Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2012年3月28日のブックマーク (13件)

  • 食ベログ不正投稿、行政処分せず…明白虚偽なし : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    店の人気ランキングサイト「ベログ」への不正投稿問題で、消費者庁は投稿した業者や依頼した飲店の行政処分を断念した。 同庁の福嶋浩彦長官が28日の記者会見で「(行政処分は)非常に難しい」と述べた。 この問題では、投稿業者が飲店から金を受け取り、「口コミ」と称して好意的なコメントを投稿していたことが今年1月に発覚。同庁は、投稿が飲店の広告にあたるとして、虚偽や誇大広告を禁止する景品表示法に違反していないか調査してきた。 同庁幹部によると、投稿業者に依頼した可能性のある飲業14社から事情を聴取。このうち4社は投稿業者への依頼を認め、「月10万円で5件の好意的なコメントを投稿する」などとする契約を結んでいたが、明白な虚偽の投稿は見つからなかった。また、投稿業者2社も「客の声を反映させただけ」などと虚偽投稿を否定したため、同法違反にはあたらないと判断した。

    koichi99
    koichi99 2012/03/28
    ムムム、なんか釈然としないな。
  • 時事ドットコム:全国の避難者34万4345人=復興庁

    東日大震災〜あれから1年〜 被災地、その時と今 写真特集 特集・ビジュアル解説 動画 全国の避難者34万4345人=復興庁 全国の避難者34万4345人=復興庁 復興庁は28日、東日大震災による全国の避難者は22日現在で34万4345人と発表した。仮設住宅などへの入居者の把握が進み、前回調査(8日現在)より55人増えた。  避難先別では、公民館などの避難所が388人、旅館・ホテルが99人、親戚・知人宅が1万7501人、仮設住宅・公営住宅が32万6357人だった。(2012/03/28-13:41) 東日大震災特集をTwitterでフォローする 東日大震災特集RSS

    koichi99
    koichi99 2012/03/28
    船橋市の人口の3/5程がまだ避難してるのか。
  • にぎり寿司は焼いた方が美味い

    旅番組を好きでよく見るのだけど、魚介類の新鮮さをアピールする為か焼き魚や煮魚の素材について「刺身でべられるくらい活きが良い」なんて言い方をする。 おそらく、 「刺身でべられるけど敢えて焼いてあげたんだからね!べ、別に鮮度が悪いからって焼いたんじゃないんだからね!こんなの贅沢なんだからね!べ、別にあんたの喜ぶ顔なんて見たくないんだからね!勘違いしないでよね!」 っていう価値観からの言い方なんだと思う。無理にツンデレ入れて読みづらくなったが敢えて直さない。 つまり、刺身でべられる魚介類に火を通すのは贅沢なべ方なのだ。今回は、そんな贅沢を味わいながら色々考えてみたいと思います。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリDIY GPS、速攻乗

    koichi99
    koichi99 2012/03/28
    炙りネタは、今じゃ普通にあるからな。焼いた方が旨いというか、焼いても旨いだな。
  • 頑張りすぎだよアメリカンパワーブレンダー

    ある日の夕時、が「新しいミキサーが欲しいんだけど」と言い出した。 いいんじゃないだろうか。家にあるのが最近調子悪くなってきてたみたいだし、電器店で3000円くらいから並んでいるのを見たことがある。ちょっといいのにしてもまあ1万円くらいだろう。 そう思って気軽に「いいんじゃない」と返事をしたら、「でも、8万円するのよ」と。えっ?

    koichi99
    koichi99 2012/03/28
    アボカドの種って毒持ってるんじゃなかったっけ!?飲んで大丈夫なのか?!
  • 発酵の里の祭りに行ってきた

    酒、焼酎、醤油、みりん。味噌、納豆、漬物、麹。日には沢山の発酵品があり、全国各地で作られています。 そんな発酵を売りにした街が千葉県にあります。千葉県香取郡神崎町。そこで開催された発酵をテーマにしたお祭りに行ってきました。「発酵の里こうざき酒蔵まつり2012」。 発酵だけに収まらない面白い祭りでした。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日酒と発酵品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、日酒関係の記事も多く書いています。(動画インタビュー) 前の記事:焼トウモロコシならジャイアントコーンでやるべきだ! > 個人サイト 酒と醸し料理 BY 工業製造業系ライター 馬場吉成 website

    koichi99
    koichi99 2012/03/28
    千葉にこんなものがあったとは。よく、見つけるなぁ。
  • サル、幼稚園・病院近くで女性4人襲う…殺処分 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    koichi99
    koichi99 2012/03/28
    人間だと人殺ししても死刑にならない事もあるのに、猿だとこれだけで殺処分なんだ。
  • 東日本大震災:石巻で幸せを再び 神戸に避難の親子 - 毎日jp(毎日新聞)

    koichi99
    koichi99 2012/03/28
    「生きているからこその悩み。生きる幸せを感じながらもう一度頑張ろう」
  • 冬眠:人もできる? 「省エネ」で抵抗力向上 - 毎日jp(毎日新聞)

