コンテンツエリア メインコンテンツ 【日本代表】北朝鮮とW杯アジア2次予選 長友佑都1年ぶり復帰で気合注入/ライブ速報します [記事へ]
ping.bloggers.jp への ping spam 対策として、blacklist を適用することにしました。個人的には、filtering とかやりたくないのですが、あまりに酷いなあ、と思うものが増えてきまして、しかたなく対応した次第です。現在は、主に更新を伴わずに大量の ping を送ってくる IP アドレスなどからの受けつけを遮断しました。ライブドアやエキサイトなどの大規模なブログホスティングからの ping については、手を付けないようにしたつもりですが、もしかすると誤って遮断してしまったかもしれないので、ping の送信ができなくなってしまった、という方がいらっしゃれば、ご連絡ください。 blacklist については、定期的にメンテナンスをしていかないと意味がないと思っています。もし、運営にご協力いただける方がいらっしゃれば、参加いただけるような仕組みも整えたいと思いま
流れ流れて、 ■space-age wasteland ≫ Blog Archive ≫ GTD with Gmail Whitepaper Gmailを使って、「getting things done(GTD)」の手法をやるテクニックを見つけました。 うん、こりゃ使えそう! 上記ページにPDFでまとめられてますが、抄訳・超訳してみましたのが以下。 ------------------------------------------------------------------ 1.集める GTDでいう「STUFF」――やらなきゃいけないこととか「アタマの中のもやもや」を集めるために、ワタシは ・HIpsterPDA ・Gmail の両方使ってるよー。 HIpsterPDAを使うのはPCの近くにいないときか、PCを触るのももどかしいとき。 ただし、HIpsterPDAのカ
del.icio.us と はてなブックマークに cross-post 思うところあってはてなブックマーク にもデータをポストしておこうと思い、del.icio.us とはてなにクロスポストするツールを書いてみました。http://svn.bulknews.net/repos/public/sbm-xpost/trunk/ からもってこれます。 del.icio.us API と はてなブックマーク API を使ってデータをポストしています。svn co したあと、sbm-xpost.yaml.sample を sbm-xpost.yaml にコピーして、del.icio.us とはてなのユーザ名、パスワードを書き込めば使えます(CPAN モジュールがいろいろ必要ですが)。 1. del.icio.us の投稿画面が tag が多いと IE で固まる 2. はてなブックマークを購読している
韓国と日本の違いは、国歌の出だしにもはっきりとしている。韓国の「愛国歌」は「東海水と白頭山が干上がり、磨り減ってなくなるまで」で始まる。日本の「君が代」は「君が代は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔のむすまで(天皇の治める世の中が永遠で、小石が岩になり、そこにコケが生えるまで)」となっている。韓国の「海が乾き、山が磨り減る」に比べると、日本の歌詞は少し気になる。同じ誇張ではあるが、「石が合わさって岩になる」とは、いかにも科学や常識に合わない神話ではないか。 ◆火山が多い国だから、日本では石ころが溶けて溶岩になり、岩になることがあるのかもしれない。それにしても、さすが団結の得意な「神の国」の日本ならではの発想ではないか。韓日の違いはほかにもある。神聖なる「天皇賛歌」の編曲や作曲に、ドイツ人のフランツ・エゲルトとイギリス人のウィリアム・ペントンの2人が参加している。しかし、国歌を異邦人がつく
頭の悪い人の話し方チェックシート http://www.ntv.co.jp/sekaju/student/20050115/03_0201.html 根拠を言わずに決め付ける 例:「バカもん!とやかく考える必要はない!悪いに決まっている!」 自慢ばかりする 例:「毎年ハワイに行っててね、買い物し過ぎて結局いつも人にあげちゃうのよね。」 自分のことしか話さない 例:「私の話ばっかりなっちゃってゴメン、ただもう一ついい?私の意見としては〜」 具体例を言わず、抽象的な難しい言葉を使う 例:「ダメだなコレじゃ、やっぱり保守的過ぎるんだよもっと前衛的にいかないと」 道徳的説教ばかりする 例:「今の若者は世の中が豊かになったから、努力、忍耐、それに純粋さを忘れておる!」 強がりばかり言う 例:「仕事ってある意味戦争じゃん。勝つか負けるかなんだよね、所詮。」 感動癖がある 例:「すごーい、課
