Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ソーシャルメディアに関するkankichi20のブックマーク (80)

  • 2017年ソーシャルメディア総括 – ソーシャルメディアが台頭する未来

    今年から、ソーシャルメディアの振り返りもしていきます。 検索エンジンからの集客は、来年以降は難しくなっていく方向へ。ソーシャルメディアの活用が運命の分かれ目になっていく感じがするので。 来年以降はソーシャルメディアが鍵を握る? Google検索のアルゴリズムが改良されて、素人記事の順位を下げる方向に向かっています。個人でネットマーケティングをする方にとって、ソーシャルメディアはより重要なツールになっていくと予想しています。 ソーシャルメディアの運用のコツは、とにかくジャンルを絞ること。そして、ソーシャルメディアの特性に合ったジャンルを選択することです。芸能人でもない限り、日記的なポストは誰も興味を持ちません。 「分散型メディア」の流れは、今後より強まっていくでしょう。これまではブログが中心でしたが、今後はブログはメディアの一つでしかなくなっていくでしょう。 Facebookページ 2017

    2017年ソーシャルメディア総括 – ソーシャルメディアが台頭する未来
    kankichi20
    kankichi20 2017/12/30
    来年はテコ入れします!
  • オジサンがInstagramで夢をかなえた方法

    45歳のオジサンがInstagramなんてと思いながら、チャレンジしてみました。 やってみたら、聞いていた話しとはまったく違う世界が広がっていました。Instagramは、使い方を間違えなければ、オジサンでも楽しめます。そして、オジサンはInstagramを利用して、大きな目標を一つ達成することができました。 自分自身が、気でInstagramを楽しんだ実体験から、Instagramは「夢実現ツール」であると確信しました。 騙されたと思って、ぜひ記事を最後まで読んでみてください。そして、Instagramを始めてみましょう。 応援されると頑張れる Instagramの最大の魅力は、「応援し合う」ことです。Instagramには「頑張ってる自分」をアピールし合う空気感があります。 Twitterで同じアピールをしていたら、ネガティブな横やりコメントが入って、せっかく盛り上がった気分が消沈

    オジサンがInstagramで夢をかなえた方法
    kankichi20
    kankichi20 2017/10/10
    Instagramをモチベーションにして、大きな目標を叶えました。Twitterは足を引っ張り合うところがありますが(^^;; インスタはみんなで応援しあう場です。
  • 累計40万人のフォロワーを持つ、情報発信のプロが教えるSNS・ブログ活用術【精神科医 樺沢紫苑さん】 - 自分の「旗」を掲げたい人の、働き方メディア:SoloPro.biz (ソロプロ)」

    今やFacebookやTwitter、ブログなどSNSでの情報発信が、仕事に繋がると言われる時代。特にフリーランスなど個人で働いている方にとっては、その人のスキルや経験だけでなくパーソナリティも伝えられるということで、重要なツールになりつつあります。 ところが、いざSNSを始めたとしても「どんな風に情報発信をしていいか分からない」「忙しくて書く時間がとれない」……こんな悩みに直面している方も多いのでは? そこで精神科医として働きながら、Facebookページファン14万人、メールマガジン15万人、 Twitter 12万人、累計40万人のフォロワーを持つ樺沢紫苑さんにインタビュー。ソーシャルメディアを活用した情報発信術について伺いました。 ※取材時:2018.01. ◎樺沢 紫苑(かばさわしおん) 精神科医、作家、映画評論家。 精神科医として勤務しながら、精神医学の知識、情報の普及によるメ

    累計40万人のフォロワーを持つ、情報発信のプロが教えるSNS・ブログ活用術【精神科医 樺沢紫苑さん】 - 自分の「旗」を掲げたい人の、働き方メディア:SoloPro.biz (ソロプロ)」
    kankichi20
    kankichi20 2017/07/13
    ネット情報発信は早い者勝ち。継続とブラッシュアップ。採算度外視で、まずは自ら楽しむことが大切。楽しむ努力をせず、文句ばかりたれてる人にはインスタは無理!典型的なオッサンはどこでも嫌がられる。
  • 静岡ブログ・アフィリエイトミーティングVol.4レポート #shizublog

