Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2016年2月2日のブックマーク (25件)

  • 1冊6万4800円の「亞書」、国会図書館が発売元に返却 136万円の返金も請求

    国立国会図書館に1冊6万4800円(税込)のシリーズ「亞書」が78冊納され、発売元に約136万円が支払われていた問題で、国会図書館は2月2日、発売元の「りすの書房」にを返却し、返金を求めると発表した。 りすの書房に聴取した上で検討した結果、「亞書」は(1)頒布部数が少なく、(2)国立国会図書館法に挙げられた「出版物」に該当しない──として、納入義務の対象に当たらないと判断したという。 国立国会図書館によると、「亞書」は昨年3月以降、第1巻から第78巻までが郵送で送られてきた。「オンライン書店においても一時販売されていたこと、体裁も簡易なものではなかったこと」などから、広く一般に頒布されている出版物だとして受け入れ、42冊分の約136万円を支払っていた。 「亞書」は「アレクサンドル・ミャスコフスキー」という著者名で出版され、一時Amazonでも販売されていた。ギリシャ文字とラテン文字が

    1冊6万4800円の「亞書」、国会図書館が発売元に返却 136万円の返金も請求
  • 人事部「インフルエンザ?出社できるよね?」→出社したら人事部が死んだ

    Simon_Sin @Simon_Sin @CQ_maro 三年前の冬、同僚の40代の社員がインフルエンザで亡くなりました。彼の病状を悪化させ殺したのは「たかが熱ぐらいで休んでどうする」という考えを持っていた当時の私を含む多くの同僚たちでした。私は殺人者です。そしてそれは今日のあなたでもあります。 2016-01-30 14:29:46 こころ❄️ @kkr3916 インフルエンザって言っても明日来れる?とか言われるバカ会社だったんだけど、同部署のひとが言われた通りインフルエンザで出勤して(車通勤)真っ直ぐ人事部へ直行して体調不良で帰ります。ってマスクもせず咳を撒き散らしながら早退届を出したら暫くして人事部が死んだって話が大好きすぎる。 2016-02-01 12:44:18

    人事部「インフルエンザ?出社できるよね?」→出社したら人事部が死んだ
  • 紳助さんが語った「鑑定団」の真実!ベッキー騒動にも言及(井上公造) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    一部女性誌の報道で突然、表沙汰となったテレビ東京の人気番組「開運!なんでも鑑定団」の司会・石坂浩二さんの降板問題。2年ほど前から石坂さんの発言がほとんど使われていなかったことも判明したが、その理由に関しては、諸説が飛び交う状態だ。真相を確認するため、同番組を立ち上げ、石坂さんと共に司会を担当した島田紳助さんに電話をしてみた。 友人としてならしゃべるよ突然、電話した理由を伝えると、紳助さんは「取材やったら勘弁して。次々に取材に来られたら、たまらんから。でも、友人としてなら何でもしゃべるよ。あくまでも友人としてだけど、そのことをテレビで正確に伝えてね」。紳助さんは、2011年の芸能界引退以来、個人的に交流を続けてきたボクを信じて、口を開いてくれた。 まず、10年前の忘年会で石坂さんと制作会社のチーフプロデューサーが口論になったという報道に対しては、「言われてみれば、『あったかな?』という程度の

    紳助さんが語った「鑑定団」の真実!ベッキー騒動にも言及(井上公造) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 女子高生、17歳の立体地図 中学に続き全国最高賞:朝日新聞デジタル

