Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2008年3月29日のブックマーク (56件)

  • 『決壊』は、6月30日刊行です! - 平野啓一郎 公式ブログ

    『決壊』は、新潮社から上下巻で、6月30日に刊行されることになりました。 今から宣伝しても、みなさん、忘れてしまうと思いますので、近づいてきたら、また改めてお知らせします(笑) 今、2度目の精読をしているところですが、引き締められるところは引き締め、い足らないところは更に追究して、連載時以上の完成度を目指したいです。 これまで僕は、作家は、自分なりの理解のもとに作品を完璧に仕上げて、読者に渡してしまったら、あとはどう読まれても構わないと考えていたのですが、この『決壊』に限っては、読者がページを捲るどんな一瞬にも、作者が併走していることが実感できるような作品にしたいと思っていました。手探りでもいいから、分からないことを考え続けようと。 そのために、初の長篇小説の連載ではありましたが、いつもとは違って、事前にあまり細かく全体をつめることはしませんでした。それでやっぱり、ある種のライヴ感が出

    『決壊』は、6月30日刊行です! - 平野啓一郎 公式ブログ
    inmymemory
    inmymemory 2008/03/29
    この『決壊』に限っては、読者がページを捲るどんな一瞬にも、作者が併走していることが実感できるような作品にしたいと思っていました。手探りでもいいから、分からないことを考え続けようと。
  • 読書環境の抜本的改革 - ノッフ!

    晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…

    読書環境の抜本的改革 - ノッフ!
  • 読売新聞書評欄連載で選び評した12冊の本 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    読売新聞日曜日の書評欄にある「ビジネス5分道場」という欄の連載を1年間担当し、月に1冊、全部で12冊のを選んで評した。ビジネス書ばかりを選んだわけではなかったので、すべてビジネスという視点から書かなければならないという制約が、ちょっとしたチャレンジだった。 読売新聞社の許可を得て、その書評をすべてまとめてここで公開します。 最終回から順にさかのぼる形で、並べてみることにします。一冊一冊かなり苦労して選んだし、書評はひとつひとつかなり時間をかけて書いたので、それぞれ短い文章ですが、どうぞゆっくり読んでみてください。 第12回 「事業経験を生の充実に活かせ」(読売新聞08年3月23日朝刊) 一年間にわたって欄では、シリコンバレーやウェブといった私の専門に関わるだけでなく、教養書をビジネスに役立てる視点から読み解く試みも続けてきた。 「知を愛し、せっかく生まれてきたからには個の力で何かを成

    読売新聞書評欄連載で選び評した12冊の本 - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • ゆーすけべー日記: 「文章のみがき方」辰濃和男

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記: 「文章のみがき方」辰濃和男
  • 読書法私論 : bewaad institute@kasumigaseki

    ■ [book]読書法私論 Dainさんの「ばかり読んでるとバカになる」にははてなブックマークでのコメントをはじめ多くの反響が寄せられていますが、その中でまさしくwebmasterもそうだなぁ、と共感したのがnonomachonさんの「を読むことは他人の脳の間借りなんかじゃない!絶対にない!」。とりわけ次の部分には、大いに思い当たる節があります。 自分が読んだ内容をまとめようとするな。覚えてますか?マインドマップを。あんな欠陥メソッドはめずらしい。あれで効果上げてる奴がいたら教えて欲しい。あんなの三歳児が画用紙に線引っ張って遊んでるのと変わらん。マップ書き終えてのちのちに思い出そうとしても線しか浮かんでこない。要約や整理という作業は一般に、未だその要約の原典に触れたことのない人たちに対して事前準備あるいは概略として有用な情報を提供するメリットよりも、その要約作業を行う人自身に寄与する部

  •  情熱大陸「鈴木成一」 - イチニクス遊覧日記

    昨夜友人から電話をもらって、「情熱大陸」を途中から見る。好きな装幀家のひとり、鈴木成一さんの特集fでした。私の中では勝手に祖父江慎さんと対極にあり、なおかつ現在の書籍装幀の二大巨頭、というイメージがあります。 途中からしか見れなかったんだけど、とにかくあの仕事ぶりはすごいなと思う。尊敬します。 書籍の装幀を主としているデザイナーの方というのは実はそんなに多くないと思うのですが、その中でさらに版面のデザインまでトータルに同じデザイナーが手掛けるというのも、ちょっと贅沢な予算がある書籍だけの話なのではないでしょうか。(DTPをちょこっとやったことがある程度なのであまり良く知らないけど) 村上龍さんの作品のほとんどを手掛けているというのはこの番組で初めて知って、なるほど、という感じだったのですが、上の理由からも村上龍さんはとても恵まれた作家さんなんだなあと思いました。もちろん、それだけの活躍をさ

     情熱大陸「鈴木成一」 - イチニクス遊覧日記
  •  装幀メモ その2 - イチニクス遊覧日記

    私にとって、もう1つのジャケ買い対象が書籍です。 だいたい、好きな作家が現れると片っ端からその人の作品を読みあさるタイプなので、新しい作家に出会う時はほとんどジャケ買いだったりします。もちろん書評や帯を見て買うこともありますが、装幀だけで買うのもなかなか楽しい。また、すでにもっている作品でも、装幀が変わって出版されるとまた買いたくなったりしてしまいます。 ここ数年で一番うれしかったのは、漫画家の高野文子さんの装幀による「チボー家のジャック」でした。 「黄色い」が出た後に、こういう気の利いた企画を実現する白水社が好きです。 大島弓子さんに続いて高野文子さんが表紙イラストを書いていたことで、デビュー作はあんまり・・・と思っていた長島有さんの作品を再読し、好きになる切欠をもらったこともありました。 また堅いデザインのイメージだった鈴木成一デザイン室も、かわかみじゅんこさんの「銀河ガール パンダ

     装幀メモ その2 - イチニクス遊覧日記
  • 柴田錬三郎の芸術的「言い訳」: たけくまメモ

    日の夕方、ようやく原稿が終わりました。『サルまん』のほうは、おととい終わっていたんですけど、もうひとつ20枚ばかしの原稿が残ってしまったのです。ある単行に掲載する文章なんですが、これから編集者の意見を聞いて修正作業に入る可能性もあります。 今回の『サルまん』は、俺の分担がいつもの倍くらいあったんですよ。今回は、ちょっとまた読者のみなさんのご意見を伺いたいと思ってますので、25日になったらここと公式ブログで発表したいと思います。いや、こちらが用意したブツ(複数)に対して、読者の人気投票をネットでやろうと思っているんですけどね。投票システムのCGIって結構あるでしょう。それ使ってブログでやろうかなと。それで今、フリーCGIでいいのがないか探しているところです。 それにしても今回ばかりは締め切りに苦しみました。いやまあ、いっつも苦しんでいるといえばそうなんですけど。締め切りに間に合いそうにな

