Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2011年7月4日のブックマーク (9件)

  • 第12回 Shibuya.trac 勉強会に参加しました。あるいはなぜプログラマはITSを求めるのか #shibutra - ハードコイルド・ワンダーランド

    第12回 shibuya.trac 勉強会に参加しました。 ぼんやりしていたらいろんな方がブログレポートを書いていた。 主に @ryuzee さんのブログに集まってきているようだ。 Ryuzee.com なぜプログラマはITSを求めるのか ブログを書くのが出遅れたせいでまとめ的なことは他の方が書かれている。 よって、自分が勉強会前後につらつら思ったことを書くことにした。 ネタはこれ↓。勉強会で何気なくつぶやいたら、何人かにRTされていたので気になっている人もいるのだろう。 結局、ツールからノウハウを得たいんですよね。 #shibutra 2011-06-30 20:11:24 via SOICHA パッケージ開発のときから考えていたこと つい最近までパッケージ開発に従事していたのだが、そのときの経験から 中小企業の経営者がパッケージ製品に求めるものと、プログラマがITSに求めるものが似てい

  • Androidに入れたい「利用シーン別」無料Androidアプリ100選(2011夏版) - もとまか日記Z

    最近、ある理由があって、Androidアプリについて色々と調べ直す必要が出てきたので、以下の記事を「利用シーン別」で整理し直しつつ、大幅に内容を見直してみました。 Androidの神アプリスレまとめ記事の内容を整理しつつ最新化しました 注意事項 以下の前提でまとめてみました。・2011/7/4時点でAndroidマーケットに存在する無料アプリが対象。・「利用シーン」は私の独断です。ご了承ください。・チェックはしてますが、間違い等ありましたらコメント頂けると助かります。QRコードを羅列すると2つが同時にファインダーに入ることがありますが、他のウインドウで目的以外のコードを隠す、等の方法で取り込みやすくなります。 なお、アプリの価格は常に変動しています。以下の情報をご利用の際はくれぐれもAndroidマーケットの最新の価格を十分ご確認の上「自己責任」でご購入ください。よろしくお願いします。 そ

  • BDDについて自分なりにまとめてみた - UKSTUDIO

    BDDについて自分なりにまとめてみた Published on 2011-07-02 Updated on 2011-07-02 BDDという言葉も割と人によって指すものが違うようなので「俺の中でのBDDはこうだよ」って内容のエントリ。別に絶対的なものでもないと思うので参考までに 結論から とりあえず結論だけ知りたい人向けに。 BDDにはふたつの種類がある TDDの言い換えのBDD(開発寄り) ATDD(受け入れテスト)でのBDD(ユーザ寄り) 振る舞い BDDは振る舞い駆動開発と言われたりするように、テストという言葉のかわりに振る舞いという言葉を使う。日語的には仕様と言うほうがわかりやすいかもしれない。多分、BDDのイメージが掴みにくいのはこの振る舞いという言葉にあると思う。と言うのも振る舞いと言うのは、人の立場よって変わるからだ。例えば、プログラマがあるクラスを実装している時に言う振

  • Trac 月 1.6.0 から Trac Lightning 3.1.1 にアップグレードしたら Subversion へのコミットでエラー - present

    先日に引き続き、Trac 月 1.6.0 から Trac Lightning 3.1.1 にアップグレード中です。 Trac 月 1.6.0 から Trac Lightning 3.1.1 にアップグレードしたけどマルチリポジトリが使えない - present 上書きインストールだと上手くいかなかったので、 Trac 月のデータをバックアップ Trac 月をアンインストール Trac Lightning をインストール projects をバックアップデータで上書き trac.ini を編集 upgrade.bat 実行 を行ったところ、trac-admin の repository resync はエラー出なくなったし、マルチリポジトリも使えるようになりました。 これで一件落着と思っていたのに、リポジトリの変更をコミットしようとしたらエラー…。Subversion でコミットしたときに実

    Trac 月 1.6.0 から Trac Lightning 3.1.1 にアップグレードしたら Subversion へのコミットでエラー - present
    kanu-orz
    kanu-orz 2011/07/04
    サポート外といわれている1系から3系へのアップグレードの話
  • チケット管理システム大決戦 第二弾でパネラーしてきました Shibuya.trac vol12 #shibutra

