Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2011年6月24日のブックマーク (15件)

  • 【Google App Engine】 本当は怖いGDataAPI

    久しぶりに書くBlog。今回はGDataAPIのリスクについて、実際に経験したトラブルをもとに考えてみる。 ゾッとする話の始まり ちょっと前になるが、Andreiさんという方からGDataAPIに関する質問をいただいた。彼は、reflexworksで公開している非同期GData APIを利用してくれている方で、これをきっかけに情報交換させていただいている。 Hello, we discussed a few weeks ago about a problem regarding google docs api and google app engine timeout for requests taking more than 5 seconds. First, I want to thank you for your response. But these last few days i

  • 第一回 GTUG Girls meetup が開催されました #gtuggirls

    先日GTUG Girls 設立のニュースがDeveloper Relations Japan Blogからアナウンスされました。今日はその第一回meetupということでGoogle Apps Script(略してGAS)のハンズオンが実施され、私はチューターとして参加しました。 実施する前は、Google Apps Scriptという題材がマイナーすぎだし、GTUG系のイベントは応募者のスキルレベルがまったく想定できないという点でもサポートの人員不足が心配でした。 しかし実際にはJavaScriptの経験者の方には大して難しくなかったようで、いい具合に「近くに座っている参加者同士でサポートしあう」という、最高の形ができあがって進んでいたようです。ホッとしました。 個人的には女子オンリーのハンズオンは二回目の参加になるのですが、今回も以前の女子ハッカソンの時と同様「みんな真剣で、わからないこ

  • x番目のプラットフォーム 「GAS」がなにげに凄い - When it’s ready.

    "プラットフォーム” をウィキペディアで調べてみると プラットフォーム(Platform)とは、コンピュータにおいて、主に、オペレーティングシステム(OS)やハードウェアといった基礎部分を指す。 一般的なコンピュータープログラム(アプリケーションソフトウェア)は、それぞれのOSに依存し、WindowsMac OS X、Linuxなどの専用のプログラムとして動いている。特定のハードウェアでしか動かないプログラムもある。例えば、PowerPC プロセッサ上の Linux では、PowerPC プロセッサ上のMac OS X 用や Pentium プロセッサ上の Linux 用の Adobe Reader7.0 は動作しない。 非依存とは、それらのOS、ハードウェアに依存せずに動くプログラムのこと。例えば、Javaはプラットフォーム非依存を売りにしており、他のプラットフォームの上にアダプタとし

    x番目のプラットフォーム 「GAS」がなにげに凄い - When it’s ready.
  • [screen] gnu screen を始めるにあたって覚えておくべきコマンド集 - goinger的日記

    screenをあまり使いこなせないことを悟ったので、screenに関する資料を漁って自分用のメモ書きをしてみた 以下はメモ 基コマンド C-a c 新しいwindowの作成 C-a C-a Window間の移動 C-a n p Window間の移動(nが前方、 pが後方) C-a N[数値] Window移動コマンド。数値を指定して移動する C-a " windowのリストを表示する.(スクリーンリスト上ではj, kで移動, Enterで選択ができる) C-a w タイトルバーにwindowのリストを表示させる。 C-a A ウィンドウに名前をつける C-a K Windowを消去する。 detachingおよびreattachingコマンド screenは一度それを終了(detach)をしても,再度screenを復活(reattach)させることができます。 やり方は以下のようになりま

    [screen] gnu screen を始めるにあたって覚えておくべきコマンド集 - goinger的日記
  • Google Spreadsheets を簡易 SQL DB に!「Google Visualization API」 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 皆さん、 Google Docs のガジェット機能はもう使ってみましたでしょうか。データをさまざまな方法で可視化するガジェットをシート上に配置できるというもので、このガジェットは自作することもできます(iGoogle ガジェットベース)。その際にスプレッドシートの情報を取得するために使われるのが、日ご紹介する Google Visualization API

  • SFDCには悪いですが、Force.comの正統な後継者の一番手はGoogle Apps Scriptかもしれない、という思い - snippets from shinichitomita’s journal

    先週 Google Apps Script 勉強会 #3に行ってきました。大遅刻で10分くらいしか参加しませんでしたが。 partake.in とりあえず親睦会で気になってたことをちょろちょろお話できてよかったです。GWTを「ぐうぃっと」と読むことを教わりました。ありがとうございます。 さて、勉強会に参加したのとは直接関係があるわけではないのですが、今回あらためて記事にするのは、前回書評したアリエル井上さんのにもとりあげられていたように、Google Apps ScriptはじつはS(P)aaS Scripting環境の大命(いやいいすぎか、まあ少なくとも大穴)ではないかという予想にたって、では今現在世の中で名を馳せているだろうところのForce.comについてはいかがなものか、という想起を得たからです。 この記事を読まれる方の中には、Force.comって何よ、という方も多いでしょう