    静岡ブログ・アフィリエイトミーティングVol.4を無事開催することができました。 今回は初めて浜松開催。愛知県など西からの参加して頂いた方が多く、新しい空気を入れることができました。かなり濃いメンバーでした。 ミーティングのテーマは「ソーシャルメディア」。みなさん苦戦しているらしく、活発な議論が行われました。いつも一緒に良い時間をつくってくれる参加者さん達に感謝します。 今回浜松での実績ができたので、今後も定期的に浜松開催をしたいと考えています。 ソーシャルメディアはみんな苦戦 ほとんどの方はソーシャルメディアを上手く使いこなせていないということでした。そんな中でも、読者とのコミュニケーションツールとして活用して上手くいっているケースの話や、どういった話題がソーシャルメディアでウケるのかといった議論がありました。 自分のブログやWebサイトへの集客に、ソーシャルメディアをどう活用していけば

    静岡ブログ・アフィリエイトミーティングVol.4レポート #shizublog
    kankichi20
    kankichi20 2017/02/17
    次回も楽しみましょう!
  • 【重版出来】人気ブロガー本出版に込めた本音

    10/8から発売開始となった拙著ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座 は、約二週間で重版決定となりました。やりました! 当初から重版を目標に執筆してきたので、感無量です。今回、多くの方からご支援、ご協力をいただきました。当にありがとうございました。 人気ブロガーに込めた「音」を、少し語らせてください。 初心者向けではあるが、未経験者向けではない 拙著は初心者向けと書いてあります。しかし、「ブログとは何か?」「無料ブログのセッティング方法」といった、ブログ未経験者向けの情報は一切ありません。 ごく基的な知識から知りたい方は、まずはもっと簡単なを読んだ方が良いでしょう。いきなりブログの設定からつまづくようでは、先は長そうですが。 初心者でも、トップへ上り詰めるためのロードマップをあらかじめ知っておいて欲しいのです。そうすれば、最短距離でトップを目指せます。

    【重版出来】人気ブロガー本出版に込めた本音
    kankichi20
    kankichi20 2016/10/26
    むこう5年くらい類書を出させないくらいの勢いで書きました。
  • 人気ブロガー本出版で目指したこと

    いよいよ明日10/8は、新著の発売日です。 ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座 プロブロガー、ブログ飯から続く、ブログ三部作最終章は、人気ブロガーです。一生懸命書きました。たくさんの人に読んでもらいたいです。 ネット予約キャンペーンは今日まで。 書で目指したこと これまでも多くの素晴らしいブログ指南書が出版されていますので、同じことを書いても意味がありません。拙書では、「人気ブロガー」になることにフォーカスしました。「ファン」の多いブロガーを目指しました。 「Plan(計画)」「Do(実行)」「Check(評価)」「Action(改善)」のPDCAサイクルで、ブログを作り上げていきます。 検索エンジン対策による集客については、質的な部分だけにとどめました。優秀な専門書籍がたくさん出版されているので、そちらを読んでいただければと。 それに対して、読者の心

    人気ブロガー本出版で目指したこと
    kankichi20
    kankichi20 2016/09/27
    「人気ブロガー」を目指すことにフォーカス。ライティングとソーシャルメディア集客、マネタイズに紙面を割きました。
  • LINE@の投稿上限数から考えるブログ集客の将来

    LINE@でブログ更新情報を流していました。ところが、2016/7/1より、タイムラインへの投稿が月間4回までとなってしまいました。 「今月の投稿上限数に達したため投稿できません。プランをアップグレードいただくことで投稿することができます」という表示がでて、今月はもう投稿できません。 投稿数を無制限にするには、月5,400円のベーシックプランか21,600円のプロプランに加入する必要があります。 ブログ集客をソーシャルメディアへ依存するリスク これまでは、ソーシャルメディアは無料だと考えてきました。しかし、今回のLINE@の投稿数制限は、ソーシャルメディアはいつまでも無料である保証はないという現実を、突き付けてきました。 LINE@と似ているFacebookページでも、今後、同じように投稿制限+有料プランへの誘導が始まる可能性もあるのです。Twitterも同様です。 検索エンジンだって実質