  • 「うつ」よりマシ、どころか~『問題は、躁なんです』 春日武彦著(評:澁川祐子):日経ビジネスオンライン

    このを読みはじめて、少し前に見たワイドショーの一場面を思い出した。 有名な噺家と元歌手というカップルの離婚会見の模様だ。金屏風の前で笑顔をふりまき、ギャグを飛ばす元。「離婚」という人生の重大な局面におよそ似つかわしくない、浮ついたテンション。そのはしゃぎっぷりに異様なものを感じたのは、きっと私だけではなかっただろう。見てはいけないものを見てしまったような後味の悪さが残った。 読み終わって、なるほどと思った。不快を引き起こした正体、あれはそう(躁)だったんですね、と。 『問題は、躁なんです』は、精神科医・春日武彦氏の最新刊である。『病んだ家族、散乱した室内』『不幸になりたがる人たち』など、現代人が抱える数々の精神病理に切り込んできた著者が、なぜいま「躁」をとりあげるのか。前書きには、 〈うつがあれば、躁もある。ただし躁が取り沙汰されることは少ない。躁病のみを取り上げた一般書もない。これに

    「うつ」よりマシ、どころか~『問題は、躁なんです』 春日武彦著(評:澁川祐子):日経ビジネスオンライン
  • 顔を憎んで鼻を切れば、唇も消える : 池袋母子餓死日記 覚え書き(全文) 公人の友社編

    日記にしても覚え書きにしても、他者の目を意識して記されたものとそうでないものがあって、書くことが好きな執筆者の文章は、人目に触れない前提であれどたいがい読者の視点を持っている、はず、だと思う。後々出版されるような日記のほとんどはそうだ。記したのが有名人でもない限り、ただのメモ書きや備忘録が公表されることはまずない。著作物の99.9%は他人の視線を考慮して書かれている。そういう意味で「池袋母子餓死日記 覚え書き(全文)」はたいへん珍しい。そのことに価値があるかどうかはわからないが。というか、価値だのなんだのはこの際どうでもいい。またおもしろいかどうかも。エンターテインメント性とかを基準にしたら、積極的に勧められる内容ではないけれど、だからどうしたという話しだ。退屈か否かといえば退屈だし、楽しい気持ちにはなりようがなく、読んでもひたすら滅入るだけ。しかし、思い出したようにときたまぱらぱらと捲っ

  • Kill All Hippies! : ニッポンの小説はどこへ行くのか

    いったい何年ぶりに文芸誌なんていうものを購入したのだろ? いや今出てる『文学界』(2008年4月号)が最高に面白いんですよ。特集が「ニッポンの小説はどこへ行くのか」と題して、なんと総勢11人による大座談会が展開されているのであります。さてその面子といえば・・・ 岡田利規 川上未映子 車谷長吉 島田雅彦 諏訪哲史 田中弥生 筒井康隆 中原昌也 古井由吉 山崎ナオコーラ 高橋源一郎〔司会〕 そうそうたる面子である。老若男女出自経歴様々。年長者にあまり小うるさい頑固爺がいないというのが新人さん達にとってはやりやすそうです。 なんでも50年前の『文学界』で13人で行われた「日小説はどう変わるか」というのを元ネタにして、その企画を現代に移し変えて行う、というのが企画意図のようだ。 「第一部 小説がいま置かれた状況」「第二部 我々はいかに戦うか」という二部構成になっていて、その中で語られる内容を小

    Kill All Hippies! : ニッポンの小説はどこへ行くのか
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「レトリックのすすめ」でマスターしたい12の文彩

    文章うまくなりたいくせに、ロクな努力をしていない。 文章読や入門、「○○の書き方」サイトを漁っては自己満足に淫する。量は質に転化するとはいうものの、駄文はいくら書いても駄文。カラまわりする向上心のギアをローに入れ、テクニカルな部分―― すなわち、「レトリック」に注力してみよう。 「レトリック」といえば、美辞麗句とか口先三寸とか、たしかに評判はよくない。「それはレトリックにすぎない」なんて、内容ゼロを非難する決り文句だし。 それでも、上手くなりたい。いままでの「書き方」だけでなく、違った彩りや味付けを目指したい。技巧が鼻につくかも恐れもあるけれど、さじ加減を考えて磨きたいもの。ネタ(選書)も大事だが、そのネタを引き立たせるのは技術だ。精進にちょうどいいを読んだので、(わたしの勉強がてら)ご紹介~ ■ 文章の目的 著者によると、文章の目的は「人を説得するために書くもの/書かれたもの」だと

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「レトリックのすすめ」でマスターしたい12の文彩
  • [書評]魅せる会話(エドワード・デボノ): 極東ブログ

    私が中学生のころ水平思考が話題になった。当時ブルーバックス読み少年でもあり、「水平思考の世界 電算機械時代の創造的思考法」(参照)も読んだ。あのブルーバックスは実家の書架にあるか整理してしまったか。アマゾンの古書を見ると一万円近いプレミアムがついている。 思考の技術としては、当時流行ったKJ法こと「発想法 創造性開発のために」(参照)や京大カードこと「知的生産の技術」(参照)などと同様に、一種の古典として、「水平思考の世界」も安価に復刻されるとよいかと思う。ただ、さすがに電算機の時代は終わったので、古色蒼然たるものがあるにはあるが、上手に読み返せばこうした書籍から直接啓発される部分もまだあるだろう。ついでだが、マインドマップのブザンも70年代の同じ潮流にあり、初期の「トニー・ブザン 頭がよくなる」(参照)には類似の傾向が感じ取れる。 書「魅せる会話(エドワード・デボノ)」だが、オリジナ

