Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2024年2月1日のブックマーク (14件)

  • 都職員の文章生成AI活用事例集を作成・公表|東京都

    2024年01月30日 デジタルサービス局 「都職員のアイデアが詰まった文章生成AI活用事例集」の公表について 東京都では昨年8月に「文章生成AI利活用ガイドライン」を策定し、文章生成AIの全局利用を開始しました。 昨年10月に職員を対象に実施した利用状況のアンケート結果に基づき、文章生成AIの一層の利用を促進するため、活用事例集を作成しましたので、お知らせいたします。 記 1 作成の目的 これまで実施してきた職員によるアイデアソンの成果や専門家の知見を活用し、様々な業務に即した効果的な活用事例やプロンプト【注】を職員に広く共有することで、職員に文章生成AI利用のメリットを実感してもらい、業務における活用の裾野を広げる。 【注】プロンプト:文章生成AIから応答を引き出すための指示・命令文 2 内容 専門家の知見も取り入れ、職員によるアイデアソンで作成したものを含む都庁実務で活用できる実践的

    high190
    high190 2024/02/01
    "専門家の知見も取り入れ、職員によるアイデアソンで作成したものを含む都庁実務で活用できる実践的な34の活用事例とそのプロンプト"
  • 話し合いの作法:職場・チームのリーダーに対話のスキルを! [講演レポート] | 日本の人事部「HRカンファレンス」

    (なかはら じゅん)立教大学経営学部ビジネスリーダーシッププログラム(BLP)主査、立教大学経営学部リーダーシップ研究所 副所長などを兼任。博士(人間科学)。2018年より現職。「大人の学びを科学する」をテーマに、企業・組織における人材開発・組織開発について研究している。専門は人的資源開発論・経営学習論。『職場学習論』など、共編著多数。 「残念な」事例から学ぶ話し合いの作法「話し合い」はトレーニングでき、学び直すことができ、そして、うまくなれると、中原氏は語る。ただ、職場・チームにおける「話し合い」に対して、「特定の人だけがしゃべりがち」「話し合ったというアリバイづくり」など、ネガティブなイメージを持つ人は多い。 「日の職場に存在する“残念な”話し合いは少なくありません。例えば、『上司が権力を用いて結論に誘導し、自由な意見交換を妨げる』『参加メンバーが人の話を聞かず、自分の言いたいことを

    話し合いの作法:職場・チームのリーダーに対話のスキルを! [講演レポート] | 日本の人事部「HRカンファレンス」
    high190
    high190 2024/02/01
    読んでいて、私もgaccoで受講した東大のインタラクティブ・ティーチングのスキル・セッション"を思い出しました。
  • コラム「通勤定期・通勤手当の廃止を」

    には世界に例を見ない通勤定期・通勤手当の制度がある。通勤定期が無料、換言すれば遠くに住むほど年収が増えるという不自然な制度である。ここでは、この通勤定期・通勤手当が日の都市、家庭、人材に及ぼす影響を考察する。 1.通勤定期・通勤手当は誰が負担しているか サラリーマンにとって通勤定期は無料である。そのコストは誰が負担しているのか。 まず通勤定期は切符の運賃から約半額を割引されている。来、鉄道は設備産業なので朝夕の特定の時間帯に集中する通勤客にはピーク割増料金を課すのが合理的である。にもかかわらず現実には逆に大幅な値引きをしている。この不合理な値引きは、鉄道会社が負担している(総括原価方式により他の時間帯の乗客も負担している)。さらに鉄道会社の法人税の減少を通じて国家財政もこの値引き分の相当割合を負担している。 次に通勤定期をサラリーマンが購入すると、同額が勤務先の企業から通勤手当とし

    コラム「通勤定期・通勤手当の廃止を」
    high190
    high190 2024/02/01
    "通勤定期によって、日本の都市は「薄く広く」ゆがみ、職・商・住が不自然に分離"
  • 「大学に新たな役割と機能を…」開学111年を迎える上智大学が生んだ“まったく新しい”学びの場「キャンパスに来れば、誰でも学べるように」 | 文春オンライン

    「大学に新たな役割と機能を…」開学111年を迎える上智大学が生んだ“まったく新しい”学びの場「キャンパスに来れば、誰でも学べるように」 就職後の社会人が学びなおす“リカレント教育”や、学校が企業等と協力して、研究者や技術者を育成する“産学協働”など、従来の枠にとらわれない新しい教育の形が注目を集める昨今。今年で開学から111年を迎える上智大学でも、新たな学びの場を創設しようとする動きがある。 「加速度的に変化し続けている現代社会では、年齢やそれまでの経験を問わず、さまざまな学びの欲求があります。学びたいと思っている人が、この四谷キャンパスに来れば誰でも学ぶことができるというような環境や場を作ることで、それに応えていければと思っています」 そう話すのは、上智大学 Sophia Future Design PlatformSFDP)推進室で事務長を務める川瀬崇氏だ。昨年7月に新設されたSFD

