Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2024年9月1日のブックマーク (10件)

  • ライザップのマーケティングコンサルティング事業開始について考えたこと|黒澤 友貴

    ライザップがマーケティングのコンサルティング事業を開始したとのニュースがありました。 RIZAPグループは30日、マーケティング支援のコンサルティング事業を9月に始めると発表した。マーケティングの戦略立案からテストマーケティング、広告制作・運用などを一括して引き受ける。戦略立案を担う人材の派遣や組織構築の支援も手掛ける。フィットネスジムのマーケティングで培ったノウハウを外部企業の支援に活用する。2024年度内に数億円規模の売り上げを目指す。 日経済新聞  RIZAP、コンサル事業に参入 マーケティングを支援このニュースの裏側がどうなっているのか、マーケティング業界に与える影響などについて考えたことを書いていきます。 なんといっても、chocoZAPの成長があっての動きだと思いますので、詳細を見ていきましょう。 chocoZAPの現状はどうなっている?chocoZAPは2022年9月に展開

    ライザップのマーケティングコンサルティング事業開始について考えたこと|黒澤 友貴
    kibitaki
    kibitaki 2024/09/01
    大上段のマーケの暇ないくらい投資回収をテーマにすべきフェーズ。コンサルポジポジ病は周知だったが外販?またすぐ捨てそう/長けてるっちゅうか広告部隊も買収買収で力技してたんで最重要点は投資受けたことかと
  • 勉強会の「タダ飯狙い」対策どうするか?より良い勉強会のために参加規約のひな形を公開 - LegalOn Technologies Engineering Blog

    こんにちは、LegalOn Technologiesで検索エンジニアをしている志水(@banbiossa)です。 事つきの勉強会を開催する際に、学び目的ではなく飲目的、いわゆる「タダ飯狙い」の方に遭遇したという声を最近多く聞きます。 この「タダ飯狙い」や不審者の対策にむけて、リーガルテック企業ならではの取り組みとして、参加規約のひな形を準備しました。 記事では、取り組むまでに至った経緯や過程、ひな形の詳細、協力してくれた方々についてご紹介できればと思います。 勉強会の治安の悪化 弁護士ドットコム社の記事 検索技術勉強会における実体験 勉強会用・参加規約のひな形 ひな形文 ひな形とは? 活用方法について ひな形の活用 勉強会の運営 勉強会用・参加規約ひな形プロジェクトの全容 シャッフルランチでCTOに投げかける 法務・法務開発の巻き込み ドラフト→レビュー→公開 ひな形作成時の想定

    勉強会の「タダ飯狙い」対策どうするか?より良い勉強会のために参加規約のひな形を公開 - LegalOn Technologies Engineering Blog
  • 「京大理学部工学部に定員98人中女子枠39人」に対して「残りの59人は男性枠だ」と主張する人たち

    sɪᴀsɪᴀ @siasiaSL 逆に こんな低知能男子を軽く蹴散らせるぐらい高知能で有能な女性が50人入学を望んだとして “女”というだけで枠を設けられているせいで39人しか入れてもらえないって事ですよ。 彼女達より知能も低く無能であっても、男でさえあれば入れる。 これ、そういう話ね。 x.com/key_blank_/sta… 2024-08-30 11:13:46 鍵アキ @Key_Blank_ 俺、必死こいて勉強して、毎日毎日勉強して、でも番うまくいかなくて浪人して、予備校通って勉強して、遊ぶ暇もなく勉強して、やっと入ったのに、女ってだけでこれですか、俺死にたいんすよ。 pic.x.com/6eexjcp0gg 2024-08-26 12:59:56 sɪᴀsɪᴀ @siasiaSL ◾Japanese ◾she/her ◾+18 あの時助けていただいた系(シェルターに匿ってもら

    「京大理学部工学部に定員98人中女子枠39人」に対して「残りの59人は男性枠だ」と主張する人たち
    kibitaki
    kibitaki 2024/09/01
    女性専用車以外に女性はいない計算は草。そして確信したけど、こういう学力の人は女性枠有無に関わる懸念が皆無。
  • 技術選定の成功 2年間を振り返る TypeScript,Hono,Nest.js,React,GraphQL

    技術選定の成功 2年間を振り返る TypeScript,Hono,Nest.js,React,GraphQL 技術選定に失敗はない 技術選定に失敗はありません。 仮説を立て、検証し、結果の分析からNext Actionを考える。検証の結果がどうであれ、それは過程に過ぎません。 机上の空論だけで全てを理解できるほど、我々人間は賢くないのです。(注意: これは人類全体を誹謗中傷する意味ではありません。) この記事では、この2年間で行った技術選定の成功例をその理由と共に紹介していこうと思います。 申し訳遅れましたが、私、YadaYadaKonnanYadaといいます。私は今回初めて記事を書いたので、どうぞお手柔らかに。 Twitterエンジニア垢作りました。エンジニアのお友達がいません。 @uncode_jp 前提 技術選定に結論はありません。組織毎に前提が違うのだから当然のことです。みんな違っ

    技術選定の成功 2年間を振り返る TypeScript,Hono,Nest.js,React,GraphQL
    kibitaki
    kibitaki 2024/09/01
    消して黄泉返りにするくらいなら、炎上をウッキウキで煽りまくり擦りまくるpaiz○あたりの方角を毎日5回ほど礼拝して学ぶべき。
  • 遠江の発音って

