Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2008年4月16日のブックマーク (32件)

  • 「Google急上昇ワード」提供開始:CodeZine

    Google、急上昇ワードの提供開始 Googleは15日、iGoogleGoogleモバイルホームページ上のガジェットとして「Google急上昇ワード」の提供を開始した。 Google急上昇ワードは、急激に検索数が上昇しているキーワードをランキング形式で表示するガジェット。キーワードをクリックすると、そのキーワードの検索結果にアクセスすることができる。20分ごとに内容が更新されるため、常にリアルタイムな情報が表示される。なお、表示アイテムは最大20個まで設定可能となっている。 iGoogleにアクセスし「急上昇ワードbyGoogle」をガジェットに追加、モバイル版はGoogleモバイルホームページから「急上昇ワードを追加」を選択することで、トップページに表示されるようになる。 【関連リンク】 ・iGoogle ・旬な言葉をリアルタイムにキャッチ!Google急上昇ワード

  • 第6回 ●Xenの高度な機能を使う

    最終回は,Xenを用いた仮想化ならではの機能を紹介します。Xenには,多数のサーバーを統合するために役立つ機能がそろっています。複数の仮想サーバーにリソースを動的に割り当てる方法などについて解説します。 サーバー統合のメリットは多岐にわたります。例えば,昼間だけ負荷が高くなるサーバー機と夜間だけ負荷が高くなるサーバー機を1台にまとめれば,システム・リソースの効率化が図れます。Xenを使えばこうしたサーバー統合が比較的簡単に実現できます。 物理的なサーバー機を運用する際は,メンテナンス時にどのようにサービスを停止するか,他のサーバー機にどのように引き継ぐかが課題になります。Xenを利用すれば,稼働しているサーバー環境を停止することなく,別のハードウエアに移動できます。 今回はこのようなXenの高度な機能について紹介します。 前半では,サーバー機内で複数のドメイン(ゲストOSが動作する仮想マシ

    第6回 ●Xenの高度な機能を使う
  • Mac OS Xが動作する低価格PC「Open Computer」、米国で発売開始 | パソコン | マイコミジャーナル

    米フロリダ州マイアミにあるPsystarというIT会社がMac OS X 10.5 Leopardが動作するPC「Open Computer」「OpenPro Computer」の発売を開始した。Mac miniよりも安い価格で、Mac OS Xがネイティブに動作するよりパワフルなコンピュータ(Open Computer)を得られるとアピールしている。 Open Computerは普及帯向けの製品だ。2.2GHz Intel Core 2 Duo E4500プロセッサ、2GB DDR2、250GB 7200RPM SATA HDD、Intel GMA 950グラフィックスという構成で399.99ドル。オーダーはBTO形式で各パーツのアップグレードのほか、155ドルでMac OS Xのプリインストールを選択できる。OpenPro ComputerはMac Proユーザーを狙った製品で、2.6

    lizy
    lizy 2008/04/16
    「安全とは断言できないアップデートもある」なんかハードをチェックして起動しなくなるようなものがインストールされそう
  • GoogleスプレッドシートのA1セルにHTMLを書いてCSVで保存すると… | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Google Docsスプレッドシートの最初のセルにHTMLを書いてCSVで保存すると… Google Docsには今のところワードプロセッサ、スプレッドシート、プレゼンテーションの3つのアプリケーションが用意されているわけだが、うちスプレッドシートアプリケーションにIEに関連した興味深い脆弱性があることが発覚した。これはセキュリティエンジニアのBilly Rios氏によって発見されたもの。すでに同脆弱性は修正されているが、Gmailのクロスサイトリクエスト偽装のときのように注意しておくべき内容だ。 この脆弱性(クロスサイトスクリプティング)を利用された場合、攻撃者はGoogleが提供しているGmailやGoogle Code、Google Docsのほかのサービスなど許可されていないサービスへのアクセスが原理的に可能になる。これはIEがContent-Typesの指定されたコンテンツの解

