Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

kwmsのブックマーク (9,043)

  • 海を渡った日本のゲームの子孫たち<br/>第1回 メトロイドヴァニア - メディア芸術カレントコンテンツ

    メディア芸術領域の現状をより深く、広く伝えるため愛称を「MACC」とし、総合的な広報用ウェブサイト「メディア芸術カレントコンテンツ(MACC)」として令和5年2月13日リニューアルオープンしました。 (https://macc.bunka.go.jp/) 当サイトは、これまでの記事をアーカイブとして掲載しています。 『スペースインベーダー』(1978年)以降、日のビデオゲームは広く世界を席巻してきたが、なかには単にヒット作となるに留まらず、ひとつの様式やジャンルにおけるアーキタイプ(原型)を確立し、洋の東西を超えて参照されるようになったものが少なからずある。例えば『スーパーマリオブラザーズ』(1985年)、『ダブルドラゴン』(1987年)、『魂斗羅』(1987年)、『雷電』(1990年)、『ストリートファイターII』(1991年)、『ファイナルファンタジーVII』(1997年)などだ。ビ

    海を渡った日本のゲームの子孫たち<br/>第1回 メトロイドヴァニア - メディア芸術カレントコンテンツ
    kwms
    kwms 2021/09/06
    “メトロイドヴァニア”
  • テキストで複式簿記するツール ledger のメモ - Qiita

    背景 VIM で家計簿つけたり, 帳簿や会計したい コマンドラインで帳簿や会計したい Python などでスクリプト処理したい テキストで複式簿記を極め, キャッシュフロー計算を自動化し, 毎月の銀行引き落としや支出で残高不足 or 赤字に怯えることなく, ささやかにかつやすらかに日々を生き延びることができるようになりたい Plain text accounting テキストで会計のまとめサイト いろいろまとまっています. ありがとうございます. Ledger この手のツールの始まり? C++ 実装でよい vim plugin あります. 入門, cheat sheet 入力例 UTF-8 文字使えます. 数字のあとにスペースあけて記述する場合, 通貨は適当なシンボルを使えます.

    テキストで複式簿記するツール ledger のメモ - Qiita
    kwms
    kwms 2021/09/05
    プレーンテキスト会計 平文会計
  • プレーンテキストファイルで「複式」家計簿(1) | Yam’s Peace Blog

    init.elの設定 次に、EmacsでLedger-modeを使えるようにinit.elを設定します。 use-package の設定が済んでいる場合には、次の数行をinit.elに追加するだけでとりあえず動きます: 上の例では、「複式」家計簿の基データとなる仕訳帳(journal)ファイルの拡張子を .ledger としています。 百聞は一見にしかず その前に・・・ Ledgerでは、全てのトランザクション3を次の5つの最上位カテゴリに分類して整理することが推奨されています。もちろん、これを変更しても何の問題もありませんが、とりあえず世界共通?のこのカテゴリ分けで行きましょう。 経費(Expense):お金がいくところ 資産(Assets):お金があるところ 収入(Income):お金がどこからきたか 債務(Liabilities):誰からか借りているお金 純資産(Equitiy):

    kwms
    kwms 2021/09/05
    プレーンテキスト会計 平文会計
  • Relativity: A Modern Primer

    A short and sweet textbook on Einstein’s theory of relativity, and more. Download it here. (Previous versions are here.) Why another relativity textbook? Learning relativity was a long journey for me. From college courses to self-study, I needed many resources to fully understand the theory, and I eventually felt that I could explain it better and with fewer words than other textbooks. Here is the

    kwms
    kwms 2021/09/05
    相対性理論
  • Fediverseとは何なのか、そしてFedibirdという新しい分散SNSの形|takimura

    これは分散SNS Advent Calendar 2019の18日目とFedibird Advent Calendar 2019の18日目の記事です。 みなさん、Fediverseを利用していますか?それともしていませんか?そもそも、Fediverseをご存知ないですか?筆者は、気が付けばFediverseを始めてから2年半が経過しました。Mastodonを知る前に、GNU Socialによって作られたサービスを少し利用していたこともありました。もうURLを忘れてしまったほど全然使いませんでしたが...。 Fediverseとは?

