Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2011年5月21日のブックマーク (14件)

  • 高速道路が発電所に!カリフォルニアで画期的な発電インフラが計画中

    1/20開催!「人口減少社会」から革新的なビジネスモデルを生み出す 米国は、世界でも代表的な“クルマ社会”。もちろん、温暖化防止には、過度な自動車依存から脱却するといったことも課題ですが、広大な国土の移動手段として、自動車をゼロにするのはあまり現実的ではないかも…。それでは、自動車の交通量を発電に利用するというのはどうでしょう?こんな画期的な取り組みが、カリフォルニアで始まっています。 カリフォルニア州議会は、このほど、州の家庭向けのエネルギーを高速道路で発電するという試験プロジェクト法案を可決。このプロジェクトは、道路にピエゾ電気デバイスを埋め込み、道路の表面を移動する自動車の振動で発電しようという取り組みです。専門家によると、この発電デバイスを6マイル(約9.6キロ)埋め込むと、44メガワット発電でき、30,800世帯分のエネルギーをまかなえるとか。また、このコンセプトの利点は、エネル

    高速道路が発電所に!カリフォルニアで画期的な発電インフラが計画中
    kaz10000
    kaz10000 2011/05/21
    このプロジェクトは、道路にピエゾ電気デバイスを埋め込み、道路の表面を移動する自動車の振動で発電しようという取り組みです。専門家によると、この発電デバイスを6マイル(約9.6キロ)埋め込むと、44メガワット発電
  • 県議選浦安、再選挙あす投開票  : 千葉 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    kaz10000
    kaz10000 2011/05/21
     4月の統一地方選で浦安市が液状化被害を理由に選挙事務を拒否し、投開票されなかった県議選浦安市選挙区(定数2)の再選挙は22日、投票が行われる。民主党前議員の矢崎堅太郎氏(43)、みんなの党新人の三原
  • 選挙:県議選・浦安市選挙区 大物が続々応援 再選挙あす投開票 /千葉 - 毎日jp(毎日新聞)

    kaz10000
    kaz10000 2011/05/21
     東日本大震災による液状化被害を理由に、4月の統一選で投開票が行われず、仕切り直しとなった県議選浦安市選挙区(定数2)の再選挙は22日、投開票される。民主党元職の矢崎堅太郎氏(43)▽みんなの党新人、
  • エアコン設計にみる昭和的発想 - Chikirinの日記

    先日、エアコンクリーニングのプロの人に教えてもらった話の中で、もっとも興味深かったのが最近流行の「お掃除ロボ付きのエアコン」について。 そもそも「エアコン内部がかなり汚れてる」ってことには昔から消費者も気がついていて、だからこそ洗浄スプレーや高圧洗浄など、エアコン掃除グッズ&サービスが大人気なわけです。 そりゃあそうだよね。だって明らかにカビ臭いもん。フィルター掃除だけではキレイになってない。 でもエアコンを作っているメーカーは、今までそのニーズに全く対応してきませんでした。 「高圧洗浄でも洗浄スプレーでも、消費者の方で勝手にやれば?」みたいな感じ。 だからエアコンは「分解して洗浄し、再組み立てすることを前提としない造り」になっているわけです。 何かを組み立てたことのある人ならわかると思うけど、「一回組み立てたら、あとは壊すまで分解しないもの」と 「分解して再度組み立てることを想定したもの

    エアコン設計にみる昭和的発想 - Chikirinの日記
    kaz10000
    kaz10000 2011/05/21
    「よりシンプルにすることで、付加価値があがる」とか 「付加価値とは付加機能のことではない」という考えができません。 これは、まさに物不足の時代に育った人の発想です。機能は多いほうがいい。機能は多い方が高
  • http://livedoor.blogimg.jp/news4vip2/imgs/e/7/e7e9df08.jpg

    kaz10000
    kaz10000 2011/05/21
  • https://livedoor.blogimg.jp/goldennews/imgs/2/2/226115af.jpg

    kaz10000
    kaz10000 2011/05/21
  • いろいろクドい話 » 幻の東部戦線 5 (ドイツの将軍達はどんな人々だったか?)