  • Yahoo!ニュースのコメントが厳しい - 最終防衛ライン3

    Yahoo!ニュースのコメント機能とは ヤフー、ニュースサイトにコメント欄を設置 Yahoo!ニュース ヘルプ - ニュースのコメント機能について 昨年の10月末から Yahoo!ニュース に掲載された一部のニュースにコメントを書きこめるようになった。コメントが書き込めるニュースは、時事通信、ロイター、毎日新聞などから転載されたニュースのなど。コメントを投稿するには Yahoo! の ID 登録が必要だが、コメントに ID は表示されず匿名で何度でも書き込みが可能。文字数制限は400字だが、これはコメントようとしては十分な文字数だろう。また、「私もそう思う」という同意ボタンがあり、賛同数が多いほど上位に並ぶ仕様は他にはあまり無く面白い。 Yahoo!ニュースのコメントには名前欄も無く、各コメントが誰のコメントか区別することは出来ないので2ちゃんねる以上に匿名状態だ。また、2ちゃんねるのニュ

    Yahoo!ニュースのコメントが厳しい - 最終防衛ライン3
  • suVeneのあれ: 「何故ですか?」「理解できない」に潜む否定的意味

    2008年03月25日 「何故ですか?」「理解できない」に潜む否定的意味 よく俺はネット上の文章におけるコミュニケーションで、「何故ですか?」とか「○○が理解できない」という事を書くわけだけれども、それを「主張に対する否定」という意味と解釈されることがあるから、一応気をつけているよ、という話。 質問としての「何故」、否定としての「何故」 まず、「何故?」にも二種類の意味があると思われる。 それは、質問する側が、「自分が正しいと思う主張と異なる」と考える時に発せられる「何故」と、そうでない場合に発せられる「何故」である。 前者の例を挙げると、目上の人間が目下の人間(母から子や、上司から部下、など)に対して叱咤の意味で発せられる、「何故そんなことしたんだ!」「あなたのやったことが理解できない!」といったものがあるだろう。この場合の「何故」や「理解できない」には、明らかに「叱咤される側の方法は間

  • 「コミュニケーションで心を共有できる」という幻想 - ピアノ・ファイア

    人間が行う意思疎通というのには二種類あって、「相手が理解できる範疇で特定の情報を知ってもらうこと」と、「私の心の中にある何かを相手にも知ってもらうこと」に分けることができる。 例えば、母親と娘がするような会話の中で、「今日どこに行ってきたん?」と母親が訊ね、娘が「○○町に行ってきた」と答えたとする。 母親の頭の中では「○○町」はデートスポットであり、娘がそこに出掛ける場合、大方デート目的だというパターンがインプットされている。 それで母親が「ははーん、デートか」と知った風な反応を返した時、娘の側で不服を覚えるが、細かく説明するのも面倒だと思ったのか、「うんまぁ」と答えてこの会話はおしまい。 実際の所、娘は「単なる気まぐれで○○町に出掛けたらたまたま彼氏と遭遇して、そのままなし崩し的にデートのような流れになった」という一日を過ごしており、これは母親の頭の中にある「デート目的で○○町に出掛けた

  • 君の本当の欠点

    http://anond.hatelabo.jp/20080327041025 余りにも以前の自分と似ていたので一言。ブクマでも既に指摘されているが、このことをよく考えてみてほしい。 君が指摘されたような「欠点」を持っていない人がどれだけいるのか? その「欠点」は就職に関係あるのか? そもそも、それは当に「欠点」なのか?確かに、君にとってその社員(居酒屋ってまさかワタミじゃなかろうな)さんの指摘は痛いものだったのかもしれない。しかし、それが君の今抱えている問題と関係があるかどうかはよく考える必要がある。 就活ってのは、世の中で思われてるほど公平なものでもなんでもない。所詮は、君のご両親やら居酒屋の店長やらその社員さんやらみたいな、良い意味でも悪い意味でもその辺のオッサンやらオバサンやら(もう少し具体的に言うと、今の君をそのまま十歳か二十歳程度延長したような人間)が、その日そのときの気分で

    君の本当の欠点
  • コミュニケーション下手な人の為の、最初にやるべき習慣 - モチベーションは楽しさ創造から

    最近、ビジネスの現場でコミュニケーションが上手に取れない人が増えているそうです。これは新入社員だけでなく、管理者層にもそのような人が増えているとのこと。円滑なコミュニケーションを行う為に、エリック バーン博士が確立した交流分析という心理学の手法を使った、円滑に行くコミュニケーションのやり方をご紹介します。 私達の人格にはP(Parent)、A(Adult)、C(Child)という3つの要素が誰にでもあり、それの強弱が個性でもあります。 P(Parent)というのは、父親が持つような厳格さや厳しさという側面。母親が持つような優しさや包容力といったものですね。 A(Adult)というのは、大人が普段使っている、合理的な物の見方や考え方といったものです。 C(Child)というのは、自由な子供が持っている奔放性のような側面と、優等生の子供が持っているような親に対する従順な態度ということです。 こ

    コミュニケーション下手な人の為の、最初にやるべき習慣 - モチベーションは楽しさ創造から
  • 金融日記 : 嫉妬心、百害あって一利なし

    恋愛仕事で成功するために、もっとも必要ないものは何かと聞かれたら私は「嫉妬心」と答えるでしょう。 いい女も、いいビジネスの話も、たいていはモテる男、デキる男の周りに集まっているものです。 また、いい男もいい女の周りに集まっています。 よって、こう言った自分より秀でている人物を見つけたら、友達になってもらって、少しでも幸せをお裾分けして貰おうと行動した方がいいことは火を見るより明らかなのですが、実際には多くの人が自分よりも輝いている人を見るとねたんで足を引っ張ろうとします。 素敵な異性もお金も全てを手に入れたような有名人が離婚したり、事業に失敗したりしたときの、あのワイドショーや女性週刊誌の報道、そしてそれを見る大衆の狂喜乱舞振りを見ると人間の嫉妬心のすさまじさがよく理解できます。 さて、自分よりモテている、成功している人に友達になってもらえればそれが一番いいのですが、成功者と言うのは交友

    金融日記 : 嫉妬心、百害あって一利なし
  • 話す技術・伝える技術 : allabout

  • 物語を「消化」できない大人たちへ - 琥珀色の戯言

    要は、勇気がないんでしょ? - Attribute=51 ↑のエントリ関連の盛り上がりも一段落ついたと思われるので、僕がこれを読んだあと、そのブックマークコメントを見て考えたことを書いておきます。このエントリのブックマークコメントを読みながら、なんというか、みんなもうちょっと「物語を消化する」トレーニングを積んだほうがいいんじゃないかと思ったのです。 「全肯定」か「全否定」しかできなくなってしまっている人がけっこういるようなので。 僕はこのエントリを読んでナンパしようなんて思わなかったし(帯者ですしね)、自分が変わればすべてがよくなるなんて信じてはいないけれども、「友達をつくる」とか「恋人が欲しい」という状況下でなら、「まず勇気を持って自分から声をかけるべきだ」っていうのは、「参考になるものの考えかた」だと思います。もちろん、ナンパがいきなりできる人はごくごくわずかなのだから、学校や職場

