あの頃はホームページを作っているだけで楽しかった。誰も見ていなくてもプログラミングっぽいことをやっているのが嬉しかった。 そんな純粋な気持ちを取り戻すために今回は90年代のホームページの作り方をおさらいしておこうと思います。ゆっくりしていってね! ▲まず、ウィンドウズに入っている「メモ帳」を開いてこう書きましょう。そして「index.html」という名前で保存して下さい。 ▲次にこう書きましょう。こう書くことでホームページの画像が盗まれなくなります。 次は背景画像を準備しましょう。 ▲今回はこちらの画像を使います。画像の名前は「haikei.gif」など分かりやすいものにしましょう。そして「gazou」という名前のフォルダを作ってそこに入れましょう。 ▲そして、こう書きましょう。 ▲index.htmlのファイルを「インターネット」にドラッグアンドドロップしてみるとこうなります! ▲次にこ
Amazonが、本を購入するとKindleで読むことができるその本の電子版を非常に安価、あるいは無料で提供するサービス「Kindle MatchBook」を始めることが分かりました。 Amazon.com: Kindle MatchBook http://www.amazon.com/gp/feature.html/?docId=1001373341 購入した本のKindle版(電子版)は、2.99ドル(約290円)、1.99ドル(約190円)、0.99ドル(約98円)、無料のいずれかで提供され、Amazonがオンラインショップを始めた1995年から現在に至るまでAmazon上で販売した1万冊以上の本が対象で過去の購入書籍も含まれます。電子版はKindleリーダーアプリで、KindleはもちろんPC、Mac、iOS・Androidなどのモバイル端末で読むことが可能です。なお、サービスの提供
ツチノコブログのWEBサーバベンチマークツール比較の記事で紹介されていた。WebサーバのG-WAN。この記事によると凄く速いようです。 Intel Xeon E5-2640 (6コア/12スレッド 2.50GHz) を2つというサーバで gwan 334944 req/s nginx 111842 req/s と、速いと言われているnginxの3倍の速度を出しています。 このベンチマーク結果がとても気になったので、なぜG-WANが速いのか、自分でも検証してみました。 結論から言うと以下の2つ。 1) G-WANはデフォルトで物理CPUに合わせた数のスレッドを起動する 2) HTMLファイルも一度読み込んでキャッシュする という事です。 今回はAWSのcc2.8xlarge(E5-2670 8コア/16スレッド 2.60GHz *2)を使ってベンチマークを行いました。OSはAmazon L
先ほどスフィンクスとおっしゃいましたが、 私が会社を辞めるときに パートナーが書いてくれた送別の言葉には 「ゲートキーパー」とありました。
Join the official community for Google Workspace administrators In the Google Cloud Community, connect with Googlers and other Google Workspace admins like yourself. Participate in product discussions, check out the Community Articles, and learn tips and tricks that will make your work and life easier. Be the first to know what's happening with Google Workspace. ______________ Learn about more Goo
ある一人のVimmerの魂の咆哮である。 Vim!Vim!Vim!Vimぅぅうううわぁああああああああああああああああああああああん!!! あぁああああ…ああ…あっあっー!あぁああああああ!!!VimVimVimぅううぁわぁああああ!!! あぁクンカクンカ!クンカクンカ!スーハースーハー!スーハースーハー!いいVim pluginだなぁ…ひひひ んはぁっ!Vimたんの黄緑色の髪をエディットしたいお!エディットエディット!あぁあ!! 間違えた!VimVimしたいお!VimVim!VimVim!髪髪VimVim!カリカリVimVim…(SEGV)!! 僕が設定したVimたんかわいかったよぅ!!あぁぁああ…あああ…あっあぁああああ!!ふぁぁあああんんっ!! Vimテクニックバイブル発売されて良かったねVimたん!あぁあああああ!かわいい!Vimたん!かわいい!あっああぁああ! 実践Vimも発売さ
少し前、スタートアップのための実践的なデータ分析といった趣旨であるLean Analyticsという本を読みまして、これが素晴らしかったのです。 「僕みたいな小規模のアプリだと、たいしたデータ量もないんだし、分析なんて参考にならんでしょ、初期段階はユーザーフィードバックだけでOK!」と以前は思ってたんですが、間違ってました。 直接ユーザの声を聞く定性的なフィードバック、データを使った定量的な分析、アプリをよいものに改善していくのには、どちらもすごく大切で、おろそかにできないなと最近は実感しております。 ポールグレアムも、ちゃんと計測しろみたいな事を言ってましたね。 Webのマーケティング担当者からすると当たり前の事かもしれないけど、とりあえずLeanとつけるバズワードに乗っかろうと思います。 Lean Analyticsってどんな本? 数々のスタートアップを経験してきたAlistairさん
jkbr/httpie : Github : HTTPie is a CLI, cURL-like tool for humans curl(see urlと発音するらしい本家のFAQによると開発陣は kurl と発音してるらしいです)はプログラムから使うには便利だけど、オプションがわかりにくい。 httpieはより直感的なcurl代替コマンド。よほどcurlに思い入れがない限りhttpieをおすすめする。 インストール 使用例 奥がcurlで、手前がhttpieを使った場合。見れば分かるようにhttpieは自動で色付けをしてくれるし、コマンドもかなり直感的だ。内部的にはPythonのrequestsというモジュールを使っている。Python組み込みのHTTPクライアントに辟易している人はそちらも調べてみるととても幸せになれる。 kennethreitz/requests : Github
これまでPrePANはcarton 0.9(まだcarton.lockだったころの)で動いていたのですが、最近carton 1.0が出たので、そちらに移行しました。 carton 1.0を使ってみるとかなり使いやすくなり、安定した印象を持ちました。 とりあえず初回にcarton installしておいてcpanfile.snapshotを作っておけば、どのPCでもcarton installするだけで良いし、deployするときもcarton install --deploymentすればよいだけという感じでした。他にもいろいろ使い方はあるけど、とりあえずこれだけで動くので楽です。 モジュールのバージョンもちゃんと固定されるのでかなり安定して使えそう。 今回PrePAN carton 1.0化に際して、僕の中ではかなり遊んでいて、vagrant, chef, AWSなどを利用して無停止デプ
2013/08/31に行われた関西ruby会議05での私の発表です。 スライドだけでは良く分からないので、しゃべった(と思っている事)を記載しておきました。Read less
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く