専門家「今までのは前震に過ぎない。これ以上の本震が今後ある」 1 名前: リバースパワースラム(東京都)@\(^o^)/:2016/04/16(土) 14:34:23.01 ID:aT0asKFR0●.net 専門家「これ以上の本震が今後あるかもしれない」 地震連鎖可能性否定出来ない 14日の熊本地震を上回るマグニチュード(M)7・3を観測した16日未明の地震は、強い揺れを引き起こし、九州に甚大な被害をもたらした。 熊本地震について政府は15日、日奈久(ひなぐ)断層帯(約81キロ)の北端付近が引き起こしたと判断。ところが16日の地震は、熊本県の阿蘇外輪山から宇土半島付近に延びる布田川(ふたがわ)断層帯(約64キロ)のずれだと専門家はみている。その後、震源域は北東側に大きく移動してきており、地震が次の地震を呼ぶ連鎖が懸念されている。 気象庁は、マグニチュードが大きい16日午前1時25分の地震
【画像】 阿蘇市 めちゃくちゃズレまくる 1 名前: バズソーキック(dion軍)@\(^o^)/:2016/04/16(土) 13:16:43.97 ID:n6/3KVnt0●.net 阿蘇市狩尾です。 1.5mくらい、ズレてます。 http://pbs.twimg.com/media/CgHTLgqUEAAQI6N.jpg http://pbs.twimg.com/media/CgHTLgwUsAA0m5a.jpg 3: フライングニールキック(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/04/16(土) 13:17:27.81 ID:5+Nw+o9u0.net すげーな 16: トペ コンヒーロ(禿)@\(^o^)/ 2016/04/16(土) 13:19:02.03 ID:kJC/R9Pq0.net ヤバいな 27: 急所攻撃(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/04/16(
Nintendo Switch 2: Everything we know about the coming release
14日の熊本地震を上回るマグニチュード(M)7・3を観測した16日未明の地震は、強い揺れを引き起こし、九州に甚大な被害をもたらした。熊本地震について政府は15日、日奈久(ひなぐ)断層帯(約81キロ)の北端付近が引き起こしたと判断。ところが16日の地震は、熊本県の阿蘇外輪山から宇土半島付近に延びる布田川(ふたがわ)断層帯(約64キロ)のずれだと専門家はみている。その後、震源域は北東側に大きく移動してきており、地震が次の地震を呼ぶ連鎖が懸念されている。 <写真>主要な交通手段断たれ…地震で崩落した阿蘇大橋 気象庁は、マグニチュードが大きい16日午前1時25分の地震を「本震」と位置づけ、熊本地震をその「前震」に格下げした。 本震をもたらした今回の震源は、日奈久断層帯北端の北側、布田川断層帯に乗っている。東京大地震研究所の古村孝志教授(地震学)は「16日の地震は、熊本地震をきっかけに布田川断層
16日未明、熊本県を震源とするマグニチュード7.3の大地震が起きるなど、熊本県や大分県で地震が相次いでいることについて、専門家は、14日の「熊本地震」を引き起こした断層から別の断層に地震活動が移ったように見えるとして、今後の活動に注意が必要だと指摘しています。 そのうえで、この地震のあと熊本県阿蘇地方や大分県西部や中部といった別の場所でも地震が相次いでいることについて、古村教授は「おとといからの地震は、いずれも『別府ー島原地溝帯』と呼ばれる地域で起きている。この地域には数多くの活断層があることが確認されており、おとといマグニチュード6.5の「熊本地震」を引き起こした断層から、近くにある別の断層に地震活動が移ったように見える」と指摘しています。 そのうえで、「地震活動が活発になっているため、今後、影響がどう広がるか注意する必要がある」と話しています。 広島大学の中田高名誉教授らの研究グループ
