Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

langに関するkitsのブックマーク (39)

  • 「増田の日記が公開」みたいな「○○が○○(体言止め)」の表記

    ニュースのタイトルとかで「増田の日記が公開される」の「される」を省略した形にするのってここ数年よく見かけてたけど、ずっと違和感あるんだよね。 さっきNHKニュースでも見かけて、あーもうこれ一般的になったのかと思った。というかもしかして俺が知らなかっただけで昔から一般的だった? ↓これな 患者の発症日ごとの人数データが初公開 新型コロナウイルス https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200722/k10012529181000.html 追記 nomitori 電車の中吊り雑誌広告なんて、ウン十年前からずっと体言止めだったような… 違うんだって。体言止め自体はいいのよ。行為者じゃないのに「が」使ってるのが気持ち悪いの。 ↑のNHKニュースの例の場合 ・人数データが初公開される(受動態) ・(行為者)が人数データを初公開(する) のどっちかになるべきじゃない?

    「増田の日記が公開」みたいな「○○が○○(体言止め)」の表記
    kits
    kits 2020/07/23
    されるを略した体言止め
  • 「ん」とはいったい何者なのか。どこからやってきたのか。かつてはなかった日本語「ん」の奥深い歴史 | ダ・ヴィンチWeb

    『ん 日語最後の謎に挑む』(山口謠司/新潮社) あいうえおの五十音図の枠外にぽつんと置かれた「ん」の文字。改めて、みなさんはどんな印象をお持ちだろうか? 「独特の存在感」「孤高」「最後にある“どや顔感”」。さらに、流行りの擬人化をしてみると、「どこから来たのかわからない転校生」との意見が筆者の周りでは聞かれた。なるほど、やはりほかの文字とは一線を画した雰囲気を感じる人は多いようだ。 それもそのはず。実は「ん」という文字はかつて日語にはなかったらしい。少なくとも『古事記』や『日書紀』『万葉集』など上代の書物に「ん」を書き表す文字が見当たらないという。では、「ん」とはいったい何者なのか。どこからやってきたのか。そのミステリーを解き明かすのが、『ん 日語最後の謎に挑む』(山口謠司/新潮社)である。書を読むと、普段いかに「ん」をナメていたのかがよくわかる。 「ん」は言葉によって発音が違う

    「ん」とはいったい何者なのか。どこからやってきたのか。かつてはなかった日本語「ん」の奥深い歴史 | ダ・ヴィンチWeb
  • 第20回 思いのままにピックアップ/チェロキー文字|究極の文字をめざして|みんなのミシマガジン

    中学生の頃「自分文字」というものを開発したことがあります。 一時期は学校の授業のノートをこの文字で取るなど自在に操っていたのですが、そのせいで成績が悪くなったのは言うまでもありません。 今ではさっぱり読めなくなってしまったこの文字ですが、唯一覚えているのは、「あ」を表わす文字が「す」を左右反転させた形だったこと。 つまり、「す」のくるっと回転させる部分が左ではなく右についていたわけです。 なぜかと言われても困りますが、一から自分で文字を作るより、ある文字を適当に借用してしまえ、という省エネ発想だったのかと思います。 この省エネを地で行った文字があります。アメリカ先住民の一つであるチェロキー族の使う「チェロキー文字」です。 この文字を作り出したのは、チェロキー族のシクウォイア(Sequoyah)という人物で、19世紀初頭のことです。 当時のチェロキー族は文字を持たず、彼もまた文字は

    kits
    kits 2014/12/18
    文字を借用して独自の音を当てている。
  • 総統閣下は本当は何を言っているのか

  • ピダハン語 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2020年11月) 出典は脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2020年12月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2020年11月) 言葉を濁した曖昧な記述になっています。(2020年12月) 出典検索?: "ピダハン語" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL ピダハン語(ピダハンご、ピラハ語(ピラハご)、ピラハー語(ピラハーご)、ピラハン語(ピラハンご)、葡: Língua pirarrã、英: Pirahã language)は、ブラジル・アマゾナス州に居住するピダハン族が用いる固有の言語である。 ムーラ小語族に

    kits
    kits 2014/08/16
    「もしかすると子音と母音はすべて省略でき、意味は音の高低やアクセントやリズムの変化によってのみで伝えられるかもしれない」
  • 第12回 ゴマ粒ほどの違い/キリル文字(ウクライナ語)|究極の文字をめざして|みんなのミシマガジン