    「大学に新たな役割と機能を…」開学111年を迎える上智大学が生んだ“まったく新しい”学びの場「キャンパスに来れば、誰でも学べるように」 | 文春オンライン
  • 人を中心に据えたトランスフォーメーションが大学に不可欠な理由とは

    インサイト</h3>\n"}}" id="rich-text-490d9570229e" data-up-is="rich-text" data-up-translation-read-more="続きを読む" data-up-translation-read-less="表示を閉じる" data-up-translation-aria-label-read-more="Read more button, press enter to activate, or use Up arrow key to learn more about this content" data-up-translation-aria-label-read-less="Read less button, press enter to activate, or use Up arrow key to learn mo

    人を中心に据えたトランスフォーメーションが大学に不可欠な理由とは
    high190
    high190 2024/02/01
    “学生、教員から事務職員に至るまで、人を全てのトランスフォーメーションの中心に据えることが前提”
  • EY調査、期待に応えられていない世界の大学教育

    インサイト</h3>\n"}}" id="rich-text-490d9570229e" data-up-is="rich-text" data-up-translation-read-more="続きを読む" data-up-translation-read-less="表示を閉じる" data-up-translation-aria-label-read-more="Read more button, press enter to activate, or use Up arrow key to learn more about this content" data-up-translation-aria-label-read-less="Read less button, press enter to activate, or use Up arrow key to learn mo

    EY調査、期待に応えられていない世界の大学教育
  • P2Mにおける実践コミュニティを支援するWebプラットフォームの 要件調査と実装の提案

    超VUCAな時代において日は、社会課題の解決や新規事業、新製品創出を目指すために、多くの人の考え方や異種分野の知識を連携する必要がある。これらP2Mにおける戦略型プログラムのミッション達成には、組織を超えて創造性や自発的な行動を促すP2Mのコミュニティが有効とされている。そしてP2Mのコミュニティを活性化させるためには、異種分野の参加者が時間・空間を超えて共通ミッションを達成するためのプラットフォームの構築が求められている。しかしP2MのコミュニティにおけるICTの利用は、コミュニケーションの支援に留まっている。研究ではP2Mのコミュニティの価値基盤を起点とし各論文、書籍を調査し、Webで利用するプラットフォームの必要要件とそれを実施する方法を明らかにした。異種分野の参加者のモチベーション向上、議論の可視化、人や情報のマッチングを行う新たな手法の開発が重要な要件となる。これら必要要件か

    high190
    high190 2024/02/01
    加藤 美治, 橋山 智訓, 田野 俊一(2023)
  • https://www.dx.tohoku.ac.jp/wp-content/uploads/2023/12/AXIES2023.pdf

    high190
    high190 2024/02/01
    藤本 ⼀之,⼩野﨑 伸久,川上 翔,鈴⽊ 翔太(2023)東北⼤学 業務のDX推進プロジェクト・チームの挑戦,国⽴⼤学法⼈東北⼤学,情報部デジタル変⾰推進課
  • 東京女子大学へ早稲田大学の「データサイエンス教育スキーム」の提供を開始します(2024年度~)

    データサイエンス教育コンテンツと認定制度を提供 大学の垣根を超えたデータ活用人材の育成で東京女子大と連携 学で全ての学部・研究科の学生5万人を対象に提供しているデータサイエンス教育スキームを、2024年度より東京女子大学の学生向けに提供。 東京女子大学の学生は、学データ科学センターが開発したフルオンデマンドの教育コンテンツにより、時間・場所を選ばず、データサイエンスを学ぶことが可能となる。 「早稲田大学データ科学オープン認定制度」を新設し、東京女子大学の学生に認定証明書を発行する。 学は、東京女子大学(以下「東京女子大」)と学術交流協定を締結し、2024年度からは、学が全学生に提供している「データサイエンス教育コンテンツ」を東京女子大向けに提供を開始します。 学が全学生向けに展開し、蓄積してきたデータサイエンス教育のノウハウを活用し、フルオンデマンドの教育コンテンツをはじめとした