    岐阜県揖斐川町に住む県立大垣北高校2年の山口愛加(あいか)さん(17)がつくった地図が、全国作品展で最高賞の文部科学大臣賞を受賞した。中学生の時、やはり最高賞の国土交通大臣賞を受賞。今回は断層地図を参考に、精密な立体地図と丹念な現地調査による平面地図で長野県北部を再現。地震防災の意識を高めてほしいとの願いが込められている。 国土交通省国土地理院などが主催する全国児童生徒地図優秀作品展で、今回で19回目。5289点の応募があった。山口さんの作品は、2014年11月22日に最大震度6弱を記録し、民家の全壊や重軽者が相次いだ神城断層地震が起きた長野県北部の地図だ。 小学生で初めて、地図を作製した時、材料の発泡スチレンボードの厚さは1センチだった。ただ、制作を続けるうちに正確さを追求するようになり、厚さ1ミリの1枚を10メートルの等高線に見立てることに。約150枚を重ね、高低を表した。 地図をあら

    女子高生、17歳の立体地図 中学に続き全国最高賞:朝日新聞デジタル
    laislanopira
    laislanopira 2016/02/02
    17歳の地図ではなく17歳の立体地図というと、途端にマニアックな響きがする
  • 【ヤオイチック】フランスの名門アニメ学校の生徒が描いた日本の『衆道』…清く儚くそしてエロティック!

    » 【ヤオイチック】フランスの名門アニメ学校の生徒が描いた日の『衆道』…清く儚くそしてエロティック! 雪上で兵刀を交えることとなった、2人の侍らしき男たち。 彼らの名前は、ハヤテ(Hayate)とイワ(Iwa)。 なぜ彼らは戦うことになったのかについては劇中では触れられていませんが、2人がただならぬ関係にあったことだけは、動画の内容、さらにはタイトルを観ればすぐにわかります。 【テーマは「衆道」】 動画サイトYouTubeに投稿されていたのは、仏パリのアニメーション学校「Goblins(ゴブラン)」の卒業生によって作られたアニメーション作品『SHUDŌ(衆道)』。 【「衆道」てなあに?】 「衆道」とは、日における男性による同性愛、少年愛など、男色関係を指す言葉。 平安時代に僧侶や公家の間で流行し、その後は武士の間で盛んに行われるように。やがて “風紀を乱すもの” として取り締まられるに

    【ヤオイチック】フランスの名門アニメ学校の生徒が描いた日本の『衆道』…清く儚くそしてエロティック!
  • CCO クリエイティブセンター大阪『クロニクル、クロニクル!』 - 日毎に敵と懶惰に戦う

    夜のお仕事を終えて豊洲のなか卯へ。引っ切り無しに客が来るのでびゅーびゅー冷たい風が吹き込み寒く、「ありのままで」が琴インストゥルメンタルバージョンで流れ、IT土方とリアル土方が各々黙々と不思議なほど安い朝定のどんぶり飯を掻き込んでおり、殺伐として末法感があった。 バスの乗り羽田空港へ。豊洲から羽田まで、バスで20分しかかからないのだ ラウンジでコーヒー飲んで新聞読んで休憩して からの、搭乗…JALの9:30の伊丹行。機内では座った途端に寝て、着陸の衝撃で目を覚ます。モノレールで移動して、仕事、昼飯、打ち合わせ、移動して打ち合わせ、17時前におしまい。さて、これからが来の目的でありますよ… 四つ橋線北加賀屋駅は、降りた途端に何か只者ならぬ雰囲気を湛えている 工場地帯を通り抜けてたどり着いたのは、近代化産業遺産、名村造船所跡である、CC、大阪クリエイティブセンター アートイベントやライブな

    CCO クリエイティブセンター大阪『クロニクル、クロニクル!』 - 日毎に敵と懶惰に戦う
    laislanopira
    laislanopira 2016/02/02
    これは期待している
  • 増殖する「東北画」。椹木野衣が見た「東北画は可能か?」展