    物語を「消化」できない大人たちへ - 琥珀色の戯言
  • 大人のための文章教室 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    大人のための文章教室 (講談社現代新書) 作者: 清水義範出版社/メーカー: 講談社発売日: 2004/10/20メディア: 新書購入: 6人 クリック: 118回この商品を含むブログ (88件) を見る 出版社 / 著者からの内容紹介 面白いから身につく名講座 いますぐ使える裏ワザ表ワザ! 著者オリジナル例文満載! この教室の方針 ここで私の言う大人とは、世間一般の普通の大人である。サラリーマンや、事業主や、職人や、公務員や、OLや、主婦や、とにかくそういう、いろんな大人全般である。そういう人たちは、文筆業をなりわいとしているわけではないのだが、でも、文章を書くことと無縁ではない。普通に大人をやっていれば、様々の局面で、ひとに読まれる文章を書くことになるものである。(中略) 私がここに始める文章教室は、そういう文章を、どうすればうまく書けるようになるんだろう、という考察の場である。私なり

    大人のための文章教室 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 同じ文章なのに - 深く考えないで捨てるように書く、また

    同じ文章のはずなのに、しばらく市販のを集中的に読んでいると、ネットにある文章の文脈が読み取れなくなっている。 また、ネットの文章ばかり読んでいると、久しぶりにを読んだときに、なぜか引っかかる。読みづらく、読み取りづらく感じる。 普段は気がつかないけれど、これらはどこか異質なものなのだろうか。 そして、を集中的に読んだあとは、しばらくネットに書き付ける自分の言葉も出なくなる。というインプットがあるはずなのに、アウトプットにつながらない。 書評をたくさん書いている人もいるので、そうでない人もたくさんいるのだとはわかっているけれど、どうも自分の中では、を読むときとネットで文章を読むときとでは、使っている脳の分野が違うらしい。

    同じ文章なのに - 深く考えないで捨てるように書く、また
  • 第22回 「超」文章法の7ステップ

    一言で言える「メッセージ」を見つける 骨組みを作る(1)─内容面のプロット 骨組みを作る(2)─形式面の構成 筋力増強─説得力を強める 化粧する(1)─文章をわかりやすくする 化粧する(2)─100回でも推敲する とにかく始める─始めればできる 骨、筋、皮(化粧)。一見すると当たり前のリストです。しかし、書籍『リストのチカラ』を書きながら何回も読み返したリストでもあります。 提案書であれ報告書であれ、文章を書くのは大変です。あるときは、ある段落の文章がどうしても気になって推敲に何時間もかけたり、またあるときは、アイデアが膨らんで構成を大きく変えてみたり。 そういった、書きながらの発見にも期待して、「とにかく始める」。道のりは、このリストが示すような一道ではありません。しかし、来進むべき道のりを意識していれば、全体の統一感を守りながら締め切りまで徐々に完成度を高めていけます。 詳しくは書

    第22回 「超」文章法の7ステップ
  • 「感情」を伝える技術。 - オオカミの遠吠え通信

    ある仲間の日記を読んで、はっとした。 彼女にしては珍しく、口調が厳しい。 いつもほのぼのとした日常を綴っていた人だけに、その憤りが伝わってくる。 怒りにまかせて書きなぐった文章なら、あちこちで見ることが出来る。 その怒りに共感し、コメントをする人も少なからずいるが、私は逆に醒めてしまう方。 気持ちはわかるのだが、共感できないのだ。 その点、彼女の文章は違う。 当は腸が煮えくり返っているのだろうが、それは微塵も見せない。 出来るだけ感情を殺し、出来るだけ事実のみを綴ろうとしている。 時折顔を覗かせる「音」がいい意味でアクセントとなっている。 言葉を選びながら、彼女はきっと自分と向き合っていたに違いない。

  • 真性引き篭もり - 頭の中の文章を読めない人と、読める人。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

  • 「ニュースサイトをやっていて、何が楽しいんですか?」 - 琥珀色の戯言

    VIPブログ以外にも糾弾すべき対象はあるんじゃないの?(by はてな匿名ダイアリー(1/8)) 俺がオンラインの空間に夢見た「誰もが情報を発信できる世界」ってのは結局オフラインで馴れ合うことをしなければほとんどの人が受信しない、酷くつまらない場所だったのかしら。 ニュースサイトに取り上げられないサイト/ブログは少ない人しか受信しないという現状がおかしいって何故気づかないんだろう。 取り上げられていないサイトを探すことは可能だ、って言うけど良記事を量産するところも紹介されなかったら人がほとんど来ない現状を分かってるのか? 酔拳の王だんげの方などのニュースサイトに取り上げられるまで、現状のニュースサイトを否定する文章を見るのが難しかったという現状をきちんと理解出来ているのか? お前らの否定するマスコミとニュースサイト、何が違うんだ? 僕は昔、当に「ニュースサイト」が嫌いでした。 まさに、ここ

    「ニュースサイトをやっていて、何が楽しいんですか?」 - 琥珀色の戯言
    inmymemory
    inmymemory 2008/03/29
    “自分が世界に投げた小石がどのような波紋を描くかをリアルタイムに見られる” “良いもの、面白いものを書けばすぐに『答え』が出ることの快感。” “矢はちゃんと『お前が狙っているところ』に飛んでるよ”
  • 深町秋生の序二段日記

    それにしても文章のうまい人だなあとつくづく思う。 映画の感想を独特の視点でアップしつづける人気ブロガー、空中キャンプさんである。 http://d.hatena.ne.jp/zoot32/20080318(空中キャンプ お母さんと子ども) このエントリなどがとくにうまいと思った。好きかといわれると困る。(空中キャンプさんが「おくさん、わたしにどうかお任せください。こらガキ! 親の気持ちも考えねえでつべこべ言いやがって。とっとと水につかれ!」といい、ドボーン! おらおら! ボカボカ! と、「スパルタの海」における伊東四朗ようなヨットスクール的展開になっていれば一生ついていこうと思ったのだけれど) それでも情景のみずみずしさやディテールの豊かさ。「このオチはどうなるんだろう」という読み手をひきつける構成のうまさに目を見張ってしまった。 だがもっとも特徴的なのはひらがなの使い方だ。どのブログ