    東京女子大学へ早稲田大学の「データサイエンス教育スキーム」の提供を開始します(2024年度~)
    high190
    high190 2024/02/01
    "東京女子大の単位とは別に、本学データ科学センターからノンディグリーの「早稲田大学オープン認定制度」の認定証明書を発行"
  • 筑波大学 マレーシア・マラヤ大学Vice-Chancellorが永田学長を訪問 | NEWS - 筑波大学

    (Azuan Vice-Chancellorと永田学長) 1月30日、マラヤ大学からNoor Azuan Abu Osman Vice-Chancellor、他3名が学東京キャンパスに来訪し、永田 恭介 学長、池田 潤 副学長(国際担当)、大根田 修 大学執行役員/国際局長、辻村 真貴 大学執行役員/マレーシア海外分校設置準備室長と懇談されました。 懇談では、年9月に開校する学のマレーシア海外分校の準備状況や、両校の教育・研究協力強化に向けた今後の取り組みについて意見交換が行われました。 一行は同日、学つくばキャンパスにも来訪し、鈴木 石根 教授(生命環境系)の微細藻類の光合成代謝の制御機構に関する実験室や、山田 洋一 准教授(数理物理系)の(株)日立ハイテクとの電子顕微鏡に関する共同研究の様子を視察しました。 また、工藤 重忠 教授(体育系)の案内で屋内プールにある回流水槽を見学

    筑波大学 マレーシア・マラヤ大学Vice-Chancellorが永田学長を訪問 | NEWS - 筑波大学
    high190
    high190 2024/02/01
    "本年9月に開校する本学のマレーシア海外分校の準備状況や、両校の教育・研究協力強化に向けた今後の取り組みについて意見交換"
  • 「コミュニケーション能力」は採用基準であるべきか? | 『日本の人事部』

    「コミュニケーション能力」は採用基準であるべきか? | 『日本の人事部』
  • 資格取得数2.5倍・入社2年でトップエンジニア、NTTデータG「コホート」学習の成果

    NTTデータグループ(NTTデータG)が技術者育成に力を入れている。社内のトップエンジニアや米Googleグーグル)といったサービスベンダーが参加するオンライン学習コミュニティーを運営したり、研修を提供したりする。在宅勤務が定着するなか、コミュニケーションの場としても一役買っている。 2023年11月、入社前はIT未経験だったNTTデータGの若手社員が「Google Cloud Partner Top Engineer 2024」に認定された。技術革新統括部システム技術部クラウド技術部クラウド担当技術オファリンググループの近藤勇太氏である。同認定はグーグル・クラウド・ジャパンがパートナー企業に所属するエンジニアを表彰するもの。近藤氏は入社後の業務や研修を通じ、2年足らずでトップエンジニアにまで上り詰めた。 近藤氏が所属するNTTデータGのオンライン学習コミュニティーが、グーグルのクラ

    資格取得数2.5倍・入社2年でトップエンジニア、NTTデータG「コホート」学習の成果
    high190
    high190 2024/02/01
    "コホート学習とは同じ志向を持った数十から数百人の受講者と共に受けるオンライン形式の研修のこと"
  • 嘉悦大学・北陸大学IRシンポジウム2023

    Introductionシンポジウムについて 日の大学IRについて考えるシンポジウムが今年も開催! 昨年も大好評を博した嘉悦大学・北陸大学の合同IRシンポジウムを、今年も開催いたします。 今年は東京都小平市の嘉悦大学にて対面・オンラインのハイブリッド開催いたします。双方ともに参加者数に限りがございますので、お早めにお申し込みをお願いいたします。 Greeting代表ご挨拶 大学IRをリフレームする。 多くの大学においてIRを担当する組織が置かれるようになってきました。大学ごとに置かれている状況は様々なため、それぞれの大学においてIR組織の立ち位置も大きく変わったものになっているでしょう。その中で、とりあえずIR組織は作ったけど、その後どうしようか、どこの意思決定に向けて、どのような支援をしていけばよいのかは、それぞれの大学ごとに大きく変わります。実質的なIR、中身を伴ったIRが求められて

    high190
    high190 2024/02/01
    "教学マネジメント、教育の質保証におけるシステムにおける著書を出版されました嶌田先生をお呼びして、「IRを活かす人は誰なのか?」をテーマに行います"
  • 世界を変えた研究者の素顔と探究心 OISTで写真展(沖縄テレビOTV) - Yahoo!ニュース

    high190
    high190 2024/02/01
    "写真展は、マラリアワクチンの開発やがん抗原の発見など世界を変える研究に携わった41人の科学者の表情を捉えたもの"