しく見える老害のつぶやき - novtan別館

    高倉健が死ぬくらいなんだから僕も歳を取るのは当たり前ではあるのですけど。 なんかこうね、色んな揉め事がブログ界隈で起こっているのはブログとはこういうものでいいんじゃないかって思っているのでなんにも違和感ありませんけどね。 ただね。なんとなくだけど。 昔に比べて、SNSの発展とかのせいもあると思うけど、ブロガーのリアル人格が透けているような事が多くて、かつての「ブログ人格の生死をかけて全力で殴りあう」みたいな雰囲気が薄れている感覚はあるんだよね。持てる論理と知識を駆使して、相手の瑕疵をどれだけついて、あるいはその攻撃を交わして失言を誘導して、みたいなさ。プロレス的な何かがある部分もたまにはあったけど、基的にはガチンコの誰もが無傷では終われない、でも何かの爪痕が(一部の界隈の)歴史に必ず刻まれたような。 最近はなんだか一線を超えるとすぐリアルに波及するような話になっちゃったりするから、ブログ

    最近のブログ間の揉め事が児戯に等しく見える老害のつぶやき - novtan別館
    hatayasan
    hatayasan 2014/11/19
    「 いろいろなことが見え過ぎると、筋を通す自分というのを演じ難くなる」最近はリアルバレ前提で予防線を張っておかないと何かと面倒ですよね。
  • 意識高い系ブクマカー勢力 - novtan別館

    はてブを使っている人を全員押さえているわけは当然ないんだけど、ヘビーにホッテントリとかを見ているとどうしても自分の中でこれはこれ、あれはあれと分類したくなる。そのくらいブクマしている人のメンツが異なるエントリーがある。 僕のお気に入りにしている人たちがコメントしているところには様々な意見が飛び交っていることが多いんだけど、そういう人たちが全然いないところはなんだか宗教みたいな「意識高い」感じのコメントが並んでいるんだよな。そこでコメントをしようとすると、なんかこう場違いな雰囲気を感じてしまい、躊躇しかける。 そういう空気の違いや躊躇って、かつての技術系の話だと(話が間違っていない限りは)あんまりなくて、ある意味淡々としていたのかもしれないけど、それは技術の話は主観バリバリのライフハックとは違うからだろうね。 ライフハック系での意識高い系コメントのなんとなく気持ち悪いのは、その場がそれの「正

    意識高い系ブクマカー勢力 - novtan別館
    hatayasan
    hatayasan 2014/08/18
    「 ライフハック系での意識高い系コメントのなんとなく気持ち悪いのは、その場がそれの「正しさ」について無頓着だからなのだろう。」
  • ブクマカーのリテラシーのレベル感が最近怖い感じだがこれはお仕事ブクマのせいかもしれないと思い直した - novtan別館

    まずはこれを見てくれ ツバを飲み込むのさえ辛い「イガイガした喉の痛み」を少しでも和らげる方法 | Linomy[リノミー] よく訓練されたはてなブクマカーであれば即座に「ニセ科学」「宣伝乙」「メディア名乗る資格ねーぞクソが」と罵倒が並ぶレベルであります。しかしながら、実際のブクマコメントの半数くらいは違う。 はてなブックマーク - ツバを飲み込むのさえ辛い「イガイガした喉の痛み」を少しでも和らげる方法 | Linomy[リノミー] 「やってみよう」「初めて知った」「良い情報」「喉の痛み」とポジティブ評価やお役立ちネタ認定的なコメントが並ぶ。 TopHatenarによると、購読者0である。そりゃそうだ。RSSないもんな…しかし、月一万ブクマをたたき出している。 一昔前と違うのは、この手のは大量の無言ブクマと訓練されたブクマカーの罵倒あるいは罵倒タグしかなかったのに最近はコメント率が異常に高い

    ブクマカーのリテラシーのレベル感が最近怖い感じだがこれはお仕事ブクマのせいかもしれないと思い直した - novtan別館
    hatayasan
    hatayasan 2013/11/07
    はてブもまだアクセスアップの手段として枯れたわけではないのね、と別の意味で安心した。
  • システム屋に不当にボッタクられたくない人のための要求講座 - novtan別館

