Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2013年6月27日のブックマーク (16件)

  • 本日発売VAIO Pro 11はMBAに勝てる新ウルトラブック - 週刊アスキー

    870グラムでフルHDタッチ液晶搭載!! ハスウェル世代の欲張りウルトラブック 『VAIO Pro 11 SVP11219CJS』 ●ソニー ●実売価格 16万円前後 モバイラーの夢を叶えた800グラム台の実用PC VAIOノート新シリーズは、CPUに“Haswell(ハスウェル)”こと第4世代コアiCPUを搭載した、ウルトラブック。タッチパネル対応の11.6インチ液晶込みで約870グラムとウルトラブック最軽量機でありながら、メインPCとしても使えるほど高い実用性を備えている。超軽量PCでは半ば宿命的弱点だった、画面の美しさやバッテリー駆動時間、操作性といったポイントをことごとく解消している。 とくに特筆すべきは液晶で、フルHDの高い解像度と精細感、IPS液晶ならではの高コントラストと広視野角に加え、“トリルミナスディスプレイ”と名付けられた広色域技術により、深みのある色表現も得意としてい

    本日発売VAIO Pro 11はMBAに勝てる新ウルトラブック - 週刊アスキー
    iR3
    iR3 2013/06/27
    いいのかと思ったがメモリ4Gって終わってる。16G乗せてほしい。Windows/Linux でMac/Windowsを置き換えたいのに。
  • 実はいちばん儲けた!? MSX陰の立役者はあのメーカーだった!:MSX30周年 - 週刊アスキー

    MSXのハードメーカーと聞いて、皆さんは何を思い出しますか? 代表的といえる松下電器(現パナソニック)やソニー、三洋電機のほかにも、とにかく安価なカシオ、音楽に特化したヤマハといった個性的なメーカーを思い出した人もいるかもしれません。 そのような表舞台の陰からMSXの全盛期を作り出し、実は最後の規格であるturboRまでMSXを支え続けていたハードメーカー、東芝を今回はフィーチャーしたいと思います。 ■東芝とMSXの深いい関係 MSX登場前の東芝は『パソピア』と呼ばれる独自のパソコンをリリースしており、MSXとしては『パソピアIQ』のプランドで、1983年11月に『HX-10S』、『HX-10D』を発売しました。東芝のMSXというと初期の頃からワープロに力を入れていましたね。MSXでラブレターを書く人気アイドルのCMが有名でした。 ↑『HX-10D』愛称は『PASOPIA IQ』(パソピア

    実はいちばん儲けた!? MSX陰の立役者はあのメーカーだった!:MSX30周年 - 週刊アスキー
    iR3
    iR3 2013/06/27
    昔を遡るこのワクワク感はなんなんだ
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

  • Ember.js - Webアプリケーションを正しく行う

    この記事では、これら2つの質問に答えていきます。やらなきゃいけないことはたくさんあります。早速、はじめましょう。なお、これから構築するアプリケーションのソースコードは、 GitHub に置いてあります。 何を作るか? シンプルなフォトアルバムアプリを構築していきましょう。ページの下部には、写真のサムネールを横に並べます。ユーザが写真を選択するとURLが更新され、選択された写真がサムネールの並びの上に表示されます。 シンプルなスライドショー機能も用意しましょう。4秒毎に次の写真に切り替えます。 最終的なアプリケーションは図1のようになります。 (クリックすると拡大) GitHubに最終的なソースコードが置いてあります。アプリケーション体はそのsiteディレクトリにあります。アプリケーションを開始する方法にはいろいろありますが、シンプルなのは以下のやり方です。 図1 – 最終的なアプリケーシ

