Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2023年8月2日のブックマーク (8件)

  • 833回 最低賃金はじめての1000円超え

    髙橋洋一vsChatGPTはメンバーシップで配信中! 入会は以下よりお願いします。 https://www.youtube.com/channel/UCECfnRv8lSbn90zCAJWC7cg/joiniPhoneの方はアプリでは出来ないため、ブラウザより登録お願いします。 メンバー企画「悩み相談」募集中です。 以下のURLよりぜひどうぞ! https://forms.gle/11fnCxEaLNUmYnj68 サブチャンネル 映画の話チャンネル https://www.youtube.com/channel/UC96k9Yf5CFVlIY1i_JaEsGw?guided_help_flow=3 ニコニコ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ▼髙橋洋一ライブチャンネル https://ch.nicovideo.jp/takahashiyoichi ▼チャンネルの入会はこ

    833回 最低賃金はじめての1000円超え
  • 仏教はちゃんと「加害性のある執着を愛と呼びます」と言うから潔い→じゃあ善なる愛は何て呼んでるの?「しっくりくる」

    チカ🥞 @chika_tilo 仏教は「加害性のある執着を愛と呼びます、煩悩の一つです」って言うから潔いよ。じゃあ善なる愛は仏教にないのか?というと、それには「慈悲」という名称をつけてるよ。 リンク 仏陀倶楽部 / Buddha CluB 【 愛(あい)】日常での仏教用語 | 仏陀倶楽部 / Buddha CluB 愛は、仏教では愛着の意味合いで使われることが多く、煩悩の一つとされます。 そして、仏教の愛にはつぎの5つがあります。 自己・血族・親族に対する「愛」 他者に対する「親愛」 特定の個人に対する「欲愛(恋愛)」 性的な「愛欲」 病的・盲目的な執

    仏教はちゃんと「加害性のある執着を愛と呼びます」と言うから潔い→じゃあ善なる愛は何て呼んでるの?「しっくりくる」
    isrc
    isrc 2023/08/02
    善なる愛は仏教にないのか?というと、それには「慈悲」という名称をつけてるよ。
  • 【catnose】Zennを生んだ個人開発者に聞く、プロダクト開発の美学

    個人開発者 catnose ソフトウェア開発者・デザイナー。 個人開発者として、Webデザイナー向けメディア「サルワカ」、ポートフォリオ作成サービス「RESUME」、技術情報共有サービス「Zenn」、簡単にAIサービスがつくれる「だれでもAIメーカー」など、数々のプロダクトを世に送り出す。家族は、娘、犬、個人開発者として、ポートフォリオ作成サービス「RESUME(レジュメ)」や技術情報共有サービス「Zenn(ゼン)」、入力欄や選択ボックスを組み合わせるだけで簡単にAIサービスがつくれる「だれでもAIメーカー」など、数々のプロダクトをヒットさせてきたcatnose(キャットノーズ)さん。現在も複数の開発案件に関わりながら、新たなプロダクトを開発中だといいます。 今回はそんなcatnoseさんのこれまでの作品を振り返りながら、個人開発者として培った開発哲学や、30代になるとともに起きた

    【catnose】Zennを生んだ個人開発者に聞く、プロダクト開発の美学
    isrc
    isrc 2023/08/02
    僕は「使いやすさ」や「気持ちよさ」などのユーザー体験を考えながらサービスをつくるのが好きです。マネタイズも重要ですが、個人開発では自分好みのユーザー体験を詰め込んだものだけをつくろうと決めています。
  • アメリカの会社で体験したパワハラ | まつひろ@Brighture 松井博「シリコンバレーから未来を見るラジオ」/ Voicy - 音声プラットフォーム

    音声放送チャンネル「まつひろ@Brighture 松井博」の「アメリカの会社で体験したパワハラ(2023年8月2日放送)」。Voicy - 音声プラットフォーム

    アメリカの会社で体験したパワハラ | まつひろ@Brighture 松井博「シリコンバレーから未来を見るラジオ」/ Voicy - 音声プラットフォーム
  • なぜ、現代に、クラシックの大作曲家が輩出されないのですか?大昔の作曲家のみで、例えば1960年生まれの大作曲家なんていません。なぜでしょうか?