    増田の記事を見て書こう書こうと思いつつ週末は忙しくて書けなかったのでドックイヤーどころかバンブーデイと言われる(今作った造語だが)ソーシャルメディア界隈ではもうネタにならないんじゃと思いつつ引っかかった場所を中心に書いてみようと思います。 元増田はここ→システム屋に不当にボッタクられないための発注者心構え 何もIT知識のない素人企業を、スキあらば適当な見積もりでボッタクろうとするシステム屋ばかりでここはひどいインターネッツですよ。 世知辛い世の中です。 こういう「知らない人」を宥める挨拶を持ってくるとは、この元増田、素人ではないっ…とはいえ、ちょっとこのあとに書かれていることは要求のレベルが高すぎるんじゃないかと思います。僕達SIerというのは、「何やればいいかよくわかんないんだけどシステムで会社を良くしたい」って思っている人をお助けすることも大事な仕事です。もっとも、そこまでのレベルの会

    システム屋に不当にボッタクられたくない人のための要求講座 - novtan別館
  • ウェブ自意識肥大症の治療について - novtan別館

    ウェブで活動する難しさは、一見客観的に見える評価の指標(例えばブクマ数)があってそれを自己の正しい評価と勘違いしてしまうようなこと。それだけではなく、過去のそういった栄光を盾にとって「俺はスゴイ!偉い!俺を評価できない人は視野が狭いかアホかだ」みたいになってしまう。観測範囲中に何人か罹患していると思しき人がいる。 「やればできる(けどやらない)」というのは「明日から気出す」と一緒で強がりにすぎないし、「俺が評価されないのは周りのせい」と唱えてしまうのも同様なんだけど、自己防衛能もあってついついそう主張してしまうのは仕方がないことではある。 でも、そこで自分に向き合わないと成長はないよね。ところが、変な成功をしちゃった人はそれができずに「できるはずの理想の自分」に対する自意識ばかりが肥大していく。 以前、成功体験では人は救えない - novtan別館という記事を書いた。とはいえ、自分自身

    ウェブ自意識肥大症の治療について - novtan別館
    hatayasan
    hatayasan 2013/05/14
    「「欲」に対して行動を伴わせない選択」
  • 3年で辞められるスキルを身につけよう - novtan別館

    非常に狭い観測範囲で語ります。 大体、4年目、7年目あたりは危ない時期。ちょうど仕事のなんたるかがわかってきて、自分のやりたいことと今の仕事のギャップもわかってくる。でも、目の前の仕事をこなすだけのスキルは身についていたりすると会社としては辞めてほしくなかったりする。というわけで、4年目に同期との研修という名の旅行が実施されている僕の所属する会社でありました。 3年は勤めよう、というのはそれなりに妥当性のある言葉だとは思う。もちろん、入った瞬間ギャップが見えることも有るだろう。やりたくないことを3年も我慢してどうするんだろう。そういう人に対しても3年辞めるなと説くのは無意味だ。逆に、仕事が少なからず自分のキャリアパスのイメージに引っかかっているのであれば、新入社員からの3年というのは非常に貴重な時間といってもいいだろう。なんたって多少の無茶無理をしたって「若いから」で許される。それが会社っ

    3年で辞められるスキルを身につけよう - novtan別館
    hatayasan
    hatayasan 2013/04/24
    「ぶっちゃけ上司の立場から言うと、3年である程度潰しの利く人材になってくれないと使い物にならないんである」3年で一通りのことは覚えてほしい/覚えたい、というのはありますね。
  • 選挙前に人権意識が問題になるなんて - novtan別館

    いやね、例えば政策としての福祉の問題で、最低限の社会的幸福の最低限の部分が取りざたされるってのは今までだってあったと思うんですよ。でも、人権そのものが天与のものでないという、近現代の国家の概念に挑戦するような発言が出てくるとは思わなかった。悪辣なことに、ムスリムをその国家の基礎とした国と比較しちゃったり。 熱に浮かされたかのように右傾化しつつある我が国だけど、ここで示されているのは特権階級と、そのお恵みをありがたく頂戴する民衆という構図だということに、自分が賛同者側である人たちは気づかない、あるいは特権者側であることを疑いもしない。 なんとなくだけど、学生運動さかんなる頃のインテリ層(not富裕層)が抱いていた焦燥感みたいなものの空気感がわかった気がしている。もちろん、その時とはイデオロギーとしては大きく異なるけれども、国家、あるいは政治への不信MAXというものである。 国家は誰のものか。