    とおとうみって言いにくすぎない? とうとうみって言っちゃうか とーとうみがせいぜいかな(トート機関は関係ない) でも、とおいは普通に発音できるわけで 母音のOが三連続なのが悪いのかな 軽くググって古くは浜名湖のことを指して 「とおつおうみ」と呼ばれていたことを知った じゃあ、霞ヶ浦は「いととおつおうみ」かよ

    遠江の発音って
    kibitaki
    kibitaki 2024/09/01
    トゥートゥーミーら(浜松)。
  • 顧客の要望から要件定義、システム生成まで自動化する「Babel」 OSSの「Zoltraak」がコア

    AIと量子コンピューティングの研究開発を行なうKandaQuantumは、2024年8月31日、顧客の要望内容を元に自動的に要件定義を生成し、さらに自律的にシステムを構築する要件定義システム生成AI「Babel(バベル)」をリリースした。 Babelは一行の要望から要望一覧、要件定義まで一気通貫で記載する。「要件定義プログラミング」により、自然言語からコードへの直接変換を実現。顧客の要望やビジョンを入力するだけで、Babelが詳細な要件定義のYAMLファイルを自動生成する。その上で生成された要件定義に基づき、Babelが独自にシステムを設計、開発。技術的な詳細を指定することなく、望む機能やふるまいを記述するだけでシステムが構築される。

    顧客の要望から要件定義、システム生成まで自動化する「Babel」 OSSの「Zoltraak」がコア
  • キーボードを使わず喋ればいい。Windowsの音声入力をWindows + Hでスタート | Tech & Device TV

    Windowsでの文字入力といえばIME。このシステムソフトウェアが、ほぼすべての場面で、日本語入力を支援します。おそらく、パソコンを使っている時間のうち、もっとも頻繁に使うソフトウェアではないでしょうか。 そんなIMEですが、昨今注目されているのが、音声入力です。IMEを使って文字入力ができる場面では、いつでも音声による文字入力ができます。 Windowsに標準装備された音声入力 Windows 11の音声入力は、人間がパソコンに向かって発話することでテキストを入力することができます。Azure Speechサービスとして提供されているオンラインでの音声認識が使われます。したがってインターネットへの接続は必須であり、オフラインでの利用はできません。 音声入力は、文字を入力できる場面ではいつでも使うことができます。WordやExcelといったアプリでの入力はもちろん、ファイル名の入力や、ブ

    キーボードを使わず喋ればいい。Windowsの音声入力をWindows + Hでスタート | Tech & Device TV
  • Excel VBAからMeCabで形態素解析したい時 - Qiita

    誰にでも形態素解析したい時があります。それは、Excel VBAを使っている時でもあってもです。Excel VBAから形態素解析を使う方法はいろいろあります。でも、もっと簡単にやりたいのです。メソッド一発でシートにMeCabの結果をバーンと入れたいんです。 そこで、MeCab for Excel VBAを作りましたので、これを使って手軽に形態素解析しましょう。これを使うと、以下のような簡単なコードでセルに形態素解析の結果が得られます。 Sub 形態素解析のテスト() ' テスト用の文字列を指定 TestStr = "探すのに時があり、諦めるのに時がある。" ' シートに結果を入れる MeCabExecToSheet TestStr, Sheet1, 1 ' 文字列として結果を得る MsgBox MeCabExec(TestStr) End Sub (1) MeCabのインストール 最初に、

    Excel VBAからMeCabで形態素解析したい時 - Qiita
  • 無料・有料別おすすめ音声認識ソフト8選!選ぶ際のポイントと導入するメリット

    音声認識技術は、翻訳や文書の作成など、さまざまな場面で役立てられています。「音声認識ソフトを導入してみたい。選び方やおすすめのソフトを知りたい」とお考えの方もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、音声認識ソフトの概要や利用シーン、おすすめツールなどを解説します。記事を参考に、ぜひ音声認識ソフトを導入してみてください。 音声認識ソフトとは音声認識ソフトとは、会話を自動でテキスト化してくれるソフトです。マイクに向かって会話した内容がテキスト化され、そのまま文書やメールなどに利用できます。 精度も上がってきており、変換ミスなどの修正をすれば十分使えるレベルです。専門用語も間違いなく変換してくれたり、翻訳できたりするツールも発売されています。 音声認識ソフトの利用シーン音声認識ソフトの利用場面は、会議や医療カルテなどさまざまです。ここでは、利用シーンを5つご紹介します。それぞれ見ていきまし

    無料・有料別おすすめ音声認識ソフト8選!選ぶ際のポイントと導入するメリット
    kibitaki
    kibitaki 2024/09/01
  • OSの音声認識でテキストを読み上げるメモ - kaiyu日記帳

    officeのVBAでテキストを読み上げたい時に、音声を指定する方法をメモ。 Windowsには、音声認識が標準で入っている。日語の音声パッケージに入っているのは、イチロー、アユミ、ハルカの3つが日語に対応している。 これをVBAから呼んで、読ませるときの引数なんかがまとめられているサイトをメモ。先人の皆様には感謝感謝。 qiita.com 言語、性別、年齢などを指定できるが、日語だとそこまで使えそうにない。3人)3つ)しかないから、使いたい音声を直接名前で呼べばその声で音声が出力されます。 thom.hateblo.jp OSに付属する機能を呼び出すだけなので、セキュリティの厳しい仕事のパソコンでも使えるということです。読み上げで入力値を確認するとか使う場面はあると思う。 4人目の隠れキャラ?サヤカがあるみたい。「Microsoft Sayaka」さんを指定すると、呼び出せます。下

    OSの音声認識でテキストを読み上げるメモ - kaiyu日記帳