Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2011年10月11日のブックマーク (27件)

  • 知らなければ集中することができない「集中とは何か」と「集中を持続させる方法」

    by massdistraction 「テスト前や大きな仕事の前になると部屋の掃除を始めてしまう」という現象、「あるある」と思った人は多いのではないでしょうか。自分もそうなので人のことを笑えないわけですが、コトノハで取られたアンケートでもその数は決して少なくないようです。これは目の前のことに集中できずに他のことをしてしまっているということ。 テストを「悪い点でもいいや」、仕事を「そこそこできているからいいだろう」と先送りし、「当に集中しなければいけないときにはやるから」と自分に言い訳しているのかもしれませんが、そんな気持ちでだらだらやってきて、まさにその「集中しなければいけないとき」に対応可能なのでしょうか。「集中しろ!」と言われて集中できるのなら、その人は最初から集中できる人です。問題は、そうではない人が多いということです。 by mikede1973 しかし、いつまでも「だって集中で

    知らなければ集中することができない「集中とは何か」と「集中を持続させる方法」
  • http://oodakedo.com/

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/10/11
    あ、ちょっとトピを立てようかと思ったり。でもネタがネタなんで匿名を貫けるかどうか自信ない。
  • 親がセックスしてるwwwwwwwww : マジキチ速報

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/10/11
    俺もこの>>1同様潔癖症の気はあるが、そういう体験をしなかったことは幸せだったのかと思ったり思わなかったり。
  • ヒ素紛失と勘違い?九大准教授、飛び降り自殺か : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    11日午前7時過ぎ、福岡市中央区鳥飼1のマンション駐車場に、男性が倒れているのを近くの女性が見つけた。救急隊員が駆け付けたが、既に死亡していた。 男性は、今月上旬、福岡市東区の九州大で実験用ヒ素を紛失したとされた問題で、ヒ素を管理していた准教授(47)で、福岡県警中央署は、飛び降り自殺の可能性が高いとみている。 捜査関係者によると、准教授はマンション7階で一人暮らしをしており、7階の通路に脚立が立てかけられていた。准教授の自宅パソコンには遺書とみられる文書があったという。 九大は6日、約100人分の致死量にあたる15・06グラムのヒ素が入った瓶を紛失したと発表。翌7日、調査に入った福岡県職員が、保管庫内で瓶を発見した。九大は、准教授の勘違いだった可能性があるとしていた。

  • 退社 - 解散宣言・「正しい日本語を守る会」

    「退社」という言葉は大変紛らわしい。「退職した」という意味なのか「帰った」という意味なのか分からないのだ。これは文脈によっても判然としないことが多い。 その最も困る場面が、ある社員が帰った後に電話が鳴り、その彼に取り次いで欲しいと言われたときだろう。「退社した」は正しい言い方である。しかし、久しぶりに電話をしてきた人だったら、「退社」は「退職」の意味に取られるかもしれない。また、夕方に鳴った電話で、すでに辞めてしまった社員を指名され、「退社しました」と答えても、「今日は帰った」という意味に取られるかもしれない。どちらも正しい意味なのである。 ではどう言い換えればよいのか。会社を出てしまったからと行って家に帰ったかどうかは分からないので、「帰宅した」というのはどうもしっくりこない。飲みに行ったり買い物に行っているかもしれないからだ。これらは帰宅の途上での出来事であって、大枠では「帰宅した」と

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/10/11
    (在籍はしているけど)会社にいないという文脈なら「退勤」でいいじゃないの、という一行で済む話なんだけど、例によってブリブリ怒ってるなぁ。
  • バス路線図を考える

    石川初 Hajime B. S. Ishikawa @hajimebs メモ。バスの路線図は未熟だ。どのバス会社の図も読みにくい。この難しさは、バス路線が交通インフラ網でありながら、より街路図的にその対象地域と関わっているからだ。 2011-10-11 09:00:26