    選挙前に人権意識が問題になるなんて - novtan別館
    hatayasan
    hatayasan 2012/12/08
    「人権が天与のものでないなんて言うのは今の日本においては典型的な差別意識であり、階級社会の肯定である。格差社会どころじゃないよ」
  • 垣間見えた新型うつの正体 - novtan別館

    どう考えてもやばいプロジェクトのヘルプに入っている。何がヤバイって、個々人の作業のスケジュール感とゴールがさっぱり見えないので全体的には明らかに遅れているのだけど切迫感や悲壮感が全く見られないところ。 ときに、僕のプロジェクトにいた時にいわゆる新型うつで休職した後輩がそこにいる。明らかにこちらの方がきついにも関わらず、遅くまで仕事をして平気でいるようである。 何が違ったかを少し考えて見る。 明らかに時間的には楽なプロジェクトであったが、予定通りの進捗を求められ、できないならできないなりに理由の報告をさせられちゃんと管理されていた僕のプロジェクト。後輩の育ちぶりや、優秀な同い年のパートナーさんの存在にもプレッシャーを感じていたかもしれない。一方、遅れるのはしょうがないよね〜出来ないのはしょうがないよね〜な今のプロジェクト。どうもその辺りがポイントのように思えてきた。 つまり、評価されるのが嫌

    垣間見えた新型うつの正体 - novtan別館
    hatayasan
    hatayasan 2012/11/28
    「会社に正社員として職を得るってのは将来の期待値も含めた待遇」
  • 虚構新聞は話題性という麻薬にハマッてしまったのか - novtan別館

    懲りないエントリ。 ライブドア事件で証券取引法違反の罪に問われ、長野刑務所に収監されていた堀江貴文受刑者(39)が、29日深夜、同刑務所から逃走したことがわかった。 http://kyoko-np.net/2012073001.html ええっと、これに皮肉とか風刺とかそういう何かを感じる人っているんですか?単なる嘘ニュースで、しかも重大な犯罪じゃないですか。ようは、やってもいない犯罪を捏造して犯人扱いしている。これって完全に名誉毀損だし、公人だからとかそういうのですら免責されないたぐいのものじゃないの? もはや、虚構新聞って書いてあるじゃん!の枠は完全に踏み越えた気配。 時事ネタでもないし。 完全に中毒ですよね。PV中毒なのかな。それとも、切実な問題として、PVがもっとないとっていけないのかもしれない。完全にお金の問題のほうがまだ救いようがあって、もしPV中毒だとしたら、救いようのない

    虚構新聞は話題性という麻薬にハマッてしまったのか - novtan別館
    hatayasan
    hatayasan 2012/07/31
    「完全に中毒ですよね。PV中毒なのかな。それとも、切実な問題として、PVがもっとないと食っていけないのかもしれない。」遠巻きに眺めるのもはばかられるような様相。
  • 第2次インターネット開拓時代の終わりとこれから - novtan別館

    ここ1ヶ月に沢山のウェブ的事件が勃発した。これを時代を象徴する事件と捉えると、これまで続いてきた第2次開拓時代(勝手に命名)の終わりが近いのかな、と思う。第1次がインターネットの一般化(1995〜)とすると、第2次はGoogleとウェブアプリの隆盛(大体2001〜から2003〜スタート)、ここから今に至るまでにクラウドによるスタートアップの簡素化やらなにやらありますが大雑把に捉えるとこんな感じだと思う。ダウンロード違法化も時代の終わりの一つの象徴だろう。 開拓時代というのは、色々なものが未整備で、とにかく先に進むという価値観が何よりも優先されるもの。行く手には(実は先住民がいたりはするものの)文明はなく、法律も実質的には機能せず、先行者利益がとにかく大きい世界。秩序を保つのは簡単ではなく、必要悪として私的なルール、他者の排除、そして戦争が許容される世界。 とにかくやる、というのが優先される

