Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2017年12月25日のブックマーク (6件)

  • コスメレビューは「語彙力がない」ほうが良い。コスメアプリで「評論より感動」を重視する20代女子の話と、可愛くないアイコンは「まとめる」の隠された意味。|アプリマーケティング

    コスメレビューは「語彙力がない」ほうが良い。コスメアプリで「評論より感動」を重視する20代女子の話と、可愛くないアイコンは「まとめる」の隠された意味。 メイクアプリ「LIPS」をよく使っている、スマホユーザー(22歳 女性 ※前回のTikTokと同じ人)に聞いた話をまとめました。 目次 1、LIPSで「コスメの評判」を調べる理由 2、コスメのレビューは「語彙力がないほうが良い」 3、評論よりも「これ良かった!」で肯定されたい 4、可愛くないアイコンを「フォルダにまとめる」理由 5、LIPSから「通販とフリマ」につなげてほしい 6、アットコスメを"昭和のアプリ"と評した理由 7、フリマを使ってると「定価でコスメが買えなくなる」 8、中古コスメは「誰から買うか?」で抵抗感を薄める 9、美容アプリは「綺麗すぎない人」が宣伝すべき 10、コスメは「持っていてかわいいか?」も重要 11、LIPSの投

    コスメレビューは「語彙力がない」ほうが良い。コスメアプリで「評論より感動」を重視する20代女子の話と、可愛くないアイコンは「まとめる」の隠された意味。|アプリマーケティング
    minoton
    minoton 2017/12/25
    ぐはぁ、いらつく。何かを吐きながら最後まで読み切ったけど、まあアイコンのとこは同意 / なんでみんな冷静なんだ
  • ナチスの表現はどっからがダメ

    いまだから聞けるのかもと思うから聞きたい 数年前?アイドルがナチスのコスプレをしたとかで炎上したじゃん 正直、表現の中でどっからがダメでどっからがありなのか結構ガチで分からないんだが説明できる人いる? 例えば、映画ではナチ映画ってのはもう完全に商業化されてて一つのコンテンツになってる 中には帰ってきたヒトラーみたいなユーモア的な使われ方したりもある これはありなの? それに俺がガキの頃には日のアニメにも出てきてた 詳しくは覚えてないが、ドラゴンボールかなんかで地獄の扉が開いて死者が現実にみたいなストーリー ちなみにそれに出てくるヒトラーは瞬殺されるw これはあり? あとちょびひげなんかもどこのコスプレグッズ売ってるとこにもあるけど、どう考えてもそれを買う人はチャップリンかヒトラーにしか使わんだろ こういうのはあり? 正直、アイドルのコスプレがダメなら 上のも当然ダメな気がするんだが、一体

    ナチスの表現はどっからがダメ
    minoton
    minoton 2017/12/25
    どっからというより、いつから、かな。今は、ポジティブに使うのはほぼダメ。ナチ・ギミック的にネガティブに取り上げるのも、 "必然性" がなければ批判の対象になりそう
  • ファンタジー世界の剣と魔法が戦場の主役足り得るのはどの時代までか

    最近ようやく最終巻を買ったのでこの際だからとゼロの使い魔を最初から読み返してる ゼロ魔の世界って三銃士を元ネタにしてる部分が大きい 三銃士の時代って世界史的には三十年戦争辺りになる訳だけど、あのくらいの時代ってなんというかちょうどいいとゼロ魔読みながら思った ファンタジー小説って剣一でズバズバ大勢をやっつける凄腕の戦士や魔法使いが戦術兵器、さらに凄い戦士や魔法使いだと戦略兵器扱いされてたりする訳じゃん でも近代的な武器と大軍を運用するノウハウが出揃ってくるとそういう人達って相対的に地位が下がっていく 個としての強さよりも数を揃えることとそれを運用することの方が重要になってくる もちろん魔法や個として飛び抜けて強い人を近代的な戦術に組み込んでいく事は当然あると思う でもそれってファンタジー世界の剣と魔法、分かりやすい英雄譚としてのそれではなくなる 対戦車魔法兵の話とか面白そうだけど、どう考

    ファンタジー世界の剣と魔法が戦場の主役足り得るのはどの時代までか
    minoton
    minoton 2017/12/25
    最近でもTVでやってたので見返したが、マッドマックス2はファンタジー世界っぽい。まあSFなんだけど
  • 回転寿司ってネーミング間違ってね?

    全く回転してないじゃん。 ベルトコンベアで流れてるだけじゃん。言うたら「流れ寿司」やん。 ネーミング間違っとる。

    回転寿司ってネーミング間違ってね?
    minoton
    minoton 2017/12/25
    なるほど、オリジネーターに忠実に "旋廻寿司" とすべきだったか
  • なぜソーシャルメディアは民主主義にあまりふさわしくないのか?

    著:Gordon Hull(ノース・カロライナ大学シャーロット校 Associate Professor of Philosophy, Director of Center for Professional and Applied Ethics) 2016年のアメリカ大統領選挙に影響を与えようとしてロシアの工作員がフェイスブックに不正広告を掲載した方法が最近になって暴露されたが、同時に厄介な議論が沸き起こっている。フェイスブックは民主主義にとって害悪なのか、という問題だ。 技術の社会的・政治的な影響について研究をしている学者として、この問題はフェイスブックに固有のものではなく、もっと広範なものだと私は思う。ソーシャルメディアは、これまで歴史を重ねて民主主義国家を成立させてきた社会的な情勢をじわじわと蝕みつつある。 こう書いてしまうと、それはいかにも壮大な主張であるように聞こえることは承知の

    なぜソーシャルメディアは民主主義にあまりふさわしくないのか?
    minoton
    minoton 2017/12/25
    フィルターバブルについて。"見たいもの" しか見られない、レコメンド機能によるフィルタリングのネガティブ面
  • なぜ会社ではジーンズを穿いてはいけないのか

    以前の日記で「もう書かないと思う」と書いたのにまた書いてしまったことを深く反省しつつ、すこし聞きたいことがあります。 私はぺーぺーの社会人で、きっと社会経験豊富な方から見たら、ハァ???何言ってんだこのガキ??と思われてしまいそうなんですが、純粋に不思議で仕方がないので、そう思った方ほど私に教えてほしいと思います。 なぜ、私服OKの職場で、ジーンズだけが許されないのでしょうか。 ジーンズにこだわりはないので、とくに困ったことはないのですが、いつも「服装で気をつけなければならないことはありませんか」と上司の方に尋ねると「ジーンズはだめだよ」と言われるので、素朴にずっと不思議でした。 なぜジーンズはだめなんでしょうか。 もちろん、ジーンズOKだよ!という職場も(私の場合はなかったですが)きっとあるんだと思います。そういった職場はどんな職種になるんでしょうか。ジーンズが許される職種とは…?そもジ

    なぜ会社ではジーンズを穿いてはいけないのか
    minoton
    minoton 2017/12/25
    ビジネスの場での、フォーマルとカジュアル(インフォーマル)の閾値