デジタルデバイドという言葉は、この日本国内に限って言えば、消滅に向かっているのかもしれない。 デジタルデバイドというのは、パソコンやインターネットを使いこなせるかどうかによって社会的待遇や富、機会などに不平等が生まれてしまうことだ。 私はパソコン雑誌の編集部に籍を置いていた2000年、次のような短い原稿を書いたことがある。 ------------------------------------------------------------------------------ デジタルデバイド。パソコンやインターネットを使えるかどうかで生じる格差のことだ。格差は情報量だけでなく、貧富の差を拡大させる結果にもつながるという意味を持つ。 日本では今年に入ってこの言葉が急に流行りはじめ、新しいもの好きのIT雑誌などではさっそく「デジタルデバイド」「デジタルデバイド」と大騒ぎだ。米国では人種間や
■アルカーイダの次の標的は東京? 東京でテロが起きるのか。いや日本自体が国際テロの標的になっているのか。 不吉な疑問の提起ではあるが、いよいよ真剣に考えるべき時期がきたようだ。同じアジアのインドネシア・バリ島でついこの10月1日に同時爆弾テロが起きたのである。しかもその犯行は全世界に恐怖をまきちらす国際テロ組織のアルカーイダと関係の深い「ジェマ・イスラミア」(JI)だとの疑いが濃いという。テロリストの国際的ネットワークが同じアジアに存在する世界第二の経済大国のわが日本へと触手を伸ばすことも、理屈のうえではごく自然なのだ。 いや「東京でのテロリズム」という可能性は単に疑問としてではなく、すでに一定の見通しとして語られている。 国際テロの捜査では最高の権威だとされるフランスの予審判事ジャンルイ・ブリュギエール氏がこの8月、イギリスの大手紙フィナンシャル・タイムズに「アルカーイダが東京でテロ攻撃
Firefox 1.5 Beta 1よりURLやドメインなどでCSSルールを切り分けることが可能になりました。これによりuserContent.cssがとてもいじりやすくなった(あるサイト向けにテキトウに書いても他のサイトに誤爆しなくなった)ので、userChrome.cssと同じくガリガリいじると楽しいようなそうでもないような感じです。 _blankなリンクのカーソルを変更 a[target="_blank"] { cursor: alias !important; } cursor: crosshair !important;とかやってる人が多いことと思われますが、1.5 Beta 1から先取りサポートされたaliasにするとより直観的に把握できるようになると思います。 View Page Sourceのフォントを固定する body#viewsource * { font-family
"I was thinking about you all day today and what a great person you are." "I wanted to be #1...After 2 months I reached the top position for my most popular keywords." Read More... Matt Cutts Interview 9 October 2005 How and when did you get into search? I got into search in 1999. I was working on my Ph.D. at the University of North Carolina at Chapel Hill (go Tarheels!). The computer science depa
「あまり有名ではないが,Linus Torvalds氏が自分が作ったカーネルに自分の名前を付けたと同じ傲慢さで提唱した『Linusの法則』というものがある」。フリーソフトウェアイニシアティブ理事長で,日本を代表するハッカーとしても知られるg新部裕氏は2005年10月7日,イベント「Open Source Way 2005」のトークセッション「スーツの本音,ギークの本音」で,冗談交じりにこう切り出した。 その法則とは「人が何かをする動機は,『Survival(生存)』『Social Life(社会生活)』『Entertainment(娯楽)』の3段階を踏む」というものだ。Linus氏は例として,「sex(性)」や「Eating and Drinking(飲食)」を挙げているという。これらは,本来は生存のためのものだったが,次第に社会的意義を持ち,現在では楽しみのためのものになっている。Lin
さて、先週オライリー『Blogging Hacks』の謎というエントリを書いたのだが、オライリー・ジャパンの編集者の方からそのあたりを教えていただいた。 結論から言うと、Ben Hammersley 版の『Blogging Hacks』は諸々の事情により2003年に出版がキャンセルされたとのこと。 そして新刊予定の『Blogging Hacks』だが、なんとこれはどうやら Amazon.co.jp の誤表記みたい。というのも Amazon.com の同一 ASIN ページだと、『Vlogging Hacks』になっているから。 そう、新刊予定なのは『Vlogging Hacks』なのである。ブログはブログでも Vlog、つまりビデオブログである。Vlog はもうそんな需要があんのか? What Is Vlogging (and How to Get Started) はその前哨戦だったのか