    バス路線図を考える
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/10/11
    福岡北九州は系統番号での推測もしにくいからなぁ。九州限定でネット上では http://qbus.jp/time/ で地図からほぼ全社局のバス停を検索できるけど、そういう可用性を紙媒体に求めるのは難しい。
  • 世界一のガラケー嫌いによるガラケー体験記 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    私はとにかくガラケーが嫌いで嫌いでほとんど憎しみに近い感情をずっと抱いて来た。ガラケーの仕様は特殊日的すぎるし、開発者の立場から見るとバッドノウハウだらけで、とても私の趣味に合わなかったからだ。ガラケー全盛の5年前から「こんなものいずれグローバル仕様の海外製に負けてしまうよ」と憎まれ口をはたいていたところ、海外製スマートフォンが日市場で勢力を伸長しはじめて、とうとう予言通りになってしまった。気がつけば出遅れた日メーカーは Android スマホもまともに作れない身体になっていた。ガラケーの滅亡は時間の問題だ。そうなると奇妙なもので、ガラケーに対する憎しみも薄らいできた。 私は、いままでガラケーを憎むあまり、3大キャリアの携帯は過去6年間一度も使わなかった筋金入りのウィルコムユーザーだ(6年前に持った携帯は会社支給品だった)。だが、ガラケーが滅亡する前にいちどくらい実際に使ってみてもい

    世界一のガラケー嫌いによるガラケー体験記 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/10/11
    こういう風に携帯電話キャリアを貶したうえでWILLCOMを推すユーザーが多いので俺があまりWILLCOMユーザーだと言いたくなくなる。UXの不統一は気にならなかったがあとはおおむね同意。
  • 日本語は滅ぼすべき。(なるべく計画的に) - 小学校笑いぐさ日記

    短期的な利点。 なんかひところはてな界隈でえらく有名だった「日語が滅びるとき」「日語が亡びるとき」。 私は読んでないし読む気もないんですが。 国語科出身の私ですが、実はもうそんなにがんばって日語を保護しなくてもいいのではないかな、と思うのです。正直なところ。 いや、今すぐ英語を公用語に! とか言われると私個人は困るんですが。 しゃべれないし。 ただ、今後英語教育に力を入れ、段階を踏んで 「日語・英語併記」 ↓ 「英語のみ」 ……というように公用語を英語に移行するのはアリではないかと。 英語単独表記の看板とか、すでにけっこうあるじゃないですか? 英語公用語化の論拠としては、はてな界隈では 「その方がビジネスに有利だから」 というのを挙げる人が多いようです。 また、故アイザック・アシモフは、 「主要な科学論文は英語で書かれている(誰もが英語を理解できれば科学の進歩が促進される)」 と

    日本語は滅ぼすべき。(なるべく計画的に) - 小学校笑いぐさ日記
  • asahi.com(朝日新聞社):亡き父にささげる「深愛」 紅白初出場の水樹奈々さん - 音楽 - 映画・音楽・芸能

    亡き父にささげる「深愛」 紅白初出場の水樹奈々さん2009年12月30日 紅白出場の抱負を語る水樹奈々さん=東京都港区 愛媛県新居浜市出身で、声優としても活躍する歌手水樹奈々さん(29)が31日、NHK紅白歌合戦に出場する。当日披露する「深愛」はテレビアニメの主題歌で、1月にオリコンチャート1位を記録した。今や「アニソン(アニメソング)の女王」と呼ばれる水樹さんに新居浜での幼少時代や紅白出場の抱負などを聞いた。 ――「深愛」は自分で作詞した歌ですね 昨年10月に父が病気で他界した直後の翌月に作詞しました。恋愛をテーマにしたアニメの主題歌ですが、広い意味で大切な人への思いを込めています。作詞している時、頭の片隅に父がいました。 ――ご両親は新居浜市で歌謡教室を開いていました。お父さんはどんな方でしたか しつけも歌の指導も厳しかった。たたかれることもありましたが、愛情を感じたし、大好きな父でし

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/10/11
    なんか「若いのに苦労している人」枠で認知されている印象がある。
  • 「セシウム牛いらない」と大分県議 由布院の絶叫大会 「被災地へ配慮すべき」と会場 / 西日本新聞