    深町秋生の序二段日記
  • 2005-03-20 - 空中キャンプ

    文章を書く時、なるべく漢字を使いたくない。できるだけひらがなで書きたい。文章の内容はどうでもいいが、同じ言葉でも、漢字を使うかひらがなを使うか、そこはこだわる。漢字を使わずにひらがなにすることを、編集者の用語で「ひらく」というらしいが、俺はひらきっぱなしである。どんどんひらいていきたい。しかし、あまりにひらきすぎると、逆に読みにくく、何が書いてあるのかわからなくなるので、どこまでひらくかの線引きが難しい。どの漢字をひらくか、そして、どこに句読点を打つか。このふたつは、どうすればいいか、いつも考えている。 ずっと悩んでいたのは、「言う」である。頻出する。俺としてはひらきたかった。しかし、「言う」を「いう」にしてしまうと、たまに読みにくいことがある。でもひらきたい。なにより、「言」という漢字がデザイン的に好きではない。なんかダサい。これが、「事」なんかだと、何の迷いもなくひらくことができる。「

    2005-03-20 - 空中キャンプ
  • すばらしいコンテンツを作って「読者」を「ファン」にする4つのポイント | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    読者の興味を惹きつけ、読者が読みたいと思い、何度でも訪問したいと思ってくれるような、すばらしいコンテンツを作り続けること。これがうまくいけば、その読者たちがいわゆる「信者状態のしきい点」に達してファンになり、君のサイトのエバンジェリストになってくれる可能性もある。そうなれば、彼らが自然と君のサイトのビジターを増やしてくれる。 それじゃ、すばらしいコンテンツを作るための4つのポイントって何だろうか? その要点を簡単にまとめてみよう。 読者を惹きつけてこちら側に引き込むには、考えるべきコンテンツ作りのポイントが4つある。 読者の関心を惹きつける素材まあ悪くはないという程度のコンテンツで満足なんだったら、ここは飛ばして、適当に通り一遍のことを書いていればいいと思う。たとえば「ペンキの乾き方」というような話をね。 けれども、コンテンツをすばらしいものにしたいというのであれば、「ペンキが乾いていくと

    すばらしいコンテンツを作って「読者」を「ファン」にする4つのポイント | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • 生きることとともにあるブログ - 横浜逍遙亭

    この前のエントリーに対して勢川さん(id:segawabiki)、Emmausさん(id:Emmaus)に有り難いコメントを頂戴した。また、いつもお読みいただいている皆さんからのたくさんの☆も。勢川さんがおっしゃる「「立場」や「仕事」をそぎ落としても残る自分の人生そのもの」という言葉、Emmausさんがおっしゃる「生きるセンス」という言葉、あるいは「直接社会に与えるものがない人達も息を吐く心得があるのを見ています。終末の方もその心得(感性・理念)を日々ささやかでも新たに求めているのですよ」というフレーズを拝見し、お二方の言葉の重たさを噛みしめている。 先の文章を書いたのは、端的に自分自身にまつわる目下の経済活動のことばかりが念頭にあるなかでだった。それも、ある種の価値観に一面的に絡め取られたまま、そのとき頭にあったことをするすると自然に出てくるままに文章にしてしまった。アップした後に、こう

    生きることとともにあるブログ - 横浜逍遙亭
    inmymemory
    inmymemory 2008/03/29
    自己満足なエントリ連発の全俺涙目w
  • 404 Blog Not Found:読者という神は自らを助くbloggerを助く - blogを続ける3つのコツ

    2008年02月13日06:30 カテゴリBlogosphere 読者という神は自らを助くbloggerを助く - blogを続ける3つのコツ そんなあなたのお悩みに、アルファブロガー(笑)の私がお答えします。 BLOG15.NET : ブログはこれからおもしろくなるのかな? - livedoor Blog(ブログ) 今のブログの新規参入者に対する参入障壁のようなものはものすごく高い。何年も前からブログをやっている人で、今のブログの新規参入障壁の高さを分かっている人は、あんまりいない。まずは自分という読者を徹底的に意識しよう いわゆるアルファブロガーなどの人気blogから張られているリンクを一度よく見てみましょう。外部に対するリンクだけではなく、内部、すなわち自己blogに対するリンクも充実しているはずです。blogはその典型な例。自分に対して飛ばすTBの数も半端でなく多い。 なぜそうな

    404 Blog Not Found:読者という神は自らを助くbloggerを助く - blogを続ける3つのコツ
  • 本当に、ブログを書いているとロクなことがない - 花見川の日記

    自分の駄文や幼稚な考えをブログという公共の場に晒すことにどれだけの意味があるのかと疑問を抱いていた。 口は災いの元、というように訳のわからん論を撒き散らして他者の反感買うことにどれだけの意味があるのか、と。 「著名なニュースサイトに紹介されたり、人気エントリ入りしたい」というのであればそれは”他者から注目されたい”というだけであって、それが実現できたとしてもそれはブログでしかできないことではないし、一旦人気を得てしまえば目的は達成されてしまいブログは事実上終わってしまうつまらないものだ。「有益な議論がしたい」というのであれば、確かに情報分野、学術分野において時に有益であるとは思うけれども、それ以外の分野であれば門外漢の一言など結構ノイズが多いためか、ストレスもたまりやすく、不毛な言い争いに終始することも少なくない。(それは「自分のためのメモ」を書いたときであっても同様である。) じゃあ、「

    本当に、ブログを書いているとロクなことがない - 花見川の日記
    inmymemory
    inmymemory 2008/03/29
    どんだけ好きなのよってツッコミされるためのエントリw
  • ブログ論:Geekなぺーじ

    ここでは、私なりのブログに関する考え方/運営ノウハウ/ネタの探し方/その他を解説します。 ここで紹介する方法は私個人による1手法に過ぎません。 全ての状況に対応できるわけではありませんし、考え方が合わない場合も多々あると思います。 ブログは単なるツールであり器です。 ブログと一言で言っても運営者や状況によって、全く異なる物になります。 何気ない日記を書いて楽しむためのものとしてブログを使っている人もいれば、メモ帳代わりとして使っている人もいれば、戦略的なマーケティングツールとして使っている人もいます。 ここで紹介する手法や考え方は、多少極端な面を含んでいますが、 各手法や思想を各自で派生させたりして独自のブログ論を形成して頂ければ幸いです。 ブログを開始する前に 何のためにブログをやるのか考える テーマを考える ブログ名(サイト名)を考える 匿名/実名 サイト運営者名を考える ブログサービ

