NTTドコモと日本テレビ放送網(日本テレビ)は、有限責任事業組合(LLP)D.N.ドリームパートナーズを共同で設立すると発表した。ワンセグをはじめとして、モバイル向けの動画コンテンツの制作と投資を行う。 今回のLLPの設立は、両社が携帯電話とテレビ番組が連携したサービスを共同で検討することで業務提携を締結したことによるもの。設立は4月3日(月)で、存続は7年が予定されている。出資額は、両社それぞれ50億円。 具体的には、 (1)ワンセグのデータ放送とiモードなど、放送と通信が連携したあらたなサービスの導入 (2)日本テレビの動画コンテンツを、NTTドコモのVライブやiモーションなどに提供 (3)日本テレビが提供するイベントにおけるおサイフケータイの活用 の3つがあげられている。 なおNTTドコモは、1月にフジテレビジョンに207億円を出資。2.6%の株式を取得するなど、ワンセグ放送の開始に
「カシオに聞く『W41CA』」、後編は機構設計について紹介する。デザイン篇でも触れたとおり、W41CAは“回転2軸ヒンジ構造の折りたたみ型端末としては、最薄”という特徴を持つ。これを実現するために、各種の工夫を凝らしている。 カシオ計算機開発設計本部の機構設計グループ、永峯健司氏と、ハード設計グループ第1ハードチームのリーダー、川中健二氏に聞いた。 「W31CA」などとは「部品がほとんど違う」 カシオの端末は高機能なカメラや幅の広いディスプレイ、およびハイエンドな機能を搭載する場合が多く、性能を重視するユーザーからの評価が高い。フルブラウザ搭載+2メガカメラで注目された「W21CA」や、そのカラーバリエーション「W21CA II」、さらに3Mカメラ搭載の「W31CA」などがそうだが、これらの端末はややサイズが大きいという弱点があった。 「そこでW41CAでは、WINスタンダードの最強モデル
払えない著作権料 「古瀬幸広のoff side 2002」 No.38(通巻75号) 2002年9月27日 払いたいのに、払えない。ほとんど門前払い、という経験をした。音楽著作権がらみの話である。出版関係の著作権問題に比べると、じつに複雑。いやあ、参りました。 コトは先週に遡る。Premiere LEを買ってビデオ編集をやってみたら、想像以上にいろんなことが簡単にでき、面白くなったのだ。それがきっかけだった。 JASRACの管理外 最初は著作権法上で定義されている「私的利用の範囲内」で遊んだだけだったので、「この場面には、この歌がぴったり」というBGMを入れていた。ところが、それを学校関係者に見せたとき、「学校行事でこのビデオを上映してくれませんか」と言われてしまったのである。 公衆の面前で上映するとなると、私的利用の範囲を逸脱することになる。私の目の前にある選択肢は四つ。 著作権法を一
帰省、寿司、陶芸体験 8/13(火) 妻の実家の墓参りへ行き、俺の実家へ帰省。風呂に入る前に子供達と外で水鉄砲で水を掛け合いびしょ濡れになる。最後のほうはどうにでもなれと思い、ホースやバケツで直接水をかけ合う。久しぶりの大胆な遊び方に子供たちは大声をあげながら騒いでいるが、田…
みずほフィナンシャルグループは2019年3月にデジタル通貨を発行することを決めた。買い物の決済などに利用でき、デジタル通貨をやり取りする送金手数料を無料とする。サービスを利用できる加盟店に対しては…続き メルカリ・LINEが巻き起こす新風ブロックチェーン [有料会員限定] キャッシュレス先進国スウェーデンの光と影 [有料会員限定]
いつも朝日新聞デジタルをご利用いただきましてありがとうございます。 朝日新聞デジタルでは、以下のページについて配信を終了させていただきます。 配信終了後は、これまでに配信した記事もご覧いただくことができなくなります。 【配信を終了するページ】 ■ロイターニュース 2023年2月26日(日)配信終了 ・経済 https://www.asahi.com/business/reuters/ ・国際 https://www.asahi.com/international/reuters/ ・芸能 https://www.asahi.com/culture/reuters/ ・マーケット・サマリー(東京、NY、欧州) https://www.asahi.com/business/stock/market-summary/ ■東洋経済兜町特捜班 2023年3月26日(日)配信終了 https://ww
Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。
「ブログは,3年前と比べて60倍以上に増加している」。米Technoratiはブログに関する調査結果を米国時間2月6日に発表した。同社のDave Sifry氏が公式ブログに投稿した報告によると,同社が現在追跡しているブログの数は2720万あり,この数は5.5カ月ごとに倍増している。 現在,1日あたり7万5000件以上のブログが新たに作成されている。立ち上げから3カ月後も書き込みを続けているブログは1370万件で,約270万件が少なくとも週に1度更新している。 一方で,ブログに対するスパムや偽造トラックバックも増加している。ブログが更新されたという誤った通知を送るもので,サービス拒否(DoS)攻撃につながる可能性がある。「Technorati社が受けとるトラックバックのうち,このような偽造トラックバックが60%を占める場合がある」(同氏) また,新規ブログの約9%はスパムや機械作成,あるいは
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く