Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

mmddkkのブックマーク (10,642)

  • 小宮山酒造株式会社|Sakenomy - 日本酒を知り、日本を知る

    地域追加する北海道・東北全て選択北海道青森岩手宮城秋田山形福島関東全て選択茨城栃木群馬埼玉千葉東京神奈川山梨信越・北陸全て選択新潟富山石川福井長野東海全て選択岐阜静岡愛知三重近畿全て選択滋賀京都大阪兵庫奈良和歌山中国・四国全て選択鳥取島根岡山広島山口徳島香川愛媛高知九州・沖縄全て選択福岡佐賀長崎熊大分宮崎鹿児島沖縄海外全て選択ニューヨーク州オンタリオ州カルフォルニア州ミネソタ州オレゴン州アリゾナ州

    小宮山酒造株式会社|Sakenomy - 日本酒を知り、日本を知る
    mmddkk
    mmddkk 2025/01/19
    「代表銘柄 じつげつ 日月」
  • 「田舎から出られない人」ってのが意味分からない

    "地方は車が無いと生活できないは甘え"っていうのがXでクソ炎上してて、俺のアカウントにまで流れて来たからちょろっと反応を眺めてた まあ田舎で生活するなら車は絶対要るだろうしそりゃそんなこと言ったら炎上するわな、とは思ったけど ソイツへの反論ポストの中でちょくちょく見かけたのが「田舎から出られない人に喧嘩売ってんのか」的なコメント。 他の反論はともかくこれの意味がわからないんだけど 田舎には誰かに強制されてそこに住んでる人がいるってこと? 座敷牢か懲役刑でも喰らってない限り「出られない」にはならなくない? いや別に好きなときに東京行けばいいじゃん。 田舎だろうと都会だろうと自分の意志で住んでるんだから、出られないは流石に嘘だろ。 インプレ稼ぎか知らんけど。 (追記) さっき気づいてびっくりした なんでこんなのが伸びたんだ。みんななんだかんだ言ってるくせに田舎ネタ好きね。 折角だし何個かコメン

    「田舎から出られない人」ってのが意味分からない
    mmddkk
    mmddkk 2025/01/19
    X(Twitter)はすっかり評判が悪くなったのに、本当に脱出する人は多くないよね(いまのところ)。それを思うと、田舎から脱出するのはSNSの何十倍も困難なことは想像できるでしょう。
  • こういうので育ちを見られてるんじゃないかってひやひやする「こういうことを学校で教えてほしい」「バカバカしい文化だと思う」 - Togetter [トゥギャッター]

    joker plus x @jokerplusx @s_Cashmere_06 そうなんですね。 自分は横でと偉い方から教えられたのですが。 恐らくこれはたまたま1文字ですが、2文字以上の場合、当然横になるので「訂正は横で」ということなんだと思います。 別に批判とかしてる訳ではありませんし、おせっかい的なもんですみません。 2025-01-18 07:41:57 リンク CANVAS|若手社会人の『悩み』と『疑問』に答えるポータルサイト 「御中」はどう使う? 「行」の消し方や「様」「各位」との違いも解説 | CANVAS|若手社会人の『悩み』と『疑問』に答えるポータルサイト メールや郵便物の宛名部分に記載されている「御中」ですが、「意味はわかるけれど正し... 1 user 13

    こういうので育ちを見られてるんじゃないかってひやひやする「こういうことを学校で教えてほしい」「バカバカしい文化だと思う」 - Togetter [トゥギャッター]
    mmddkk
    mmddkk 2025/01/18
    一般論として、自分が知っていた礼儀作法は「常識」、自分が知らなかった礼儀作法は「時代遅れ」「非常識」と考えがちだとは思う。
  • 春秋(1月18日) - 日本経済新聞

    不思議な「空白」が、日の現代史に横たわっている。戦後の1948年6月に起きた福井地震を最後に、震度6を感じる揺れは72年まで発生せず、80年代にかけても総じて穏やかな歳月が続いたのだ。高度経済成長は、そんな奇跡的な平穏のたまものだったといえる。▼科学技術の力で被害はい止められるという「神話」が、昭和後期には独り歩きした――。政治学者の御厨貴さんはこう語っている(「中央公論」2020年3月号

