Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

scienceに関するhobbiel55のブックマーク (595)

  • 10年以上かけて撮影されたアンドロメダ銀河の超巨大パノラマ写真をNASAが公開、ピクセル数は脅威の約4億1000万 - GIGAZINE

    アメリカ航空宇宙局(NASA)がハッブル宇宙望遠鏡を用いて、10年以上をかけて撮影してきたアンドロメダ銀河の画像600枚をつなぎ合わせて作成した42208×9870ピクセルものパノラマ写真を公開しました。 Hubble M31 PHAT+PHAST Mosaic | HubbleSite https://hubblesite.org/contents/media/images/2025/005/01JGY8JKWBHBWJ71V3QQTKM382 2.5 Billion Pixel Image of Galaxy Shot by Hubble - YouTube 417-Megapixel Andromeda Galaxy Panorama Took Over a Decade to Make | PetaPixel https://petapixel.com/2025/01/16/417

    10年以上かけて撮影されたアンドロメダ銀河の超巨大パノラマ写真をNASAが公開、ピクセル数は脅威の約4億1000万 - GIGAZINE
  • 2匹のクシクラゲが1匹に融合、神経系や消化器系も

    (CNN) 2023年のある夏の夜、城倉圭さんはビーカーに入った塊を手に興奮しながら、米マサチューセッツ州にあるウッズホール海洋生物学研究所に入った。城倉さんは、「クシクラゲ」のコロニーを収容した水槽のある1階から来たところだった。 その塊は他のものよりも大きく、二つのクシクラゲが合体して一つになったように見えた。当時、英エクセター大学の博士研究員だった城倉さんは、最初は自分の目が信じられなかったと振り返る。 城倉さんが現れたとき、米コロラド州立大学の博士研究員マリアナ・ロドリゲスサンティアゴさんは自分自身の研究に取り組んでいた。「私たちは全員、驚き、仰天し、考えた。『どうして、これらは融合して、しかも一体となって泳ぎ、動き回ることができるのだろう』」。ロドリゲスサンティアゴさんがピペットを手にしてクシクラゲの片方をやさしくつつくと、身じろぎした。同時に、それがくっついているとみられるもの

    2匹のクシクラゲが1匹に融合、神経系や消化器系も
  • 「水素」破格に…触媒1粒で効率水分解、ノーベル賞級日本人研究者の偉業 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    カーボンニュートラル(CN、温室効果ガス排出量実質ゼロ)の実現に向け、安価な水素の大規模供給が渇望されている。水素は燃料として使えるだけでなく、二酸化炭素(CO2)と反応させればプラスチックを製造できる。炭素を環境に排出せず、繰り返し使うことが可能だ。この水素の価格破壊を起こすと期待されるのが光触媒。粉を水にといて光を当てると水素が得られる。日にはノーベル賞級とされる研究者がいる。(3回連載) 「正直、あと2―3年待ってほしかった。もう少しで実用レベルに到達する」―。英調査会社クラリベイトの2024年の引用栄誉賞を受賞し、堂免一成信州大学特別特任教授は苦笑いした。同賞はノーベル賞の前哨戦にも位置付けられる。水分解光触媒は実用化まであと数歩のところまできている。 光触媒研究は光の吸収波長を広げ、水の分解効率を高める。この二つを両立させる必要がある。太陽光のすべての波長を触媒が吸収できれば、

    「水素」破格に…触媒1粒で効率水分解、ノーベル賞級日本人研究者の偉業 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • 心臓って『起動後ずっと動き続けなくてはならず、止まると全システム崩壊』だけど運用が無茶過ぎでは?「実は冗長性は確保済み」

    理間 高広(『プリセイジ・ペリータ』シリーズ、各種DL販売中!) @Rima_tk 考えてみると、心臓って「装置が起動した瞬間からその間欠ポンプが一瞬も停止することなく動作し続けてなくてはならない、1回でも停止すると装置全体が崩壊し、装置の再起動は不可能」って、無理矢理すぎる手法だよなぁ。僕が生物ボディの設計者なら(?)、こんな無茶な実装法で対処する勇気はない… 2025-01-09 11:24:58 理間 高広(『プリセイジ・ペリータ』シリーズ、各種DL販売中!) @Rima_tk 広告です。そうした人体を再設計してる観もある(?)架空の21世紀後半の大規模ニューラルネットを積んだ人型筐体のキャラメイク・構造閲覧ソフト『#プリセイジ・ペリータ』、Win&Mac用で『データ追加パックvol2~7』等と共にDL販売中です!#pre_perrita iptl.booth.pm iptl.boo