  • http://e0166nt.com/blog-entry-258.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-258.html
  • 縦書きブログ

    読みやすい、わかりやすい「縦書きブログ」読みやすい、わかりやすい「縦書きブログ」 縦書きブログは(株)コンテンツ・ファームと(株)スカイアークシステムの共同開発技術です。 ※現在は実証実験中ですので、一般の方へのサービスは行っておりません。悪しからずご了承ください。

  • id:ululunにブログを読まれたい人を募集してみるテスト - 煩悩是道場

    Weblog 先日、あまり更新されていないウエブログを中心にrssを整理したところ、rssで読んでいるサイトが減ってしまって寂しい限りのid:ululunです、こんにちは。で、タイトルの通りなのですが、id:ululunにブログを読んで欲しいと思っている方を募集します。 とはいえ無条件に読むのはアレなんで条件を設けます。以下の条件をクリアしていると思う人は、このエントリにトラックバックを飛ばしてください。ブクマでの受付はしていませんので念のため。 ◆条件1 rssリーダーでの閲覧者数が100人以下である事書いているエントリにある程度のクオリティがあっても、はてなブックマークなどに取り上げられにくい理由としてrssで読まれていない=ウエブログの存在自体が知られていない、というのがあります。なので、この条件を最初の条件としたいと思います。 rssリーダー数を確認するのには「webスカウター」を

  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 応募するのなら、自薦記事を紹介しようよ - takoponsの意味

    id:ululunにブログを読まれたい人を募集してみるテスト - 煩悩是道場 上の記事に付いた4件のトラックバック(2008/03/14 6:30現在)を拝見したところ、うるるんさんに提示された5つの条件をクリアするかどうか?を回答されているようです。けれど、RSSリーダーに登録してもらいたいのであれば、少なくとも自薦記事の紹介くらいは載せたほうが良いのでは? あ、私は応募するつもりはないのでトラックバックは送りません。送らない、というよりも、 登録されているか分かりませんけど、「ぽんすブログ」と「takoponsの意味」をRSSリーダーから削除してください、と懇願してみるテスト。/この記事に応募トラックバックが来なかったら寂しいなーと思いました。期限は? とブックマークにコメントした通り、takoponsのブログをRSSリーダーから消して欲しい、ってのは結構気で言ってます。宣伝活動に消

    応募するのなら、自薦記事を紹介しようよ - takoponsの意味
  • ReadMe!のこと - N.S.S.BranchOffice

    インターネットエコーもう何日か前の話になるけど、ReadMe!(リードミー)が休止した。少し、といってもけっこう前だけど、更新を停止したのは知っていた。でもその時には僕はもうテキストサイトの管理人でも何でもなかったので「ふうん、そうか」とか流してしまって大して気にも留めなかった。でも、こうして当に停止したのを見てしまうと、それは当は大切なことだったような気がしないでもない。*1テキストサイトは90年代の終わりごろから2000年代の初めごろまで断続的に続けていて、一貫して自分の他には2、3人しか来ないような弱小ウェブサイトだったんだけど、それでも割合と楽しかった。当時、リドミもあれば日記才人もあり(日記才人ももう閉鎖されていることを、ついさっき知った--「日記才人」閉鎖と「個人サイト大航海時代」の終焉)テキスト庵もあり(テキスト庵はまだある)、というようなテキストサイトリンク集が全盛だっ

  • [@JOJO] の、日誌: 「ReadMe! JAPAN」で見る、人気サイトの移り変わり(2000年〜2004年迄)

    「ReadMe! JAPAN」で見る、人気サイトの移り変わり(2000年〜2004年迄) 古くからある人気サイトランキング「ReadMe! JAPAN」の過去のアーカイブが、今でも結構残っているみたいなので、せっかくだから2000年〜2004年までの、上位100位の移り変わりと、カウント数を追ってみた。 2000/08/21 1位:35006 / 100位:471 / 1位〜100位の合計:191676 裏ニュース! [裏ニュース君(1の方)] (35006) 9-FFいっしょにTALK [いっしょにTalk・かずちゅ・odio] (18280) TECHSIDE.NET [TECHSIDE] (15115) 水無月情報ページ [水無月 梓] (9125) 日記猿人(日刊テレビウォッチングレポート) [ばうわう] (4586) 2000/12/09 1位:32524 / 10

  • 発表!「スゴブロ2008」ベスト20

    ここに「スゴブロ2008」のベスト20を発表します。 その前に、この企画の変遷について簡単にご説明を。 04年の年末に『このブログがすごい!2005』(宝島社)。05年の年末に『このブログがすごい!2006』(宝島社)。06年末に『このWeb2.0がすごい!』(日経BP)というを作り、このなかで「このブログがすごい!」と題して、ブログのランキング発表を行なってきました。 このランキングで目指したのは、巷にある良質ブログを発掘するということでしょうか。企画を始めた04年の末頃には「ブログといえば芸能人の日記」のごとく報道されていたので、「普通の人が書くものを読んでこそのブログでしょ」と、そんな想いで作り始めました。 ま、それがそれなりにご支持いただき、都合3回にわたって出版の形でやったのですが、今年はウェブで発表させていただくことにしました。 これは「ブログ」という大枠の括りでを出すこと

  • 徹底研究!プロフィール写真の載せ方(実例つき) - ココロ社

    こんにちは。プロフィール写真研究家のココロ社です。 みなさん、mixiやブログにつきものの、「プロフィール」の欄に、どんな画像を入れるかというのは迷うところかと思います。考えすぎた挙げ句面倒になって、適当にしている人もいるかと思うのですが、それはmottainaiです! 今日は、ホームページ歴が10年近くあり、ありとあらゆるプロフィール写真を貼ってきて痛い目に遭ったりいい思いをしたりしたわたくしが、心を込めてプロフィール写真のノウハウをお伝えするので、参考にしていただければ幸甚です。 プロフィール写真に関する大前提2つ mixiやブログに載せるプロフィール写真について、おさえておきたい大前提が2つあります。「プロフィール写真なんて適当でいいやん」と思っている方こそ、ご一読してハッとしてください。そう…口を大きく開けてね… 1.もっとも繰り返し見られるコンテンツは、プロフィール写真である あ