    Fediverseとは何なのか、そしてFedibirdという新しい分散SNSの形|takimura
    kwms
    kwms 2021/09/05
  • Plain Text Accounting (PTA) - plaintextaccounting.org

    Welcome! Plain text accounting is a way of doing bookkeeping and accounting with plain text files and scriptable, command-line-friendly software, such as Ledger, hledger, or Beancount. This site collects the PTA community's tools, docs and practices. It is maintained by Simon Michael (hledger project leader, PTA fan) and contributors like you. See also our discussion forum and chat rooms.

    kwms
    kwms 2021/09/05
    プレーンテキスト会計
  • PICO–8って何? - PICO–8ゲーム開発入門(1) | AUTOMATON

    自己紹介 はじめまして、三原亮介と申します。非ゲームプログラマーをしながら、iOSのローグライクゲーム『Gesuido』を開発しています。また、レトロ・スタイルのクリエイティブ・ツール『PICO–8』の大ファンであり、日々小さなゲームなどを作って遊んでいます。 このたび、PICO–8のさらなる普及のために、このAUTOMATONで、PICO–8を使った開発を解説する連載をすることになりました。連載初回の今回は、まずPICO–8というものについてご説明したいと思います。 第1回: PICO-8って何? 第2回: プログラムで絵を描こう 第3回: アニメーションを作ろう 第4回: コントローラーを使おう 第5回: 3Dグラフィックスで遊ぼう 第6回: 効果音を鳴らそう 第7回: 人と物のふれあい……衝突判定 第8回: 1、2、3…無限大……繰り返しとテーブル 第9回: ビーム、撃っちゃうね。

    PICO–8って何? - PICO–8ゲーム開発入門(1) | AUTOMATON
    kwms
    kwms 2021/08/31
  • ヤン・ウェンリーがSIerにいたら

    ヤン・ウェンリーに名言を言わせるのが流行ってるみたいなので。同盟=SIer、帝国=Web系企業なコンテキストで。 プロジェクトを開始するまでは見積が、開始されてからはPMの質が、プロジェクトの成功を左右する ・・・・・・ ヤン・ウェンリー (第1巻 黎明篇 P42下段)SIerの腐敗とは、プロジェクト炎上することじゃない。それはPMの腐敗であるにすぎない。 プロジェクト炎上してもそれを批判することができない状態を、SIerの腐敗というんだ ・・・・・・ ヤン・ウェンリー (第2巻 野望篇  P193下)企業が細胞分裂して個人になるのではなく、主体的な意志を持った個人が集まって企業を構成するものである以上、どちらが主でどちらが従であるか、自明の理でしょう。 (中略) 人間は企業がなくても生きられますが、人間なくして企業は存立しえません。 ・・・・・・ ヤン・ウェンリー (第3巻 雌伏篇

    kwms
    kwms 2021/08/31
  • Summary after Four Months with Ada — Programming with Ada documentation

    kwms
    kwms 2021/08/29
  • はてなブックマーク > ヘルプ > ブックマークレットの使い方

    ブックマークレットを使いこなそうブックマークレットとは、現在みているページをはてなブックマークに追加するときに使う、便利なポップアップ画面です。お使いのウェブブラウザのブックマーク(お気に入り)にブックマークレットを登録することで、はてなブックマークをさらに便利にご利用いただけます。 ブックマークレットの登録はこちら のリンクをブックマークレットとして登録してください ブックマークしたいエントリーに関する設定や、コメントやタグの登録をこの画面ひとつで行うことができ、エントリーの登録作業が快適になります。 このページでは、ブックマークレットの各種機能について説明します。 ブックマークレット画面の見方 コメント ブックマークするエントリーにコメントをつけることができます。 ヘルプ:はてなブックマークのコメント欄について、コメント欄でコミュニケーション タグ ブックマークの分類などに便利な「タグ

    はてなブックマーク > ヘルプ > ブックマークレットの使い方
    kwms
    kwms 2021/08/29
  • レトロゲームエンジン Pyxel でプログラミングを始めよう! - kitao's blog

    Pyxelの開発が一区切りしたので、改めて紹介記事を書いてみました。 [2020.4.4追記:最新版の紹介記事はこちらです] Pyxelって何? Pyxel(ピクセル)は、昔ながらのドット絵タイプのゲームを簡単に作れる「レトロゲームエンジン」です。 2018年7月30日にリリースされた、非常に新しいゲームエンジンなのですが、海外を中心に急速にユーザーが増えています。 github.com プロジェクトGitHubでオープンソースとして公開されており、公開4日でGitHubのデイリーランキングで全1億のプロジェクト中1位を獲得。ついでに作者である私もGoogle、Facebook、Microsoft等の企業アカウントを含む3100万人の開発者ランキングで1位になっています。(1位の座は48時間持ちませんでしたが…) GitHub上ではその後もスター数が増え続けており、現在は4000スターを

    レトロゲームエンジン Pyxel でプログラミングを始めよう! - kitao's blog
    kwms
    kwms 2018/11/25
  • ヒルクライムは芸術、峠道はロマン 「ロードバイク」で人生が変わった女子のお金の使い方 - マネ会