    第2次インターネット開拓時代の終わりとこれから - novtan別館
    hatayasan
    hatayasan 2012/05/29
    「佐々木的多様性への容認が留保なしで受け入れられるのは、ある種の無秩序状態に限ってのこと」"インターネッター"という言葉、Radicaのめたるまん氏が使ってたなあ。
  • 情報リテラシーなるものの正体 - novtan別館

    ここ1週間の騒動で、だいぶ色々なものが浮き彫りになったと思う。 特に「情報リテラシー」なるものの実態のなさが鮮明に。 切込隊長の名言。 リテラシーに絶対水準などない、あくまで確率発動のスキルなのだ、ということを思い知らされる気分です。 試される虚構新聞: やまもといちろうBLOG(ブログ) まさにそのとおりですね。 虚構新聞に騙されなかった、お前らよく読めwwと胸を張っている人たちの結構な数が、虚構新聞に騙されてるわけじゃないけど批判しているエントリを読まずに批判、あるいは読んでも意図を読み取れないという惨状があちこちで繰り広げられた、というのはそれを象徴していますね。 (http://oresen.sakura.ne.jp/2012/05/19/1205190400/によくまとまっています) いや、ちょっとまて。確率スキルどころじゃなく、スキル発動条件も結構厳しいんじゃないか?つまり、「

    情報リテラシーなるものの正体 - novtan別館
    hatayasan
    hatayasan 2012/05/19
    「信用出来る人をどのように見分けるか」
  • 情報リテラシーを受け手側だけに求めるのは卑怯だ - novtan別館

    今回の虚構新聞問題についてわりと擁護の声が多いのは、なんだかんだいってネタサイトとして愛されていることが一番の理由なんだと思う。中にはアンチ橋下に対する弾圧だみたいな意見もあるけどそりゃ橋下ネタが人の発言のいただけなさもあってネタとして採用しやすい結果としてよく目に触れるからってだけじゃないかとは思う。 そのような背景はあるにしても、やっぱり僕は今回の虚構新聞のやり方はイマイチだと思っている。 先のエントリでも挙げた「嘘を嘘と見抜けないと」というのは、「嘘」という悪意から身を守るのは自分自身の力が必要だ、ということであって、嘘が無条件で許容されるということを意味していない。受け手側にリテラシーがあれば問題ない、というのはそういう無責任発言を無条件で肯定するための逃げであり、ずるい話なんじゃないかと思ってる。 その点、例えば東スポ文脈とか週刊XX文脈とか夕刊XX文脈で書かれたものが必ずしも

    情報リテラシーを受け手側だけに求めるのは卑怯だ - novtan別館
    hatayasan
    hatayasan 2012/05/16
    「目的を見失っている方向の記事」
  • 「twitter>はてブ」と考えてしまう要因 - novtan別館

    質的にコントローラブルじゃないものをどのようにコントロールするか問題。 一方ではてなブックマークユーザは記事の意図を読み取っていません。しかも誰がコメントを書いたか分からないので補足してももらえません。自分がはてなを使ってた頃から気になってましたが、はてなブックマークユーザはTwitterなど他のサービスと比べて明らかにユーザの質が劣っています。 http://nextstep.shogizuki.com/2012/05/adsense.html 明らかに、と書いて定性的にも定量的にもエビデンスを提示していない決め付け、というのは主観と取られてもしかたがないと思うんだけど、この件についてはekkenさんが分析している。 TOPSYから読むことの出来たTwitter上での評判も、実際のところはてブ上での評判とあんまり差異が無い、と僕は思いましたが、いかがでしょう? 「意見」として読めるもの

    「twitter>はてブ」と考えてしまう要因 - novtan別館
    hatayasan
    hatayasan 2012/05/10
    「はてブのほうがブクマページというエントリに情報集約される分、揮発性も薄い。」
  • ギラギラと輝き人を照り殺す、渡邉美樹氏の人間力 - novtan別館

