Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2008年8月20日のブックマーク (23件)

  • アクセルロッドのしっぺ返し戦略批判

    原文はこちら、(c) Copyright JASSS アクセルロッド『対立と協調の科学』書評:「しっぺ返し」はそんなにすごいものではありません Ken Binmore ELSE, Economics Department, University College London. (1998, JASSS vol 1, no 1.) 要約:ゲーム理論の偉い人、ビンモアによるアクセルロッド&「しっぺ返し戦略」称揚に対する強い批判。アクセルロッドは前著『つきあい方の科学』で反復型囚人のジレンマゲームのコンテストを開催し、ラポポートの「しっぺ返し」戦略がもっとも有力だった(そしてそれを進化型ゲームに適用しても有力だった)ということを根拠に、しっぺ返しがあらゆる協力の発生と成長の根幹となる原理だ、といわんばかりの主張を行い、それが一人歩きしている。でもこれが成功するのはごく一部の状況で、安易に一般化で

    kgbu
    kgbu 2008/08/20
    アクセルロッドのシミュレーションは、ゲーム理論の世界では既知のことを再発見してたり、誤解を招くような結果をわざわざセンセーショナルに取り上げる手段に成り下がっている!という批判
  • 最速インターフェース研究会 :: Firefoxでテキストをクリップボードにコピーする方法

    動作デモ http://la.ma.la/misc/js/setclipboard_for_firefox.html Firefox1.5 + FlashPlayer8.5で動作確認してます。Opera8.5では動いたがOpera9では動作せず。Safariは知らない。FlashPlayerのバージョンによっても何か違うのかもしれない。 元ネタ http://a-h.parfe.jp/einfach/archives/2005/0706043145.html IEではデフォルト設定でブラウザからクリップボードの読み書きができる、というのは割と有名な話ですが、Flashを使うとIE以外でもクリップボードにテキストをコピーすることができます。上書きのみで読み込みはできないようなので多少は安心です。(クリップボードが勝手に置き換わってしまう、という悪戯はできる) で、このFlashを使ったクリッ

    kgbu
    kgbu 2008/08/20
    おもしろいと思って読んでいたけど、セキュリティ的に問題あるといえばたしかにそうだな。dataスキームでswfファイルを埋め込むなどの技も使われている
  • Sign in - Google Accounts

    kgbu
    kgbu 2008/08/20
    統合化されたコマンドのバイナリであるbusyboxに適切なコンテキストを与えることで、組み込み機器にSELinuxを導入しようという試み、でいいのかしら?
  • セキュリティホール memo - ウイルス騒動 (Okumura's Blog, 8/24[http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/blog/node/2260])。こういうことですかね。

    》 「ストリートビュー」はどこが問題か、MIAUシンポジウムで議論 (Internet Watch, 8/28) 関連: Googleストリートビューの応用例 (悪徳商法?マニアックス ココログ支店, 8/29) 要は、Googleはあらゆる広告の効率を高めたい、すなわち「リアルの広告スペース」もAdwords/Adsenseで管理したいと思っているのだろうから、ストリートビューは単なる副産物だろう。副産物であっても公開しておけば、「自動販売機の設置スペースを自動で探せます」とか良く分からない応用例を実現する人も出てくるのが期待できる。「ストリートビューで、何をやりたいのか分からない」と言う人が多いみたいだけど、もしも「副産物」なのだとしたら分かるはずもない。 まあ、仮想ネットショップを実現しようとしている可能性もある(実際の店の画像をクリックすると、店のウェブサイトに飛ぶ)けど、そんな「

    kgbu
    kgbu 2008/08/20
    Flashからクリップボードをいじることができてしまう。copy pasteすると、おかしなURLが貼り付けられたり、、
  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    ECサイトを題材にソフトウェア開発の全工程を学ぶ新シリーズ「イチから全部作ってみよう」がスタート。シリーズ第15回は、ここまで作成してきた要求仕様書に対するテストの第1段階となる「セルフチェック」について説明する。

    kgbu
    kgbu 2008/08/20
    バイナリを1個にして無駄を減らすということですかー。すべてshellの組み込みコマンド状態ってわけだ。COMMAND.COM的ともいうな
  • masayashi.com - このウェブサイトは販売用です! - masayashi リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • ロングテールな画像配信 その2 - 3,000万の画像を配信するシステム - mixi engineer blog