    回答 (14件中の1件目) すでに多く回答されてますが、僕は少し別の視点から答えたくなりました。 古いからクラシックなのか? 100年後に現代の作曲家がクラシックの大作曲家となっていることはないのか? もし現代の作曲家のだれが将来クラシックの大作曲家になるのか? ということを考えてみたいと思います。 古いからクラシックなのか? クラシックははたして古いのでしょうか? クラシックの作曲家を年代ごとにならべてみた説明をさがしてみました。 下記サイトがわかりやすいので一部を引用します。 訂版:作曲家生没年表 西暦1600年-2000年 生年順 細かい作曲家名は、まったく見る...

    なぜ、現代に、クラシックの大作曲家が輩出されないのですか?大昔の作曲家のみで、例えば1960年生まれの大作曲家なんていません。なぜでしょうか?
    isrc
    isrc 2023/08/02
    第1次世界大戦が「未来に遺すべき優れた音楽作品の選定を行う市民階級の共同体」に深刻なダメージを与えた/ソ連の音楽界はガラパゴス的な世界となり西側諸国では前衛音楽は一般市民にアピールする力はありません
  • Retire in the Next 5 Years Give Up These 10 Things

    isrc
    isrc 2023/08/02
    The jet / Seeking validation / Short-term thinking / Beating yourself up / Cheap dopamine / Easy work / Sucky friends / Buying happiness / The ‘so that’ mentality / Happily ever after
  • 組織を活性化する、一人のヒーロー - orangeitems’s diary

    組織全体の技術レベルを考えたとき、安定する時期がある。安定とはとてもいい意味のように聴こえるが、言い換えれば伸び悩みである。伸び悩んだとしても、高いレベルにあれば困ることはないのだが、それは贅沢な話だ。私から見ていて、どうしてこんなラインで安定してしまうんだろうという不満。もっとできるようになれば、仕事も速く正確になって、楽になるのにな。 以前、技術レベルを上げようと思って、空き時間に授業をやってみたことがあった。会議室を取って1時間ほど話す。あなた達にはこれが足りてないんだよ。こういうことを知るほうがいいよ。 その際に私が作った資料を久しぶりに見てみたんだけど、自分が作っただけあって要点がまとまっている。当然私が書きたいと思ったことがまとまっているので、私には理解しやすい。 しかし、それらが組織のメンバーたちに技術として浸透したかというと非常に疑わしい。彼らには「へえ」しかなかったんじゃ

    組織を活性化する、一人のヒーロー - orangeitems’s diary
    isrc
    isrc 2023/08/02
    中途採用が妙に作用するときは、既存社員よりもはるかに高いレベルの人を組織の一員にするときだ。そこで一緒に仕事をしていって、ああなんて自分(たち)はレベルが低いんだと反省しだしたときに、組織は活性化する
  • ノルマを与えられた感想 - orangeitems’s diary

    新しい会社に入って・・とは言えも10年経つのだけど、初めて「ノルマ」を与えられた。いわゆる売上と利益について、年度前に計画を立て、それを達成すれば評価が高くなり、達成しなければ評価が下がる。 この10年を思い返してみても、ノルマを下回ったことはほぼない。1度くらい99%ってのがあったけれど、ほぼほぼクリアしている。 数字の感覚みたいなものを持っていて、色々な情報を日々数値化し、1年後までは月単位で見通せる方法はつかんでいる。一杯仕事すれば数字は上がるし、うまく行かなければ下がる。諸々の現実を積み上げていくと未来の数字はある程度作れる。 こういう状態が10年続けられたということは、きっとやっているビジネスの方向性が現実の移ろいと合致し、時間と共に社会に受け入れられて行っているということだと思う。 私自身は急成長は望まず、着実に毎年成長して行ければいいと思うし、会社側もそれを望んでいるようなの

    ノルマを与えられた感想 - orangeitems’s diary
    isrc
    isrc 2023/08/02
    最近は、予算未達を怖がるより投資を優先し、今年の結果が予算に届かなくてもいい、と思えるようになった。それが実は、一番売上や利益につながる。優秀な人材を確保することは、将来の売上や利益の基盤になる