Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2022年5月3日のブックマーク (4件)

  • 子育てをする上で意識していたこと|松井博

    今日は、子育ての方針について、こちらの質問にお答えします。 松井さんはお子さん2人が小さい時、ご多忙で育児の主担当は奥様だったと仰っていましたが、子供を育てる上で、奥様が意識していたことや育児方針はどういうものでしたか? また、松井さんから見て、奥様の子育てにおける良い/すごいと思った点も教えていただきたいです。 子育てって、当に悩み事の連続ですよね。僕らも決してうまくいったわけではありません。今になって振り返ってみれば、後悔することがばかりです。 そんな僕たちですが、僕らが当時よく話し合ったことや、どんな方針で子育てをしたのか、またが意識していたことなどについて振り返ってみたいと思います。 ※このマガジンでは、読者の皆さまの役に立つ視点の提供を心掛け、シリコンバレー、フィリピン、日の3拠点でビジネスをする中で得た気づきを書き綴っています。この文章は単品で300円ですが、月1000円

    子育てをする上で意識していたこと|松井博
    isrc
    isrc 2022/05/03
    殴ったり大声を出すのって、結局、相手を自分に屈服させたいだけなんですね。要するに、どっちが上か知らしめるという効果しかないのです。
  • 中国政府だってオミクロンにはここまでやらなくていいとよくわかっている内部資料 今、本当に怖いのはウイルスではなく”人”。|谷崎光@北京在住20年/作家/

    中国政府だってオミクロンにはここまでやらなくていいとよくわかっている内部資料 今、当に怖いのはウイルスではなく”人”。 文書はコロナの国家専門家チームと北京の地坛医院(伝染病専門病院)との会議まとめ。 まあ物かどうかはわかりませんが、どちらにしろこれが(意図的に流されたとしても)出回っているということは、中国の専門家各位も今のゼロコロナ目標が無意味だと十分知っているという意味で紹介しておきます。 この地坛医院の副院長さんは今年の3月18日にも、 「オミクロンはインフルエンザより症状が軽い。軽症の人は特に治療はいらない。皆さん、普通の生活に戻って医療資源の無駄遣いをしないで!」と発言しています。 また早くも2020年1月26日,南方週末のインタビューで、「軽症者は家で寝かせておけばいい」と言っています。 https://news.southcn.com/node_64549305f1/f

    中国政府だってオミクロンにはここまでやらなくていいとよくわかっている内部資料 今、本当に怖いのはウイルスではなく”人”。|谷崎光@北京在住20年/作家/
    isrc
    isrc 2022/05/03
    中国のコロナ対策はとっくに伝染病対策の意図を超え、別の力学によって行われている。 私が思うに、ウイルスよりも天災よりも、 一番怖いのは、人間。 そしてそれは日本も同じ。
  • 「国家元首を批判できない国」を成り立たせているもの|華村@中国

    月額マガジン「中国を言葉にするマガジン」の読み放題版はこちらからどうぞ。購読期間中は500以上の有料…

    「国家元首を批判できない国」を成り立たせているもの|華村@中国
    isrc
    isrc 2022/05/03
    国家元首への批判を許さない社会は、国家や政治機構による暴力的な抑えつけではなく、中国人自身の同意によってできている。誰も、中央や国家主席に「弱く」あることなど望んでいない。むしろ「強く」あってほしい
  • Twitter買収が示唆すること|松井博

    イーロン・マスク氏が当に Twitter を買収しました。 パンデミック、民間宇宙開発会社による初の有人宇宙飛行、米国議会乱入事件戦争、そして、世界一の大富豪によるソーシャルメディアの買収と、まるでSFの中か、はたまた異次元空間に迷い込んだかのような出来事のオンパレードです。 もしも昨年あたりに、「世界一の大富豪がソーシャルメディアを買収して言論の自由を守る」というストーリー映画が公開されていたら、酷評され、誰も見に行かなかったでしょうね。そのくらい荒唐無稽な出来事です。 今のところ、Twitter民のリアクションは概ね良好のようです。つまり、それだけマスク氏が信頼が大きいというでもあり、言論の自由に危機感を覚えている人が多いと言うことのようです。 ※このマガジンでは、読者の皆さまの役に立つ視点の提供を心掛け、シリコンバレー、フィリピン、日の3拠点でビジネスをする中で得た気づきを書き

    Twitter買収が示唆すること|松井博
    isrc
    isrc 2022/05/03
    Twitterは、私にとっての唯一の問題で、最大の後悔であり続けてきた。ウォール街と広告モデルに染まってしまったTwitterを取り戻すことが、正しい第一歩になる。