  • 【ハウツー】ゼロからはじめるGoogle AJAX Language API(翻訳API) - APIで翻訳してみる (1) Google翻訳APIの概要 | パソコン | マイコミジャーナル

    Googleの翻訳サービスAPI GoogleGoogle MapsやGDATA(スプレッドシート等)などに代表されるサービスを利用するためのAPIを多く公開しています。今回、解説するGoogle AJAX Language APIも、その公開APIの1つです。他のAPIと同様に無料で利用することができます。 Googleで検索を行うと英語のサイトなどの場合、以下の図のように[このページを訳す BETA]というリンク文字が表示されます。このリンク文字をクリックするとページ内容が翻訳され日語で読めるようになります。たとえば、「whitehouse」をGoogleで検索した場合、下図のようになります。 Google英語のサイトなどを検索した場合 [このページを訳す BETA]でWEBサイト自体を翻訳してくれる このようにページ内容を自動的に翻訳され表示してくれるのは英語が分からない人にと

  • RedMineでチケット駆動開発! - プログラマの思索

    一昔前。 プロジェクトリーダーが2人日以上かけてExcelガントチャートを作り、開発者に報告書を毎晩提出させて、実績と進捗を管理していた。 プロジェクトリーダーの仕事の殆どが、進捗管理に費やされていた。 プロジェクト全体で何%まで完成して、後どれくらい開発が残っているのか、理解するのに手間がかかっていた。 最終的には、プロジェクトリーダーの勘と経験で、リスク管理されていた部分が多かったのではなかろうか? 最近のWebシステム開発は、3~8人の開発者で3~6ヶ月単位のプロジェクトが多い。 短い期間で約10万行近くのシステムを作り上げるのが普通だろう。 これだけスピーディに開発しないとビジネスにならない現状なのに、プログラミングのスピードにプロジェクト管理が追いついていない。 最近思うのは、プロジェクト管理、進捗管理をソースコードに近づけることができないのか?という疑問。 プロジェクトの見え

    RedMineでチケット駆動開発! - プログラマの思索
  • 荒井省三のBlog - Site Home - MSDN Blogs

    アナウンス ご無沙汰しております。 ブログですが、Closeになる予定となっております。公開している記事が必要な方は、保存などをお願いします。 Date: 01/26/2019 デスクトップ ブリッジと VC ランタイムについて Windows 10 Fall Creators Update がリリースされて、Visual Studio 2017 も Fall Creators Update 対応の 15.4... Date: 11/10/2017 KB4025342 と DAC について 大分、更新が滞っておりました。2017年7月に KB4025342 がリリースされてから、Desktop App Converter... Date: 09/04/2017 Desktop Bridge と Windows 10 S について 2017年5月2日に Windows 10 S と Sur

    荒井省三のBlog - Site Home - MSDN Blogs
  • Java技術最前線 櫻庭祐一 連載目次 :ITpro

    今日のソフトウエア開発において,Javaは最も重要なプログラミング言語あるいは開発環境といってもいいでしょう。そこで,ITproではJavaの最新技術についての連載を掲載しています。著者はJavaプログラマ向け情報ページ「Java in the Box」で有名な櫻庭祐一氏です。

    Java技術最前線 櫻庭祐一 連載目次 :ITpro
    lizy
    lizy 2008/04/16
  • java.util.loggerはJava Web Startでは使えない - Kazzz's diary

    ログ出力時のフォーマッタを独自のフォーマッタクラス"com.hoge.log.formatter.HogeDefaultFormatter"で実装し、logging.propertiesを以下のように変更し、クラスパス上(config/)に配置する。 handlers=java.util.logging.FileHandler,java.util.logging.ConsoleHandler .level= INFO java.util.logging.FileHandler.pattern = /application%g.log java.util.logging.FileHandler.limit = 100000 java.util.logging.FileHandler.count = 5 java.util.logging.FileHandler.formatter = com

    java.util.loggerはJava Web Startでは使えない - Kazzz's diary
    lizy
    lizy 2008/04/16
  • Rails 2.0 » やはりというべきか、mod_railsを使ったホスティングサービス登場