    SFDCには悪いですが、Force.comの正統な後継者の一番手はGoogle Apps Scriptかもしれない、という思い - snippets from shinichitomita’s journal
  • Googleドキュメントのフォーム機能からGoogle Apps Scriptを使ってメール送信 | Creazy!

    【2014/12/26:追記】 この記事はGoogleの仕様変更などで内容が古くなっていたため、最新の情報で書き換えました。 リンク先の記事を参照してください。 Googleドライブのフォーム機能からGoogle Apps Scriptを使ってメール自動返信2014年版 [C!] Googleドキュメントで簡単にWEBフォームを作成できる機能があるのですが、アンケートやお問い合わせフォームなどがすぐに作れるので個人でも仕事でも多様している人が多いのではないでしょうか。このフォーム機能、フォームからの送信内容はドキュメントのスプレッドシート(Excelライクな表)にまとまるのでそれを共有しておけば複数人でも管理することができます。ただ、問題があるとすれば送信内容によってはすぐに返信したいのにメール通知機能がついていないんですね(フォーム機能ができた初期にはメニューにあった気もするのですが…)

    Googleドキュメントのフォーム機能からGoogle Apps Scriptを使ってメール送信 | Creazy!
  • Google Apps Script;User Guide

    Google Apps Scriptの概要 Google Apps Script は Google products を制御する新たな段階をユーザーに提供します。 自作の JavaScript プログラム を用いて Google Spreadsheets をはじめ、他の Google products にアクセスや制御、さらには共有を可能にします。 今までのブラウザベースの JavaScript プログラム とは異なり、スクリプトが制御する Google products にアクセスできるように Google のサーバー上で自作のスクリプトが実行されるのです。 参照ページ(Goolge) ユーザーガイド/概要 Getting Started/Google Apps Scriptをはじめよう Writing Scripts/スクリプトを書く Common Tasks/一般的なタスクのプログラ

  • ひゃまだのテキストで行こう - vimperator

    vimperatorのメモ(2009-02-11) はじめに インストールとカスタマイズ Tips helpは、検索できる f、F クイックヒント giでテキストエリアへ入力(C-i で外部エディタで入力) ]] 次へ [[ 前へ ~または :e でファイルの一覧 (2010-02-14追記) y でURIのコピー テキスト文字列のコピー 他のWebサイトを開く(o または t) ブックマークを利用する quickmarksを利用する (2010-02-14追記) vimperatorのキー入力を一時的に無効にする(C-z C-v) pluginを利用する feedsomekeys_2.js はてなブックマークを利用する (2010-02-14追記) おわりに はじめに ノートPC等でWebをブラウズする際に、タッチパッドやマウスを使わず、キーボードだけで操作できると便利な時があります。

  • Eclipseの最新バージョン「Indigo」リリース。GUIデザイナー、GUI自動テスターなど新機能追加

    毎年6月に行われてきたオープンソースの統合開発環境「Eclipse」のバージョンアップが今年も行われ、最新版となる「Eclipse Indigo」がリリースされました。 バージョン番号は3.7となりますが、Eclipse Indigoは正確に言えばEclipseの新バージョンというよりも、Eclipse体とそれに関連するさまざまなプロジェクトが同一時期に新バージョンをリリースする、「同時リリース」に対して付けられたコードネームです。 Eclipse Foundationは、Eclipse Indigoの開発には62のプロジェクトチームが参加し、4600万行のコードが含まれていると発表しています。 GUIデザイナーや自動テスト、DSL開発フレームワークなど Eclipse Indigoに含まれる主な新機能をいくつか紹介しましょう。 「WindowBuilder」はGUIデザイナーで、ビジュ

    Eclipseの最新バージョン「Indigo」リリース。GUIデザイナー、GUI自動テスターなど新機能追加
  • 中国に来たワケ、そして今思う事 - When it’s ready.