    春秋(1月18日) - 日本経済新聞
    mmddkk
    mmddkk 2025/01/18
    そういえばそういう時代だった気がする。阪神大震災以来、地震が多くなった。「1948年6月に起きた福井地震を最後に、震度6を感じる揺れは72年まで発生せず、80年代にかけても総じて穏やかな歳月が続いた」
  • ラウドロックの歴史|CORE TUBE

    はじめにまず始めにこの記事を読んで頂くに際しての 注意事項と留意して欲しい点について記します。 ※文量が多いので、通信環境やデバイスの処理能力によって表示に不具合が発生します。Wifi環境やPCでの閲覧を推奨します。 この記事は文献としての側面よりも、Wikipediaのようなアップデート型の情報アーカイブを目指しています。 なので現時点の公開内容は、完璧な歴史書やインデックスであるというよりも、不完全な叩き台だと考えて欲しいです。 上記、ラウドロックの歴史の動画では簡略した年表図を公開しましたが、 現在に至るまで、この動画で作成したようなある程度のレベルで包括された簡単な歴史の略図すらこの世に存在していません。 この動画をきっかけに新たな語りべが登場したり、批判なり補足なりの研究が進むと思っていましたが、残念ながらそれも起こりませんでした。(僕らが探せていないだけかもしれませんが) 新し

    ラウドロックの歴史|CORE TUBE
    mmddkk
    mmddkk 2025/01/18
    私のボロいPCだと、埋め込みYouTubeがたくさんあるページは表示がものすごく重くなるのであった。メモリは16GBあるのだけどな。
  • 佐々木朗希 ドジャースと契約合意 “契約金は約10億円” | NHK

    プロ野球・ロッテからポスティングシステムを使って大リーグへの移籍を目指していた佐々木朗希投手がドジャースと契約することで合意したと自身のSNSで発表しました。アメリカの複数のメディアは契約金は650万ドル、日円でおよそ10億1600万円と伝えていて、佐々木投手は大谷翔平選手や山由伸投手とチームメートになります。 記事後半では、今回、異例の経緯をたどった移籍についての解説やポスティング制度で過去に移籍した日選手などについて詳しくお伝えしています。 目次 佐々木朗希“ドジャースとマイナー契約”自身のSNSSNS投稿全文

    佐々木朗希 ドジャースと契約合意 “契約金は約10億円” | NHK
    mmddkk
    mmddkk 2025/01/18
    大谷・山本と先発投手枠を争うことになるのだな。順調なら3人とも当確なのだろうけど(ほとんど日本代表チームみたいだな)、どうだろう。
  • 女子枠に反対する人は環境の大事さを意図的に無視する

    人間が成長するにはどんな分野であれ育つ環境が大事 藤井◯太が女子だったら今ほどの強さを発揮できたか?と言う視点が大事 「女流棋士は成功しないから」と周りから言われたり 「八冠」を視野に入れず「棋士編入」を目標にしたかもしれない それでも性別が変わろうが才能が同じだから同じ成長過程を辿ったはずだと言い切れるのか こういう成長段階での男女差を無くすためには上位層の男女差を無くすことが大事 ちょっと前にAIを教師にしたら男女差無くなったという増田が人気になっていたが 教える方にも「女子は大成しない」という先入観が生まれてしまう 成長段階の男女差を無視して「女子枠は男性差別を生む」とか「能力で選ぶべき」って言い張るのは欺瞞でしかない 成長段階の男女差を無くすことこそ平等な競争のスタートだ 平等な競争が達成されたら女子枠を廃止すればいい

    女子枠に反対する人は環境の大事さを意図的に無視する
    mmddkk
    mmddkk 2025/01/18
    「女子枠」というか、アファーマティブアクションは全般的に「劇薬」もしくは「ショック療法」なんだよな。効果も大きいけど副作用も大きい。
  • 少子化って若者が車を買えないせいだと思う