    Archives 2008年 5月 2008年 4月 2008年 3月 Category Amazon (2) Tips (7) Web API (1) Webサイト (1) エディタ (1) オープンソース (1) プラグイン (6) ホスティング/サーバ (1) 開発 (6) Meta ログイン RSS コメント RSS Valid XHTML XFN WP リンク MOONGIFT Open Service Cool Coding MOONGIFTブログ Resident of Net RailsのホスティングサービスであるHosting Rails.comで、mod_railsを使ったホスティングオプションがはじまりました。Mongrelプランと同じで、$9.79/月となっています。 説明ページ パフォーマンスがどの程度かによりますが、$9.79というのは格安で

  • https://labs.cybozu.co.jp/blog/kazuho/archives/2008/04/filter-sql.php

    lizy
    lizy 2008/04/16
  • MOONGIFT: » JavaScriptだけでグラフを生成「PlotKit」:オープンソースを毎日紹介

    Webサイトを開発する中で、グラフを希望するケースは多々ある。同じデータではあっても、数値を一覧してあるのとグラフ化されているのとではインパクトが全く変わってくるからだ。 棒グラフの例 だがそのためにライブラリや、サービスを立ち上げたりするだろうか。日語表示などで問題が発生することも多々ある。そうした不安から解放される方法はこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPlotKitJavaScriptベースのグラフ生成ライブラリだ。 JavaScriptであれば、クライアントベースで完結する。これなら手軽に実装できることは間違いない。PlotKitではCanvasやSVGを使ってグラフ生成を可能にしている。対応ブラウザはCanvasがSafari 2以上、Opera9以上、Firefox 1.5以上、IE6(エミュレーションモード)で、SVGはOpera9以上、Firefox1

    MOONGIFT: » JavaScriptだけでグラフを生成「PlotKit」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » レプリケーションするmemcached「repcached」:オープンソースを毎日紹介

    memcachedは便利なキャッシュ機能を持っているが、サービスが落ちるとデータが全て消失する点で使い勝手が悪い場合があった(良い場合もある)。基的には消失しても良いデータだけしか入れられないという認識の元で利用するのだが、実際にサービスがダウンすると、負荷が急上昇しサービスのレベルが大幅に落ちてしまう。 起動した画面。レプリケーションの接続を待っている さらにmemcachedを多用すると、パフォーマンスが鈍ってくることもあるだろう。そこで、memcachedをさらに活用していくためにこれを使おう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはrepcached、レプリケーションに対応したmemcachedだ。 repcachedはKLab株式会社で開発されたソフトウェアで、memcachedをベースにレプリケーション機能を追加したものだ。これにより負荷を分散させる効果、冗長性を持たせる

    MOONGIFT: » レプリケーションするmemcached「repcached」:オープンソースを毎日紹介
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » オンラインファイルサービスは花盛り。でも私のGDriveはどこ?

    TechCrunch Japanese アーカイブ » オンラインファイルサービスは花盛り。でも私のGDriveはどこ?
  • [Think IT] 第3回:万能なWebサイトを作ろう (1/3)

    ちょっと待った!コーディングを始める前に... 正しく美しいコーディング目指す連載の第3回では、Webサイトをより使いやすくわかりやすくするための具体的な技術を紹介していきます。 クライアントから請け負ってWebサイト制作をしていると、後から「Webコンテンツをきれいに印刷できるようにしてほしい」「検索エンジンの最適化を考慮してほしい」などの要望を受けることがあります。印刷対応を後から要求されると、対応するWebブラウザの種類とバージョンによっては、ほぼ作り直しが必要だったり、また工数が2倍以上掛かってしまったりすることがあります。 コーディングを始める前に、クライアントの希望やユーザの環境を知っておきましょう。確認すべき事項はたくさんありますが、必ず確認すべきは「印刷対応」「検索エンジン最適化」「アクセシビリティ」「暗号化通信(SSL)(アドレスの確認を含む)」です。もし、仕様書にこれ