    LINE@の投稿上限数から考えるブログ集客の将来
    kankichi20
    kankichi20 2016/07/19
    タダ乗りして、楽して収益化できる方法はない
  • コンテンツプラットフォームの主役が揃い組 note × Medium × カクヨム比較

    noteが流行っているということで利用し始めたら、noteは実はMediumというTwitterの元共同経営者が立ち上げたコンテンツプラットフォームサービスを意識して作られたサービスであることを知りました。 そして先日、KADOKAWAと、はてなが、小説を公開するためのコンテンツプラットフォーム「カクヨム」を立ちあげました。 面白そうなので、3つのサービスすべてを利用してみました。noteはちょっと前から利用していて、Mediumとカクヨムは、昨日ざざっと記事を書いてポストしてみました。 note – ブロガーが走る理由(有料) Medium – 「書けば実現する」の真実 — 第二の起業へ カクヨム – ブロガーのリアル ザクっと使ってみた感想と比較をまとめてみました。 コンテンツプラットフォームとはなにか? その名の通り、テキストをメインとしたコンテンツを公開できるサービスです。ブログよ

    コンテンツプラットフォームの主役が揃い組 note × Medium × カクヨム比較
    kankichi20
    kankichi20 2016/03/05
    ざっと使ってみた感想をまとめました。面白いですねー。
  • ソーシャルメディアにおける他人との関係性がコンテンツ価値に影響を与える - naoyaのはてなダイアリー

    ときどき、たまたま自分がそのとき考えていたことについてそれを補強するような材料が偶然たくさん集まってくる、なんてことがあります。そんな出来事があったので、ちょっとブログを書いてみようかなと。 以前に HBFav を作ったときこんなことを書きました。 Mark Zuckerberg は、いずれみんな、ニュースは友人知人経由で知ることになるだろうと言っていました。自分もそうなるだろうと思います。 4年ぐらいが経ちましたが、その思いは以前よりも増して確信めいたものになってきています。 ところで先日、Twitter の iOS アプリに「ニュース」という機能が追加されました。人によっては出てないそうなのでまだテスト中か、もしくは既に削除されているのかもしれないですが。 この機能についての自分の感想は以下のようなものでした。 もうすこし補足します*1。 Facebook や Twitter のような

    ソーシャルメディアにおける他人との関係性がコンテンツ価値に影響を与える - naoyaのはてなダイアリー
    kankichi20
    kankichi20 2016/02/05
    マーケティング的には、ソーシャルと検索エンジンの役割は全然違うな
  • WordPressでFacebookとTwitterのOGPタグを設置する方法2016 

    ブログへのFacebook&TwitterOGPタグ設置は、いまや必須となっています。ところが調べてみると、なぜか、OGP専用プラグイン設置でサクッと完了とはいかないようです。 利用しているテーマがOGPタグ設置に対応していなければ、自力でテーマを編集してしまうのが、一番確実です。 作業内容は、この通りです。 OGPタグを設置する理由を理解する header.phpを編集する Facebookのapp_idを取得する functions.phpにコードを追記する twittercardを申請する Facebook Debugerで確認する では、順番に説明します。 0.なぜ、OGPタグを設置する必要があるのか? ズバリ、FacebookとTwitterからブログへのアクセス流入が増えるからです。 OGPタグを設置すると、記事がシェアされた時に、キャッチ画像と概要文付きで表示され、人の目を

    WordPressでFacebookとTwitterのOGPタグを設置する方法2016 
    kankichi20
    kankichi20 2016/01/29
    ブログへのFacebook&TwitterのOGPタグ設置は、いまや必須となっています。ところが、なぜか、プラグイン設置でサクッと完了とはいかない……。
  • 自分の能力は、自分のためではなく、他人のために使ってこそ真価を発揮する

    お前のものは俺のもの。俺のものは俺のもの。 子供向けマンガのキャラクターの有名なセリフです。 この言葉を聞いて、あなたは笑えるでしょうか? 多くの人は「与えて欲しい」「自分だけが得したい」と思ってるのでは? しかし、与えてもらうだけでは、得をしているようで、実は搾取されるだけです。 他人に与える。他人が得をする。自分の能力を、他人の利益にために発揮することで、自分の能力は価値あるものになるのです。 利益の源泉は「信用」 自分のためだけに行動していても、しょせん一人の話です。何かを成し遂げても、結局は一個人の成果です。しかし、多くの人のために自分の力を使うことで、その価値が人数分に膨れ上がります。 多くの人のためになれば、みんなが、あなたに感謝します。信用が生まれます。社会では信用が利益です。信用がなければ、何を言っても聞いてくれませんし、何を売っても買ってくれません。 信用は、周囲のために