    ドイツの再軍備と簡単に言っても、それを実現するには大きな課題がいくつもありました。まずは連合国、中でもフランスの反発があります。旧敵国の再軍備をまともな形では許してくれそうもない強敵です。そして世界中を相手に戦った大戦争に敗北して疲れ切ってしまった国民の感情があります。戦後の日がそうであったように、ドイツ国民も、もう戦争なんて懲り懲りなのです。非武装で良いではないか、という世論は再軍備直前まで根強く多数派の位置を占め続けています。 その上、さらに厄介なのは再建される国軍を担う基幹要員をどこから集めるか、という問題です。なにしろ旧ドイツ軍とはナチスドイツ軍なのですから主要な高級将校は総じてナチスの同調者でヨーロッパ中の憎悪の的である侵略戦争の担い手で、その中の多数が戦犯として訴追されています。そしてたとえ無罪で放免されたとしても、ナチスの将軍達を新しい国軍の中枢に置くことを国民は認めません

    kaz10000
    kaz10000 2011/05/21
    そもそもドイツの将軍達は他国の同級職とはどこか違います。一般にかなりアグレッシブで行動派の趣きがあります。この印象自体は嘘ではありませんし、記録にも残されていますが、そうは言ってもドイツの将軍達はなぜ
  • 中川秀直『所得・法人増税は復興目的、消費税増税は社会保障目的という2正面作戦。→戦前の歴史と・・・』

    秘書です。 学生時代、歴史を勉強していて、頭で考えて理解できなかったことが、最近、皮膚感覚で理解できるようになってきました。 (学生時代の疑問①) 「戦前の日が、なぜ陸軍が世界最大の陸軍大国ソ連を仮想敵国とし、海軍が世界最大の海軍大国アメリカを仮想敵国とするという股裂き状態を解消できず、国家戦略を統一できないまま、国力を北方と南方に分散して戦争に突入したのか?」 →なんで頭のいい人たちが国策の分裂を克服できなかったのか、学生時代には理解できませんでした。しかし、いま、縦割りの中で自分の庭先をきれいにして町全体のことは所掌領域ではありません、という雰囲気だったんだろうなと理解できます。戦前の2正面作戦は、復興増税名目で所得税を増税しましょう、社会保障名目で消費税を増税しましょう、という2正面作戦に似てませんか? →そして、現在、マクロ経済政策については、欧米で当たり前の金融政策を日銀がやら

    中川秀直『所得・法人増税は復興目的、消費税増税は社会保障目的という2正面作戦。→戦前の歴史と・・・』
    kaz10000
    kaz10000 2011/05/21
    秘書です。 学生時代、歴史を勉強していて、頭で考えて理解できなかったことが、最近、皮膚感覚で理解できるようになってきました。 (学生時代の疑問①) 「戦前の日本が、なぜ陸軍が世界最大の陸軍大国ソ連を仮想敵
  • 【バレーW杯】FIVB会長、予定通り日本開催の意向 - MSN産経ニュース

    国際バレーボール連盟(FIVB)の魏紀中会長は20日、来年のロンドン五輪予選を兼ねて11~12月に日各地で行う男女ワールドカップ(W杯)について「今のところは日以外での開催は考えていない」と話し、東日大震災を受けても予定通りに実施するとの意向を示した。 一方、福島第1原発事故は収束のめどが立っておらず、同会長は「重大な事態になれば話は別」と代替開催に含みを持たせた。 日協会の立木正夫前会長は先週、北京で同会長に状況を説明。21日には日協会がW杯開催の詳細についてFIVBと話し合う。W杯は1977年以降、男女とも全て日で開催されている。(共同)