    lizy
    lizy 2008/04/16
  • Firefox3でも使えるRESTful開発向けアドオン·Poster MOONGIFT

    はてブコメント経由。 これまた素晴らしい。RestTestは非常に便利なFirefoxアドオンだが、Firefox3がサポートされていない(少なくともinstall.rdf上は)のが唯一の問題点だった。それを解消して、Firefox3でも使えるのがこのソフトウェアだ。 リクエスト設定画面 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPoster、Firefox3上で動作するRESTful開発向けのFirefoxアドオンだ。 Posterをインストールするとサイドバーまたはウィンドウ下部のアイコンからPosterのウィンドウを開くことができるようになる。URLを指定して、認証を行うことやファイルを指定して各メソッドを実行することが可能だ。 レスポンス画面 Googleログインが使える点も特徴的と言える。利用可能なHTTPメソッドはGET/POST/PUT/DELETE/HEADとなっている。そ

    Firefox3でも使えるRESTful開発向けアドオン·Poster MOONGIFT
  • MOONGIFT: 開発者必須!ブラウザでRESTful APIにPUT&DELETE「RestTest」:オープンソースを毎日紹介

    RESTfulなWeb APIを利用する際には、通常のGETやPOSTの他に、PUT/DELETEを活用する必要がある。これらのHTTPメソッドはブラウザで対応していないためにライブラリを使ったり、専用のソフトウェアを利用する必要がある。 GETを行った場合 だが、これでは面倒だと感じることが多いだろう。そこでブラウザに対応してもらおう。 今回紹介するフリーウェアはRestTest、FirefoxにPUT/DELETE/OPTIONSメソッドを実行させるFirefoxアドオンだ。 RestTestは残念ながらFirefox2系までしか対応していない。インストール後、ツールメニューにRESTTestという項目が表示される。これを選ぶと専用ウィンドウが開く。入力項目はURL、メソッド選択、ヘッダー、POST/PUTデータだ。 PUTを行った場合 各項目を必要に応じて入力し、Sendボタンを押せ

    MOONGIFT: 開発者必須!ブラウザでRESTful APIにPUT&DELETE「RestTest」:オープンソースを毎日紹介
  • ブラザー、25gの超小型ディスプレイ試作機、メガネ型の網膜走査式で

    ブラザー工業(小池利和社長)は4月11日、メガネ型RID(Retinal Imaging Display=網膜走査ディスプレイ)で超小型モデルの試作機を発表した。従来の試作品は人が覗き込むタイプの大型装置だったが、今回、体積・重量比で 1000分の1以下まで小型・軽量化を実現したもの。解像度は800×600ドットのSVGA。フレームレートが約60Hz、画角は約20度×15度で、メガネ装着部・ハーネス除く重量は約25g。 RIDは、直接網膜に光を当てて高速で動かすことで、あたかも目の前に映像が存在しているかのように見えるディスプレイ。目に入れても安全な明るさの光を使い、残像効果を利用して映像を投影する。網膜に投影された映像は「視覚」として認識される。 液晶画面などを用いた一般的なHMD(Head Mounted Display=ヘッドマウントディスプレイ)と異なり網膜に直接映像を投影するため

    ブラザー、25gの超小型ディスプレイ試作機、メガネ型の網膜走査式で
    lizy
    lizy 2008/04/16
  • とっても優しい github の使い方 - ¬¬日常日記

    最近ホントにRubyの人々の間でgit流行ってますよね。私はdarcsっこなのですが、これだけ周囲で流行られるとさすがに危機感を感じます。しかも最近はgithubやらgitouriousやらのやたらと便利なサイトが出現し、ましてRubyForgeまでもがgitを採用とのことですから、これはもうなんとかしておきたいところです。というわけで、今更ながらgitを覚える口実として、とっても便利なgithubを使ってみることにしました。 http://github.com/ そこでせっかくですからgithubの使い方をメモしておこうと思います。これを読んで皆さんも一緒にgithubで遊びませんか? そもそもgithubとは何モノ? github はgitレポジトリを公開してくれるサイトです。出来ることは大体のところ次のような事です。 作者はレポジトリを作成して公開できます 他の人はレポジトリをフォー