    たぶん行けないだろうと思っていたけど、今北京にいる。渡中の理由は 日中青少年友好交流年 http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/china/jcyk2008/index.html 07年にやった、ハイレベル政府間協議で決定した“低レベルな”一般の青年の交流に参加するためです。全行程は1週間で、北京>重慶>広州を2日間ずつ滞在し、現地の様々な人達と交流し相互理解を深めます。 さて、今日は滞在二日目で、青年日報と精華大学を見学し夜は、歓迎式典に出席しました。 雑感 北京の街並みは空港から市街まで看板が無かったらロスかシカゴにそっくりだなぁと言うのが感想。要するに高速がコンクリで出来ていて、やたら多車線でビルがガラス張りで総じて低い感じです。適当な描写ですみません。 特に親日の人たちを募ってるわけでもなさそうなんだけど、別に反日って感じでもないしボロ布に風呂はいってませ

    中国に来たワケ、そして今思う事 - When it’s ready.
  • Google Storageの使い方 導入編 - When it’s ready.

    GoogleIOで発表になったGoogleStorageを使ってみる。 GoogleStorage http://code.google.com/intl/ja/apis/storage/docs/overview.html に詳しく書いてあるがざっくり説明すると Internetにつながってたらどこからでも使うことが出来て GsUtilコマンドかWebInterFaceから使うことが出来ます。 巨大で大量のバイナリデータを保存することが出来てデータはアメリカ国内の複数の データセンターに分散して保存されます。保存した瞬間に必ずデータが更新されることを 保証されます。ファイル毎にACLを設定出来てSSLでのセキュアなアクセスが可能です。 制限 現在はPreviewなのでいくつかの制限があります。1アカウントあたり100GB、1000Bucketまで無償で使用できます。 料金 現在発表されて

    Google Storageの使い方 導入編 - When it’s ready.
  • Google Apps Script プティ勉強会 UI周りの実装方法 紹介 - a2c.get.diary

    今流行のサーバーサイドJSというと? 10人中9人以上がnode.jsという今日この頃ですがいかがお過ごしでしょうか?node.js凄いですよね、スゴイスゴイ、ゴイスーです。で、実際何に使いましょう?まぁ面白いですよね。 で、話は変わってGASです。GASとは、Google Apps Scriptの略でGoogle Docsのスプレッドシートの機能の一つです。スプレッドシートに所属する形で保存されます。実行はGoogleのサーバー上で行われ結果が返りますが、GASの特徴の一つで、Google内外のの様々なサービスのデータにアクセスすることが出来ます。 カレンダー コンタクト メール(送信のみ) サイト マップ Docs UrlFetch xml Jdbc などなどです。半分以上のサービスは無料アカウントで利用可能です。 今日のプティGAS勉強会で、Ui Servicesをいじったので紹介し

    Google Apps Script プティ勉強会 UI周りの実装方法 紹介 - a2c.get.diary
  • Google Apps Script勉強会に参加しました #gasja

    @atusi さん主催のGoogle Apps Script勉強会#2 に参加しました。 第一回の時とは違い、半分くらいの人が「Google Apps Scriptを触ったことがある!」という状態でビックリです。日でそんなにGASを触っている人がいるなんて…。 発表資料など @webos_goodiesさんがAWSのROUTE53とSpreadsheetの連携アプリの紹介を、@atusiさんがGASの概要の説明をされました。 @webos_goodiesさん - GASでアプリ作ってみた@atusiさん - Google Apps Script #2 ハカソン 今回はハッカソン主体だったので、自分も何か作ろうと作業しました。お題は「会社の勤怠シートの入力を補助するツール」です。私は勤怠シートを月末にまとめて記入するずぼらなタイプで、毎月入力が面倒です。そこで、下記の機能を持ったスクリプト

  • #appengine ja night #8( #ajn8 )に参加した

    6/4(金)に appengine ja night #8が開催されました。今回の目玉は以下でした。 @najeiraさんトコで構築されたスポーツSNS Labolaの事例紹介ajn7の時のランキング問題をやっつけるために京都より@koherさんがskip list片手に参加北海道より@shuji_w6eさんが参加名古屋より@zetta1985さんが参加skip listと聞いて(ガタッ、ってかんじで大阪より@kibayos先生が参戦当は@kazunori_279さんのIO2010報告もあるはずだったのですが、上記の通り盛りだくさんでしたし、発表は必ず時間通りに終わらないajnの伝統が継承されてIO2010報告は次回持越しとなりました。 また、今回は以前と比べて女子率が3倍ほどにアップしました!…新規参加者と言うより、リピーターの方のお情け(同僚の方を連行してきてくださった模様w)という