    左はチーム日々織々《しきおり絵詞》(2013)、正面奥はチーム方舟による《方舟計画》(2011)、右手前の立体はチーム地の唄《the gleeman》(2014) Photo by Shikama Kohei 椹木野衣 月評第90回 「東北画」は存在しない 「東北画は可能か?ー地方之国構想博物館ー」展 展は、なによりもまず「東北画は可能か?」と問うことで成り立っている。逆に言えば、もし「東北画」なるものをあらかじめ定義し、確固たる表現を打ち出すようなら、たちまちすべてが硬直化し、力強さも繊細さも輝きもなにもかも失われてしまうだろう。 つまり、「東北画」はどこにも存在しない。東北画とはなにか?という問いと探究の渦中でだけ一瞬、姿を現す。今回、東京都美術館で公開された展覧会「地方之国構想博物館」は、実は、そのような危うさのうえに、かろうじて成り立っている。だが、だからこそ生々しく、迫真的とい

    増殖する「東北画」。椹木野衣が見た「東北画は可能か?」展
  • A'holic 「ハッピーアワー」by 濱口竜介

    2ヶ月ぶりの更新です。すっかり明けちゃいましたがおめでとうございます。 久々に何か言葉に残しておきたい作品に出会えたのでご紹介。 濱口竜介監督の「ハッピーアワー」です。 主演の4人が全員素人なことや、そんな彼女たちがロカルノ映画祭で主演女優賞を受賞したことを映画館の予告を観て知っていて気になってはいたのですが、なんせ上映時間が5時間17分という恐ろしい長さだったのでどうしようかと思いつつ、人に勧められて映画館に足を運びました。 結果的にそんな時間の長さなど全く気にならない、どころかもっと観ていたい、映画のタイトルの通りその時間は自分にとって確実に「ハッピーアワー」となりました。映画の内容は純粋に「ハッピーアワー」と言えるものではないのですが、、、。 映画は3部構成になっていて、映画館ではそれぞれ入替性になっています。 僕はさすがに5時間17分も一気に観られる自信がなかったので、まず1部だけ

  • デリヘル問題のアレ

    「現代アート展示会場にデリヘル嬢を呼ぶ」というクソみたいなことをやろうとしていた界隈が当にクソだった http://kyoumoe.hatenablog.com/entry/20160131/1454226318 アートの公演にデリヘル嬢呼ぶな! http://togetter.com/li/932391 これはアートじゃないボケ、コメントばかり目についたので雑感。 怒りのまとめを目にした時、ああ、ハプニングなんだねと思った。 ハプニングhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%97%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0 1950年代から1970年代前半を中心に(略) ギャラリーや市街地で行われる非再現的で一回性の強いパフォーマンスアートや 作品展示などを総称するのに用いられる美術用語。 ハプニングの創始者と言われているア

    デリヘル問題のアレ
    laislanopira
    laislanopira 2016/02/02
    銃で自分の腕を撃たせるというパフォーマンスもかつてあったしな
  • 『なぜ老いるのか、なぜ死ぬのか、進化論でわかる』 自然選択は、年を取ると引退する - HONZ

    この200年間における人類の平均寿命の伸長度合いには目を見張る。1840年を起点にとれば、我々の平均寿命は1時間あたり15分も伸び続けており、この200年で倍になった計算となる。しかしながら、最先端テクノロジーをもってしても不老不死の実現はおろか、150歳まで生きるこすら全く不可能に思える。なぜ、ヒトは老いから、死から逃れることができないのか。 人類が思考を手にしたときから問われ続けているだろうこの難問に、エディンバラ大学進化生物学の教授である著者は、進化論を武器に切り込んでいく。進化論を軸に考えれば、最初に疑問に思うべきなのは「なぜ、ヒトは永遠に生きられないのか」ではなく、「なぜ、ヒトはこれほど長く生きられるのか」であることがよく分かる。著者は巧みな比喩と刺激的なエピソードを交えながら、進化が老化と死にどのような影響を与えてきたのかを教えてくれる。またその過程を通して、自然選択がどのよう