    2017年の年間走行距離は1万5,000km、累積標高は35万m。「登り過ぎている女子」として、NHK BS1で放送されている自転車情報番組「チャリダー★」に2度出演したり、雑誌に載ったりもしました。軽率な気持ちで自転車を始めてみたら、どっぷり沼にハマってしまったと言ったところでしょうか。 ロードバイクが趣味になると、体を鍛えられることはもちろん、フットワークが軽くなって行動範囲が広くなったり、綺麗な景色を手軽に観に行けるようになったりするというのが魅力でもあります。 もっとたくさんの人にロードバイクの楽しさを知っていただきたいとは思うものの、ロードバイクを始めるにはどれくらいお金がかかるのかが分からなくて手が出しにくい、と悩む人も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、ロードバイクにハマっていった過程を交えながら、私がこの4年でロードバイクのどういったところにお金をかけてきたかを振り返

    ヒルクライムは芸術、峠道はロマン 「ロードバイク」で人生が変わった女子のお金の使い方 - マネ会
    kwms
    kwms 2018/10/14
  • 『現場で使える Ruby on Rails 5速習実践ガイド』は何が実践的なのか - ppworks.jp

    著者の1人である櫻井さまより恵贈賜りました『現場で使える Ruby on Railsw 5速習実践ガイド』、とても読みたかったなので嬉しいです。ありがとうございます! なので、駆け足で早速第一印象レビュー。 まずね、表紙が可愛い。現実に人々が生きていて生活しているんだ。そこに寄り添うのがRailsだ、抽象的なありえない線路が空中にバーっとあって電車が空に飛んでいくみたいなことはないのだ、現実は。 この記事を読んでいる方は、まずは以下のリンクから実際にを買うところから。さあ。 現場で使える Ruby on Rails 5速習実践ガイド(特典PDF付き) 作者: 大場寧子,松拓也,櫻井達生,小田井優,大塚隆弘,依光奏江,銭神裕宜,小芝美由紀出版社/メーカー: マイナビ出版発売日: 2018/10/19メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る 買いました?(2018年1

    『現場で使える Ruby on Rails 5速習実践ガイド』は何が実践的なのか - ppworks.jp
    kwms
    kwms 2018/10/14
  • 最新版で学ぶwebpack 4入門 - BabelでES2017環境の構築(React, Three.js, jQueryのサンプル付き) - ICS MEDIA

    最新版で学ぶwebpack 5入門 Babel 7でES2023環境の構築 (React, Vue, Three.js, jQueryのサンプル付き) ECMAScript 2015(略:ES2015)以上の言語仕様でJavaScriptを書くことが、昨今のウェブのフロントエンドエンジニアの基テクニックです。しかし、ECMAScript 2015以上の仕様のJavaScriptで記述すると、Internet Explorer 11など古いブラウザでは動作しないこともあります。そこでBabelなどのトランスパイラと呼ばれるツールを使って、ES2015〜ES2023の仕様で記述したJavaScriptファイルを互換性のあるECMAScript 5に変換します。 トランスパイラとして一番有名なのが「Babel」というツールです。ただ、BabelにはECMAScript Modules(impo

    最新版で学ぶwebpack 4入門 - BabelでES2017環境の構築(React, Three.js, jQueryのサンプル付き) - ICS MEDIA
    kwms
    kwms 2018/10/14
  • テキストベースで画面遷移図が書けるuiflowをブラウザ上で動かす - Qiita

    ウェブ上で動くようにした uiflow-web とりあえず使ってみる ソースコードを見る みんな画面遷移図を描こう。 経緯 もう保守されない画面遷移図は嫌なので、UI Flow図を簡単にマークダウンぽく書くエディタ作った 上記のツールは良さそうだったがインストールが面倒だった。 大変だったこと node の fs や util などへのアクセスを無効化やモックを割り当てるのに苦労した。 最終的には下記のようになった。 { /* 省略 */ node: { fs: 'empty', child_process: 'empty', // util は npm install --save util した }, resolve: { alias: { // png 対応をあきらめているため使わない 'spawn-stream': 'node-libs-browser/mock/empty', }

    テキストベースで画面遷移図が書けるuiflowをブラウザ上で動かす - Qiita
    kwms
    kwms 2018/10/14
  • 【Mercari Tech Conf 2018 レポート】メルカリ Web の新アーキテクチャについてのセッション『Web Application as a Microservice』#mtc18 | DevelopersIO