    エロシェンコという、20世紀初頭に活躍した盲目の作家がいます。 ・・・あ、いえ、違います。 今回のテーマは佐〇河内氏ではありません。 タイミング的にアレですが、まったく他意はありません。 今、問題になっているウクライナおよびウクライナで使われているキリル文字の話です。 このエロシェンコ氏、日に生まれたら確実にいじめられそうな名前ですが、幸いウクライナ生まれ(当時はロシア帝国領)でした。 病気によって幼いころに失明し、一時は荒れた生活を送っていましたが、当時、世界共通言語として流行していたエスペラント語を学ぶなどして徐々に更生。 そのうち、「盲人が按摩の仕事などをしてきちんと自立している素晴らしい国がある」ということを聞き、憧れるように。 実は、その国こそが日でした。 「いや君、その名前だとちょっと・・・」という知人の制止(推定)も聞かず、1914年に日を訪れます。 まぁ

    kits
    kits 2014/04/16
    「ロシアっぽい文字にゴマ粒が振ってあればウクライナ語」
  • 第4回 インド棒/デーヴァナーガリー文字|究極の文字をめざして|みんなのミシマガジン

    先日、この愚にもつかない連載を掲載していただいている「みんなのミシマガジン」の紙版の最新号(6月号)が送られてきました。 「相変わらず奇抜な表紙だなぁ。素晴らしい」 などとニヤニヤしながら改めて見て、驚きました。 なんとカバーにヒンディー語(デーヴァナーガリー文字)が書いてあるではないですか! ついに文字ブームが来たか! ・・・と思ったら、別に文字うんぬんの話ではなく、単にこの号がインド特集だからでした。 私が告知するのもどうかと思いますが、8月18日には城陽で、「みんなのミシマツリ――城陽に インドがやってきた!」というイベントも開かれるようです。 インド人がよくやっている「ペットボトルに口をつけずに中身を飲む方法」を教えるワークショップなども開催されるそうで、他人事ながらちと斜め上を行き過ぎではないかと心配になりますが、近くに住んでいたら絶対に行きます。 というわけで、今さら

    kits
    kits 2014/04/16
    文字の上の方を棒で繋げるとインドっぽくなる。/ この連載面白いなー。
  • Ε - Wikipedia

    Ε, ε(エプシロン、ギリシア語: έψιλον、ギリシア語ラテン翻字: epsilon)は、ギリシア文字の第5字母であり、母音[e]を表す。数価としては5を表す。ラテンアルファベットの E、キリル文字の Е, Є, Ѐ, Ё, Э はこの文字を起源とする。 来の発音に近いカタカナ表記は「エプシロン」であるが、日における一部の分野あるいは業界の慣習ではラテンアルファベットの E(イー)につられて「イプシロン」と表記・呼称されることがある。しかし「イプシロン」は現代ギリシア語では Υ, υ を指すため、文脈によって判断できない場合は混乱を招く可能性がある。英語の発音は英国英語と米国英語でいくつかの違いがあるが、日語で無理やりカタカナ表記するならば「エプスィロン」「エプサイロン」[1]や「エプサラン」「エプサイラン」[2]のように発音される(太字部分に強勢アクセントがある)。 フェニキア

    Ε - Wikipedia
    kits
    kits 2013/02/13
    「エプシロンは、『単なるエ』を意味する」「日本では、多くの場合においてイプシロンと呼ばれるが誤りである」
  • 山本弘のSF秘密基地BLOG:今は太平洋戦争中なのか?