    『なぜ老いるのか、なぜ死ぬのか、進化論でわかる』 自然選択は、年を取ると引退する - HONZ
  • とどめを刺さず、もてあそべ。そのモヤモヤは上野千鶴子のひとことで解決 『上野千鶴子のサバイバル語録』 (上野千鶴子 著) | 書評 - 文藝春秋BOOKS

    におけるジェンダー研究の第一人者である上野千鶴子さん。書は過去の著作群から上野さんのエッセンスが詰まった140の「金言」を選び抜きました。毀誉褒貶を生き抜く著者初の「語録」は、仕事や家族、結婚や老後など日々まとわりつく不安を乗り切るヒントにあふれています。 10代読者が抱えるつらさ 『上野千鶴子のサバイバル語録』 (上野千鶴子 著)「10代の頃から上野さんのを読んでいました」って言う人に出会うとね、あなたそんなにつらかったの……と抱きしめたくなる。 私のが読まれるということは、自分が女であることに折り合い悪い人、女であるとワリが悪いと感じる人がいる証拠です。 そもそもなんで私がを書いてきたかというと、自分自身がサバイバルするためでした。やるかたない思い、満たされない思いがあるから、書かずにはおられなかった。書かずに済めば、それに越したことはないですよ。自分自身が必死になって、言

    とどめを刺さず、もてあそべ。そのモヤモヤは上野千鶴子のひとことで解決 『上野千鶴子のサバイバル語録』 (上野千鶴子 著) | 書評 - 文藝春秋BOOKS
  • 働く女子は活躍できるのか? 濱口桂一郎×上野千鶴子、"組織の論理"と"女性の論理"が大激論!(前編) 『働く女子の運命』 (濱口桂一郎 著) | インタビューほか - 文藝春秋BOOKS

    『働く女子の運命』を上梓した濱口桂一郎さんは、労働省出身で日型雇用研究の第一人者。これまで『若者と労働 「入社」の仕組みから解きほぐす』(中公新書ラクレ)や『日の雇用と中高年』(ちくま新書)で労働問題に鋭く切り込んできた濱口さんが、次に選んだテーマは「日型雇用と女性の活躍」。 ジェンダー研究の権威・上野千鶴子・東京大学名誉教授と行ったこの対談では、行政マンならではの組織の視点を持つ濱口さんと、女性の辛苦を知り尽くした上野さんとの大激論が繰り広げられました。 日型雇用の問題とは? 欧米との違いは? 男性並みに働くことが解なのか? 悩めるあなたへのヒントが満載です。 運命は変えられるか? 『働く女子の運命』 (濱口桂一郎 著)上野 さっそく拝読しましたが、論理的でエビデンスがあって、説得力がありますね。私が書いた帯の推薦コメント通り「そうか、やっぱり、そうだったんだ。ニッポンの企業が女

    働く女子は活躍できるのか? 濱口桂一郎×上野千鶴子、"組織の論理"と"女性の論理"が大激論!(前編) 『働く女子の運命』 (濱口桂一郎 著) | インタビューほか - 文藝春秋BOOKS
  • トランプ支持者は「アニメ好きの変態」発言が炎上 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    ドナルド・トランプの支持者の大半は、アニメで自慰行為をする寂しい男たちだ————。政治コメンテーターのリック・ウィルソンが先日、テレビ番組で放った一言がネット上で波紋を呼んでいる。 炎上を狙った発言であることは明らかだ。ウィルソン人もわざとトランプ支持者を煽ったのだとツイートした。彼の言うアニメとは、「ヘンタイ」と呼ばれる日のアダルトアニメのことである。しかしなぜウィルソンは、アニメオタクを侮蔑の対象に選んだのか? いつの時代も、熱烈なオタクたちは社会に不安をもたらす存在と見なされてきた。70年代、「スタートレック」のファンは気色悪い、偏執的だと中傷され、80年代にはRPGの「ダンジョンズ&ドラゴンズ」が悪魔崇拝を助長するとしてバッシングを受けた。 今日、大衆文化オタク文化の境目は限りなく曖昧になった。『スター・ウォーズ』や『ハリー・ポッター』に万人が熱狂し、それらの作品のファンがメ