    Squidを検索する度に最初に表示される画像検索の結果に吹き出しそうになる開発部・システム運用グループの長野です。前回のロングテールな画像配信のその2ということで、実際の画像配信システムについて書かせて頂きます。 ■プロフィール画像の配信について 前回紹介しましたが、mixiにおいてプロフィール写真を設定を設定しているユーザ数は全体の約70%、1,000万人の方が設定をされています。現在配信をしているプロフィール画像のサイズは180x180、76x76、40x40と3サイズあり、合計3,000万以上のファイル数になっています。また、もっともよく使われる76x76のサイズ1,000万件において、1日にアクセスされる画像の数は800万ファイル以上、うち97%が30回以下と非常に広範囲に渡ってアクセスされています。そのため大量の画像を配信できる仕組みが必要になります。 ■配信システムの全体像 プ

    ロングテールな画像配信 その2 - 3,000万の画像を配信するシステム - mixi engineer blog
    kgbu
    kgbu 2008/08/20
    mixiで頻繁に使用される画像配信システムの解説。思いつきはするけど、幸か不幸かすべてが実際に必要になったことはないな。ちょっとやってみたい。
  • mixi Engineers’ Blog » ロングテールな画像配信 その1

    開発部・システム運用グループの長野です。最近は「サーバ/インフラを支える技術」を読みながら通勤しています。今回はmixiの画像配信について書かせて頂きたいと思います。1回目は画像配信の課題について説明させて頂きます。 ■画像配信の種類 これまで画像の配信は大きく分けて2種類あると考え、システムを構築してきました。1つは1ファイルあたりへのアクセスが非常に多くなりますが、ファイル数が少ないもの。もう一つはファイル数が膨大になる代わりに、1つのファイルへのアクセスは少ないものになります。 前者はmixiの中で使われるロゴ画像やメニューの画像等のページ部品、また広告画像や絵文字画像になり、後者はユーザがアップロードする日記やアルバムの画像にあたります。ページの部品の画像はファイル数はそれほど多くないものの、サーバへのアクセス数が最大で秒間に数万リクエストにもなります。逆にアルバムや日記の画像は全

    mixi Engineers’ Blog » ロングテールな画像配信 その1
  • 経路のセキュリティと同時にセキュアなセッション管理を:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    独立行政法人産業技術総合研究所から発行されたテクニカルレポート(AIST03-J00017)において、セッション管理のためにクッキー(cookie)を使用し、かつ、SSL/TLS のような経路のセキュリティ保護を行っている Web アプリケーションにおいて、クッキーを secure モードで発行することの重要性が指摘されています。 このテクニカルレポートに関連して、経路のセキュリティと同時にセキュアなセッション管理を行う必要性について解説します。

    kgbu
    kgbu 2008/08/20
    5年もたってから、gmailのssl化でこの話に気づく俺。情けない。
  • Google、Gmailのセキュリティ設定を変更

    Googleは7月24日、Gmail利用時に常にhttpsを利用できる設定オプションを追加した。 https(hypertext transfer protocol security)は、httpにデータ暗号化機能を付け加えたプロトコル。httpsでログインすると送信時に情報が暗号化され、ネットワーク上でメールが盗み見られるリスクが軽減される。 これまでもGmailへのログイン時には毎回httpsが利用されてきたが、ログイン後はユーザーがhttps://mail.google.comをあえて利用しない限り、httpでの接続に切り替えられていた。httpsでの接続だとデータ復号のためメールダウンロードの速度が落ちることを考慮しての設定だったという。 常時httpsを使用するには、Gmailの設定の「全般」タブで「常にhttpsを使用する」を選択すればいい。 同社はすべてのGmailユーザー

    Google、Gmailのセキュリティ設定を変更
    kgbu
    kgbu 2008/08/20
    今度自分もやっとこう。別件でcookieを盗むとかいうツールにこれが有効だとスラドに出てたが、なぜsslだとそれが防げるかはちょっと詳細が無い(ツールの公開まで詳細不明は当然だが)あれ?設定項目無いぞ?
  • 『資金調達が難しい典型的な案件 最終編』