    スウェーデンで2月、雪に埋もれた車中に約2カ月間いたという中年男性が無事救出された。日でも06年、六甲山中で遭難した男性が24日後に生還している。ともに診察した医師は「体温が下がり、冬眠のような状態だったのではないか」とみた。果たして人間もクマのように冬眠できる?【田村佳子】 ロイター電によると、スウェーデンの男性(45)は林道上の車の後部座席で、寝袋に入っているところを発見された。男性は12月から閉じ込められていたが、料はなく、雪をべていたという。 「報道が事実なら、冬眠状態だったと考えれば説明がつく」と話すのは、玉川大学術研究所特別研究員の近藤宣昭さん(61)。日の冬眠研究の第一人者で、90年にシマリスから「冬眠特異的タンパク質」(HP)というホルモンを発見した。HPは冬季に脳に蓄積し、その間は心筋が緩やかに収縮できるようになる。近藤さんは「人のタンパク質の一部にもHPに似たも

    koichi99
    koichi99 2012/03/28
    出来たらスゴいけど、失敗したら凍死かな…。
  • 世界の雑記帳:「異常行動」の機長を乗客取り押さえ、米旅客機が緊急着陸 - 毎日jp(毎日新聞)

    3月27日、米ニューヨークからラスベガスへ向かっていたジェットブルーの旅客機が、テキサス州に緊急着陸した。連邦当局は、機長が異常な行動を取ったとしており、操縦室を締め出されて暴れたため、乗客らに取り押さえられたという。写真は2008年8月、米ニューヨークのジョン・F・ケネディ国際空港で撮影(2012年 ロイター/Joshua Lott) [サンアントニオ 27日 ロイター] 27日に米ニューヨークからラスベガスへ向かっていた格安航空会社ジェットブルーの旅客機が、テキサス州に緊急着陸した。連邦当局は、機長が異常な行動を取ったとしており、操縦室を締め出されて暴れたため、乗客らに取り押さえられたという。 騒動があったのは、乗客135人を乗せたジェットブルー191便で、連邦捜査局(FBI)が調べを行っている。同航空は声明で、旅客機が機長に関する「医学的な状況」によって着陸地を変更したと発表した。着

    koichi99
    koichi99 2012/03/28
    何コレ!?何が起きた。
  • 量産型「ザクとうふ」出撃

    相模屋料が「ザクとうふ」の量産を開始した。量産型ザクの頭部をモチーフにした容器に“枝豆風味”のとうふを充填したもので、3月28日(水)から全国のスーパーやコンビニで販売する。店頭価格は1機200円前後。数量限定で「ヒート・ホーク・スプーン」が付属する。 「ザクとうふ」と「ヒート・ホーク・スプーン」(左)発表会には声優の池田秀一さんとタレントの南明奈さんが駆けつけた。池田さんは「できれば赤いとうふも研究してもらいたい」と当然のコメント(右)(c)創通・サンライズ 相模屋料は、豆腐メーカーとして初めて年間売上100億円を突破した豆腐業界のリーディングカンパニー。1951年創業の老舗品メーカーながら、「伝統は革新の連続である」とモットーとし、「油で揚げない油揚げ」など“ありそうでなかった商品”を多く手がける。 自身も熱心なガンダムファンだという同社の鳥越淳司社長は、ザクと豆腐には多くの共通

    量産型「ザクとうふ」出撃
    koichi99
    koichi99 2012/03/28
    いやしかし、こんなプレゼンしてたとは。今度、見かけたら買おう。
  • 写真ってコワイ…だってオンナのコだもん!〜SNSで写真を扱う4つのポイント | 踊るOL。

    ちょっと前までは、データのやり取りもままならず、デジカメ時代なのにプリントして配ったりしてましたっけ。メールで送るにはデータが重すぎたりしましたもんね。

    koichi99
    koichi99 2012/03/28
    他人が写ってる写真は基本的に載せないからなぁ。最近は、みんなで集まってる写真なんか撮る機会ないしなぁ。
  • 記者の目:震災1年 これからの報道のあり方=安高晋 - 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災の発生以来、あの日を生き延びた人たちを訪ね、体験や思いを語ってもらう取材を続けてきた。大切な人や故郷を失った人から伝わってくるのは、二度と悲劇を繰り返さないよう、あの日に起きたことを語り継ぎたいという願い。そして、今も続く心の葛藤だ。それは1年の節目を過ぎても変わらない。今こそ、これからも「あの日」と「それから」を伝え続けていくと誓いたい。 ◇「今回こそ教訓を後世に伝えたい」 宮城県女川町の青山貴博さん(39)は、津波から逃れるためビル屋上の給水塔によじ登ったが、足元まで濁流が迫った。「終わりだ」と覚悟し、3歳と1歳の2人の娘のことが頭をよぎった。 商工会の職員だった青山さん。会員からの相談や事業準備に追われ、休みなく働いてきた。帰宅も遅く、子供の寝顔に話しかける日々。3月11日の朝も、保育園に出掛ける娘たちの声が聞こえていたのに寝室から出なかった。「何であの時抱っこしてあげな

    koichi99
    koichi99 2012/03/28
    "今回の震災では違った。大切な人を失った人たちに「話を聞かせてほしい」とお願いすると、多くの人が応じてくれた。無念や後悔をそのままぶつけてくれた。取材後に「ありがとう」と声を掛けられることさえあった。"
  • 高校教科書:震災被害や原発事故、扱いで悩む - 毎日jp(毎日新聞)

    koichi99
    koichi99 2012/03/28
    教科書が必要なのは被災地だけじゃないし、むしろ被災地以外はある程度のインパクトがあっていい気もするが。/何が正しいかは生徒自身が考えればいい事なんだから、まずは正確な情報を。