    「和民」の名前が人名をもじったものだ、というのを僕が知ったのは、高杉良氏のノンフィクション小説でだった。 青年社長(上) (角川文庫) 作者: 高杉良,角川書店装丁室出版社/メーカー: KADOKAWA発売日: 2002/04/24メディア: 文庫購入: 4人 クリック: 39回この商品を含むブログ (51件) を見る青年社長(下) (角川文庫) 作者: 高杉良,角川書店装丁室出版社/メーカー: KADOKAWA発売日: 2002/04/24メディア: 文庫購入: 5人 クリック: 10回この商品を含むブログ (35件) を見るこのときの感想は「すげー人が居るもんだ(俺はできないなこれ)」だった。脚色は当然あるにしても、これだけのことをやったからには「人間やれば出来る」って思っちゃうのはしょうがないよね。 渡邉社長は、起業資金を得るために、佐川急便のセールスドライバーとして、大卒であること

    ギラギラと輝き人を照り殺す、渡邉美樹氏の人間力 - novtan別館
    hatayasan
    hatayasan 2012/02/22
    高杉良ってワタミの小説も書いてたのか…。『青年社長』。
  • ものの値段と価値と - novtan別館

    シャンプーがなくなった。会社帰りにスーパーに出向く。そこにはモデルチェンジ?したシャンプーの群れが。昔は寸胴なだけだった容器が時代を経るとともにシャープで獰猛な顔つきになっていくのは肉系女子の時代を反映しているからなのだろうかとどうでもいいことを考えながら普段使っている商品を探すと、変わり果てた姿をさらすそれが発見された。いったいどうしてしまったんだ。 詰め替え用を手に取る。この詰め替え用のパックの形も不思議発見である。詰め替えやすい形状なぞ、それほどバリエーションのあるものではなかろう。しかしついぞ詰め替えやすいものにお目にかかったことがない。それなのにいろんな形が存在しすぎだ。衣料品洗剤の詰め替えやさに比べて100光年は水をあけられている。粘度の違い?それにしてもだ。 とまれ、手にとる。そして気づく。「お前、ちょっと痩せた?」 そういえば、コーナー全体を眺めてもスリムになっている。ボ

    ものの値段と価値と - novtan別館
    hatayasan
    hatayasan 2011/02/15
    自分のブログへのコメントを強要する人って見たことなかったかも。
  • ググレカスって言うけどググって本当に見つかる? - novtan別館

    もう大分前から、グーグルさんの検索結果には不満があったんだけど、こんな話が。 グーグルの質が低下しているのは否めない。観察者は「アルゴリズムベース検索の限界」を指摘し人間を使ったエディトリアルによる判断を求めている。しかし、これはフォードのモデルTがエンストするのを見て、「やはり内燃機は駄目だ。馬車に戻ろう」と言うような話だ。グーグルは確かに強いアルゴリズム文化を持っている。しかし、グーグルのアルゴリズムも元をただせば、人間様の判断を集計している部分が大きい。 グーグルがスパムに負けつつある - karasuyamatenguの日記 自分たちの持つサービスを優先に表示したり(グーグル的にはそれは「スコアが高いから」なのだろうが)することはなんとなくわかるし、以下で示されているように収益を最大限に意識しているのかもしれない。 スパムを表示する方が収益が上るので技術的でなく体質的にスパム制御が

    ググレカスって言うけどググって本当に見つかる? - novtan別館
    hatayasan
    hatayasan 2011/01/10
    「どんなに"で括っても、そこに含まれている単語が一般的であればあるほど勝手に「もしかしてこれじゃない?」みたいなのを持ってくる。」これ、OFFにしたいときもあるんだよなあ。
  • 「なんでも無償が当たり前」脳は勘弁してくれ - novtan別館

    別に運営費用を広告収入でまかなっている団体が多かろうが、直接料金で回収してはいけない理由は何一つない。ビジネスモデル的に間違っていたらうまくいかないだけでしょ。 月額三万?無償もあるけど企画を審査? 何様?気象庁が出す天気予報って税金で作られてるんだよね? http://neta.ywcafe.net/000948.html すでに気象予報協会と気象庁がぜんぜん違うということは大勢に指摘されているけれども、まあ、国土交通省気象庁所管の公益法人だから役所の一種と考えても大外れではないかもしれない。でも、そもそも「税金で作った」としても利用料を払っているものはいっぱいあるでしょ。高速道路とか高速道路とか高速道路とか。あと新幹線とか新幹線とか新幹線とか。 公益法人がばんばん広告収入を得るってのもおかしな話だし、月額3万は確かに高い印象があるけど、個人は企画審査に通ればよいんだよね?むやみにサーバ

