Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / kuruma-news.jp (11)

  • トヨタ最新型「C-HR」新発表! 「赤いTOYOTAエンブレム」も超カッコイイ「コンパクトSUV」! 新モデル搭載の新機能「ジオフェンシング」スゴすぎる! 欧州で公開

    欧州トヨタは2024年9月16日、コンパクトSUV「C-HR プラグインハイブリッド220」が採用する新機能「ジオフェンシング」による「Predictive Efficient Drive(予測効率ドライブ)」システムの概要を発表しました。 ジオフェンシングは、GPSWi-Fiなどを使って、特定の場所やその周辺に仮想的な境界(ジオフェンス)を設け、対象がその境界内に入ったとき、あるいは境界から出たときに、ソフトウェアで所定のアクションを実行する仕組みです。 C-HRプラグインハイブリッド220には、このジオフェンシングを取り入れた予測効率ドライブシステムが搭載されています。交通状況やドライバーの運転スタイルを分析するほか、低排出ガスゾーンか否かも判断して、自動的にEV(電気自動車)モードとハイブリッドモードを切り替えます。 従来のPHEV(プラグインハイブリッド車)は、主にバッテリー残量

    トヨタ最新型「C-HR」新発表! 「赤いTOYOTAエンブレム」も超カッコイイ「コンパクトSUV」! 新モデル搭載の新機能「ジオフェンシング」スゴすぎる! 欧州で公開
    kaorun
    kaorun 2024/10/05
    単純にカッコいいから日本で売って欲しい。
  • 街で見かける「海外ナンバー」のクルマって合法?日本と他国の条約関係とは

    の街中にもかかわらず、海外のナンバープレートを装着したクルマをごくまれに見ることがあります。 海外のナンバープレートだけを装着して、日の公道を走ることができるのでしょうか。 日を含む世界の国のほとんどでは、公道を走行する際にクルマにナンバープレートを装着することを義務としています。 日のナンバープレートの装着については、道路交通法第19条において、ナンバープレートの装着は位置などが決められているうえに、表示されている番号などがしっかりと識別できるようにおこなう必要があります。 また、国によってナンバーの大きさや表記内容は異なりますが、いずれもクルマがその国の保安基準を満たし、公道を走行できる車両として登録されたものであることを表しています。 ちなみに、日のナンバープレートのサイズは、縦165mm×横330mmですが、アメリカは縦152.4mm ×横304.8mm(6インチ×12

    街で見かける「海外ナンバー」のクルマって合法?日本と他国の条約関係とは
  • 右折待ちゼロは「逆転の発想」から!? 衝突事故防ぐ画期的なアイデア「反転交差点」実用化へ本研究開始 “矢印信号”もいらない!一体どんな構造なのか

    国土交通省の新技術研究として、「反転交差点」という先進的な交差点構造の研究が始まりました。安全でスムーズな走行を実現する新発想の交差点、一体どんなものなのでしょうか。 アメリカの先進事例に着目 国土交通省が採択して研究される「道路に関する新技術」で、交差点の課題解決に期待される新たな技術が、研究スタートとなります。 「反転交差点」と呼ばれるこの新技術、いったいどんな技術なのでしょうか。実現すればどう便利になるのでしょうか。 交差点の信号待ち渋滞を解決する策としては「ラウンドアバウト」というものがあります。交差点を環状にすることで、南北側も東西側も交差点内で同じ方向へ進み、信号が無くても接触なく交差点を通過できるというものです。 しかしラウンドアバウトが機能するのは、あくまで通過交通が比較的少ない場合のみ。大都市部ではなかなか効果的に導入できません。 そこで他の事例として、可能性が提言され

    右折待ちゼロは「逆転の発想」から!? 衝突事故防ぐ画期的なアイデア「反転交差点」実用化へ本研究開始 “矢印信号”もいらない!一体どんな構造なのか
  • 「高速天城越え」ついに計画決定! 迂回とトンネル9本で河津・下田へ 伊豆縦貫道“最難関区間”のルートは

    伊豆縦貫道は、静岡県の伊豆半島を南北に貫く延長約60kmの高規格幹線道路です。沼津市の沼津岡宮ICから下田市の下田IC(仮称)までを結びます。 現在は、沼津岡宮ICから伊豆中央道を挟んで伊豆市の月ケ瀬ICまでが開通済みです。東名高速の沼津ICや新東名高速の長泉沼津ICとも接続しており、東京・名古屋方面から修善寺・西伊豆・河津・下田方面へのルートとしても機能しています。 天城峠を越えた南側は未開通ですが、河津七滝IC~下田IC間は事業が進んでいます。このうち河津七滝IC~河津逆川IC間は3月19日に開通予定です。 そして今回、新たに都市計画が決定したのは、険しい地形ゆえにルートが決まっていなかった月ケ瀬IC~河津七滝IC間です。 この“天城越え区間”は、2車線(片側1車線)、設計速度80km/hの自動車専用道路として整備されます。計画交通量は1日1万2500台です(2030年推計)。 伊豆市