    心臓って『起動後ずっと動き続けなくてはならず、止まると全システム崩壊』だけど運用が無茶過ぎでは?「実は冗長性は確保済み」
    hobbiel55
    hobbiel55 2025/01/09
    それを言ったら脳の神経細胞も新しく作られて年とっても委縮しないようにしてくれれば良かったのに。(一応、新生もされてるらしい)
  • 速度には光速という限界があるけれど、加速度に限界はないのか?|Masahiro Hotta

    X(旧Twitter)で、物理に真剣に向き合おうとする学生からの興味深い質問を見つけました。それは「速度には光速という限界があるけれど、加速度には限界がないのか?」というものです。 相対性理論によれば、物体の速度は光速度cを超えることができないことがよく知られています。この制限は、速度のx成分、y成分、z成分のいずれにも適用され、そして速度の大きさ自体もcを超えることはありません。 では、速度ではなく「加速度」についてはどうでしょうか?加速度にも上限が存在するのかという問いは、物理学の最先端の観点から見ても非常に意義のある問題です。 この加速度の問題を考える上で、便利な「次元」という概念をまず説明します。物理学では、さまざまな物理量が「次元」という特性を持っています。この次元は、空間の自由度を表す幾何学的な次元とは異なり、物理量の性質を示すものです。たとえば、ある物体の「長さ」という量は、

    速度には光速という限界があるけれど、加速度に限界はないのか?|Masahiro Hotta
  • 2025年最初に着手した本『エビデンスを嫌う人たち』が面白くて一気読みした

    小坪 遊 Yu Kotsubo(しばらくアマクロ) @SciKotz 2025年最初に着手した「エビデンスを嫌う人たち」読了。あまりに面白くて一気に読みました。 タイトルから、最初は科学懐疑論者や否定論者に対して、どういう点がおかしくて、どう対抗するのか、負けないためにはどうしたらいいのか、というかと思っていました。でも、全然違う感想を持ちました。 pic.x.com/RKuJiZ0bf7 2025-01-01 22:12:31 小坪 遊 Yu Kotsubo(しばらくアマクロ) @SciKotz 例えば帯にもこんな事が書いてありました。の中身からも、実体験からも非常に納得しました。なので、当初の見込みは途中まで結構強まっていました。出版社の公式もこんなことをつぶやいています。 「貴方の隣にもいる陰謀論者対策に必携です。」 でも、読み進めるにつれて考えは変わりました。 pic.x.c

    2025年最初に着手した本『エビデンスを嫌う人たち』が面白くて一気読みした
  • 数学研究は人間の脳の限界に達しつつありますか? 望月新一氏の理論はあまりに難しすぎて、優秀な数学者でも理解できる人はほぼいないと言われていますが。

    回答 (6件中の1件目) 「望月新一氏の理論はあまりに難しすぎて、優秀な数学者でも理解できる人はほぼいない」というのは、すこし一面的な物の言い方で、「理解できる人がほぼいない」のは、望月さん自身が語っているように、(http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/IUTeich%20Kenshou%20Houkoku%202014-12.pdf) (H1)IUTechを構成する論文の合計ページ数は、「準備の論文」も入れると数千頁に上る。頁数が多すぎて勉強する時間も気力もない。 (中略) (H5)自分自身の研究に役立つ(=研究論文の「増産」に繋が...

    数学研究は人間の脳の限界に達しつつありますか? 望月新一氏の理論はあまりに難しすぎて、優秀な数学者でも理解できる人はほぼいないと言われていますが。
  • 地学教育に明日はあるか 多くの高校生が学ばない現実 一筆多論

    高校の地学教育が危機的な状況にある。地学を深く学ぶ生徒がほとんどいないのだ。 地学は地球の仕組みや活動を科学的に探究する学問だ。高校では地震や火山、気象のほか、生命の誕生や宇宙など幅広い観点で学ぶ。自然災害が多い日に欠かせない科目である。 ところが学ぶ生徒はとても少ない。高校理科の基礎科目は4科目から3つを選ぶ仕組みで、生物や化学を選ぶ生徒は70~80%と多く、物理も50%を超える。これに対し地学は約25%にとどまる。以前より増えたとはいえ、4人のうち3人は中学の知識のまま高校を卒業していくのが実情だ。 理系は理科の基礎科目を学んだ後、さらに詳しい専門科目を学ぶが、そこで地学を選択する生徒は1%に満たない。大学入試科目は物理と化学が基で、地学で受験できる大学が少ないことが影響している。 地学を学べる高校自体がそもそも少ない。早稲田大の高木秀雄教授らが5年前にまとめた全国調査によると、教

