7月6日以来、西日本を中心に襲った「平成30年7月豪雨」の影響で、JR西日本、JR四国、JR九州で運行再開の見通しが立たない区間が相次いでいる。 JR西日本では広島県内や山口県内で被害が大きく、大規模な土砂流入や電気設備の水没などが発生。基幹路線の山陽本線も大きな打撃を受けた。このうち、三原~海田市(かいたいち)間では代替交通機関の利用が困難なことから、当面の間、山陽新幹線による代替輸送を行なうとしている。 JR四国では、予讃線本山(もとやま)~観音寺間に架かる財田(さいた)川橋りょうが被災。復旧に長期間を要する見込みになったことから、7月9日から当面の間、同区間でバス代行輸送を実施。7月11日からは多度津~観音寺間でも代行バスを運行するとしている。 JR九州では、7月6日に筑肥線鹿家(しかか)~浜崎間で土砂流入が発生した関係で、7月9日から当面の間、西唐津・唐津~筑前前原(ちくぜんまえば