    割とマジでそう思う 少なくとも大きめなファクターのひとつではあるんじゃないかな 車って移動手段としても大事だし、少人数(4-5人)のコミュニティの仲を深める道具として最適なのよ 公共交通機関と違って、来何も出来ない移動時間を気楽でクローズドなコミュニケーションの場に変換できるから だから車を諦めると、行動範囲が狭まるのはもちろん、友達付き合いの幅も狭まって結婚が遠くなる さらにしんどいことに地方は車の維持コストのせいで居住費の安さが相殺されている だったら都会のほうが収入も上がるし、ということで東京一極集中が加速する ほんで都会の家は高いし狭いしで、結婚して繁殖する気がどんどん削がれるスパイラル って考えると、若者が車を簡単に維持できるような社会を崩壊させちゃいけなかったのかもなと思う EVは全然高いし信頼性低いし化石燃料はクソ高いし環境破壊するしもう手遅れ感あるけど というわけで、車の

    少子化って若者が車を買えないせいだと思う
    mmddkk
    mmddkk 2025/01/18
    少子化は日本だけでなく世界的な現象。特に東アジアでは顕著。そういう国でもこの説が当てはまるのかな。
  • カラヤンが指揮した上智大学管弦楽団(1973年) - チュエボーなチューボーのクラシック中ブログ

    カラヤンが指揮した日のオーケストラはN響だけではなかった!しかも学生オーケストラだった。。(註、ワセオケより前) すべては一人のミラクル・ガールの行動から始まったようです。 以下、『音楽現代』1974年2月号より。 ------------- カラヤンが指揮した日のアマ・オーケストラ 平野浩 来日中のカラヤンがアマチュア・オーケストラを指揮した!......このハプニングな出来事は、昨秋、ラジオ、テレビでも報道されたので、すでに御存知の方も少なくないに違いない。 来日の飛行機も別なら寝も別。ベルリン・フィルの楽員はもとより、コンサート・マスターでさえ、滅多に話もできない程神格化されている。「帝王」カラヤンを引っ張り出し、五十分間の練習を指導してもらったこのラッキーなオーケストラは上智大学管弦楽団。メンバー九十三名。ベートーヴェンの畢生の大作、第九交響曲にとり組んでいた。 勿論、まとも

    カラヤンが指揮した上智大学管弦楽団(1973年) - チュエボーなチューボーのクラシック中ブログ
    mmddkk
    mmddkk 2025/01/18
    ここから得られる教訓は実は特にないのだけど(「スケール」する話ではない)、良い話。
  • 名古屋の“巨人ファン先生”信念教育事件 - Wikipedia

    名古屋の“巨人ファン先生”信念教育事件[4](なごやの“きょじんふぁんせんせい”しんねんきょういくじけん)は、1982年(昭和57年)11月10日に愛知県名古屋市北区の市立味鋺小学校で発生した教諭による体罰事件[1]。プロ野球・読売ジャイアンツ(巨人)のファンである男性教諭A(当時34歳)が児童たちに「プロ野球のどのチームのファンか」と繰り返し尋ね、中日ドラゴンズのファンを殴るなどと予告しても最後まで中日ファンであると答え通した男子児童3人を平手打ちした事件である[1]。 事件を起こした男性教諭Aは当時4年6組の担任であったが[3]、事件当日の11月10日は4年4組の担任教諭X(当時47歳)が親類の葬儀で欠勤したため、同組の1時限目である国語の授業を代行で執り行った[1]。Aは山梨県の大学を卒業後に名古屋市の小学校教員となり、事件当時は味鋺小学校に着任してから6年目で、野球部の顧問も務めて

    名古屋の“巨人ファン先生”信念教育事件 - Wikipedia
    mmddkk
    mmddkk 2025/01/18
    1982年のほっこりエピソード。
  • デビッド・リンチ監督死去「ツイン・ピークス」などで知られる | NHK

