Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2013年7月4日のブックマーク (6件)

  • Jenkinsのプラグイン「Discard Old Build plugin」を公開しました!│ソフトウェアテストラボ|アプリテスト|スマートフォンテスト|株式会社SHIFT

    弊社ではお客様の開発環境にJenkinsを導入し、CI環境を構築・運用するお手伝いをしています。Jenkinsには600を超えるプラグインがありますので大抵のことは実現できるのですが、時々お客様のご要望を直接解決できる機能が存在しないという場合もあります。 今回はそういった場面に際して新しいプラグインを作成して公開しましたので、ご紹介いたします。 ビルド履歴を適宜削除したい リリース成果物を作ったり、テスト中に作成したキャプチャ画像を保存したりするようなジョブでは、Jenkinsサーバのディスク容量を圧迫しないために古いビルドを破棄したくなる場合があります。Jenkinsにはデフォルトで「古いビルドの破棄」という機能があり、「直近1週間以内のビルドだけを保持する」「直近15個のビルドだけを保持する」といった設定が可能です。 さらに、最新の成功ビルドに関しては無条件で保存されるようになってい

    Jenkinsのプラグイン「Discard Old Build plugin」を公開しました!│ソフトウェアテストラボ|アプリテスト|スマートフォンテスト|株式会社SHIFT
    kimutansk
    kimutansk 2013/07/04
    地味に重要なプラグインですね。 記録残したいのは問題があった時なので・・・
  • 最強オブジェクト指向言語 JavaScript 再入門!

    この資料では、JavaScript でオブジェクト指向プログラミングを行う際に備えておくことが望ましい、基礎知識や概念について解説します。 【対象者】 ・JavaScript でアプリケーションを構築できる方 ・JavaScript におけるオブジェクト指向プログラミングの 実現手法や原理への理解を深めたい方 ・Java 的なクラスベースの言語との違いに違和感や混乱を 感じてらっしゃる方Read less

    最強オブジェクト指向言語 JavaScript 再入門!
    kimutansk
    kimutansk 2013/07/04
    これは丁寧な資料ですねえ。 量多くて一気には読めませんでしたが、いい内容。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Polaris Dawn crew is back on Earth after a historic mission

    Engadget | Technology News & Reviews
    kimutansk
    kimutansk 2013/07/04
    これ企画した人すごいですね。確かに出てみるとものすごく欲しいです。
  • AWS News Blog

    Announcing Amazon Managed Service for Apache Flink Renamed from Amazon Kinesis Data Analytics Today we are announcing the rename of Amazon Kinesis Data Analytics to Amazon Managed Service for Apache Flink, a fully managed and serverless service for you to build and run real-time streaming applications using Apache Flink. We continue to deliver the same experience in your Flink applications without

    kimutansk
    kimutansk 2013/07/04
    Riakに限らずとも参考になるのかも。見てみましょう。
  • マスタリングTCP/IP OpenFlow編 目次:Geekなぺーじ

    今年はじめから半年間書き続けていた「マスタリングTCP/IP OpenFlow編」(あきみち・宮永直樹・岩田淳 共著/7月末発売予定)の目次です。 予定では、先月発売されているはずだったのですが、色々と調べているうちに「ここが書き足りない」というような部分をいろいろと発見してしまい、遅れてしまいました。。。 方向性は多少違いますが、「インターネットのカタチ - 織り成す粘り強い世界」と同様に、自分自身で満足できる出来になっていると感じています。 OpenFlow 1.0から1.3.2まで 書はOpenFlow 1.0を骨子としつつ、OpenFlow 1.3.2までを解説しています。 OpenFlow 1.0を基としているのは、OpenFlow 1.0でOpenFlowの初期設計思想が色濃く反映されているため、OpenFlowを理解するにはOpenFlow 1.0から入るのがわかりやすい

    kimutansk
    kimutansk 2013/07/04
    これはほしいですね。かつ、オーム社であれば電子版もすぐ出るわけですし。楽しみです。
  • mod_mrubyを使ってRaspberry Piを4台でWebサーバクラスタを組んでみた

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 そろそろRaspberry Piセットの日経BPムックが皆さんの所に届いていることでしょう。 僕も何台かRaspberry Piは持っていて、以前mod_mrubyをRaspberry Piで動かしてLチカしたりしていたのですが、今回はmod_mrubyとRaspberry Piを4台使ってでクラスターを組んで見ました。 まずはラック作りから まずは、Raspberry Piのラックを作りました。Raspberry Piのラックやケースをググると色々と出てくるのですが、なんとなく今回はそこら辺にあるものを使ってラックを作ってみました。Raspberry Piラックは以下の様になります。 上から見ると、以下のような感じです。適当にニトリのキッチ

    mod_mrubyを使ってRaspberry Piを4台でWebサーバクラスタを組んでみた
    kimutansk
    kimutansk 2013/07/04
    小さいですがきちんとクラスタ。棚も必要なものを買ってきた用でいい感じ。