    お知らせ  このブログの資金調達の部分を集めた 資金調達 虎の巻 を開設しました。 お知らせ  このブログの資金調達の部分を集めた 資金調達 虎の巻 を開設しました。 8月15日 今日は8月11日に書いた資金調達が難しい典型的な案件の最終回です。 最後の話題は会社のお金の出金には気をつけようと言う話題です。 11日に書いた会社も取引先への短期貸付金がありましたが、 このような貸付金のほか、仮払金、前渡金、立替金、 特にその額が大きい場合は、非常に資金調達を難しくさせる要因になります。 銀行など金融機関は、返ってくるかどうか分からないこの種の出金の有無を、 審査する時、かなり気にします。 特に1回も精算されていない状況が長く続いていたり、 額が増え続けていたり、 事業とは無関係と思われる出金であったり、 返ってくる見込みがなさそうな出金であったりすると、 当に融資を受けるにあたり、大きな阻

    『資金調達が難しい典型的な案件 最終編』
    kgbu
    kgbu 2008/08/20
    直近の決算に赤字があると、2年ぐらいは融資を受けるのが困難になるという。くわばらくわばら。
  • Vrsj2008.org

    Vrsj2008.org Related Searches: find a tutor Top Smart Phones Free Credit Report Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

  • Postfix local privilege escalation via hardlinked symlinks

    kgbu
    kgbu 2008/08/20
    maildir形式を使っている場合は問題はなさげだけどmbox形式の場合、symlinkにhardlinkを追加できるOSだと、他人からmboxの中身が読めてしまうらしい
  • Adi Shamir's Cube Attacks - Schneier on Security

    kgbu
    kgbu 2008/08/20
    Crypt2008でAdi ShamirがCube attackという暗号解読手法を発表したようだ。比較的次数の低い奴に有効なようだ。次数の高いblock符号化を行うものには有効では無い模様。詳細はこれからでてきそう
  • KAGAYA.COM » Blog Archive » ライフストリームとqikの面白さ

    ライフストリームは生活を淡々と(時々、面白く)オンラインに発信する情報発信方法だ。これといった事件が起きるわけでもないのだが接触頻度が上がるため少しづつコンテンツ依存度が高まっていく。 骨太な記事や論考の方が情報的な価値は高いのかもしれないが、意外に中身のないライフストリームだと観る・読む側の負荷が少なく「習慣化」しやすいためコンテンツとしては面白かったりする。 プレゼンの先生がこんなことをいっていた 「誰でも話をしている時は面白い。お酒を飲んでその人の話を聞けば面白いし楽しい。しかし、プレゼンとなるとどうしようもなくつまらない。何故か?プレゼンの最高のコンテンツは”あなた”なのに、プレゼンでは”あなた”というコンテンツがあらわれていないからである」 この話をを聞いた時は「なるほど」と思った。 確かに話をしている分には面白いのにプレゼンになるとつまらない場合がある。来どんな人もその人の「

    kgbu
    kgbu 2008/08/20
    ある人の話は面白いのに、プレゼンがつまらない。それは、プレゼンに「その人(の今)」が抜け落ちているからだ。という話とか。ubiquitusとかlifelogとか、結局はそのあとのcondenceのプロセスが肝だと思う。要忘却アプリ
  • ECMAScriptHarmony - ECMAScript Harmony

    ECMAScriptHarmony - ECMAScript Harmony 目次 この文書について ECMAScript Harmony 要旨 詳細な声明 ECMAScript Harmony この文書について "ECMAScript Harmony" の日語訳です https://mail.mozilla.org/pipermail/es4-discuss/2008-August/003400.html 推敲歓迎: 誤訳, タイポ, 訳語の不統一, そのほか... s/渡し/私/ しました。 s/geter/getter/ しました。 JavaScript の標準化を主導する Ecma の 第 39 技術委員会 (TC39) で, この一年間不 和が続いているのは公知の事実です. 一部のメンバーはECMA-262 の第四版である ES4 を推しています. また別のメンバーは既存の

    kgbu
    kgbu 2008/08/20
    次期ECMAScriptの方向性が決まってきそうな気配。ver3.xで落ち着きそうだ。もっと先進的なver.4.xを目指していた陣営(Adobeとか)が折れたという理解でいいのだろうかなぁ。
  • kgbu
    kgbu 2008/08/20
    Xen3.3の仕様が固まってきたらしい。
  • Microsoft removes limit on virtual machines migration – virtualization.info

    kgbu
    kgbu 2008/08/20
    Microsoftがサーバアプリケーションのライセンス条件を変更する話。仮想化されて、複数のサーバ上を渡り歩くような利用形態もアリとしたようだ。
  • ひゃまだのテキストで行こう - andlinux