$10 To Answer This Question I’m completely unable to find an answer, so I’ll give ten bucks via PayPal (or whatever) to the first person to give me a working answer to this question: How do I force an ATI X1550 card to output YPrPb signals on VGA under Windows Vista? Even if it’s a stupid answer, if it works, I’ll pay you. It’s probably a registry key, or maybe there’s software, or maybe the Russi
Googleが、同社のウェブサイトで見つかったセキュリティ上の欠陥を修正した。複数のセキュリティ研究者らが米国時間10日に明らかにしたところでは、このバグはフィッシング詐欺やアカウントの乗っ取りなどに悪用されるおそれがあったという。 この問題を発見したセキュリティベンダーのFinjan Softwareによると、この「クロスサイトスクリプティング」の脆弱性は、Googleの「AdWords」広告プログラム用のウェブサイトと顧客トレーニングサイトに存在していたという。 攻撃者にこの欠陥を悪用されると、Googleのアカウントを乗っ取られたり、フィッシング詐欺を仕掛けられたり、さらにはユーザーのコンピュータに悪質なコードをダウンロードされてしまうなどのおそれがあった。フィッシング詐欺とは、ユーザーをだましてユーザー名やパスワード、クレジットカードの詳細情報、社会保障番号などの機密情報を提供させ
GoogleのCEO(最高経営責任者)Eric Schmidtは米国時間8日、アリゾナ州フェニックスで開催された「Association of National Advertisers」の年次総会で講演したが、そのなかで同氏は、全世界の情報をインデックス化し、これを検索可能にするには300年かかる可能性があるとの予測を示した。 Schmidtは、Googleが使命を果たすのに何年かかるかとの質問に対し、「われわれが計算してみたところ、300年という答えが出た。つまり、かなりの時間がかかる、というのが答えだ」と述べた。 同氏によると、全世界に存在する約500万テラバイトの情報のうち、これまでにインデックス化されたのは約170テラバイトに過ぎないという。 Schmidtは、聴衆の広告主らに対し、4年前のGoogle入社時には自分が懐疑的な消費者の視点から広告を眺めていたことを認めた。Googl
It’s no secret that a well-maintained roof is a key to the longevity of your home. What may be less clear, however, is the scope of services that roofing contractors offer. In this blog post, we’ll take a look at what you can expect from a contractor’s work on your roof – from repairs and maintenance to replacements and new installations. So, whether you need of some roof repair work or are consid
You're viewing a blog archive and some things may no longer work. For the latest, go here. Kareem Mayan's Weblog: Writing about customer experience, emerging technology, media, and more Safa Rashtchy, managing director at Piper Jaffray, moderated a panel with five Bay-Area teenagers. all are 17 and in highschool, except for Sasha, who is 18 and is a freshman at Berkeley. This was one of the more i
Photoshop Actions / 4 Nov 2024 85+ Best Free Photoshop Actions & Effects 2025 Photoshop actions are quite useful when optimizing photos, applying effects, and editing graphics. For this collection, we’ve handpicked some of the best free Photoshop actions you can download and use with no price to pay! Whether you’re a professional designer or a complete beginner, Photoshop actions can help you save