    地学教育に明日はあるか 多くの高校生が学ばない現実 一筆多論
  • OpenAI o3は,人間とは全く異質の汎用知能である危険性【東大解説】|神楽坂やちま

    追記1:チップをお送りいただいたかたがた,ありがとうございます! 追記2: このような話題に興味があるかたへ…関連するコミュニティはこちら↓ 非専門家向け:https://discord.gg/shingiyurariteisaba-1125096939344625684 専門家向け(分野問わず):https://www.aialign.net/contact OpenAI o3は,人間とは全く異質の汎用知能である恐れがある. 競技プログラミングCodeforcesで,人類に混じってo3が全世界175位となったのはすさまじい. ガチの数学者たちが全力で作ったベンチマークFrontierMathで,o1-previewでも2%しか正解しなかったところが,o3では25%も正解してしまった. しかし,一番の問題はそこではない. 全く別次元のところにある. ARC-AGIというベンチマークだ. o

    OpenAI o3は,人間とは全く異質の汎用知能である危険性【東大解説】|神楽坂やちま
  • 「前世の記憶」をもつ人々、研究からみえてきたそのパターンと共通点 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    あなたが信じているかどうかにかかわらず、「前世の記憶」は何十年にもわたり、研究者や心理学者、スピリチュアル思想家、そして世界中の人々を魅了してきた。 初期の研究では、「前世体験」について、「(現在の自分とは別の)特定の人物として、過去のある時点または人生で経験したとされること」と定義している。「こうした自然発生的なアイデンティティの重なりは、生後24~60カ月の子どもたちに反復的かつ持続的に見られるが、現在のアイデンティティを否定するものではない」 ここでは、前世の記憶とその体験者について、研究に裏付けられたインサイトを2つ紹介しよう。 1. 前世の記憶にはパターンがある 『Explore』に発表された2021年の研究によれば、前世体験は世界各地のさまざまな文化で報告されており、それらの物語には、あるパターンが見られる。 まずは多くの場合、子どもたちは2歳ごろから前世の記憶を思い出すように

    「前世の記憶」をもつ人々、研究からみえてきたそのパターンと共通点 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 堀田昌寛先生の書籍『入門 現代の量子力学』の致命的な誤りについて|Kenji Nakahira

    堀田先生の書籍『入門 現代の量子力学』のまえがきでは,「情報理論の観点からの最小限の実験事実に基づいた論理展開で、確率解釈のボルン則や量子重ね合わせ状態の存在などを証明する」と書かれています。堀田先生が提示された前提から量子論の数学的構造がただ一つに定まることを演繹的に導けるとのことです。私は,その主張には致命的な誤りがあることをいくつかの記事で述べてきました。 ほかの人が私の記事と堀田先生の記事の両方を読んで内容を理解することはきっと大変な作業であるため,結局どちらの主張が正しいのかがよくわからなかった人が少なからずいらっしゃったのではないかと思います。そこで,この記事では,堀田先生が提示されている前提のみからは量子論の数学的構造を演繹的に導くことは不可能であることを,量子論の基礎知識があればこの記事のみからほぼ完全に理解できるように,ていねいに説明します。 補足:今回の記事の主張は,こ

    堀田昌寛先生の書籍『入門 現代の量子力学』の致命的な誤りについて|Kenji Nakahira
  • 明るい希望をもたらす2024年の医学のブレイクスルー7選

    ニューロン(赤)のまわりに形成されるアミロイド斑(黄色)を描いたイラスト。アミロイド斑はアルツハイマー病に重要な役割を果たしていると考えられている。2024年には、アルツハイマー病を90%の精度で判定できる血液検査が開発された。(ILLUSTRATION BY THOM LEACH, SCIENCE PHOTO LIBRARY) 2024年は発見の多いエキサイティングな年だった。人工知能AI)や計算ツールの飛躍的な進歩が大きな話題となったが、生物学や医学分野の最先端でも多くの興味深い発見があった。(参考記事:「「AI人工知能が切り開く科学の未来」) 例えば、科学者たちは年齢とともに成長する心臓弁を移植する方法を知った。また、アルツハイマー病を簡単に検出できる血液検査を開発した。女性が自己免疫疾患にかかりやすい理由についての理解も深まった。2024年の医学において最も注目すべきブレイク