    「なんでも無償が当たり前」脳は勘弁してくれ - novtan別館
    hatayasan
    hatayasan 2008/12/05
    天気予報のサービスは一般国道なサービスなのか高速道路なサービスなのか、そのあたりの前提は人によって意見が分かれそうだな。
  • 新はてブ使ってみました - novtan別館

    環境はIE6+DonutP うーん、微妙に重い点以外にはそれほど問題はなさそうだ。 いくつか気になったところ。 スペース押してスクロール、がやりづらい(はじっこクリックしないと利かない) 「id:〜の新着ブックマーク」は前の方が見やすい。けど直接ブクマ追加できるのでブクマコメントへの返答はしやすそう。 ブックマーク、お気に入りはタイトルの書くブクマのタイトルの文字がでかい お気に入りのブクマがまとまるのはいいけどどう並ぶんだろう 今までのお気に入りって重複していても時間差があることで見逃しが減ったりとか、しばらくぶりに別のお気に入りがブクマすることで見直す機会が出来たりとか、そういうところが意外と重宝していたんだけど、新はてブではここはどうなるのかな? あと、携帯の方が全然ダメだね。家ついた後に直ってたりするかな? 追記 こまごまとなんか重いなやっぱり。あと、スペースはCSSの問題なんだろ

    新はてブ使ってみました - novtan別館
    hatayasan
    hatayasan 2008/11/26
    画像が増えて一見ごちゃごちゃ感。/お気に入りのページから画面遷移なしでブクマできるようになったのは便利だと思える。
  • はてブのお気に入り可視化は何かを変えるか - novtan別館

    mixiやYahoo!ブログじゃあるまいし…と思ったけど、それは観測範囲の狭い話で、mixi的なコミュニティーとして使われているかもしれないからなあ。 フォローしあうってのはある臨界値を越えたらノイズの山になるような気がする。自分の興味があるものを自分とは違うソースから持ってきてくれるからお気に入りにしているわけで、フォローしあって繋がりまくっちゃったらブクマが被りまくるだけじゃない。かといってブクマを減らすと観測範囲内から消える記事も出てくるだろうし。 そんな使い方をしてもしょうがないからねえ。コミュニケーションツールを志向したらそれだけでもウザイ。結果として多少のコミュニケーションが可能、くらいが丁度いいと思う。そういう意味では会話をするには苦しい今の100字制限ってのは良く出来てるね。

    はてブのお気に入り可視化は何かを変えるか - novtan別館
    hatayasan
    hatayasan 2008/11/06
    馴れ合い専用アカウントと精読用アカウントを使い分けるのが流行ったりするかもしれない。
  • Twitterめんどい - novtan別館

    元々Twitterでの発言頻度が低い僕ですが、最近もあまり発言していない。IRCクライアントからチラ見はしているんだけどね。 なんかめんどくさいんだよね。 不特定多数に対して、まあ、独り言なんだけど、発言して、反応が予期できない、というのがね。IRCで特定少数を相手にしている場合とはちょっと違う、コミュニケーションが発生しているのかしていないのかが微妙な状態、というのがイマイチすっきりとしないのかな。 大体、僕はブログに思考の断片を、一応エントリという形でまとめているとはいえ、書いてしまっているから、それほどTwitterで断片的に書くことに意義を感じないのかもしれない。 でも、やっぱりアレだよね。「* おおっと テレポーター *」みたいなメッセージが出るとムカッとするからだw ウェブページから書かなきゃいいのだろうけどね、APIエラー出すしね。インフラが貧弱、ということが多少なりともイン

    Twitterめんどい - novtan別館
    hatayasan
    hatayasan 2008/08/01
    ブログやTwitterはWebに参加する敷居を下げる一方で、参加する、つながることをユーザに緩やかに強いている気がしないでもない。