    kaz10000
    kaz10000 2011/05/21
    2011.5.21 09:19  国際バレーボール連盟(FIVB)の魏紀中会長は20日、来年のロンドン五輪予選を兼ねて11~12月に日本各地で行う男女のワールドカップ(W杯)について「今のところは日本以外での開催は考えて
  • 【東日本大震災】水没F2戦闘機「復活は3分の1」 修理費は1機あたり50億~60億円+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    東日大震災の津波で水没した航空自衛隊松島基地(宮城県東松島市)のF2戦闘機18機のうち、復活可能なのが最大3分の1の6機しかないことが18日、防衛省の調査で分かった。各機の部品を集めて修理するのに5年ほどかかり、修理費は1機当たり50億~60億円とみる。水没F2はパイロット養成用のため、実戦部隊のF2を教育用に回すなど代替措置の検討も急ぐ。 震災の復旧対策を盛り込んだ平成23年度第1次補正予算では、水没F2の検査費などで約150億円を計上した。防衛省は第2次補正予算案に格的な修理費を要求する方針だ。 F2は機体に海水の塩が入り込み、被害が深刻化した。メーカーの技術者らが松島基地で機体調査をしたところ、復活可能なのは6機程度と判断した。 今後は各機から使用可能な部品を外して、機体を組み立てる。厳しい財政事情で、1機当たりの機体価格が約120億円のF2を新規購入できないことを受けた窮余の策

    kaz10000
    kaz10000 2011/05/21
     東日本大震災の津波で水没した航空自衛隊松島基地(宮城県東松島市)のF2戦闘機18機のうち、復活可能なのが最大3分の1の6機しかないことが18日、防衛省の調査で分かった。各機の部品を集めて修理するのに
  • 「々」の打ち方は? - BIGLOBEなんでも相談室

    「々」の打ち方は? 時々、文章を打っていて「々」を変換してくれない時があります。変換しないという事はそこで使えない、と言う事なのかもしれませんが、必要があって使いたいと思うときもあります。 いっそのことその漢字?を登録して必要になった時に変換して使おうかな・・とも思うのですが、勝手に読み方を創作してしまうのは、どうかなと思いました。 「々」←これには読み方があるのでしょうか? また、ないとすればどのような読みで変換したらよいとお考えになりますか? 投稿日時 - 2003-04-26 06:59:25 通報する

    kaz10000
    kaz10000 2011/05/21
    IME2000(Windows)を使っていますが、 「々」は、「どう」で変換して出しています。
  • お手洗い(尿意)を我慢する必殺技 - BIGLOBEニュース

    kaz10000
    kaz10000 2011/05/21
    ※粗相したときの責任は負いかねます。
  • http://www1.ocn.ne.jp/~tatsujin/ropework/nidukuri/ni4.gif

    kaz10000
    kaz10000 2011/05/21
    この辺からわからなくなる
  • “スカートをはいた少年”が褒められるわけと“本当の自己責任” - 元ロンドン新(米)所長→現ハノイ所長日記:楽天ブログ

    2011.05.13 “スカートをはいた少年”が褒められるわけと“当の自己責任” (3) カテゴリ:英国社会・生活 先日、ある方と話をしていて、イギリス人と日人の考え方の違いの話になった。 例えば、イギリスの中学では、各科目の先生が、それぞれに沢山の宿題を出したとする。とてもではないが、普通にやるのでは、期限までに出来そうにないくらいの量だ。さて、そんなときどうするか? 日人の生徒は、必死で徹夜してでも期限までにやり遂げようと努力する(もしくは、できないと開き直る)。一方、イギリス人の生徒は、先生と交渉して、期限の延長を勝ち取るというのだ。しかも、ここで言っている交渉は、決して、全員に対する期限の延期ではなく、あくまでも個人のための交渉であり、先生も生徒の言い分を聞いて、それぞれに期限を再設定することを厭わない。 日人は、言われたことをきちんとやることが美徳だと思っているし、実際得

    kaz10000
    kaz10000 2011/05/21
    日本人は、言われたことをきちんとやることが美徳だと思っているし、実際得意でもある。イギリス人は、人はそれぞれ違うのだから、同じでなければいけないと思っている方がおかしいと考えている節がある。