    明るい希望をもたらす2024年の医学のブレイクスルー7選
  • 鏡の世界にいる『鏡像細菌』は絶対に誕生させてはならない【共同声明の発表】 - ナゾロジー

    私たちが知る生物界とは異なる「もう一つの生命」が生まれつつあります。 それは通常の生物分子の左右をそっくり反転させた鏡像分子から作られた「鏡像細菌」と呼ばれる存在です。 現在の地球に存在する捕者の消化酵素や免疫システムは彼らに歯が立ちません。 もし彼らが自然界へと放たれたなら、現在の生態系を根底から揺るがしかねない大惨事となるでしょう。 2024年12月12日付けで、科学誌「Science」に掲載された声明では、ノーベル賞受賞者を含む38名からなるチームが「鏡像細菌(ミラーバクテリア)」の創造を目指す研究や、それを支援する資金提供を各国政府は即刻禁止すべきだと強く訴えています。 この論文の著者で、エール大学の免疫学者ルスラン・メジトフ氏は「こうしたリスクは、いくら強調してもし過ぎることはありません」とし「もし鏡像バクテリアが動物や植物に感染して広がった場合、地球上の広大な環境が一気に汚染

    鏡の世界にいる『鏡像細菌』は絶対に誕生させてはならない【共同声明の発表】 - ナゾロジー
  • 室温で情報の読み書きが可能な交代磁性体(「第三の磁性体」)を発見 ―超高密度・超高速な次世代の情報媒体に―

    プレスリリース 研究 2024 2024.12.13 室温で情報の読み書きが可能な交代磁性体(「第三の磁性体」)を発見 ―超高密度・超高速な次世代の情報媒体に― 発表のポイント ◆ 交代磁性体と呼ばれる新しいカテゴリの磁性体の物質探索を行い、室温で情報の読み書きが可能な物質を世界で初めて発見しました。 ◆ 既存の磁気記憶素子では強磁性体における↑(上向き)と↓(下向き)のスピン状態を利用して情報を記憶していますが、交代磁性体では↑↓と↓↑のスピン状態で情報を記憶し、かつ強磁性体と同等の手法で情報の読み書きを行うことが可能です。 ◆ 交代磁性体は、従来利用されてきた強磁性体と異なり、①ビット間干渉の原因となる漏れ磁場が存在しないため素子の集積化に有利、②応答速度が100倍以上高速、③磁気的な外乱に対する耐性が高い、といった特徴を持ち、次世代の超高密度・超高速な情報媒体としての活用が期待されま

    室温で情報の読み書きが可能な交代磁性体(「第三の磁性体」)を発見 ―超高密度・超高速な次世代の情報媒体に―
    hobbiel55
    hobbiel55 2024/12/14
    「強磁性体(紀元前~)」←人間が最初に磁石を意図的に利用し始めたのっていつ頃から何に使ってたんだろう? 砂鉄集めとか?
  • 米科学雑誌「サイエンス」 重要な成果の1つに高知大などの研究 | NHK

    アメリカの科学雑誌「サイエンス」は、ことしの科学分野の重要な成果の1つに、藻の仲間が、大気にも多く含まれる窒素を直接利用する能力を獲得しつつあることを発見した、高知大学などの研究を選びました。 科学雑誌「サイエンス」は毎年、科学の分野で、その年の重要な成果や出来事を選んで発表しています。 ことしは、その1つに、高知大学などの国際研究チームが行った、藻の仲間についての研究を選びました。 研究チームは、海に生息する20マイクロメートルほどの非常に小さな藻の仲間を詳しく調べ、窒素を直接、取り込む能力を獲得しつつあることを発見しました。 窒素は、地球の大気の主な成分ですが、これまで、窒素を直接取り込んで利用できるのは、一部のバクテリアなどでしか知られておらず、生物の進化を考えるうえで新たな展開をもたらしたと評価しています。 「サイエンス」は、このほかのことしの重要な出来事として、アメリカのスペース