    「高速天城越え」ついに計画決定! 迂回とトンネル9本で河津・下田へ 伊豆縦貫道“最難関区間”のルートは
  • 大雪立ち往生でEVのバッテリーはどの程度“もつ”のか? 迫る「電欠」…最も有効な寒さ対策は? 4通りで検証

    クルマを運転していて大雪に見舞われたときに注意したいのが、立ち往生です。1台でもその場から動けなくなると立て続けに多くの車両が滞留することになり、その結果、解消までの長い時間を車内で過ごすことになります。 では、普及が格化しつつあるEV(電気自動車)だと、どのくらいの時間を車内で過ごせるのでしょうか。 2021年2月、JAF(日自動車連盟)が山形県内で、大雪によりEVが立ち往生したという想定で、快適に過ごす方法と電力消費の2項目について検証しました。 まず、車内で快適に過ごす方法については、検証用にEVを4台用意し、それぞれに1人ずつ乗車。そして次のように暖房を異なる条件で19時から5時間使用しました。なお、実験開始時の外気温は氷点下8.1度でした。 ・A車:オートエアコン25度常時稼働 ・B車:電気毛布(電源ソケット使用)のみ ・C車:シートヒーターをHiにし、足元には電気フットヒー

    大雪立ち往生でEVのバッテリーはどの程度“もつ”のか? 迫る「電欠」…最も有効な寒さ対策は? 4通りで検証
    kaorun
    kaorun 2022/12/24
    本当に大雪で閉じ込められたら5時間どころか翌朝までって事もあるよねぇ。SUVやミニバンだと室内も広い分暖房にも電力が要る。やはりテスラみたいに無駄にデカいけどバッテリー多めで室内の狭い高級セダンが最適解か
  • フロントガラス「ギラギラ」は違反じゃないの? 意外に見かける「オーロラフィルム」 車検は問題ないのか

    最近、街中でやたらとフロントガラスがギラギラしているクルマを見かけることがあります。これらは「オーロラフィルム(ゴーストフィルム)」というものを貼り付けているようですが、どのようなものなのでしょうか。 流行の「オーロラフィルム(ゴーストフィルム)」は車検に通るの? 街中で、フロントガラスがキラキラと反射しているクルマを見かけることがあります。 これらのクルマには「オーロラフィルム(ゴーストフィルム)」というものを貼っていることがありますが、車検に通らなかったり、道路交通法の違反に該当してしまったりといった影響はあるのでしょうか。 オーロラフィルムは、鮮やかな色が特徴で可視光線の一部での光の干渉を起こして、さまざまな発色をするため一部のユーザーに人気があります。 フィルム自体は透明ですが反射発色は青や紫、黄色など色目や濃さが角度、部位、天候で変化するというアイテムです。 オーロラフィルムは、

    フロントガラス「ギラギラ」は違反じゃないの? 意外に見かける「オーロラフィルム」 車検は問題ないのか
    kaorun
    kaorun 2022/09/27
    やー、グレーゾーンとはいえ、現状が法的な隙間にあるだけでお目溢ししてもらっている状態で、警察が摘発しようとしたら如何様にでも解釈できてしまうんじゃ無いかな。
  • 最強タイプは「黒かまぼこ型」!? 「移動式オービス」ってどんなもの? 運用されている全種類の特徴

    移動式オービスの普及が進んでいます。メーカーは国内から海外まであり、その中には「最強のオービス」と呼ばれるものも。どのような機器が運用されているのでしょうか。 普及が進む「移動式オービス」 夏休みなどで遠くへドライブする機会も多いと思いますが、隣の県にはイメージしているものとは異なる移動式オービスが設置されているかもしれません。 一般的には「移動式オービス」、正式には「可搬式オービス」や「半可搬式オービス」と呼ばれている小型の速度違反自動取締装置が、全国で普及してきました。もしかすると実際に遭遇したドライバーも身近にもいるのではないでしょうか。 小型のオービスは、2014年11月に埼玉県内の川口市戸塚東(けやき通り)と、さいたま市北区別所町(大宮別所小学校前)に、オレンジと黒色のスタイリッシュなオービスが、道路標識のように簡易的に2機設置されたところから始まりました。製造はスウェーデンのS

    最強タイプは「黒かまぼこ型」!? 「移動式オービス」ってどんなもの? 運用されている全種類の特徴
    kaorun
    kaorun 2022/08/21
    今の時代、レーダーとかレーザーとか探知するより、カメラで機械学習使って予告看板を認識させた方が確実なのではないか?
  • 丸目な超レトロトヨタ「タウンエース」初公開! ブラックバンパーがナウい! リノカ新型モデル2022年1月お披露目!