    トランプ支持者は「アニメ好きの変態」発言が炎上 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    laislanopira
    laislanopira 2016/02/02
    10年くらい前に言われていた「サウスパーク・リパブリカン」との関係はどうなのだろう
  • 体張りすぎ! 「水中で発砲された弾丸はほとんど進まない」を実証するため物理学者がプールで自分を撃ってみた

    アクション映画などでよく見かける銃の発砲シーン。相手の身体を撃ち抜く様子からその威力のすさまじさがうかがえますが、とあるノルウェー人物理学者が「水中で発砲された弾丸は抵抗でほとんど進まない」という仮説の実証実験を行いました。無茶しやがって……。 動画が取得できませんでした Skutt under vann プールで実験 一か八かの大勝負(?)に海パン一丁で挑んだのはアンドレアス・ワールさん。プール内に自らに向かって発射できるよう仕掛けを施したアサルトライフルを設置し、その3メートル前に立ちます。防弾チョッキなどは着ません。究極の丸腰です。 めっちゃこわい 緊張の面持ちでカウントダウンを開始し、いちにのさん! で紐をひっぱると銃口からドーンと真っ直ぐに銃弾が飛び出しました。水の抵抗を受けつつブワワワッと泡を発する弾丸。それでも逃げないアンドレアスさん、強い。これが科学者の精神力なのか! 発射

    体張りすぎ! 「水中で発砲された弾丸はほとんど進まない」を実証するため物理学者がプールで自分を撃ってみた
  • 「空気を読む人」が海外で評価されない、実はとても哲学的な理由 - piano-treeの日記

    インターネットでは、面識のない個人や、違う場の空気をもつコミュニティが人やグループの行動・言動に緩やかに、時に匿名で一方的に干渉できるので、職場や学校などといったリアルの世界と比べ「批判」が醸成されやすいのは我々の経験がよく知るところです。「インターネットはその匿名性ゆえに無責任な批判が跋扈する、なのでけしからん」といった議論はfacebookの実名制が普及した今でもよく目にしますが、その背後にはそもそも批判そのものが「けしからん」から、ないしは少なくとも原則するべきものではない(それゆえするなら何らかの責任を伴う)から、という前提が垣間見えます。もし批判が一般に歓迎されるべきものなのであれば、批判が集まりやすいインターネットはその意味で社会にとって有益だ、ということになりそうです。 少し前に、僧侶の松山大耕さんがTEDで日人の宗教観を説いて話題になりました。曰く、日人の宗教観は"be

    「空気を読む人」が海外で評価されない、実はとても哲学的な理由 - piano-treeの日記
  • DVとかブラック企業とかギャンブル中毒とかバカにしてる人間ほど洗脳されやすいので洗脳について勉強して欲しすぎる - サササササーカス・ディディディディディスコ

    昔よく遊んでいた女友達から久しぶりに電話がかかってきたと思ったら、彼女は電話の向こうで大号泣していた。落ち着いて話を聞いていくと彼女は彼氏にDVをされているらしい。いつも怒鳴りつけられ、時には暴力を振るわれると言っている。 記憶を遡ると最後に会った彼女はいつもニコニコしていて、精神的に弱っていた僕を励ましていてくれていたはず。その時の彼女からは考えられないぐらい弱り切っているのが電話口から伝わってくる。何よりそんな状態でも「自分が悪いのかもしれない……」と思い込んでしまっているのが僕には正常に思えなかった。“洗脳”、僕の頭にはその二文字が浮かんだ。 そこからしばらく彼女が彼氏と別れられる様に毎日電話をしてアドバイスするようになった。話している中でまず僕はあまりにも自己肯定力が低すぎる事に気付き、彼女の良い所をとにかく褒める事にした。自己肯定が出来ない人間は何をやっても自分が悪いと思ってしま

