Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2017年4月20日のブックマーク (8件)

  • リクルート、チケット共同購入サイト「ポンパレ」を終了 ー 形を変えて継続へ | ST(エスティー)

    リクルートライフスタイルは、割引チケット共同購入サイト「ポンパレ」の新着チケットの販売を4月25日に停止し、現状の形でのチケット販売は5月15日までとなることを発表した。 2010年7月に開始したチケット共同購入サイト 「ポンパレ」は、2010年7月に当初ポンパレードという名称でサービスを開始した割引チケットの共同購入サイト。宿泊施設や飲店、エステなどで利用できるチケットを割安で購入できるサービスとして運営してきた。 今回、経営方針の変更により、現状の割引チケット共同購入サイトとしてのサービス提供を終了し、今後はリクルートライフスタイルが展開する他サービスと連携した新たなサービスとして提供する予定とのことだ。 現時点では検討中の段階であるため、具体的な内容はわからなかったが、「ポンパレモール」「じゃらん」「ホットペッパービューティー」「ホットペッパーグルメ」との連携を想定しているとのこと

    リクルート、チケット共同購入サイト「ポンパレ」を終了 ー 形を変えて継続へ | ST(エスティー)
  • IPOを目指すスタートアップの「労務」課題 【フェーズ別の解決方法を社労士が解説】

    スタートアップが上場を目指すならば、「労務」もしっかりとした体制を作らなければなりません。とはいえ、起業家にとっては、将来どんな問題が待ち受けているか未知の部分も多いはず。スタートアップの支援を数多く手がける社労士の有馬美帆さんに、フェーズ別の「労務課題」や、その解決方法を聞きました。 【創業期】 トラブルが表面化しづらい時期こそ、信頼できる社労士を見つけよう 各種保険や給与計算は9割の企業が間違えている 社会保険や給与計算など、労務まわりの業務は創業期の企業でも必ず求められるものです。 創業期は専任の人事担当者がおらず、経営陣が労務を担当することも多いのですが、経営陣はとにかく忙しい。その結果、労務の業務がおざなりになっているケースも非常に多く見受けられます。 労務の知識を持っている経営者は稀です。私は10年ほど社労士業務を行っていますが、その経験上、9割の企業では給与計算に何らかのミス

    IPOを目指すスタートアップの「労務」課題 【フェーズ別の解決方法を社労士が解説】
  • 「スタートアップ創業者が全力で探すべきは、こんな人材」プロ・リクルーター河合聡一郎氏に聞く 経営目線の採用戦略(前編)

    ビズリーチやラクスルなど数多くのスタートアップの創業に参画し、プロのリクルーターとして採用面から事業立ち上げを支えてきた河合聡一郎さんに、経営者の視点から見た採用のポイントについて伺いました。 創業メンバーが、フェーズ/ビジネスモデルごとに最優先で採用すべきキーパーソンとは? スタートアップにとっての採用の重要性は多くの人が認識しており、世の中には採用手法について書かれた記事や、イベントが溢れています。 しかし経営者の「将来の成長に絶対に必要な人材は誰か?」という疑問にストレートに答えるものは、まだまだ少ないのではないでしょうか? これは採用の現場における「どの候補者にどの程度のリソースを割き、どの程度の待遇を用意して招き入れるべきか?」という判断にも関わってきますから、経営者と採用担当にとっては非常に重要なテーマです。 今回はビズリーチの立ち上げを経験したのち、ラクスルでは創業期から採用

    「スタートアップ創業者が全力で探すべきは、こんな人材」プロ・リクルーター河合聡一郎氏に聞く 経営目線の採用戦略(前編)
  • 優秀なシステムエンジニアはどこが違うのか?

    企業の情報システム部のスタッフに求められる能力とは何か、資質特性と行動特性(コンピテンシー)という観点で考えてみよう システム部門要員の人材像 古典的といえるシステムエンジニアのイメージがある。まず無表情で、いずれかというと暗く、話しても何を言っているか、どうも要領を得ない。ただ、システムには精通していてそれなりに動くものを作ってしまう。だから付き合いにくいのだけども、システムのことはその人に相談して依頼するしかない──というものだ。 実際、AGP行動科学分析研究所にあるデータを見ても、SEを希望する人は、営業などのほかの職務に応募する人と比べると、かなり対人スキルが低く、意欲面でも低めの人材が多い。それだけを見れば、一般的な意味合いで、あまり企業が好まない人材がSEを希望し、その中から企業も採用選考をしているということになる。 もちろん、古典的な意味合いでのSEが実際に活躍するわけではな

    優秀なシステムエンジニアはどこが違うのか?
  • あしたのチーム

    ※デロイト トーマツ ミック経済研究所株式会社 「HRTechクラウド市場の実態と展望2022年度版」 ( https://mic-r.co.jp/mr/02640/ ) SMB向け人事・配置クラウド売上高より。

  • アンケート結果におけるウエイトバック集計について

  • 第16回「ウェイトバック集計のエトセトラ」

    JMA - 株式会社ジャパン・マーケティング・エージェンシーの情報発信の場として、マーケティング・リサーチに関する色々なトピックを取り上げていきます。

    第16回「ウェイトバック集計のエトセトラ」
  • ウェイトバックの計算、間違っていませんか? - 集計屋さんのひとりごと: 永島集計事務所

    今回は「ウェイトバック」についての話です。 これは、平均値と並んで間違える方が意外と多いです。 (関連記事:平均値の計算、間違っていませんか?) データ分析を行う際、調査によって回収したサンプルの数が多いに越したことはないのですが、それでは手間とコストがかかりすぎてしまいます。 (国勢調査を自腹で行うことを想像するとわかりやすいかと思います。) そこで、例えば人口構成比に合わせて調査結果を分析したい時などは、回収したサンプルの構成比を、別の構成比に補正して集計することがあります。 これを「ウェイトバック集計」と呼びます。 しかし、「別の構成比に補正」と言っても、実際には「サンプル数を補正」することで構成比を補正します。 例) ※ %表は、全サンプルの数に対する割合を表示してあります。 (画像をクリックすると大きな画像で見れます) なぜかというと、構成比だけを補正した場合、サンプル数が合わな

    ウェイトバックの計算、間違っていませんか? - 集計屋さんのひとりごと: 永島集計事務所