    「セシウム牛いらない」と大分県議 由布院の絶叫大会 「被災地へ配慮すべき」と会場 2011年10月11日 11:46 カテゴリー:社会 九州 > 大分 大分県由布市で10日あった恒例の「由布院牛喰(く)い絶叫大会」(由布院温泉観光協会などの実行委員会主催)で、地元選出の近藤和義県議(77)=自民=が地元産牛肉の安全性を強調した後「セシウム牛はいりません」と絶叫した。 県畜産協会長も務める県議は、絶叫の手を示すために登壇。「(福島第1原発の事故で)セシウムのついたわらをべた牛肉が出回ったが『ゆふいん牛』は地元産のわらで育てているので安全です」などと説明。続いて「セシウム牛はいりません」と叫んだ。 4期目で議会運営委員長。県議は西日新聞の取材に「畜産農家は風評被害に悩まされ続けている。福島との比較ではなく、会場の皆さんに(地元産牛肉は)安全だと分かってほしかった」と話した。 県議の絶

  • 時事ドットコム:幼稚園側、争う姿勢=「津波到達の予見不可能」−遺族「失われるはずのない命」

    幼稚園側、争う姿勢=「津波到達の予見不可能」−遺族「失われるはずのない命」 幼稚園側、争う姿勢=「津波到達の予見不可能」−遺族「失われるはずのない命」 東日大震災で、宮城県石巻市の私立日和幼稚園の送迎バスが津波に巻き込まれ、園児5人が死亡した事故で、5人のうち4人の遺族が同園を運営する学校法人「長谷川学院」と当時の園長を相手に、計約2億7000万円の損害賠償などを求めた訴訟の第1回口頭弁論が11日、仙台地裁(斉木教朗裁判長)であった。  訴状によると、同園は3月11日の地震発生直後、大津波警報が発令されていたのに、情報収集や適切な判断を怠り、園児を乗せたバスを海側に向け出発させた。大地震の際は高台にある同園にとどまるとのマニュアルの周知徹底や訓練もしていなかったとされる。  園側は答弁書で「大津波が発生し、市街地にまで到達することを具体的に予見することは不可能だった」として、争う姿勢を示

  • 米軍の無人偵察機制御システムがマルウェアに感染か――米報道

    報道によれば、米国の無人偵察機のコントロールシステムがマルウェアに感染し、飛行への干渉や情報の流出が懸念されているという。 米空軍の無人偵察機「Predator」「Reaper」のコントロールシステムが、キー入力を監視するマルウェアに感染していたことが分かったと報じられている。セキュリティ企業の英Sophosが10月10日のブログで伝えた。 Predatorなどの無人偵察機は、米国からの遠隔操作によってアフガニスタンやリビア、パキスタンなどの上空を飛行している。Sophosが報道を引用して伝えたところでは、マルウェア感染は米国防総省のセキュリティシステムによって発見されたが、完全に駆除することはできていないとされる。 コントロールシステムがマルウェアに感染したことにより、無人偵察機の飛行への干渉や、偵察機の所在や標的についての情報流出が懸念される状況だという。 PredatorとReape

    米軍の無人偵察機制御システムがマルウェアに感染か――米報道
  • asahi.com(朝日新聞社):ヒ素紛失届け出の九大准教授、飛び降り自殺か - 社会

    印刷  11日午前7時5分ごろ、福岡市中央区鳥飼1丁目のマンションで「駐車場に男性が倒れている」と住民から110番通報があった。福岡県警によると、マンション7階に住む九州大生物環境利用推進センターの准教授(47)が頭から血を流して倒れており、間もなく死亡が確認された。自室前の通路に脚立があり、飛び降り自殺したとみている。  准教授はセンターの実験室で瓶入りのヒ素を使い、紛失に気付いたとして今月届け出た。その後、実験室から似た瓶が見つかり、九大は勘違いだった可能性があると発表していた。 関連リンク九大で紛失ヒ素の瓶か 実験室保管庫で発見 県警で鑑定(10/8)九州大学でヒ素紛失 100人程度の致死量(10/6)