    自分の能力は、自分のためではなく、他人のために使ってこそ真価を発揮する
  • 「替えの効かないブログ」をつくる方法

    人気ブログを作るには、「読者が読んで役立つ記事」をポストしていくのは、大前提です。読む価値のないブログをリピートすることはありえません。 しかし、役立つ記事を書くだけでは、人気ブログにはなれないと考えています。なにが必要なのでしょうか? Googleで上位を目指す弊害 ブログのアクセス数を増やすために、Googleで上位表示することは有効です。タイトルにキーワードを入れて、キーワードを意識した記事を書くことで、アクセス数は増えていくでしょう。 しかし、Google検索から来た人は、リピーターになりにくいです。自分の問題を解決することに忙しいので、情報を得たらすぐに離脱してしまうからです。 人々は、Googleを「Q&Aサイト」として利用しています。Googleで上位表示されて多くの人に読まれても、Q&Aサイトの1ページとしてしか、認識されません。みなさんも、最近調べ物をして、答えを見つけた

    「替えの効かないブログ」をつくる方法
    kankichi20
    kankichi20 2015/11/12
    Googleランキングを意識し過ぎると、替えの効くブログになってしまいますよー!
  • ソーシャルメディアの使い分け【2015年版】

    わかったブログによる情報発信だけでなく。ソーシャルメディアも積極的に利用しています。 以前は、ブログ記事の拡散が目的だったのですが、最近はソーシャルメディア自体の特色を活かして、楽しんでいます。 Facebookページ 最大のフォロアー数を持つ(2015/6/29で6,637人)。わかったブログのターゲットと、Facebookのメインユーザーが一致している感があります。フォロアー数が伸びやすく、反応もよいです。ブログ更新の告知がメインです。 Facebookページ Twitter フォロアー数はそこそこあるものの、反応はイマイチ。ブログ更新の告知の他に、下記に紹介するソーシャルメディアの更新は、Twitterにも流しているため、ソーシャル活動のまとめ的な位置づけになっています。 Twitter miil べ物専用のソーシャルメディア。アプリのカメラが料理を美味しそうに撮ってくれるので、気

    ソーシャルメディアの使い分け【2015年版】
    kankichi20
    kankichi20 2015/07/03
    ぐぐたすの使い方がイマイチ。Youtubeと連携しているのですが、上手く使えてないです。どうやって使うのが良いのだろ?
  • 人気ブログの作り方: 5ヶ月で月45万PVを突破したブログ運営術(かん吉著)の書評

    読まれないブログ記事は、存在しないのと同じである。(かん吉) Kindleストアでタイトルを見て、衝動買いした一冊が この人気ブログの作り方: 5ヶ月で月45万PVを突破したブログ運営術(かん吉著)です。 短期間で45万PVを稼いだ人気ブログのわかったブログ!の良記事をまとめた電子書籍で ブロガーを目指している方にはおすすめです。 著者のかん吉氏のブログ論には、説得力があり見習うべきアイデアが満載です。 ■ソーシャルメディアを使って、短期間にファンを作る。 ■毎日更新する。 ■リピーターを大事にする。 ■読者目線を大事にする!(サービス精神を大事にする。) など私の考え方にとても近いです。 PVが伸びていない自分の足りないところを、書から学べました。 特に著者のリピーターに関する考え方は見習いたいと思います。 読者のフィードバックは、忘れずにチェックし 反応があった場合には、彼らのために

    人気ブログの作り方: 5ヶ月で月45万PVを突破したブログ運営術(かん吉著)の書評
  • exhige.com - このウェブサイトは販売用です! - ツイッター ノブ横地 メディア ソーシャル ビジネス 横地 伝道師 ツイート リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! exhige.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、exhige.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    exhige.com - このウェブサイトは販売用です! - ツイッター ノブ横地 メディア ソーシャル ビジネス 横地 伝道師 ツイート リソースおよび情報
    kankichi20
    kankichi20 2014/09/06
    話以前に、大手サービスと勘違いしてしまうようなサイトデザインは、どうかと思う。
  • 布袋寅泰さんがTwitterを終了 「いつの間にか日常のすべてを140文字に切り取るくせ」依存に危機感吐露