    トヨタ「ハイエース」や「ランドクルーザー」の専門店を全国に展開するフレックスは、2022年1月に開催される「TOKYO OUTDOOR SHOW 2022」にて2022年夏販売予定の新型モデルを初公開します。 フレックスはリノベーションカープロジェクトとして「Renoca(以下リノカ )」を展開しています。 リノカとは「いいクルマを自分らしくデザインして長く乗る」をテーマに掲げるクルマのリノベーションプロジェクトです。 リノカでリノベーションをおこなうクルマには、壊れにくく、長く乗れて、新しい使い方を予感させる「いいクルマ」が条件だといいます。 それらの要件を満たすクルマとしてこれまでトヨタ「プロボックス」をベースにした「ユーロボックス」が展開されていました。 ユーロボックスは、コマーシャルなシーンでの使用からパーソナルユースへの転換を目的にリノベーションがおこなわれ、エクステリアはフロン

    丸目な超レトロトヨタ「タウンエース」初公開! ブラックバンパーがナウい! リノカ新型モデル2022年1月お披露目!
  • なぜシフト操作異なる? ATマニュアルモードの「+-」操作がメーカーによって逆の理由とは

    MTモード付きATの多くは、シフトを奥に倒すとシフトアップ(+)、手前に引くとシフトダウン(−)という設定になっていますが、国産車で唯一すべての車種が逆シフトパターンになっているメーカーがマツダです。それはなぜなのでしょうか? MTモード付きATのシフトパターンはなぜ各社で違う? エンジン車に無くてはならない装置のひとつがトランスミッションです。トランスミッションの役割は、下限と上限のあるエンジンの回転数をギアやベルトによってさまざまな減速比に変え、クルマのスムーズな加速を実現するためのものです。 現在クルマに使われているトランスミッションは、大きく分けるとマニュアルトランスミッション(以下、MT)とオートマチックトランスミッション(以下、AT)の2種類です。 MTタイプのクルマはアクセル、ブレーキ、クラッチの3つのペダルを備えており、それぞれのペダルとセンターコンソールにあるシフトレバー

    なぜシフト操作異なる? ATマニュアルモードの「+-」操作がメーカーによって逆の理由とは
    kaorun
    kaorun 2019/07/12
    レーシングゲーム育ちだから、手前Upの方が嬉しい。
  • 渋滞40kmも当たり前? 有名渋滞ポイントが解消されない理由とは

    急いでいるドライバーにとって天敵ともいえるのが「渋滞」です。今回、国土交通省は、「高速道路の交通状況ランキング」を発表。そのなかで、上位にランクインした渋滞ポイントは、なぜ渋滞が起こりやすいのでしょうか。 渋滞の名所、大和トンネルの「呪縛」 全国の渋滞状況を表す指標として、国土交通省は「高速道路の交通状況ランキング」を発表しています。例年、上位にランクインする渋滞ポイントは、ほとんど変動はありません。なぜ、渋滞が起こりやすい場所と分かっていても解消されないのでしょうか。 有名渋滞ポイントはなぜ渋滞が発生するのでしょうか。 この「高速道路の交通状況ランキング」とは、実際にかかった時間と標準的にかかる時間との差を年間で計算したものを「渋滞損失時間」とし、その時間順でランキングを作成したものです。 国土交通省が発表した、首都高速と阪神高速を除いた「2018年の全国高速道路渋滞ランキング」では、不

    渋滞40kmも当たり前? 有名渋滞ポイントが解消されない理由とは
    kaorun
    kaorun 2019/05/03
    横浜環状南線や横浜環状北西線、外環練馬世田谷区間の影響でこの先5年で東名・中央道の流れは劇的に変わるはずだけどなぁ。まぁ、別の渋滞スポットも生まれるだろうけども。
  • なぜ対応分かれる? 全方位のトヨタ、電動化の日産、エンジンのマツダ、各社の戦略とは

    クルマの心臓部といえる動力装置には、いくつかの種類が存在します。ガソリンエンジン・ディーゼルエンジン・ハイブリッドエンジン・電気などさまざまです。最近では、世界中で急速に電動化が進んでいますが、国産自動車メーカーはどのような方向性を打ち出しているのでしょうか。 全方位的な戦略をみせるトヨタとホンダ クルマ業界を取り巻く状況は大きく変化しています。数十年前までは、より良いガソリンエンジンを開発することを目標にしていました。 最近では世界的な環境問題や電動化の影響によって、ガソリンエンジンだけを開発するだけでは対応できなくなっているのです。日には多くの自動車メーカーがありますが、各社ではどのような方向性を打ち出しているのでしょうか。 一般的に 「パワートレイン」とは、エンジンなど、クルマを動かす動力装置の総称です。かつて「パワートレイン」といえば、エンジンとトランスミッションのことを意味して

    なぜ対応分かれる? 全方位のトヨタ、電動化の日産、エンジンのマツダ、各社の戦略とは
  • 1