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/10/11
    研究室内イジメの一環としてヒ素隠しが行われた可能性を懸念する。
  • 退屈な奴ほど言葉の上だけ「クレイジー」を珍重しようとする。身の回りにいると尊重しないくせに - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ジョブスさんが亡くなったので、彼の名言が取り上げられる機会がとても増えたのであるが、異端を評価し革命の原動力にする姿勢を礼賛する声がとても高い。 でもさあ、同僚なり部下なり、マジキチが一人でもいてごらんよ。そいつのお守りで、仕事にならんと感じる社員は多いだろ。自分のこだわりで商品企画立ててきたり、協調性のない振る舞いで自分の担当しているプロジェクトが滅茶苦茶になったり、担当の基地外のお陰で出入り業者や傭兵が追加費用なしに右に左に振り回されたりするんだぜ。アップル社と付き合うっていうのはそういう感じだ。それでも実になるし面白いから許されている部分はあるけど、最大のところはアップルと付き合うと成功する(ように思える)ところなんでしょうけどね。 それも、成功者のイメージ戦略なんだろうし、またジョブズさんの音でもあったのは間違いないと思う。でもだなー、残念ながら彼の言うことは一般化できないんだ

    退屈な奴ほど言葉の上だけ「クレイジー」を珍重しようとする。身の回りにいると尊重しないくせに - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • Twitter、短縮URL「t.co」をすべての投稿に適用

    Twitterは10月10日(現地時間)、ツイートおよびダイレクトメッセージに含まれるURLをすべて独自の短縮URL「t.co」に変換すると発表した。これまではツイート内のURLが20文字を超える場合のみ、短縮されていた。 Twitterは2010年夏にt.coを開始した。ユーザーを危険なURLから保護し、かつ、情報を収集しやすくすることが専用短縮URLの目的としている。 同社は8月15日から、20文字を超えるURLの短縮を開始した。この時点で、サードパーティーのクライアントからのツイートのURLも、また、米bit.lyなどのサードパーティーの短縮URLサービスで短縮したURLも、20文字以上のものはt.coに変換されるようになった。今回のアップデートで、20文字以下のURLも短縮されるようになった。 Twitterが9月に発表したWebサイトオーナー向けの解析ツール「Twitter W

    Twitter、短縮URL「t.co」をすべての投稿に適用
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/10/11
    id:asakura-t twilog( http://twilog.org/ )はt.coの展開ができてないようです。
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • 駅のホームでスマホ事故多発 ジョブズ氏ならどう対処する?

    爆発的に普及するスマートフォン。だが、一方では、駅のホームでスマホユーザーが周囲にぶつかったり、子どもや視覚障害者を蹴飛ばす事故が相次いでいる。もし、スティーブ・ジョブズ氏が健在なら、スマホをどう進化させただろうか? 作家で五感生活研究所の山下柚実氏が考察する。 * * * 米アップルの共同創業者、スティーブ・ジョブズ会長の死去のニュースが世界を駆けめぐりました。 「人類史上最もまれな功績を残した」とオバマ米大統領。「芸術とテクノロジーを両立させたまさに現代の天才だった」と言った孫正義氏は、「数百年後の人々は、彼とレオナルド・ダ・ヴィンチを並び称す」とまで賞賛しました。 現代の偉人と評価する声、声、声。たしかに、パソコンにCGアニメ、「iMac」「iPod」「iPad」を創造してきたその独創力はすごい。 そして、最後の置き土産がスマートフォンの最新機種「iPhone4S」ということなのでし

    駅のホームでスマホ事故多発 ジョブズ氏ならどう対処する?
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/10/11
    ジョブズ氏が死んだ日のクロ現で予定を変更せずこの話をやっていたけど、それとの関係はあるんだろうか?
  • なぜ日本人はよく自殺するのか[絵文録ことのは]2009/10/28