    徹底研究!プロフィール写真の載せ方(実例つき) - ココロ社
  • スゴブロ: ココロ社インタビュー

    ブログ界・大注目の偉才。邦初のロングインタビュー! 「ポリシーですか? どこにもない切り口で、自前のコンテンツを作ることです」 ココロ社 http://d.hatena.ne.jp/kokorosha/ 「スゴブロ2008」で第一位に選んだのは、この『ココロ社』なるブログなのだが、その面白さはいろんな意味で規格外である。 なにより、人気ブログにとって大切なテーマ性が希薄である。 往々にして個人の人気ブログというのは、何かしらのテーマを持っている。「べ歩き」や「写真」、「ニュース」に「ペット」といったテーマを設けて、それに関連する記事を定期的にアップすることで、読者を増やしていくものだ。 しかし、この『ココロ社』には明確なテーマがなく、一貫性のないネタがアップされているに過ぎない。にも関わらず、この『ココロ社』は多数のファンを獲得することに成功しているのだが、では「その要因は何か?」と訊

  • 「アホなだけでは誰も見てくれない」──ココロ社の中の感性と理性 (1/4)

    はてなダイアリー」「はてなブックマーク」など、ネットの一部に独特なコミュニティーを作り上げているはてな。広大なネットの中では「ネット国日はてな村」という規模だが、その村で人気を集めてブレイクして、日県に名を轟かすようになるブロガーも少なくない。 今回話をうかがったココロ社氏もはてな村育ちの有名人だ。中でもよく知られているのが2006年末にYouTubeにアップした「Wiiが欲しくて気が狂ってしまった男の映像」。Wiiに見立てた豆腐で遊ぼうとする哀愁漂う姿が、海外のユーザーに大受けし、日県を飛ばしてネット国全体で脚光を浴びた。 しかし、その分は荒唐無稽なテキストにあり、ブログとして異例なほど長文のエントリーを今も週1、2ペースで発信し続けている。今回はそんなココロ社氏の心の奥を覗いてみた。 ココロ社氏が運営するブログ。「東京から45分で行ける日屈指の清流地帯」や「実録・ネットで

    「アホなだけでは誰も見てくれない」──ココロ社の中の感性と理性 (1/4)
  • BananaPeel : バナナの皮 | トミモトリエ生霊ワールドツアー(仮)

    Thank you for being patient. We are doing some work on the site and will be back shortly.

    inmymemory
    inmymemory 2008/03/29
    そりゃそうだよ、この先百式やネタフル読まなくても人生になんの支障も無いんだし、とIT系でもスイーツ(笑)でも無いくせにはてな村の中心でdisってみるw 食べ物の写真に最も力入れてるのが笑えた
  • ■終わった恋の思い出は、ぴかりと光ることがある。 - 恋は終わったあともまだこんなにせつない

    inmymemory
    inmymemory 2008/03/29
    切ない。ところで、このブログでブクマしたい記事のストックがかれこれ100は超えてるけどいつできることか。
  • なんでも評点:自分から金を奪った少年に「寒いからコートもあげるよ」と呼びかけ、「一緒に晩飯を食べに行こうよ」と提案 ― その結末やいかに?

    自分から金を奪った少年に「寒いからコートもあげるよ」と呼びかけ、「一緒に晩飯をべに行こうよ」と提案 ― その結末やいかに? ある寒い2月の夜、ニューヨーク・ブロンクス区に向かう地下鉄6号線の列車に1時間ばかり揺られたフリオ・ディアズさん(30歳)は、ほとんど人気のないホームに降り立った。これから馴染みの店に行ってディナーをするつもりだった。だが、階段に向かって歩き始めたフリオさんの前に1人の少年が立ちはだかった。少年はナイフを手にしていた。 ポケットから財布を取り出すと、「はいどうぞ」と少年に手渡す。財布を渡された少年はきびすを返して、さっさと歩いていく。普通なら、この後、警察に被害を届け出るなりすることになるが、財布と中身が返ってくる可能性はかなり低い。 だが、フリオさんはこの後、少年の体に指一触れることなく、財布を取り戻すことになる。それどころか、少年からナイフを取り上げることに

    inmymemory
    inmymemory 2008/03/29
    泣ける。この記事とルイス・ブニュエル「忘れられた人々」もあわせて観てほしい。むしろ映画のほうがリアリティがある話に思えるだろう。だからこそ、この出来事には感動した。きっと忘れない
  • 404 Not Found

    ページが見つかりません。 URLが間違っているか,ホームページ開設者が ページを閉じた可能性があります。 http://www.sannet.ne.jp/ Copyright (C) 2011 SANYO Information Technology Solutions Co., Ltd.

    inmymemory
    inmymemory 2008/03/29
    実話が下敷きだと、切なさも伝わってくる。叶えられなかったからこそのハッピーエンド。
  • 大切なものは自分で捨てたい気持ち

    多分誰でもこういう気質はあるんだろうと思うけど。 僕はどうやら、自分が大事にしていると他人に見えるモノほど、ちょっとしたきっかけできれいサッパリと捨て去ってしまうようだ。 取るに足らない出来事ばかりなんだけど、覚えている出来事、最近の出来事をいくつか。 小学生のころ、おそらく5年か6年か。 習字の時間には練習用だったり、筆をふく用だったりで新聞紙をもってくることになっていた。ある日、月曜が習字で前日に準備してて、新聞を眺めていたら、たまたま自分の小学校の野球チームが大会に出場するという記事がでていた。小学生の大会には珍しく、そのチームも含めた主要チームは、スタメン表までのっていて、「○○の強肩に期待がかかる」みたいな寸評まで書いてある扱いのよい記事だった。おそらくその新聞社が主催だったのだろう。 記事には僕の仲の良いクラスメートの名前も数人あったので、大喜びして、僕はその新聞を持っていくこ

    大切なものは自分で捨てたい気持ち
    inmymemory
    inmymemory 2008/03/29
    失うことを怖れない人を僕は怖れる。ある意味、怪談に近い話
  • 人気な増田談義 - finalventの日記

    ⇒新卒で入社して一年 大手電機メーカーのSEとして就職して一年。 うちの職場は、なんというか、生ぬるい。 ⇒はてなブックマーク - 新卒で入社して一年 私もぶくま程度に簡単にコメントしとこうかな。 生活待遇で恵まれた環境だったら5年くらいやってみるといいと思う。社会を学ぶ期間として。 その終わりのころ、当にきっついことが起きることが多い。恋愛結婚・出産・親の面倒など。 あと、増田社会人一年生が懸念しているスキル向上はないかもしれないは、案外徐々に精神をむしばんでいく。これは人間の個性化なんで、そうならない人もいる。なるときはものすごい不幸や不運の形をとって、いったん死ぬしかないかというふうに、個性化が死の相貌して立ちふさがるよ。でも、振り返るとそこから自分の人生が始まる。 もう一つ、5年すると、それ以前かもしれないけど、人の上に立つようになる。人の上に立つとき、これは個性にもよるかもし