    とっても優しい github の使い方 - ¬¬日常日記
  • 続・はやりのgitをインストールした。そして使ってみた。 | ブログが続かないわけ

    このエントリーは「はやりのgitをインストールした。そして使おうとしてみた。」の続きだよ。 前回の問題点が解決されて、CodeReposでgitを使う手順がまとまった(インストールまでは前回のエントリを参照のこと)。 こないだのエントリーを見たtypesterさんからtwitterでこんな指摘を頂いた。 「@jun_ichiro: git svn init の -s オプションが何を表してるか調べたほうがいいと思いますよ。。」 そりゃそうだ。早速マニュアルを見てみることに。 $ man git-svn そしたら、-s はstdlayoutの略でスタンダードレイアウトとはtrunk,tags,branchesがセットされていることと書かれていたんだ。そう、だからPlaggerのレポジトリに対して行ったときはあの手順でうまくいって、CodeReposに対して行ったときはうまくいかなかったんだ。

    続・はやりのgitをインストールした。そして使ってみた。 | ブログが続かないわけ
    lizy
    lizy 2008/04/16
  • Windowsでビデオキャプチャを作るための参考資料まとめ

    ビデオキャプチャやUSBカメラなどから画像を取得してどうこうするプログラムをWindowsで作るための 参考資料をまとめてみました。Windows上で作成する場合,いままではVideo for Windows(VFW)が主流だった ようですが現在ではDirectXの機能のひとつであるDirectShowにその座を譲りつつあるようです。 以下はGoogleによる検索結果を元にまとめたものです。 学生さんによる覚え書きページが多いですが,これが結構役に立つのです。 構築には主にVisualC++やVisualBasicを使ったものが見受けられます。

  • ドメイン特化言語は英語のように書くべきではない

    良いドメイン特化言語 (DSL) とは、プログラマ以外でも読むことができる英語のようなものだと広く言われている。Dave Thomas氏は、DSLは自然言語にできる限り近づくものではない(source)と主張し、そのような考え方に反対する。 さらに、これをDSL設計の指針とすることがむしろ有害であると主張する。また、彼が信じていることがDSL設計では重要であることを強調し、必ずしも英語らしくなくてもうまくいくDSLの例を紹介している。 Dave氏によると、DSLは英語や他の自然言語に近づく必要はない。なぜなら、それは実際に自然言語を話さないドメイン専門家など、かなり特別なカテゴリやユーザを対象にするからだ。 ドメイン専門家 [中略] は業界内の専門用語を話します。それは、彼らが仲間同士で効率的にコミュニケーションするための簡単な表現として発明した特別な言葉です。専門用語は英語を使うかもしれ

    ドメイン特化言語は英語のように書くべきではない
    lizy
    lizy 2008/04/16
    使ったことないけど、日本語風プログラミング言語なんかも違和感・不自然さがあるような気がする
  • システムエンジニアの平均年収、594万円 ― @IT

    ソフトバンク・ヒューマンキャピタルは4月15日、インターネット関連業界の職種別給与調査の結果を発表した。平均年収は、システムエンジニア(SE)が594万円、プログラマが409万円、ネットワークエンジニアが444万円だった。 調査は同社が運営する転職サイト「イーキャリアプラス」が行った。SE、プログラマ、ネットワークエンジニアでそれぞれ男女100人が回答した。 同社の分析によると、SEは年収800万円を超える人が15%もいるなど、比較的高い年収が狙える職種となっている。また、SE(とネットワークエンジニア)は年齢が上がるほど年収が上がっており、経験年数が年収に反映されやすいことが読み取れる。その一方、プログラマは、年齢に比例した大きな年収の増加はないものの、40代以上の年収が大きく上がっており、ベテランになれば働き方次第で高収入が得られると同社は分析している。