    Ember.js - Webアプリケーションを正しく行う
  • webサービスをリリースした人の話を聞いた - 開発メモ

    メモ帳サービスをリリースした開発者の話を聞きにいってきた。 http://coedo-dev.doorkeeper.jp/events/4137 このサービス↓ https://wri.pe/ 私が、このイベントにいった目的は下記2点。 1.サービスをリリースした人の実体験+言語は違うけど どういう風にテストしてるとか、気になる技術などを 知る。(自分はPHPを普段使ってるけど、このサービスは主に Rails4、Ruby2.0、HTML5を使ってる) 2.他人の技術レベルを知り、自分に鞭を入れる為。 私がRuby知らないということもあるけれど 技術話が、断片的にしか分からなかった。 他の人たちと比べて、圧倒的知識不足であると感じた。 [勉強になった事] ●下記サイトをデザインの参考にしたとの事 http://dribbble.com/ 一定のクオリティがないと載らない為、参考になる。 ●開

    webサービスをリリースした人の話を聞いた - 開発メモ
    iR3
    iR3 2013/06/27
  • SSSSLIDE

    SSSSLIDE
    iR3
    iR3 2013/06/27
    おっ@tricknotesさんのcapybaraのスライド見っけ
  • 松江市が中学生Ruby教室用ソフト一式をGitHubで公開、テキストもCCで無償配布

    松江市は2013年6月26日、同市が実施している中学生Ruby教室で使用しているソフトウエア一式を無償公開した。ソフトウエア開発プロジェクトホスティングサイトの「GitHub」の、rubycitymatsueのリポジトリから自由にダウンロードできる。テキストもすでに2012年にクリエイティブ・コモンズ(CC)ライセンスで無償配布している。 中学生Ruby教室は、松江市が市内の中学生を対象として実施している教室。1日または半日でRubyを使いプログラミングを学ぶ。2009年より開始し、のべ参加者は200人を超えている(関連記事)。 松江市は中学生Ruby教室のほか、中学生向けにRubyのeラーニング事業を進めている。また中学校の授業でのRuby講座実施を目指しており、市立中学校で中学生Ruby教室のテキストを利用した実証実験を行っている。

    松江市が中学生Ruby教室用ソフト一式をGitHubで公開、テキストもCCで無償配布
    iR3
    iR3 2013/06/27
    ほ〜
  • はてなブックマークの仕様改悪がそっと始まったので、みんなで設定変更しよう(懇願) - 世界はあなたのもの。

    雑ネタということで、はてなブックマーク経由で Twitter に共有記事を流した時に添付される URL がはてなブックマークページに強制的に変更されるという、ユーザー完全無視の糞仕様が予告通りに日そっと実装されたので、みんなで設定変更しましょう。仕様変更の告知が1週間前、実装も当日の夕方からという、ユーザーを忘却に誘う施策だったのでうっかり忘れている人も多いと思いますが、デフォルトで変更されていますので、気をつけてください。機能そのものの告知は以下より。Twitterへ投稿されるURLのリンク先を選べるようになります - はてなブックマーク開発ブログ 「Twitterへ投稿されるURLのリンク先を選べるようになります」とまるで善き事のように告知されているこの機能、一体なんなのかというと、例えば『Chikirinの日記』を読んでのぼせ上がった自分の頭で考えない人が、記事を Twitter

    iR3
    iR3 2013/06/27
  • SONYの次期フラッグシップ「XPERIA i1 (Honami)」初の実機画像がリーク ― 日本国内での取り扱いも確定か。 – すまほん!!

    SONYの次期フラッグシップモデルとされている「XPERIA i1 (Honami)」の試作機を撮ったものと思われる写真が、ブラジルのサイトからリークされています。 「XPERIA Z」と共通のオムニバランスデザインのようです。2013年モデル共通の電源ボタンと、カメラのシャッターキーを備えていることがわかります。サイズは、「XPERIA Z Ultra」より小さく、「XPERIA ZQ (ブラジル版ZL)」よりも少しだけ大きい感じですね。 とても薄型のように見えますね。カメラのセンサーサイズ自体はあくまでスマートフォンの域を出ていないのではないかと推測します。フラッシュも従来通り。ただ、情報元では「20MP」や「BIONZ Engine(Cyber-shotにも搭載されている処理エンジン)」の記述も確認できるため、カメラの非常に強化された機種であることは間違いなさそうですが。 また、カメ