    人気な増田談義 - finalventの日記
    inmymemory
    inmymemory 2008/03/29
    ここに書かれていることがどういうことかをすっかり理解できた自分を悲しく思う。いつかこのテーマで小説書くと思う
  • 『「泣かないで・もうおやすみ。」』

    ニューハーフあんどうの「超・乙女改革」 ♂から♀へ。全てを超えた「超・乙女あんどう蒼」。パーフェクトジオング並みの「超・乙女」。女らしいだけが女じゃない!乙女を超越した「超・乙女」。 「泣かないで・もうおやすみ。」 三年付き合い、結婚の約束までしていた同い年の彼に前触れなく捨てられたのは二年前。二十七歳の、桜がそろそろ咲きはじめる春だった。 その日もいつものように彼の部屋でゴロゴロしていた私が、桜前線がどうなどというニュース番組を見ながら言った、 「今年も駅前の公園の桜を見に行こう」 という何気ない一言が引き金だった。 いや、彼の中ではそれよりずっと前から私とのことは終わっていたのだ。何せその時にはすでに、短大を卒業したばかりのピチピチした女の子との結婚まで考えていたのだから。後は言い出すタイミングだけだったのだろう。 あれ? 私の言葉に返事をしない彼を怪訝に思い、振り返ると。彼は唇をぎゅ

    『「泣かないで・もうおやすみ。」』
    inmymemory
    inmymemory 2008/03/29
    今年読んだ創作では出色。素晴らしい。今後も創作を続けて欲しい。
  • 鼻歌ハッピーエンディング - ニューハーフあんどう蒼の「超・乙女改革2.0」

    ニューハーフあんどうの「超・乙女改革」 ♂から♀へ。全てを超えた「超・乙女あんどう蒼」。パーフェクトジオング並みの「超・乙女」。女らしいだけが女じゃない!乙女を超越した「超・乙女」。 鼻歌ハッピーエンディング 『ごめん、今日無理になった また連絡する』 彼からのメールが入ったのは、スーパーの自動扉を数歩出た時だった。 雪が街灯の明かりや車のヘッドライトの隙間の夜にヒラヒラ舞いだしていた。もうすぐ三月だというのに。 そういえば。ついさっき急いで残業をこなしていたオフィスで同僚が、 「今日から明日にかけて雪降るんだって」 と、どこかワクワク嬉しそうな顔で私に言っていたことを思い出した。早く帰ることだけに夢中で聞き流していた。 この冬は暖冬だ・と思っていたら、年が明けた頃から堰を切ったように寒波が幾度も押し寄せ、普段なら珍しい東京での積雪にも動じなくなった。 じゃがいもやニンジンなど、シチューの

    鼻歌ハッピーエンディング - ニューハーフあんどう蒼の「超・乙女改革2.0」
  • 坂のある非風景 純情について考える

    Author: M ペンを折ることさえ、ここではもう「別の手段による詩の継続」を意味しているにすぎないという宿命に、それからも耐え続けた。 freezingm▽gmail.com ◇ふたつの接近の仕方で「純情」というものについて書いてみたい。もちろん「つくりもの」だと思うし、もともと好きな言葉じゃない。なぜそんなものが理想的なタイプなのか。それが理想だということはどういうことなのか、といったことが書ければいいと思っている。ふたつの接近方法というのは男が描く純情と女が描く純情である。 木綿のハンカチーフ  松 隆 恋人よ 僕は旅立つ 東へと 向う列車で はなやいだ街で 君への贈りもの 探す 探すつもりだ いいえ あなた私は 欲しいものはないのよ ただ 都会の絵の具に 染まらないで帰って 染まらないで帰って 恋人よ 半年が過ぎ 逢えないが 泣かないでくれ 都会で流行(はやり)の 指輪を送るよ

  • 坂のある非風景 : 出会うこと別れること

    いつ出会うのか。すべての出会いは再会だと何度も書いてきたが、ではいつ再会が果たされるのか。まるで出会った瞬間からずっと好きだったように、ある時突然好きになる、そういった好きになり方があるのだと、どこかにブランショが書いていたが、それによれば、出会うのは、好きになった瞬間以前のいつかである。それはそこで書き変えられてしまった過去のなかに不意に浮かび上がる瞬間であり、好きにならない限りけっして出会いだと気づくこともできない、すでに通り過ぎてしまった瞬間である。 ■わたし、あなたのこと好きになってもいいですか?「Ohnoblog 2」 好きであることはひとつの権利として登場するとサルトルが言っている。告白は、対象にその権利を通告することだとしたらどうだろう。きみを好きなのだから、きみは悩みをぼくに相談するべきだ。 「わたし、あなたのこと好きになってもいいですか?」という問いには、あなたのことを好

  • 3年間、好きだった。 - Attribute=51

    「そっか。彼女のことは、3年間好きだったんだなー」と、ぼんやり思った。 そんなに長い間好きだった実感がないので、 短気な自分にしては長かったなと思ったり、歳を取って、それだけ月日の流れを早く感じるようになったのかなとか思ったり。 あ、「昨日告白して、ふられました」みたいな話ではないです。 3年前に出会って、かわいいなと思ったのも確かですが、彼女の性格がすごい好きでした。 しっかりものであるとか、賢いとか、責任感があるところとか、 そのくせ変なところで不器用だとか、実はめんどくさがりなところとか、自分の夢を着実に追いかけていくところとか、 何より、彼女の空気感がすごく好きだった。 とっても好きだった。 とか言うと3年間一途に想っていたような感じになってしまうんですが、 彼女のことが気になる一方で、自分は自分で他の女の子にアタックしてたわけなので、 全然一途とかじゃないです。 しかもアタックし

    3年間、好きだった。 - Attribute=51
    inmymemory
    inmymemory 2008/03/29
    6年も好きだったことは後悔していない。ただ、他の人と仲良くしている姿を側でみているのが辛かった。まあ、ふられた後でより別の意味で親しくもなったから、guri_2さんとその彼女もこれからだと思うけどな