    システムエンジニアの平均年収、594万円 ― @IT
    lizy
    lizy 2008/04/16
    30代後半プログラマ涙目
  • Javaの型推論Utilsクラス - yukobaのブログ

    いろんな方々のブログから集めてまとめた、型推論を使ったUtilsクラスです。結構便利です。Java 5で導入された型推論を使っています。Java 7で型推論をさらに強化するという案もあるそうですね。 (2008/4/15 追記)set() を map() と同じインターフェイスにしていたのですが、list() と同じインターフェイスで良いので修正しました。まぁ、Set に一度に2個以上挿入する機会は少ないからなぁ。 (追記2)http://d.hatena.ne.jp/amachang/20080415/1208229209 amachang に記事を紹介してもらった!cast()はよそのメソッドの引数に対しては使えません。amachang のブログのコメント欄をご覧ください。 (2008/4/17 追記3)array() を追加。 まず、使い方。 import static com.ex

    Javaの型推論Utilsクラス - yukobaのブログ
    lizy
    lizy 2008/04/16
  • Citrixのデスクトップ仮想化製品「XenDesktop」がいよいよ出荷開始

    米Citrix Systemsは米国時間2008年4月14日,デスクトップ仮想化製品「Citrix XenDesktop」を2008年5月20日から全世界に向けて出荷開始すると発表した。現在,同社はXenDesktopのパブリック・ベータ版を公開しており, CitrixのWebサイトからダウンロードできる。 XenDesktopは,データセンターのWindowsデスクトップを仮想化し,オンデマンドでシンクライアントから操作できるようにするもの。デスクトップを仮想化することで所有総費用(TCO)を削減できるほか,デスクトップ管理も容易になるとしている。Citrixによれば,従来のデスクトップと比べて管理コストを最大40%削減できるという。 Citrixと米Microsoftは2008年1月に,仮想化ソリューションの提供を目的とした提携を発表しており,両社はXenDesktopのマーケティング

    Citrixのデスクトップ仮想化製品「XenDesktop」がいよいよ出荷開始
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: AppDrop - Google App EngineをAmazon EC2に移植

    Google App Engineに対する「Googleに囲い込まれてしまうのでは」という意見に対するコードを書く人からの返答がさっそく出ている。AppDropは、Google App Engine SDKをAmazon EC2上に移植したPython実行環境だ。 これを使えば、GoogleのAppSpotで動くPythonのWebアプリを、そのままAmazon EC2上で動かすことができる。 開発環境が手元のLinuxボックス等で動くのだから、ホスティングで動くのも当たり前といえば当たり前。とはいっても、背後にGoogleのBigTableなどがあるわけではないので、このまま使ってもスケールはしない。このあたりは、まあ他のスケールするバックエンドシステムを互換インタフェースで包むとか、そういうことをやる人が出てくる気がする。 # Googleが作った分のソースのライセンスってどうなってる

  • Google SpreadsheetのXSS脆弱性が明らかに

    セキュリティ専門家Bill Rios氏は米国時間4月14日,Google Spreadsheetを利用したクロスサイトスクリプト(XSS)攻撃により,Googleの全サービスが無防備になると発表した。XSSは利用者が入力したデータを正しくフィルタリングしていない合法サイトを利用した攻撃法で,攻撃者に悪意ある命令を実行される恐れがある。しかし,今回のケースでは,いずれかのxxxx.google.comサイトへのアクセス情報が漏れれば,Gmail,Docs,CodeなどのGoogleサービスへのアクセスにも影響が及ぶ。 GoogleはCNET News.comに電子メールを寄せ,「当社は利用者にかかわる情報の安全を極めて重視している。この脆弱性については速やかに対処し,公表される前に改修した。今のところ,この脆弱性が悪用された報告は受けていない」と述べ,Rios氏が公表した脆弱性は改修済みであ

