こんにちは、家永です。 本連載は、Acceptance Testingをテーマにし、今日は、turnipを学習します。 Turmip Turnipは Gherkin(Given When Then)形式でテスト記述することできる、プログラマー、テスター、顧客向けの BDDフレームワークです。Cucucumber とは異なって、RSpec拡張で実行される、正規表現の代わりにプレースホルダーを使ってステップファイルを簡潔に記述できる、同一のステップ名でも異なるステップ実行が指定する方法を提供している等の特徴があります。 https://github.com/jnicklas/turnip/ サンプル 下記にサンプルを作成しました。 https://github.com/haru01/turnip-sample cuke 同様に、featureファイルと stepファイルを用意します。 feat
始めに 本連載は、Acceptance Testingをテーマにしています。前回から、Capybaraの学習に入っています。Capybaraは、ブラウザのUIの自動テストする際に、テキスト入力やボタンクリックや表示結果を確認するなどに便利なAPI(語彙)を提供しています。AcceptanceTestingを自動テストで行う際には、Capybara が提供しているAPIは強力なツールとなります。今日は、Capybara本体のソースコードを軽く眺めながら、Capybaraをゆるりと学習したいと思います。 Capybaraの 基本要素 下記のソースを覗いてみましょう。 https://github.com/jnicklas/capybara/blob/master/lib/capybara/node/base.rb どうやら、HTMLのエレメントと関係がありそうなのは次です。 - Capybar
本連載は、Acceptance Testをテーマに記事を書いています。前回までは、Cucumberをテーマにしていました。今回からは、Capybaraの解説に入っていきます。(前回は、Fit 解説としていましたが、予定変更します。) Capybara? 本家のREADMEには次のように書いてあります。 https://github.com/jnicklas/capybara ”Capybara aims to simplify the process of integration testing Rack applications, such as Rails, Sinatra or Merb. Capybara simulates how a real user would interact with a web application. It is agnostic about the
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く