肉食の猫ですが、日本では魚というイメージが強くあります。 日本の地理的な面と文化の影響でしょう。 最近では、肉食の猫には肉ということで、穀物も含まない肉メインのキャットフードが増えつつあります。 そのメリット、デメリットを見てみましょう。 肉メインのキャットフードのメリットは、猫の好む動物性タンパク質ですから、食いつきが良いことです。 身体を作り、エネルギーにもなるタンパク質は魚よりも多く含まれています。 最も多く使われるチキンは健康に欠かせないビタミンやリンなどのほか、免疫力を高めるセレンも含んでいます。 アレルギー性の低さから療養食にも使われるターキーは、高タンパク低脂肪で、コレステロールも少なく、セレンや鉄分、亜鉛などをチキンよりも多く含んでいます。 ヘルシーな食材とされているラム肉は、低カロリー低コレステロールの食材で、人の脂肪燃焼効果で知られるカルニチンを含み、代謝を促進します。
After years of speculation, Megan Fox breaks down her plastic surgery history
社内での議論や方針をなるべくオープンにしていこうという方針がありながら、それをうまくできなかったのが昨年末の住所登録問題でした。 住所登録問題とは、はてなに登録しているユーザー全員に住所を登録してもらうという方針を発表し、ユーザーや外部から様々な意見を頂いた後、結果として住所登録を撤回したという一連の出来事です。 はてなではユーザーが自由に発言や写真などを登録し公開することができますが、その中には違法性のあるものが含まれる可能性があります。しかし、違法性のある情報を登録したユーザーが誰なのか、ということをはてなが正確に把握しているわけではありません。メールアドレスやIPアドレスから捜査を行っても、正確に特定することが困難な場合もあるでしょう。 そうした事態に対応できるよう、ユーザーに住所を登録していただき、もう少し個人を特定したいと考えたのが事の発端でした。 特に事前にユーザーとの対話など
2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基本〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる という本で初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基本 】いま目の前にあるリサー
GoogleからRSSリーダーがリリースされましたね。 http://www.google.com/reader/ ソース読むのとか面倒なんで真似して作ってみました。だいたい6時間ぐらいで出来た。 http://la.ma.la/roll.html このBlogで使ってるjsファイルをちょっといじって使ったので、キャッシュ利いてて動かない場合はリロードしてみてください。 Firefoxだとアニメーションがやや重い。アニメーションを無くせばもっとサクサク動くんだけどGoogleReaderよりは軽いんじゃないかと思う。 Operaはなんかスクロールしていくと強制終了します。アニメーションさせつつ、上下の要素を継ぎ足すようにしてやれば多分大丈夫だとは思うけど面倒なので現時点ではそこまでやってない。 あとはIEとFirefoxではホイールを使ってページ切り替えられるようになっています。 Goog
More than 5,000 organizations count on our digital courses and more to help their teams learn the tools and technologies that drive business outcomes. We can help yours too. New AI policy for O’Reilly authors and talent O’Reilly president Laura Baldwin shares the company’s ethical approach to leveraging GenAI tools and ensuring O’Reilly experts are compensated for their work. Read it now It’s time
RSS広告社は10月10日、個人向けのRSS広告配信サービス「Trend Match」を日本で初めて開始した。同社は、法人向けに2005年6月20日から本格的的にサービスを開始しており、これで法人と個人の両方に向けたRSS広告を提供することになった。 個人でブログやウェブサイトを持っていれば誰でも利用できる。提供するRSS広告プログラムは、(1)配信しているRSSフィードの中にコンテンツ連動型広告を挿入できる「Trend Match for RSS Reader」、(2)同様にRSSフィードの内容を解析してコンテンツ連動型広告をブログに表示する「Trend Match for Blog」、(3)HTMLを解析してウェブページに広告を表示できる「Trend Match for Web」の3つだ。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く