IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.
MIME 型に附いて MIME 型は、インターネットの世界では重要な地位を占めています。実際、そのデータや文書がどのような性質を持つものかを知る上で、最も重要な手掛かりとなっているからです。適切な MIME 型を明示させることにより、クライアント側で適切に、効率良くデータを処理することが可能になります。 一般的な XML 文書の MIME 型 XML 文書が XML 文書として見倣される為にも、やはり MIME 型の明示が必要になります。 RFC 3023 (XML Media Types) では、以下の型が規定されています。 text/xml 前提智識を持たない人であっても「素のまま」で読める XML 文書。 http ヘッダなどで文字符号化方式を明示されていない文書は、強制的に US-ASCII と見倣される (XML 宣言中に明示することで融通を利かしてくれる処理系は存在するだろうが
W3CのRSSを追っているとRDF関係の仕様に関するニュースを時折流れてくるのですが、仕様の数も検討体も多くて整理しきれないので、簡単に自分用のメモとしてまとめてみました。 1.RDFの仕様群 1.1. W3C勧告になった仕様 以下にRDFの仕様の一覧が掲載されています。 RDF Current Status – W3C ありがたいことにRDFの仕様群のいくつかをCyberLibrarianさんが非公式ではありますが、日本語に翻訳して公開してくださっています(以下の「日本語訳」はCyberLibrarianさんによるものです)。 RDF Primer(概要) 日本語訳 Resource Description Framework (RDF): Concepts and Abstract Syntax(概念と抽象構文) 日本語訳 RDF/XML Syntax Specification(RD
セマンティック・ウェブの背景から、RDFのデータモデル、RDFスキーマ、OWL、さらにRDFをつかったクエリや推論までを取り上げて解説します。 An Introduction to RDF/OWL is one of the first Semantic Web books published in Japan. It covers from Semantic Web background to RDF basics to complex RDF/XML syntax, as well as complete OWL explanation. The book also has hands on tutorial section to develop RDF schemas and OWL ontologies. In addition, the final section overvie
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く