    Shibuya.trac第12回勉強会 ~チケット管理システム大決戦 第二弾~ でパネリストを初めて経験しました。Shibuya.tracや参加者の皆様。貴重な場を提供していただきありがとうございました。とても楽しかったです。 大決戦なので、はじめは「怖いなー」というイメージでしたけど、他のツールの利用者の声を聞くことができて、当に勉強になりました。資料は100ページを超えるものですが、開発現場でプロセス改善されている方の魂がこもっているので、興味のある方はぜひ一読ください。 パネルディスカッションだったため、話せる時間が限られていたのですが、そのあたりは別途ブログで公開しようと思います。勉強会には間に合わなかったのですが、世界のスクラムマスターの使うツールを調べたりしたので、それもまた。 以下、資料や発表を聞いていて思ったことなどをば。 僕は、オープンソースアプリケーションは、無料で使

    チケット管理システム大決戦 第二弾でパネラーしてきました Shibuya.trac vol12 #shibutra
  • プロダクトオーナーの役割を1枚で紹介

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 海外のサイトを徘徊していたら、The Product Owner Role on One Pageというタイトルでプロダクトオーナーの役割に関して1枚の絵で説明されていたのですが、これがなかなか分かりやすいので、日語化して以下においておきます。 それでは。 アジャイルコーチングやトレーニングを提供しています株式会社アトラクタでは、アジャイル開発に取り組むチーム向けのコーチングや、認定スクラムマスター研修などの各種トレーニングを提供しています。ぜひお気軽にご相談ください。 詳細はこちら

    プロダクトオーナーの役割を1枚で紹介
  • クラウド上でSeleniumスクリプトを走らせることができる、SourceLabsをGebで試してみたよ - @ikikko のはてなブログ

    確かJenkinsの生みの親が語る、継続的インテグレーションの未来 − @ITで出てきたSauceLabsというのが気になったので、ちょっと試してみました。 ちなみに、クラウドと言ったらもちろんコレですよね。 概要 SauceLabsとは Cross browser testing with Selenium - Sauce Labsは、クラウド上でSeleniumテストケースを実行することができるものです。自動でスクリーンショットやビデオを撮る機能があり、いわゆるSelenium 1はもちろんSelenium 2(WebDriver)も対応しています。200分/1ヶ月の無料枠やGithubアカウントでのログインもあり、チュートリアルも結構豊富なので、試すだけならすぐに試すことができます。 ちなみに、似たようなサービスとして"CloudTesting"というものもあります。残念ながらこちら

  • チケット管理システム大決戦第二弾に、チームBacklogとして参加してきました - @ikikko のはてなブログ

    Shibuya.trac第12回勉強会 〜チケット管理システム大決戦 第二弾〜に、半分中の人として参加してきました。当初はデブサミの続きでtrac/redmine/JIRAの三者間の戦いを想定されていたと思うのですが、企画段階のときに話を聞いて、Backlogも混ぜてもらいましたよっと。 資料とか感想は@ryuzeeさんのブログにまとまっているので、ここでは資料の作成中や当日ディスカッション中に個人的に心がけていたことを。 「大決戦」と銘打たれていたこともあってDisりあいを期待していた方も多かったかと思いますが、私自身はBacklogとその他がDisりあうところは正直ないだろうなと思ってるんですよね。なぜなら、ターゲット層やコンテキストが違うから。 Trac/Redmine/JIRAと異なっていると思っているのが、先にあげたツールが基的にエンジニア層を主軸においたものに対して、Back

  • デブサミ東北にいってきた - れむぶろ。

    Developers Summit 2011 Tohoku デブサミ2011東北【A会場/B会場】 #devsumi TDDBC仙台/デブサミ2011東北【C会場】 #tddbc #devsumi スピーカー、運営スタッフ、参加されたみなさま、 あの場に関わった全てのみなさまに、当にありがとうと言いたい!!! 二次会でid:nawotoさんが言っていたが、 「AgileJapanとデブサミをやったのは東京以外では仙台だけ」 そのどちらにも関われている私はマジでしゃーわせものだ。 AgileJapanとデブサミ東北の間にレッツゴーデベロッパー2011もあったし、 こんな短期間の間に、開発者のみなさまが元気に楽しそうにしてる場に、 立ち会えたことが当に嬉しいっす。 当日、私はスタッフとして青Tシャツ着て参加しました。 AgileJapan、レッツゴーデベロッパー2011と、 DDDの青T

    デブサミ東北にいってきた - れむぶろ。