石渡嶺司 (2012)『大学の思い出は就活です (苦笑): 大学生活50のお約束』(筑摩書房, ISBN 978-4-480-06656-5) に「機会平等」と「結果平等」のユニークな定義を発見。サークルで雑誌を作る事例なのだけれど、全員一律に5ページずつ作成するのが「機会平等」、がんばってたくさん作成したメンバーに多くの売り上げを配分するのが「結果平等」なのだそうで。 どこの領域の用法をどう理解するとこうなるのか、仮説を4つ考えてみた。 (1) 概念をとりちがえておぼえている可能性がある。 社会学界隈では、「結果の平等」といえば、原因の如何を問わず格差が存在しない状態を指す。対して「機会の平等」といえば、不当な原因による格差が存在しない状態を指す。もっとも、何を「不当な原因」(あるいは正当な原因) とみなすかにはコンセンサスがない。そのため、性別、年齢、民族、出身、能力、努力、貢献、容姿