あきよ@埼水連&マスターズ水泳競技役員でスイマー @akiyokoyanagi どうも熊本城の崩れた部分は新しく積んだ石垣や建築した天守の屋根が大部分のようで、それこそ400年風雪にもなんなら西南戦争の砲撃にも耐え抜いた宇土櫓は無事らしい。すごいな加藤清正、というか、400年前の大工さんとか石工職人さん、そして当時の築城技術。 2016-04-15 07:46:24 レイザーラモンRG @rgizubuchi 僕は熊本県甲佐町出身です。熊本の皆さんが心配でなりません...小さい頃よく行ってた熊本城があんなことに...。でも調べたら加藤清正公が建てた部分はビクともしなかったと。西郷隆盛も西南戦争で「政府に負けたのではない、清正公に負けた」と言ったそうです。今も清正公が守る熊本は負けない! 2016-04-15 10:53:26
林司@るーしゃんず @Archangel_HT まぁさっきのツイートが、いわゆる共有地の悲劇を積極的に推奨するものであることは知ってる。部分最適と全体最適は往々にして相反するからね twitter.com/Archangel_HT/s… 2016-04-14 22:06:53 大貫剛 @ohnuki_tsuyoshi 今のうちに水道水を溜めておけというTweetがたくさん流れてくるけど、それって要するに水道が被災してたら今タンクにある分が尽きたら出なくなるから他人より先に確保しようってことで、やっぱり日本人は「人が見てる前では奪い合いをしないけど」なんだなあと思ったり。 2016-04-14 21:59:48 KYM @HRHSKYM 今、水を貯めるのは止めて! 熊本 断水のおそれも 節水呼びかけ 熊本市によりますと、上水道に供給される水の量が異常に増え、破損した配水管から漏水している可能
菅官房長官は、政府の非常災害対策本部の会議のあと記者会見し、「各地で火災が発生し、閉じ込め53件、生き埋め23件が発生した」と述べました。 また菅官房長官は、「熊本県知事から『広域緊急援助隊の規模を3倍程度にしてほしい』という要請があった。また現地の対策本部からも、『前回の地震よりもはるかに大きな地震だ』という報告は受けている」と述べました。 さらに、菅官房長官は、今回の地震が阿蘇山の火山活動に与える影響について、「そこについては気象庁でまだ検討中だと思う」と述べました。 菅官房長官は、アパートなどの倒壊について、「具体的に情報は来ているが、まだ夜の暗い時点なので、連絡があったところは対応している。しかし、まだまだ全体像はこれからだ」と述べました。 また菅官房長官は、安倍総理大臣が16日、予定されていた熊本県内の被災地の視察を中止したことについて、「現場の対応等も含めて安倍総理大臣は、こち
阿蘇山のある熊本県南阿蘇村で震度6強を観測するなど地震が相次いでいて、専門家は「火山活動に影響が無いとは言いきれない状況にある」と指摘しています。 火山噴火予知連絡会の副会長を務める九州大学の清水洋教授は、「震源の位置を詳しく解析しないとはっきりしたことは分からないが、きのうまでの地震活動と比べると、阿蘇山のかなり近い場所で規模の大きな地震が発生しているため、火山活動に影響がないとは言いきれない状況にある」と指摘しています。 そのうえで、「震度6強の地震のあと、阿蘇山の近くを震源とする地震が起きるなど、地震活動が阿蘇山の近くまで広がっていて、今後、注意深く監視する必要がある」と指摘しています。
地震のメカニズムに詳しい東北大学の遠田晋次教授は「おとといの地震の余震活動ではなく、周辺に連鎖して誘発された地震だ。今回の地震は、おとといの地震でずれ動いたとみられる日奈久断層帯ではなく、その北東側に当たる布田川断層帯付近で発生した地震とみられる。今回の地震の規模は、おとといの熊本地震より極めて大きく、この地震がむしろ本震だと考えたほうがよい。今後、激しい揺れを伴う余震が数多く起きるおそれがあり、これまでの地震で壊れたり、損傷したりしている建物に近づかないことはもちろん、身の確保を図ってほしい。また、山の斜面も揺れによって弱まっているところがあり、今後の雨による土砂災害にも十分注意してほしい」と話しています。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く