Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

2025年2月20日のブックマーク (5件)

  • 子供の不機嫌への対処法 - 感情の考察、日常の幸福

    7歳長女は、些細なことで不機嫌になるタイプだ。 そのせいで揉めることが多く、でも人に悪気はないし…と悩んでたんだけど、 最近長女と一緒に編み出した対応策がすごく良かったので書き留めておこうと思う。 その対応策は、"不機嫌になった後にハグする"こと。 下に詳しく解説書くので、すごく長くなるけど、ぜひ読んで欲しいし、よければ参考にして欲しい。 長女の性質 私の長女は当に「え!?」と思うことで傷ついて不機嫌になる(ちなみに眠い時は傷つきやすさ5割増になる) どうも言葉を深読みしすぎて、こちらが意図してない形で受け取ってしまうらしい。 たとえば下の子が泣いた時に「赤ちゃんを産んだ後の女の人って、赤ちゃんの泣き声を聞くとすごく辛い気持ちになるんだよ」と言うと「じゃあ私なんていなくてもいいんだ!」と言ったり(下の子の方が可愛いと言われたと思い込んだらしい) 会話の中でふと昔のお笑いネタを思い出して

    子供の不機嫌への対処法 - 感情の考察、日常の幸福
    ichigocage
    ichigocage 2025/02/20
    ここまでお子さんを観察できるの本当にすごいと思う
  • Vitsoe 606 ユニバーサル・シェルビング・システムを導入した話|Count

    導入のきっかけ2009年に、府中市美術館にて「純粋なる形象 ディーター・ラムスの時代―機能主義デザイン再考」という企画展が開催されました。そこで初めて見たディーター・ラムスのプロダクトのヤバカッコよさよ… ブラウン TP1 ラジオ/レコードプレーヤー複合機 ブラウン L450スピーカーTG 60オープンリール・レコーダー、TS45コントロール・ユニットDer Kofferempfänger T52 同じく2009年に発表された、UNDERCOVERの春夏テーマがディーター・ラムスだったのですが、彼のプロダクトが反映された、凄まじく綺麗なコレクションでした。立ち上がりの日に青山店行ってロングコート買ったな。 https://www.vogue.com/fashion-shows/spring-2010-ready-to-wear/undercover/slideshow/collection

    Vitsoe 606 ユニバーサル・シェルビング・システムを導入した話|Count
  • 増田の上手な育て方。 夜中に適当な増田を書く(あー、あーあーなど)。こ..

    増田の上手な育て方。 夜中に適当な増田を書く(あー、あーあーなど)。これにより、汚言症トラバや虚無マを避けることができる。 翌朝、命の内容に増田を書き直す。 そのままだと誰も気が付かないので非公開セルクマしてセカンドブクマカーの誰かに拾ってもらうのを待つ。 「あーあー」にこっそりと「大都会」とトラバがついていたことにキャッシュ残りのせいで後から気が付き、エントリごと消す。 これで完璧。

    増田の上手な育て方。 夜中に適当な増田を書く(あー、あーあーなど)。こ..
  • 第1回:「非母語という希望:言語論と文学の交差路へ」

    「母語は、〈臨界期〉と呼ばれる時期を過ぎれば、取り換えがきかない」 許多〔きょた〕の人々はこの命題を素朴に信じているだろう。しかし、世には非母語をあたかも母語のように操り、非母語で創作活動を展開する作家たちがいる。いわゆる〈越境作家〉と称呼される書き手たちである。 私は、韓国語を専門とする言語研究者であり、言語教育者でもある。学部時代は、フランス語を専攻しつつ他の言語群とも多く戯れ、また、大学院博士課程在学中には、ソウルの大学で専任講師として日語や日語学を講じたりもした。かくして言語の森を一定期間、跋渉〔ばっしょう〕してきたが、その際いつも頭の片隅にあったのは、〈他者の言語〉を〈自己の言語〉として〈引き受ける〉とはいかなる営為かという問いであった。私は、言語、とりわけ非母語とは〈習得する〉ものではなく、〈引き受ける〉ものであり、自身の実存に関わる意志的な選択だと考えてきた。言語を学ぶ者

    第1回:「非母語という希望:言語論と文学の交差路へ」
  • そういや体の動かし方について0から教えてくれる漫画ってないよな

    「ドラえもん のび太の体育」みたいな学習まんがを昔読んだときも、体の動かし方ぐらい自然に身についてる前提で書いてあった記憶。 何ていうか「小足を入れてから目押し昇竜をいきなりは難しいから、大キックの怯みに弾を合わせる所から入ろうね」みたいなレベルからいきなり始まるんだよね。 そもそもこっちは波動拳がまず安定しないんだけどそこ分かってから書いてます?って感じ。 運動が出来る奴の語る運動のコツってマジで役に立たない。 たとえばモンハン始めて遊ぶ人に最初に教えるのって「まずコントローラーはこう持ちます」からじゃん? そうしないと結局どこかで「あれ?指が足りないぞ?」みたいになるわけだから。 運動が出来る人はこの感覚が欠如していて「え?コントローラーの持ち方ぐらい分かるだろ?モンハンが発売してもう20年経ってるんだぜ!?」みたいなことをいきなり言い出すような状態。 マジで人に教えるのに向いてないん

    そういや体の動かし方について0から教えてくれる漫画ってないよな
    ichigocage
    ichigocage 2025/02/20
    アキリ『ストレッチ』とか、最近読んだ『はるかリセット』にもちょいちょいそういった話が出てくる/ロードバイクの乗り方はふつうの自転車と違うポイント多いので案外解説してくれる漫画あります