    SF作家・山弘のblogです。小説・アニメ・特撮・マンガから時事問題にいたるまで、いろんな話題を取り上げていきます。 HPはこちら。 山弘のSF秘密基地 http://kokorohaitsumo15sai.la.coocan.jp/ なんか戦時中の「敵性語禁止」みたいな話で盛り上がってるんだけど(笑)。 京急品川駅で驚いた http://togetter.com/li/436309 京急品川駅の案内板にハングルが表示される! けしからん! と驚き、腹を立ててる奴が多数。 >@photon2039v2 @fuwari_kitten  実際に京急に乗る際、ハングルの表示しか出て来ず電車に乗り遅れ飛行機に乗り遅れそうに..。抗議をしたら現場ではハングル表記は不便との認識でしたが上層部が決めたそうです。どしどし、抗議電話して欲しいと現場で言われました。 >@Tomotann_RX7 @fuw

    山本弘のSF秘密基地BLOG:今は太平洋戦争中なのか?
    kits
    kits 2013/01/13
    「そもそも京急電鉄の品川駅は、羽田空港からの快速や特急から、JR線や新幹線に乗り換える駅。つまり外国人がよく利用する。外国人向けの案内が出るのは当然なのだ」
  • ヤ行の濁点

    ヤ行に濁点を付けた音がジャ行になってくれれば分かりやすいのにー、と、日語を勉強する米国人から聞いた。 「要は ja をラテン読みすると ya になるってことでしょ?それは日文化じゃなくない?」と聞き返したら 「関西出身の芸能人の発音って『~じゃないか』のことを『~やないか』って言うよね?」という答え。 なるほど、おもろい。

    ヤ行の濁点
    kits
    kits 2012/10/16
    元は「では」だから歴史的仮名遣としては「ぢゃ」になるところか。
  • 『正假名遣の此處が嫌い』

    語を活かした情報処處理入門 情報処理手法の多くは、欧米系の言語を前提に考えられたものです。当ブログでは、日の言語・習慣に合わせた情報処理を提案します。 賦録(ブログ)は一應、正假名遣で御屆けしてゐるが、僕はこれが完全(コムプリイトの謂)で素晴らしい、と考へてゐる訣ではない。現代假名遣にくらべて可成ましなものではあるけれど。 正假名遣の何處が氣にゐらないか。ア行とヤ行の「い」「え」、ア行とワ行の「う」を區別しない事が第一。變體假名では、ヤ行の「え」は「江」を崩した字を用ゐて區別してゐた。 「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」は、今日では同じ發音と見做されてゐるのに區別して使つてゐる。同じやうに、ア行とヤ行の「い」「え」、ア行とワ行の「う」も區別して使ふべきだ。 もつとも、現代假名遣の「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」の區別は酷い御都合主義で區別とはいひがたいが。まあ現代假名遣は、假名遣と名乘る

    『正假名遣の此處が嫌い』
  • FIFA公式HP、「決勝点YASUDA」に続き吉田を「Maja JOSIDA」と紹介 - サッカーキング - 世界のサッカー情報サイト

    6日、2014年ブラジル・ワールドカップへの出場を懸けたアジア3次予選が行われ、日はウズベキスタンに1-1と引き分けた。 勝ち点3をつかめず、主将である長谷部誠を初めとして反省しきりだった日。そんな中、先発フル出場した吉田麻也は、またしても"災難"に見舞われることに。 吉田は2日の北朝鮮戦でロスタイムに決勝点を決めて一躍ヒーローとなった。しかし、FIFA(国際サッカー連盟)は公式HPで得点者を「Michihiro YASUDA(安田理大)」と表記。吉田は主役の座を安田に奪われ、自身のブログで、「俺Maya Yoshida!!!!!!!!どうしてくれるんだよ、俺の手柄!泣」と悔やんでいた。 そしてウズベキスタン戦でもスタメン出場した吉田だったが、同サイトのメンバー表には、「Maja JOSIDA」と表記されてしまった。2試合連続で誤って伝えられてしまった吉田を含めて守備陣は安定感を

    kits
    kits 2011/09/07
    言語によってはヤ行をJで表すのもありだと思うけど。
  • 尾崎豊「I LOVE YOU」を聴いた外国人の反応: 誤訳御免。