    SONYの次期フラッグシップ「XPERIA i1 (Honami)」初の実機画像がリーク ― 日本国内での取り扱いも確定か。 – すまほん!!
    iR3
    iR3 2013/06/27
    カメラのシャッターボタン欲しい #SO-02E では不便してる
  • 中国監視船3隻が領海侵入 NHKニュース

    iR3
    iR3 2013/06/27
    政治家やマスコミはもっと強く危機感を訴えるべきではないか?侵略国から国土を守る意識が低すぎるのでは???
  • Node.js 0.12 では yield が使えるのでコールバック地獄にサヨナラできる話

    Node.js の次のメジャーバージョン 0.12 で yield が使えるようになります。 そのおかげで、JavaScript のコールバック地獄に光が差し込むのです。ああ、さようなら、コールバック地獄。 7 年ごしで実現した yield 2006 年、Firefox 2 のリリースと同時に yield は JavaScript 界に登場しました。随分と前の話ですね。 登場した当時は JavaScript 界隈でけっこう話題になっていました。 JavaScript 1.7 の yield が凄すぎる件について - IT戦記 Latest topics > JavaScript 1.7のyield文ってなんじゃらほ - outsider reflex JavaScript 1.7 の新機能: Days on the Moon 登場したときにはインパクト大きかったものの、結局 Firefox

    Node.js 0.12 では yield が使えるのでコールバック地獄にサヨナラできる話
  • 「Raspberry Pi」とレゴで作った「持ち運べるクラウドプラットフォーム」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 英語には「空中のパイ」(絵空事などの意)という表現があるが、「雲(クラウド)の中のパイ」はいかがだろうか? 英グラスゴー大学の研究者が、レゴで作ったラックに入った56枚の「Raspberry Pi」コンピュータをつなげて、AmazonGoogleMicrosoftなどのものをモデルとしたミニクラウドプラットフォームを作った。 このプラットフォームは、ユーザーの目からはどのように動いているかが見えないことの多い、現代の大手クラウドプラットフォームのアーキテクチャについて、学生が学ぶことを目的として設計されている。 「初期費用4000ポンド以下で、Linuxベースのシステムを作ることができた。研究者や学生たちは、商用のシステムに比べてわ

    「Raspberry Pi」とレゴで作った「持ち運べるクラウドプラットフォーム」
  • Naverまとめ、知ってる?HTMLソースがひどすぎて笑える

    Naverまとめ、知ってる? そう、Naverまとめ。知らない?知ってるね? Naverまとめのトラフィックが増加する一方みたいなので、みんなNaverまとめを読んでるんだろうな。 一応、知らない人のために書いておくと、Naverまとめはキュレーションサービスというやつで、まとめ作者が色々なサイトやらTwitterやらから文章と画像を引っ張ってきて、まとめ記事を作ることができるのよ。 このサービスが始まってから、ずっと気になってたことがある。 それは、「引っ張って」くる行為が引用ではなく転載なのではないか?ってこと。 裁判例上、引用には色々と要件があるようなんだが、自分で書いた文章がないのに全部他所から引っ張ってきてたら、それはもう引用とは呼べないと思う。 ただ、そこはユーザーであるまとめ作者の裁量に任せられているのであって、ちゃんと引用の要件を守っている作者もいれば、そうでない作者もいる

    Naverまとめ、知ってる?HTMLソースがひどすぎて笑える
    iR3
    iR3 2013/06/27
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Polaris Dawn crew is back on Earth after a historic mission

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 時事ドットコム:中国新疆で暴動、27人死亡=民族対立で衝突か−ウルムチ騒乱4年、緊張高まる

    iR3
    iR3 2013/06/27
    事実を報道して情報を世界中の人々に知らしめて、何がなぜ起こっているのかの認識を共有したい。
  • 刻言道場「まいトレ」毎日良い言葉を刻む

    iR3
    iR3 2013/06/27
    考えが及ばなければ、存在し得ない。見えないものは、存在しない。すなわち、見えたものは存在する。考え及んだものは、実現してゆく。アンテナ次第。