    香港「明報」10月18日号の「好書搶読」(良い文章を争って読む)コーナーに、ライター湯禎兆氏の「日人為什麼愛自殺(なぜ日人はよく自殺するのか)」という文章が掲載されている。これは、青木雄二、柳美里、岡田尊司らの見解を紹介する一方、酒井法子が自殺したというデマが流れたことや硫化水素自殺などのタイムリーな話題も取り上げている。経済的理由のみならず、「武士道精神」「著名人への自殺を期待する大衆」「自己愛型社会」などの社会的・文化的な要素も指摘されている。 そこで独自にこの文章を翻訳してみた。 《良い文章を争って読む》湯禎兆「なぜ日人はよく自殺するのか」 好書搶讀﹕湯禎兆:日人為什麼愛自殺 - 新浪網 - 新聞より。以下、最後までこの翻訳である。 2009-10-18【明報の独自記事】 社会時事評論家・青木雄二『青木雄二の二十世紀事件簿』(河出書房新社、2002年初版)では、自殺現象を経済

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/10/11
    固有名詞の誤訳がひどいなあ。
  • Togetter - 「日本人とテレビ - 今の日本は「みんなで幸せになろう」という感じではなく、お互いの悪いところを指摘し合っていがみ合って「みんなで不幸になろう」ゲームをしている様に見�

    @WORLD420 今の日は「みんなで幸せになろう」という感じではなく、お互いの悪いところを指摘し合っていがみ合って「みんなで不幸になろう」ゲームをしている様に見える。その一つとしてレッテル貼りが使われている。 2010-09-03 11:17:30 @WORLD420 私はこれは仕組まれた不仕合わせだと思う。日政府(マスメディア)はこの国の人たちがお互い信頼し合わせない様にしているから。日国民の管理手法として、個人と個人を勝手につなげない手法と言うか。分断して一括統治。 2010-09-03 11:37:01 シバヘイズ @world420 物事を他人事のように発言してしまう人が、なぜ大量に発生してしまうか?日では、ワイドショーなどでは特に、司会者やコメンテーターなどほとんどの人が「自分というものが無い(無責任な)発言」を行っている。それをテレビで毎日見せられてるので、国民も「無

    Togetter - 「日本人とテレビ - 今の日本は「みんなで幸せになろう」という感じではなく、お互いの悪いところを指摘し合っていがみ合って「みんなで不幸になろう」ゲームをしている様に見�
  • 原田ひ香「東京ロンダリング」書評 都会の「隙間」に生まれた職業|好書好日

    東京ロンダリング [著]原田ひ香 事故や事件で人が死んだ部屋に一カ月間だけ住む、というのが主人公りさ子の仕事である。賃貸物件の場合、問題の部屋に一度誰かが入居すれば、それ以降の入居者には事情を説明する義務がなくなるらしい。そこで生まれた職業なのだ。 当然ながら、りさ子は死んだ人間の部屋ばかりに住み続けることになる。「住む」こと自体が仕事だから、あとは何をしていても自由なのだ。 ちょっと羨(うらや)ましいような気持ちになる。私も燈台(とうだい)守や山小屋の番人に憧れたことがあるが、それ以上に静かで人と関わらない仕事が、都会のど真ん中で可能だとは。 お金と効率の原則に支配された現代の東京にも、奇妙な「隙間」があったものだ。いや、その支配を突き詰めたからこそ生まれた「隙間」というべきだろうか。 だが、実際にそんな仕事をずっと続けたら、人間はどうなってしまうのだろう。「住む」だけでありつつ、それは

    原田ひ香「東京ロンダリング」書評 都会の「隙間」に生まれた職業|好書好日
  • 三菱重工ウイルス感染50種超…28種の端末も : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    総合機械メーカー「三菱重工業」がサイバー攻撃を受けていた事件で、同社のコンピューターが少なくとも50種類以上のウイルスに感染していることが分かった。 1台で28種類のウイルスに感染した端末もあり、その中には既に7年前に危険性が指摘され、ウイルス対策ソフトを適切に使用していれば検知できたはずのウイルスもあった。防衛省は取引企業に対し、調達の基準の中で十分なセキュリティー対策を講じるよう求めており、今後、同社に情報管理態勢について報告を求める方針。 関係者によると、同社では現在、感染が発覚したサーバーやパソコン83台の解析を順次進めているが、これまで、同社が9月19日時点で発表した8種類を大幅に上回る50種類以上のウイルスが発見された。 また、作業用端末の1台は28種類のウイルスに感染。このうち、情報を抜き取るタイプのウイルス「アゴボット」は、2004年4月に危険性が見つかり、注意情報が出てい