    DVとかブラック企業とかギャンブル中毒とかバカにしてる人間ほど洗脳されやすいので洗脳について勉強して欲しすぎる - サササササーカス・ディディディディディスコ
  • トランプ支持者は「アニメ好きの変態」発言が炎上 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    ドナルド・トランプの支持者の大半は、アニメで自慰行為をする寂しい男たちだ————。政治コメンテーターのリック・ウィルソンが先日、テレビ番組で放った一言がネット上で波紋を呼んでいる。 炎上を狙った発言であることは明らかだ。ウィルソン人もわざとトランプ支持者を煽ったのだとツイートした。彼の言うアニメとは、「ヘンタイ」と呼ばれる日のアダルトアニメのことである。しかしなぜウィルソンは、アニメオタクを侮蔑の対象に選んだのか? いつの時代も、熱烈なオタクたちは社会に不安をもたらす存在と見なされてきた。70年代、「スタートレック」のファンは気色悪い、偏執的だと中傷され、80年代にはRPGの「ダンジョンズ&ドラゴンズ」が悪魔崇拝を助長するとしてバッシングを受けた。 今日、大衆文化オタク文化の境目は限りなく曖昧になった。『スター・ウォーズ』や『ハリー・ポッター』に万人が熱狂し、それらの作品のファンがメ

    トランプ支持者は「アニメ好きの変態」発言が炎上 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • Goodbye Bluethursday is under construction

    Thank you for being patient. We are doing some work on the site and will be back shortly.

    Goodbye Bluethursday is under construction
  • なぜエンジニアの私服はダサいか論理的に説明して欲しい

    エンジニアの男性(まあ女性もだが)の私服って大抵の場合イモっぽくてダサいんだが、何でなんだろう。 大学4年間、院に行く人も多いだろうし私服を着る機会は沢山あるはず。 また、就職した後も営業とかと違ってスーツを着る必要がないから私服を着る機会は普通の社会人よりも多い。 webデザインなんかもある程度は学ぶだろうし、フォントにこだわる人も多い。 なのに、軒並み私服がダサいのは理解できない。見た目に興味がないのかもしれないが、興味がない人にもダサい人とダサくない人がいる。 服を知らなくても普通の服を普通に着てればダサくならないはずなのに、エンジニアの人はそれができる人が少ない。 まあ例外がいることは当たり前だが、エンジニアの勉強会の写真なんかを見るとうわ…ってなるので気になった。 ツイートする

  • たかがパクツイで炎上させるのってやりすぎじゃないですか?

    みなさんこんにちは、小野ほりでいです。 Twitterに無断転載、されてますか? 私はもう58回ぐらいされて、どうでもよくなりました。 <登場人物> エリコちゃん 「仕事をする気が起きない」が口癖のOL。 ミカ先輩 「仕事をするなんて滅相もない」が口癖のOL。 ふぅ~…危ないところだった。 やめてほしいわね、今後の展開とまったく関係ない大砲…。 先輩、今回はトゥギャッチ読者のキヨミさんから質問が来てますよ。 やった~! エリコちゃん、ミカ先輩、いつも楽しく拝見しております。 最近Twitterで、人のツイートをパクった人が批判されたり、 ひどいときには炎上しているのをよく見るのですが、 正直騒ぎすぎではないのかと思います。 剽窃や転載は悪いことですが、 もはやそれを通り越して私怨で叩いているようにしか見えません。 お二人はどう思われますか? あと、最近更新ペースが落ちているように思えるので