    米科学雑誌「サイエンス」 重要な成果の1つに高知大などの研究 | NHK
  • なぜ子供は「同じお話」を何度も見たがるのかを認知科学が解明 - ナゾロジー

    ナゾロジー副編集長。 大学で研究生活を送ること10年と少し。 小説家としての活動履歴あり。 専門は生物学ですが、量子力学・社会学・医学・薬学なども担当します。 日々の記事作成は可能な限り、一次資料たる論文を元にするよう心がけています。 夢は最新科学をまとめて小学生用ににすること。 繰り返しは幼児の脳内にパターン形成を促す繰り返しは幼児の脳内にパターン形成を促す / Credit:Canva . 川勝康弘読み終わったばかりの絵や見終わったばかりの映画。 そこそこの年齢に達した子供や大人ならば、次のアクションとして別の絵や作品を見ようとします。 しかし幼い子供たちはしばしば、同じ絵や同じ映画を、もう一度最初から見ようとします。 子供たちは「お気に入り」を作るのが得意です。 しかし大人たちの中には 「なぜさっき読み終えたはずの絵をもう一度最初からみているのか?」 「なぜ同じ映画を毎日の

    なぜ子供は「同じお話」を何度も見たがるのかを認知科学が解明 - ナゾロジー
    hobbiel55
    hobbiel55 2024/12/14
    子供にとってお話を聞くのはストーリーを知るためではなく「体験」なんだよ。面白い体験は何度もしてみたくなるのが当たり前。
  • 1日はなぜ24時間なの?『チコちゃんに叱られる!』の解説に違和感続々「正しい回答」を別の専門家に聞いた(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

    1日はなぜ24時間なの?『チコちゃんに叱られる!』の解説に違和感続々「正しい回答」を別の専門家に聞いた(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
  • 「大気からのCO2除去」は、温暖化対策にあまり意味がなさそう

    「大気からのCO2除去」は、温暖化対策にあまり意味がなさそう2024.12.06 21:3017,893 Kenji P. Miyajima あー、やっぱりそうだよね…。 現在、世界各地で気候変動対策に不可欠とされる直接空気回収(DAC)施設が稼働していますが、現時点で回収可能なCO2の量は、年間で4万トン。世界の年間CO2排出量に対して、これはたったの30秒分にすぎません。 今回、そういった事情も踏まえて、やっぱりDACは宣伝されているよりも大気中のCO2を減らせそうにないという、なんとなくわかっていた厳しい現実を突きつける研究結果が発表され、そのなかでDACが直面している工学的な問題を指摘しています。 DACの現状パリ協定が掲げる、今世紀末までの気温上昇を産業革命前比で2度未満に抑え、できる限り1.5度未満を目指すという国際的な目標を達成するために必要不可欠な技術とされるのが、大気中か

    「大気からのCO2除去」は、温暖化対策にあまり意味がなさそう
  • 映画「エイリアン」シリーズに出てくるゼノモーフを動物学・生化学的に分析したらこうなる

    by geekia ゼノモーフはリドリー・スコット監督の映画「エイリアン」シリーズに登場する地球外生命体の固有種名で、頑丈な肉体と宇宙空間でも生き残る生存能力、幼体が寄生した人体を内側からい破って出てくるという凶暴さなどが描かれています。 そんなゼノモーフを動物学および生化学の観点から検討した結果が、オタク文化に関連した科学やテクノロジー分析を行うJournal of Geek Studiesに掲載されています。 Xenomorphia ex machina: the zoology and biochemistry of xenomorphs from the Alien franchise – Journal of Geek Studies https://jgeekstudies.org/2024/12/02/xenomorphia-ex-machina-the-zoology-a

    映画「エイリアン」シリーズに出てくるゼノモーフを動物学・生化学的に分析したらこうなる
  • 「妻が塩サバを洗浄して気付いた」…東大開発の超音波洗浄機、肉や魚も洗うと「おいしくなった」

    【読売新聞】 洗うだけで材の味わいが増す超音波洗浄機を、千葉県柏市の東京大大学院新領域創成科学研究科の尾田正二准教授(57)らのグループが開発した。洗浄力が増し、材の日持ちも良くなるという。尾田准教授は「の安全をより深化できる

    「妻が塩サバを洗浄して気付いた」…東大開発の超音波洗浄機、肉や魚も洗うと「おいしくなった」