    Generated by Hiki 0.8.6 (2006-07-03). Powered by Ruby 1.8.5 (2006-08-25). Founded by ひゃまだ.

    kgbu
    kgbu 2008/08/20
    Windows上のアプリケーションの感覚でLinuxのアプリケーションが使える。VMwaretoolsよりも便利そう。Cygwinなどをインストールしたくない人向きなのかも。
  • monad.me.uk

    This domain may be for sale!

    kgbu
    kgbu 2008/08/20
    絶版になった本だが、PDFなどでオンラインで読める。最近(1990年代)のlogicの話題をおさらいできるらしい。数学の基礎論から自由になって、今はcomputationとのつながりが大きいみたい。
  • Reverse Mathematics

    仙台ロジック倶楽部 逆数学のすすめ 『逆数学と2階算術』(河合出版 1997)より はじめに 数学の定理の証明にどれだけの公理が必要かという問題を,数学基礎論の現代的な舞台装置の上で考えてみようというのが「逆数学」の主題である. 数学は,学ぶ立場で見れば,公理から定理を導く論理の道筋つまり証明の集まりである.では,数学者は公理をインプットして定理をアウトプットする機械みたいなものか,というと決してそうではない.(“数学者はコーヒーを定理に変換する機械である”というエルデシュの名言もあるが...)数学者のアクティビティーとしては,むしろそれとは全く逆に,ある命題を論証するのにどれくらいの前提が必要かなどと考えていることが多い.例えば,大学の解析学では,集合,実数,連続関数,微積分...と概念が組み立てられていくのに対し,それらの発見の歴史は全く逆向きである.あとでも述べるように,コーシーが連

    kgbu
    kgbu 2008/08/20
    逆数学についてのエッセイ。数学が実験科学のように発展してきたとか(それが逆数学のスタイル)、二階の数学は、集合(の写像)を関数と考えると、高階関数ということでプログラマにはおなじみだとか。わかりやすい
  • 関係資料

    関係資料  最後の「名誉部長の書き込み」以外は、田中一之先生によります(などの要約などもあります)。「名誉部長」とは、山崎武さんのことです。「・・・系」などの分類は完全に竹内の独断によります。 ※ 無断転載、DOM(無断ダウンロード)は御遠慮ください。 ※ 入門系 ・数学基礎論入門(『数学完全ガイダンス』より抜粋,一部修正) →「数学基礎論」という学問について。基礎論の3大定理。 ・逆数学のすすめ(『逆数学と2階算術』(河合出版 1997)より) →「逆数学」とは何か。その目的とあらまし。個人的に超オススメ。 ・ラムダ計算ABC(『数学セミナー』1992年8月号より) →ラムダ計算入門。ラムダ計算の背景から、判りやすく説明。 ・ランダム性と不完全性定理(『数学ってなんだろう』(日評論社 1997)の抜粋,一部修正) →「ランダム

    kgbu
    kgbu 2008/08/20
    数学セミナーなどに掲載された文章などが読める
  • ホワット・ア・ワンダフル・ワールド ゲーデルと 20 世紀のロジック vol.1

    ゲーデルと20世紀の論理学(ロジック)〈1〉ゲーデルの20世紀 だいたい読み終わりました.だいたいというのは,最後の 7 ページ 「計算可能実数と計算可能(不)連続関数」のところが,解析学さっぱり人間の私にはちゃんとフォローできなかったという (苦笑) vol.4 の集合論とプラトニズムは未だにさっぱり読めてないんですが,これは 20 世紀のロジックの歴史についての巻なので,それほどテクニカルな部分は無くて,私でも普通に読めました. Lion's Book もそうなんですが,現在では正確無比なところまで磨き上げられた巨大システムである UNIX やロジックの体系なども,その初期は,いろんな人が悩んだり間違えたり誤解したり試行錯誤して作ってきた,人間が作ったものなんだなぁ,という感慨を得ることができるです. 日にゲーデルの業績が導入されてきたあたりの話など,昔は当に海外の情報や論文を得

    kgbu
    kgbu 2008/08/20
    日本でのlogicの導入の歴史が読めるのは日本の本だけ!という視点は面白い。英語読めるとたしかにそうだわね。