    たかがパクツイで炎上させるのってやりすぎじゃないですか?
  • 高温調理で発生 アクリルアミド 「摂取減らす必要」 NHKニュース

    イモなどの炭水化物を高温で調理すると発生する化学物質「アクリルアミド」について、国の品安全委員会の作業部会は「できるだけ摂取量を減らす必要がある」とする報告書の案をまとめました。 国の品安全委員会の作業部会では日人の生活におけるアクリルアミドのリスクを5年にわたって検討してきましたが、1日、報告書の案をまとめました。 それによりますと、日人の1日当たりの平均の摂取量は、体重1キログラム当たりおよそ0.2マイクログラムで、これは動物実験で発がん性が確認されている量と比べておよそ1000分の1だったということです。 ただ、人の健康への影響はまだ分かっていないことも多く、リスクがないと判断できるデータはないなどとして、報告書案では「できるだけ摂取量を減らす必要がある」としました。 品安全委員会によりますと、日人では油で揚げたジャガイモや炒めたもやしなど野菜からの摂取が多かったという

    高温調理で発生 アクリルアミド 「摂取減らす必要」 NHKニュース
  • SF的思考~水をどこで積み込むか~

    地球の表面積としては確かに水が大部分を占用するが、ボリュームに占める割合として、水は実はわずかなのである。 地球が1.3メートルの大玉だとしたら、海の厚みは1ミリにも満たない。 その上、毎日100トンとか言う単位で土砂については地球に補充され続けている。にもかかわらず水はほとんど補充されない。 だから水を大切にしましょうという話しではない。 宇宙開拓に持って行く水をどこから工面するか、と言う話しである。 地球の水は限られた量が循環しているとして、逆に考えれば上手に循環させればいくらでも水の使用は可能と言うことでもある。 しかし、外部への持ち出しになると、単純に純減となる。 水は減る一方。膨大な量の水持ち出しは地上の人類滅亡のきっかけになり得る。 巨大な宇宙船であれば同種の循環システムが備えられたとしても、最初の種水がどうしても地球上から失われる。 宇宙空間の真空度は高く、水素原子の一個にさ

    SF的思考~水をどこで積み込むか~
  • 【レポート】2015年美術展入場者数 BEST20 | Art Annual online

    大盛況の「モネ展」 70万人超は3年ぶり 戦後70年という節目を迎えた2015年。春と秋に実施した大型展覧会の入場者数調査に、新年明けの追加調査を加えて「展覧会入場者数BEST20」として表に掲げ、その特色と背景を探った。東京集中は相変わらずだが、昨年は「琳派誕生400年」に沸いた京都にも勢いがあった。調査(新美術新聞による)で京都の展覧会が4つ以上入ったのは、この10年で初めてことである。 2015年展覧会入場者数BEST20 展覧会名 会期 会場 主催 入場者数 1日平均 入場者数

    【レポート】2015年美術展入場者数 BEST20 | Art Annual online
  • 性的マイノリティの人々が安心して医療を受けられるように/田村凌 - SYNODOS

    日常生活を送っていると、健康である場合は何不自由なく活動できる。しかし、その健康な状態が破綻し病気に罹患したり、スポーツやレジャーなどで急なケガを負うと不自由な生活を強いられる。セルフケアできる場合は、自宅で療養したり手当を行って過ごすことができるかもしれない。できない場合は医療機関を訪れるだろう。 日の有訴者率は人口千に対し322.2だと言われている(『国民生活の動向22年より』)。日国民の中でこれだけ医療機関にかかる可能性がある。最近の統計では性的マイノリティの人口は約7%(『電通社2014年データより』)。当然、性的マイノリティの方が医療機関にかかる機会は多い。 どんな人でも病院や診療所など医療機関に訪れる可能性がある。だが…… a:レズビアン、ゲイのケース 腫れ物にさわるように扱われたり、もの珍しそうな視線で見てくる。 看護・介護参加が難しい上、生命の危機に直面した場合に血縁関

    性的マイノリティの人々が安心して医療を受けられるように/田村凌 - SYNODOS
  • hirolog-ibaraki.net

    hirolog-ibaraki.net 2022 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    hirolog-ibaraki.net