    Web Application as a Microservice Mercari Tech Conf 2018 - Web Application as a Microservice メルカリWebはメルカリの成長を支える一角として開発され、約2年間メルカリと共に成長してきました。このメルカリWebをWebにまつわる技術の進化や拡大するフロントエンドチームといった変化に強くするためにJP Web Rearchitectチームが誕生しました。このトークではJP Web Rearchitectで実現する新たなアーキテクチャとその詳細、そしてそれを実現した先にある未来についてお話します。 スライド Web 版メルカリ 組織の変化 技術的な変化 どちらの変化にも対応していきたい JP Web Re-architect メルカリ Web を改善する 変更に強い柔軟なアーキテクチャ トレンドへの追従

    【Mercari Tech Conf 2018 レポート】メルカリ Web の新アーキテクチャについてのセッション『Web Application as a Microservice』#mtc18 | DevelopersIO
    kwms
    kwms 2018/10/07
  • Kubernetes時代のマイクロサービス

    監視可能性は、マイクロサービスの初期段階から重要な原則でした。これは分散システム一般に当てはまるものですが、今日では(特にKubernetesにおいては)その大部分がプラットフォームレベルで最初から用意されています(プロセスのヘルスチェック、CPUおよびメモリ消費など)。アプリケーションに必要な最低限の要件は、JSON形式でコンソールにログを出力することです。それをもとにプラットフォームが、リソース消費量の把握、要求の追跡、あらゆる種類のメトリクスやエラー率の収集などを、サービスレベルでの開発をさほど必要とせずに実現してくれます。 クラウドネイティブなプラットフォームでは、監視可能性だけでは不十分です。それよりも基的な前提条件が、ヘルスチェックの実装、シグナルへの対応、リソース使用量の定義などによって、マイクロサービスを自動化可能(automatable)にすることです。そうすることで、

    Kubernetes時代のマイクロサービス
    kwms
    kwms 2018/10/07
  • 社内管理画面を Vue + Go で作る - Gunosy Tech Blog

    広告技術部のUTと呼ばれている @mocyuto です。 普段は広告配信のバックエンドを主に担当しています。 今回は社内管理画面を作った話をお伝えしたいと思います。 はじめに 設計 バックエンド goa 構成 フロントエンド 構成 TypeScript Vuex Atomic Design まとめ はじめに Gunosyの管理画面ではRailsが多いですが、社内用管理画面を新規で作ることになり、Vue + Go のSPA(Single Page Application)で作ることにしました。 管理画面をVueGoで作る事例は最近増えてきていますが、弊社でもすでにこの組み合わせで実績はあり、2つ目となりました。 今回の社内向けの管理画面の作成意図としては、ABテスト反映の高速化が目的です。 今までは、リリースフローは以下のようになっていました。 配信チームとロジックチームをまたいでファイル

    社内管理画面を Vue + Go で作る - Gunosy Tech Blog
    kwms
    kwms 2018/10/06
  • ググるのをやめるとプログラムの生産性が上がるかもしれない - メソッド屋のブログ

    今日はプログラミングの生産性に対して気づきがあったのでシェアしてみたい。 なぜ米国の人は生産性が高いのだろう プログラミングの生産性に関しては以前から興味がありいくつかのポストで考えたことをシェアしてきた。私は職業柄、いろんな国でいろんな人々とプログラミングを一緒にする機会が多い。その時に頻繁に感じるのは、平均的に言うと、アメリカの人プログラマが生産性が高い確率が高くて、しかもコードもきれいだという傾向にある。アメリカでお客さんと一緒にコードを書くと、お客さん自体が物凄く良く知っているし、実行力もある。アメリカの次と言うことでいうと、英語がネイティブの国もそれに近く、フランスなどの言語が近いところが続く感じなので、英語が物凄く影響すると思っていたし、実際すると思う。そのあたりの話はこちらのポストに書いてみた。 simplearchitect.hatenablog.com 定義での理解と、例

    ググるのをやめるとプログラムの生産性が上がるかもしれない - メソッド屋のブログ
    kwms
    kwms 2018/10/05
  • 分散ユーザー管理システム「etcdpasswd」の紹介 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは、アプリ基盤チーム兼Necoプロジェクト所属の @ueokande です。 日はNecoで開発しているUNIXユーザーの管理ツールである「etcdpasswd」を紹介します。 github.com etcdpasswdは、etcdをバックエンドに持つ分散型のユーザー管理システムです。 etcdpasswdは自律型の分散システムで、一時的にホストがダウンしても、次回起動時にetcdのユーザーを参照して同期します。 etcdpasswdはLDAPのようなNSS (Name Service Switch) が外部サービスに問い合わせるのではなく、etcdpasswdが各ホストにある /etc/passwd を更新します。 なぜetcdpasswdなのか 現在のcybozu.comデータセンターでは、各ホストのユーザー追加・更新は、MySQLでユーザー管理されており、管理者が適用したタ

    分散ユーザー管理システム「etcdpasswd」の紹介 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    kwms
    kwms 2018/10/05