    元ネタ www.youtube.com THERMOS 真空断熱タンブラー使ってみた! 箱を空けてまずデカッと思ったよ。 上の写真を見てもらった通り、金ちゃんヌードルが霞んでしまう程の 圧倒的な存在感!! 高さ15.5cmは伊達じゃなかった。 で、すっかり暑くなって来た今日この頃、肝心の保冷機能はどうなん だって話ですが、ごく普通のマグカップとこのタンブラーに今シリコン バレーで人気になってるらしい『お~いお茶』を入れて比較してみた。 30分後、マグカップのお茶はかな~り温くなってるがタンブラーの お茶は最初とほぼ全く同じ冷たさ。 1時間後、マグカップのお茶はぬるぬるでもう飲みたくないレベル、 タンブラーのお茶はちょっぴり温くなってるけどまだ冷たいまま。 1時間半後、マグカップのお茶は完全に常温、タンブラーのお茶は 少し温くなってるけどまだ冷たさを感じる。 3時間後、タンブラーのお茶もかな

    kits
    kits 2011/07/02
    joroschiku の扱いが気になったがコメントでも指摘されていた。>「"joroschiku"はポーランド語じゃなくてドイツ語表記だな」
  • 池田信夫 on Twitter: "日本語の文章の中で、「それはWebでは・・・」というようにWebだけアルファベットにする習慣は気持ち悪い。たぶんマイクロソフトが原因だと思うけど。"

    語の文章の中で、「それはWebでは・・・」というようにWebだけアルファベットにする習慣は気持ち悪い。たぶんマイクロソフトが原因だと思うけど。

    池田信夫 on Twitter: "日本語の文章の中で、「それはWebでは・・・」というようにWebだけアルファベットにする習慣は気持ち悪い。たぶんマイクロソフトが原因だと思うけど。"
    kits
    kits 2009/12/17
    外来語として馴染んでいない英語はアルファベットで書くなあ。無理にカタカナで書く方が違和感がある。
  • 単語のシャッフル - みずぴー日記

    30分プログラム、その576。単語をシャッフルしてみよう。 人間は、単語の最初と最後さえ合っていれば、あとの順番はめちゃくちゃでもいいらしいです。 こちにんは みさなん おんげき ですか?  わしたは げんき です。 この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか にんんげは たごんを にしんき する ときに その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。 どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ? Tumblr これおもしろい!というわけで、単語をシャッフするスクリプトを書いてみた。 使い方 $ perl shuffle.pl hoge hgoe $ perl shuffle.pl こんにちは み

    単語のシャッフル - みずぴー日記
    kits
    kits 2009/05/08
    たかしに ちんゃと よゃちめう なあ。
  • 梅田望夫「紹介・水村美苗『日本語が亡びるとき』」の補足説明を試みる。

    【要旨】 梅田望夫さんが水村美苗『日語が亡びるとき』の紹介をしていた。ブックマーク数は多いのだが、梅田さんの紹介にやや舌足らずな点もあるからか、反応もいまひとつのような気がする。ただ、わたしも水村さんの論を読んで非常に感銘を受けたことはたしかなので、まずは、水村さんの議論の骨子を紹介してみることにした。ただし、わたしが読んだのは新潮9月号で発表されたものであり、ここで紹介することもの第1章から3章までの議論にとどまる、という点をご海容頂きたい。 ここで紹介したのは水村さんの問題意識であり、この問題に対して水村さんがどのように思考を進めていくか、というメインの部分については実際に「新潮」9月号やをごらんいただきたいと思います(この一文追記)。 (追記2)梅田さんがこのをどう見ているかについては、すでに8月時点でこのの前身の論稿に触れられたエセーがすでにあるのでこれもご覧になるとよい