    ギタリストの布袋寅泰さんが「今年の最初の決断」としてTwitterを終了するとブログで宣言した。20万人以上のフォロワーを抱え、積極的にファンとの交流を楽しみつつ、“SNS依存症”への危機感もあったという。 布袋さんがTwitterを始めたのは2011年1月のこと。当時のブログには「ブログで日々の出来事や、考えていることを文章にして皆さんに読んでもらうのとは違う瞬間を共有しているような繋がり感がTwitterにはある」「なかなか普段連絡の取れない人や、前から一度お話ししてみたかった人などと繋がれる」と書かれており、開始直後から楽しんでいた様子が分かる。 「世間一般の僕のイメージ『強面モンスター』にもズッコケでファニーで涙もろいところもあるんだよ」という言葉通り、引用RTでファンともふれあい、「20数万人ものフォロワーがいれば毎日どなたかがお誕生日や記念日を迎えられるわけで、皆さんにお祝いの

    布袋寅泰さんがTwitterを終了 「いつの間にか日常のすべてを140文字に切り取るくせ」依存に危機感吐露
    kankichi20
    kankichi20 2014/01/08
    すごく共感する。先ずはやることをやらないと
  • 中傷記事のネット転載は名誉毀損…東京高裁判決 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    インターネット掲示板などに書き込まれた中傷記事を「2ちゃんねる」に転載した匿名の投稿について、東京高裁が、転載でも名誉毀損(きそん)に当たると判断し、海外在住の日人男性の訴えを認めて、投稿者の氏名などの情報開示を契約プロバイダー(接続業者)に命じる判決を言い渡していたことが分かった。 投稿者の特定を受け、男性は先月、名誉毀損容疑で警視庁に告訴状を出した。インターネットでは、匿名人物による真偽不明の書き込みや、安易な転載が横行しており、警鐘を鳴らす判決と言えそうだ。 判決によると、問題の転載は昨年3~5月頃、ネット掲示板「2ちゃんねる」で匿名の投稿者によって行われた。他のネット掲示板や雑誌の記載内容を引用し、男性が国際間の違法送金や資金洗浄に関与しているかのように書かれていた。 男性は昨年10月、投稿者を特定するため、投稿者がネットを利用するために契約しているプロバイダーを相手取り、情報開

    kankichi20
    kankichi20 2013/12/03
    中傷記事を安易に転載をすると、その内容によっては逮捕されることに。ブクマもTwitterもヤバそう?
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 誰でもマスメディアに負けない情報発信力を持てる時代

    ソーシャルメディアの登場により、個人でも強力な情報発信力を持てるようになりました。大きな組織に属しなくても、東京に住んでいなくても、どこの誰でもで面白いことができる環境ができつつあります。 これからは、やりたいことがあれば「どうすればソーシャルメディア上で人々が話題にしてくれるか」を常に考えながら実行することです。面白いことであれば、ソーシャルメディアはきっとあなたのチャレンジを後押ししてくれるはずです。 あなたはソーシャルメディアの当のすごさを理解しているか? 以前から新聞やニュースなどの公共的なメディアに取り上げてもらうPRという手法が有効と言われています。しかし、メディアは公共性や中立性を大切にするため、いくら面白くてもメディアでは扱えないネタは取り合ってくれません。 一方でソーシャルメディアには、そういったしがらみは少ないため、ハードルは一気に下がります。公共メディアと違って時間

    誰でもマスメディアに負けない情報発信力を持てる時代
  • SEOは航空機時代へ。大艦巨砲主義から脱却せよ

    キーワードに特化した情報サイトは、検索ランキングで上位表示しやすいです。しかし、最近はブログの一記事が、サイトを押しのけて上位にランキングされるケースが増えています。 その背景にはソーシャルメディアがあります。 一記事でサイトを打ち負かす様子は、戦艦に代わって航空機が戦いの主役になった第二次世界大戦の史実とよく似ていると感じました。 ソーシャルメディアの登場でSEOは変化している Googleの検索アルゴリズムの根幹はリンクです。特に外部からのリンクが多いページを上位にする傾向にあります。外部リンクは第三者からの評価だからです。 外部リンクを集めるのは苦労します。ページにリンクをしてくれるのは、他のサイトの運営者。敵に塩を送る行為ですので、なかなか集まりません。 よって、キーワードに特化したサイトを個別に立ち上げて、ページ数を増やして、内部リンクで上位表示を狙う手法が主流でした。キーワード

    SEOは航空機時代へ。大艦巨砲主義から脱却せよ
    kankichi20
    kankichi20 2013/11/22
    ネットという海から発艦し、ソーシャルという空を縦横無尽に飛び回るスタイルが、制空権と制海権を握りつつある