  • エッ!チャンネルが10からたった3つに? : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    来年7月、地上デジタル放送(地デジ)に完全移行すると、徳島県内では、アナログ波で受信できた地域の約8割にあたる約2万7000世帯で在阪民放が見られなくなる。 最大10局を視聴できたが、3局まで減るとみられる。引き続き見るためにはケーブルテレビ(CATV)などに加入する必要があるが、毎月利用料を負担しなければならず、加入時の助成制度への申請は対象世帯のうち8%にとどまっている。 県内に電波塔を持つのは、NHKのほか、民放は日テレビ系列の四国放送のみ。在阪民放は主に、大阪府と奈良県境の生駒山からの電波を受信している。 アナログでは受信状態が多少悪くても、テレビが映っていたが、デジタル化すると、見えなくなる。徳島では、淡路島が障害となり、電波が届きにくくなる。総務省県テレビ受信者支援センター(デジサポ徳島)は「寄せられる相談のほとんどは、在阪民放の受信について」と話す。 在阪民放などが見られな

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/10/11
    徳島では関西の局が見られたのがダメになる、という話。
  • 404エラーページ|神戸新聞NEXT

    トップ 新着 地域 社会 事件・事故 経済 スポーツ カルチャー 教育・子育て 医療 連載・特集 地方行政・選挙 全国・海外 動画・写真 オピニオン

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/10/11
    どこからかクレームが来たわけではなくJR西日本が自粛を決めたのか。
  • iPhone | au by KDDI

    機種体の正式な価格はお客さまのご契約状況によって異なるため、ご購入手続きに進まれた後にご確認いただけます。 AppleApple のロゴ、AirPods、AirTag、Apple Pay、Apple Watch、FaceTime、GarageBand、HomePod、iMovie、iPadiPhone、iPhoto、iSight、iTunes、Retinaは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。iPhoneの商標はアイホン株式会社 のライセンスにもとづき使用されています。App Store、AppleCare、iCloudは、Apple Inc.のサービスマークです。 TM and © Apple Inc. All rights reserved.

    iPhone | au by KDDI
  • iPhone | au by KDDI

    機種体の正式な価格はお客さまのご契約状況によって異なるため、ご購入手続きに進まれた後にご確認いただけます。 AppleApple のロゴ、AirPods、AirTag、Apple Pay、Apple Watch、FaceTime、GarageBand、HomePod、iMovie、iPadiPhone、iPhoto、iSight、iTunes、Retinaは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。iPhoneの商標はアイホン株式会社 のライセンスにもとづき使用されています。App Store、AppleCare、iCloudは、Apple Inc.のサービスマークです。 TM and © Apple Inc. All rights reserved.

    iPhone | au by KDDI
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/10/11
    ページ上部の橙色とのミスマッチ。
  • 自殺未遂者に司法書士派遣 福岡県で本格化へ / 西日本新聞

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/10/11
    字句通りの死ぬ死ぬ詐欺に悪用されないことを願う。
  • リチャード・ストールマンの発言がそんなにおかしいか? - YAMDAS現更新履歴

    Why FSF Founder Richard Stallman is Wrong on Steve Jobs リチャード・ストールマンが自身のサイトで、スティーブ・ジョブズの死を受け、彼を愚者を自由から切り離すことを目的とする監獄としてのコンピュータをクールなものにしたパイオニアと呼び、「彼が死んで嬉しいとは言わないが、彼がいなくなって嬉しい」と書いたことについて、すんげー怒っているわけである。 そして、これはフリーソフトウェアを広めるのにも悪影響だとか脅しのように書いているが、この記事の著者は rms を何だと思っているのだろう? ストールマンならそう言うだろうよ。もちろん、それを支持賛同するかはまったく別問題で、スティーブ・ジョブズが考える製品のあるべき姿、ユーザに与えるべき自由についての考えが、ストールマンとまったく相容れないだけの話だろう。 ストールマンは、娘が生まれたばかりの

    リチャード・ストールマンの発言がそんなにおかしいか? - YAMDAS現更新履歴