滋賀県の官民は2024年度から2年を費やし、持続可能な地域公共交通を実現するための「地域公共交通計画(仮称)」を策定する。23年10月施行の改正地域公共交通活性化再生法(地域交通法)に基づく措置で、交通事業者、学識経験者、利用者らで新たにつくる協議会で議論し、県が事務局を務める。5年程度の計画を予定しており、財源の選択肢の一つとして全国初の「交通税」の創設も検討する。三日月大造知事が20日の定
伊予鉄道の高浜駅と松山観光港を結ぶ連絡バスについて、自動運転バスを導入する計画が進んでいます。20日は地元の小学生を招いた説明会が開かれました。愛媛県松山市内でお披露目されたのは、自動運転化を目指…
【読売新聞】 阿佐海岸鉄道は3月16日に線路と道路の両方を走行できる「デュアル・モード・ビークル(DMV)」のダイヤ改正を行う。運行経費削減のため、月、木、金曜を減便し、平日は全て8往復にする。 DMVは阿波海南文化村(海陽町)から
JR北海道が単独では維持困難としている赤字8区間(通称・黄色線区)を巡り同社は1月末、2023年度中に国に示すとしてきた「抜本的な改善方策」の提示をコロナ禍などを理由に3年先送りする方針を示しました。改善方策には、路線を維持するための国や自治体との維持費分担も含める可能性もありました。利用者の減少に加え、燃料費や人件費などのコスト上昇が続く中、鉄路をどう維持していくべきなのか。沿線自治体のうち、黄色線区の大半を占める道北と道東の関係自治体の首長4氏に考えを聞きました。(経済部 長谷川裕紀、今井潤、桜井翼) 黄色線区 JR北海道が2016年11月、経営危機のため抜本的な見直しを進めるとして公表した単独維持困難路線の赤字10路線13区間のうち、輸送密度(1キロ当たりの1日平均輸送人員)が200人以上2千人未満の8区間。営業赤字は2022年度で計139億円に上る。国や地元などの負担を前提に存続を
「新幹線県内延伸を、地域交通をリデザインする契機としてほしい」と話す国土交通省福井運輸支局の髙桑支局長=福井県福井市西谷1丁目の同支局 バスやタクシーなど地域公共交通に関わる施策推進を担う国土交通省福井運輸支局。髙桑(たかくわ)宏之支局長(38)=福井県坂井市出身=は北陸新幹線県内延伸について「デジタル活用やサービス見直しによって、地域公共交通を持続可能な形にリデザイン(再構築)する契機としてほしい」と強調する。公共交通の利用促進を図り、QOL(生活の質)向上が進んでいくことに期待を示した。 「対策としては人材の採用、定着強化と路線やサービスの見直しという2正面の対応が求められる。採用、定着に関しては、運賃改定による賃上げのほか、女性や退職後のシニア層の活用に向けて多様な働き方を許容する人事制度など改善の余地がある。また、バス業界などで導入が進む交通系ICカードに蓄積される乗降データを分析
1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 横浜高速鉄道「みなとみらい線」への乗り入れ開始に伴い、東横線が横浜~桜木町間を廃止したのが2004年1月30日。今年はそれから20年となる。今回は桜木町を起点に東横線とみなとみらい線の歴史を見ていこう。(
自動運転など次世代の交通手段を検討している和歌山市は新年度(2024年)も自動運転の実証実験を重ねるほか、次世代の路面電車として注目されているLRTの導入についても引き続き検討を重ねていくことにしています。 和歌山市では、JR和歌山駅と和歌山城を経て南海和歌山市駅を結ぶ公共交通の整備に力を入れたいとしていて新年度もけやき通りで行っている自動運転バスの実証実験を自動化のレベルを上げて行うことにし、2025年度にはほぼ自動で運転出来るレベルまでに引き上げたい計画です。 また栃木県宇都宮市で導入され大人気の次世代型路面電車LRTの導入も引き続き検討していくことにしています。 定例の記者会見で尾花市長は実施時期については「事業者が名乗りを上げてくれることが最大の課題」という見解を示していて実施時期の見通しについては明言しませんでしたが、LRTがまちなかの交通手段や観光に重要だと考えていて、新年度も
岐阜県を中心に運行されている岐阜バスでは、3月2日から愛知県などで普及している「manaca」やJR東日本の「Suica」など全国各地の交通系ICカードが利用できるようになります。 岐阜バスでは、運賃の支払いのため、独自のICカード「ayuca」を発行していますが、他社のカードには対応しておらず県外の乗客などから改善を求める声が寄せられていました。 このため、岐阜バスを運営する岐阜乗合自動車は来月2日から、利用可能なカードを、愛知県を中心に普及している「manaca」や、JR東日本の「Suica」、それにJR東海の「TOICA」などあわせて10種類に拡大することになりました。 対象は、一部を除く路線バスと高速バスの全線、市町村から運行を受託されているコミュニティバスなどです。 「ayuca」は、「manaca」が定期券としても使えるようになる令和8年度中に廃止する予定だということです。 一
東京都墨田区の都営地下鉄浅草線押上駅で20日、ホームドアの運用が始まり、都営地下鉄の全106駅で整備が完了した。都はホーム上の安全確保を目的に平成12年度から各線で順次設置を進め、5年度中の全駅整備を目指していた。 都は他の鉄道事業者の整備も支援しており、12年度までに都内にあるJRと私鉄の駅の約6割にホームドアを設置するとの目標を立てているが、5年3月末時点で36%となっている。 小池百合子知事は今月16日の定例記者会見で「(都営地下鉄では)転落件数がゼロになるなど、効果を発揮している。鉄道事業者に早期の整備を働きかけており、着々と進むよう支援したい」と話した。
阪神電気鉄道(大阪市)の久須勇介社長(62)は神戸新聞のインタビューに応じ、兵庫、神戸の沿線活性化に向け、「定住人口を増やすため駅力を高め、魅力ある駅周辺にする」と語った。高架下を活用し、店舗などを呼び込む考え。今夏で開場100周年を迎える甲子園球場(西宮市)については「次の100年はサステナビリティー(持続可能性)をコンセプトに加え、世界の人が行きたいと思う球場を目指す」と述べた。六甲山エリアでは、山上で開く芸術祭を通し、集客増に力を入れる考えを示した。(大島光貴) 阪神電鉄の線路延長は本線、なんば線、武庫川線、神戸高速線を合わせて48・9キロ(営業キロ)と関西大手私鉄で最も短い一方、51もの駅がある(西代、大阪難波両駅を含む)。本線では95%が立体化を終えた。
4月上下分離の近江鉄道、沿線市町が盛り上げ 東近江・湖東 4月上下分離の近江鉄道、沿線市町が盛り上げ 2024年2月20日(火) 第19895号|東近江・湖東 ニュース 【東近江】近江鉄道線が4月1日から公有民営の上下分離方式に移行するのに向けて地域を盛り上げようと、沿線10市町の観光スポットである彦根城(彦根市)や太郎坊宮(東近江市)などを紹介するヘッドマークをつけた車両が17日から運行を開始した。3月末まで。企画した近江鉄道の担当者は「沿線の魅力を再認識して、訪問してほしい」とPRしている。前列左から甲賀市(大池寺)、愛荘町(びんてまり)、東近江市(太郎坊宮)、日野町(日野祭)、甲良町(西明寺)、後列左から近江八幡市(八幡堀)、多賀町(多賀大社)、米原市(青岸寺)、彦根市(彦根城)、豊郷町(豊郷小学校旧校舎群)。 同日のニュース
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く