    Google SpreadsheetのXSS脆弱性が明らかに
  • 見落としがちな脆弱性(Webアプリケーション編)~その3

    Webサイト利用者への受動的攻撃の踏み台利用を目的としたWeb改ざんが世間を騒がせている。日IBMのSOC(セキュリティ・オペレーション・センター)においても,中国を発信源とする一連のSQLインジェクション攻撃を断続的に観測しており,今後も同様の攻撃が続くものと見ている。 Web改ざん自体は目新しいものではないが,動機は自己顕示・愉快犯から金銭目的に変わった。攻撃の手口も,公開されている攻撃コードを単純かつ無差別に試すスクリプトキディ的なものから,周到に準備する傾向に変化している。Webサイト管理者には,自らのサイトに対する直接的な攻撃の防御に加え,第三者に対する攻撃に加担させられないためのセキュリティを考慮することが今後ますます求められる。今回はWeb改ざんによる不正プログラムの挿入を防ぐ上で,見落としがちな例を取り上げる。 Webページの改ざんを許してしまうWebアプリケーションのぜ

    見落としがちな脆弱性(Webアプリケーション編)~その3
    lizy
    lizy 2008/04/16
    フォームの入力値と同様に、アップロードされてきたファイルも信用すべきでない
  • ブクマ推奨: Webサイトを高速化する34のベストプラクティス | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Yahoo! Exceptional Performance, Tenni Theurer氏は11日(米国時間)、Webページのパフォーマンスを向上させるための34のベストプラクティスをまとめたページ「Best Practices for Speeding Up Your Web Site」を紹介した。これはWebデベロッパやWebデザイナ、フロントエンドプログラマはぜひブックマークしておきたいページだ。 同氏は最初は13だったベストプラクティスが、次に14に増え、現在では34にまとめられていると説明。これら新しいプラクティスは以前紹介された20の新しいプラクティスを含めてまとめ直したものだ。新しいルールは徐々にYSlowに反映されていくとみられる。

  • Best Practices for Speeding Up Your Web Site - Yahoo Developer Network

    Best Practices for Speeding Up Your Web Site The Exceptional Performance team has identified a number of best practices for making web pages fast. The list includes 35 best practices divided into 7 categories. Minimize HTTP Requests tag: content 80% of the end-user response time is spent on the front-end. Most of this time is tied up in downloading all the components in the page: images, styleshee

  • Rails、SubversionからGitへ - zipファイルでもOK | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Ruby on Railsの共有インフラストラクチャがSubversionからGitへと移行したようだ。11日(米国時間)、Railsの主要開発者であるDavid Heinemeier Hansson氏はgithubがローンチされ、Railsのリポジトリが同サービスに移ったことを説明している。http://github.com/rails/rails/tree/masterが新しいリポジトリのURLだ。 チェックアウトするには「git clone git://github.com/rails/rails.git」のようにgitを実行すればいい。gitをインストールしたくない場合は、http://dev.rubyonrails.org/archives/rails_edge.zipから直接zipファイルをダウンロードすればいい。gitをインストールしたくないデベロッパ向けにzipファイルでの

  • Excelマクロによる、seleniumテストケースの自動生成(1):CodeZine

    はじめに seleniumについての基的な内容は、以下を参照してください。 Selenium 0.7利用手順書(前編) Selenium 0.7利用手順書(後編) seleniumを利用するメリットとデメリット メリット seleniumを利用する最大のメリットは、「再テスト」が容易になることです。 不具合発生時 テスト担当者と修正担当者の伝達が容易 再テストが容易 仕様変更後 リグレッション(デグレード確認)テストが容易 筆者が特にメリットを感じるのは、テスト担当者と修正担当者の伝達が容易になる点です。テスト期間中は、テスト担当者も修正担当者も作業に追われています。通常、不具合発生時は、テスト実施担当者から修正担当者へ不具合内容を伝達するために、不具合管理ツールなどに、ケース番号や再現手順の詳細を記述、デバッグログの添付などを行い、修正担当者はそれを読み解く必要