    梅田望夫「紹介・水村美苗『日本語が亡びるとき』」の補足説明を試みる。
  • 現代仮名遣いでは「差詰め」は「さしづめ」で良いと思います - ¬¬日常日記

    学校では教えてくれない日語の秘密 - プログラマ的京都生活 という記事を読みました。おどろおどろしい事が書かれていてびっくりするのですが、なにか誤解があるような気がしてなりません(記事に挙げられているは読んでないので分かりませんので、記事に書いてあることについてです)。もちろん日語の表記について思うところは人それぞれであるかと思います(私自身は日語だけど国語の人じゃない上に意味論の人なので表記にはあまり思うところがありません)。しかし、現代において基準とすべきなのは、あくまでも「現代仮名遣い」であって、「現代かなづかい」ではないと思います。なので今更「現代かなづかい」を基準として現代の日語表記を語っても仕方ないと思います。えーと、プログラマ的にたとえるのならば、今更Perl4でjcode.plをもってPerlがさぁ、みたいな話をしてもちょっと困ります、みたいな? http://h

    現代仮名遣いでは「差詰め」は「さしづめ」で良いと思います - ¬¬日常日記
    kits
    kits 2008/06/20
  • 段落の謎 - 池田信夫 blog

    非常につまらない話だけど・・・ 日の商用ウェブサイトに原稿を出すと、段落が改まるとき、このように空行を入れたうえで、段落の最初に1字、空白をあける。私の知っている限り、新聞社もCNETやASCII.jpなどもすべてそうなっているが、これは日だけの奇習である。海外のサイト(たとえばNYタイムズ)では、空行を入れるだけで、行頭に空白は入れない。当ブログもその方式だし、普通のブログもそれが多い。 空行を入れるのは、PCモニターでは行間が詰まっているのを読みやすくするためだが、これで段落が改まったことはわかるので、行頭に空白を入れるのは無意味である。しかもフォントの大きさがそろっていないと、何かレイアウトがずれたような印象を受ける。この「日の丸標準」はやめてはどうか。 追記:コメントでも出ているように、これは縦書きの「字下げ」のなごりだろう。この新聞や縦書きという奇習もやめてほしい

    kits
    kits 2008/03/28
    横書きで字下げすると左端がでこぼこしているように見える。
  • Text::TinySegmenter(TinySegmenterのPerl移植版)リリース - spiritlooseのはてなダイアリー

    http://search.cpan.org/dist/Text-TinySegmenter/ TinySegmenterをPerlに移植した。 PurePerlでシンプルにさくっと分かち書き。 use utf8; use Text::TinySegmenter; my $str = '私の名前は中野です'; my @words = Text::TinySegmenter->segment($str); # got ('私', 'の', '名前', 'は', '中野', 'です') 工藤さんもおっしゃってるように品詞を特定するのはきつい。 そういうことやりたいならMeCabつかえってことで。

    Text::TinySegmenter(TinySegmenterのPerl移植版)リリース - spiritlooseのはてなダイアリー
    kits
    kits 2008/02/28
  • ふり漢字/ふり英字/ふり〓 - moroshigeki's blog

    ここ数年、京大人文研の安岡孝一さんが班長をしている共同研究班に参加させてもらっているのだが、最近そこで(報告書類を作る関係で)変なルビの例が欲しいということになった。ちょうどそのころ『零式』*1を読み終わったころで(id:moroshigeki:20080105:1199543905)、変なルビをさんざん目にしていたところだったので、適当にスキャンして送ってみた。 まず、ふり漢字とふり英字の例(“ふりがな”“フリガナ”のようにruby textのscriptとあわせる慣例があるとすれば、“振漢字”“FURI-EIJI”などとすべきか): 関係ないが、「カルト」というルビは「宗教右翼」全体にかかるべきだ、という意見が研究班にあったことを付け加えておく (^_^;; 研究班では紹介できなかった“ふり〓”の例がこれ: なぜ〓がふられるのかはネタバレになるので詳しくは書かないが、要するにノイズとい

    ふり漢字/ふり英字/ふり〓 - moroshigeki's blog