    アメリカの人気ドラマシリーズ「ツイン・ピークス」や、映画「マルホランド・ドライブ」などで知られるデビッド・リンチ監督が亡くなりました。78歳でした。 これは、リンチさんの家族が16日、SNSで明らかにしたものです。 リンチさんは、アメリカ西部モンタナ州出身で、画家としての活動や短編アニメーション作品の製作をへて、1977年に長編映画の監督としてデビューしました。 その後、1980年の「エレファント・マン」や2001年の「マルホランド・ドライブ」など3つの作品がアカデミー賞で監督賞にノミネートされました。 さらに1990年にはフランスのカンヌ映画祭で「ワイルド・アット・ハート」が最優秀賞のパルムドールを受賞しました。 また、人気ドラマシリーズ「ツイン・ピークス」はアメリカ国内のみならず、日でも人気を博し、独特な作風から「カルトの帝王」とも呼ばれました。 リンチさんは去年8月、長年の喫煙が原

    デビッド・リンチ監督死去「ツイン・ピークス」などで知られる | NHK
    mmddkk
    mmddkk 2025/01/17
    思えば、私が何かのフィクションに夢中になったのは『ツイン・ピークス』が最後だったような気がする。R.I.P.
  • 多様性には賛成。それでも女子枠には疑問…東大教授の注目論文

    社会・一般Asian female students holding for selection Book in library 女子枠導入に対して新たな批判 近年、理工系(以下、STEMという)分野での多様性(ダイバーシティ)の重要性の高まりを受け、名門大学を中心に“女子枠”の導入が相次いでいる。女子枠とは、主にSTEM分野で女性だけを対象とした推薦枠や定員枠を設ける施策だ。 女子枠といえば、これまで「性別で線引きするのは逆差別だ」「男性を不当に排除するのではないか」といった批判が主流だった。 しかし、2023年に英国のテイラー・アンド・フランシスが出版する「Asia Pacific Business Review」に掲載された論文である「Can affirmative action overcome STEM gender inequality in Japan? Expectatio

    多様性には賛成。それでも女子枠には疑問…東大教授の注目論文
    mmddkk
    mmddkk 2025/01/16
    記事内容とは関係ないが、最初の大きな写真の女性が横山(広美)教授かと思ったぞ。ちょっと紛らわしい。
  • ガチ都心出身者「田舎というと吉祥寺を想像していたが、みんなの認識はそうじゃなかった」→衝撃を受ける人、似た感覚の人、様々な意見が集まる

    Yuta Komura @Yutakom 昔対話イベントで「田舎」をテーマに話し合ったとき、終わった後の振り返りで参加者の都心進学男子校出身の若い子が、「田舎というと吉祥寺を想像していたけれど、みんなの認識はそうじゃかったことが新鮮だった」と感想を述べていたので、ガチ都心出身の人はそういう認識なのかもしれない。 2025-01-14 20:57:04 Yuta Komura @Yutakom この手の物言いは、京都の「住所が〇〇上ル、下ルになっている碁盤の目のところが京都」的なナラティブとも通じるところがあるのかもしれないけれど、京都人の物言いが多分に自覚的、露悪的なのに対して(だよね?)、東京都心出身者のそれはさらに無自覚なだけタチ悪いかも。 2025-01-14 22:52:17

    ガチ都心出身者「田舎というと吉祥寺を想像していたが、みんなの認識はそうじゃなかった」→衝撃を受ける人、似た感覚の人、様々な意見が集まる
    mmddkk
    mmddkk 2025/01/16
    都会人は田舎へ、田舎人は都会へ、若いときに1年くらい住んでみたほうがいいと思う。知見がそれなりに広がるはず(偏見が増強されるかもしれんが)。できれば、外国にも住んだほうがいいのだろうけど。
  • 「ドーナツをカットしてシェアするのが常識」で育った人が、社会に出てクライアントの差し入れをキメラにして大事故になったことあるので、食習慣は難しい

    橙⚡️ @_0ranssi_ 習慣は難しい。「ドーナツを全種類等分カットしてシェアするのが常識の家」で育った人が、それはローカルルールだと教わらないまま大きくなって、クライアントの差し入れをキメラにして大事故になったことある(人良かれと思って綺麗にカットして盛り付けてきて「ア…」っていう空気になった) 2025-01-15 06:35:50 橙⚡️ @_0ranssi_ 自社の人じゃないんで、あれ指導大変そうやな〜と思ってただけやけど、あとで上長に聞いたら 「ケーキの差し入れもカットして組み合わせて出すの?しないでしょ?」 「うちはそうでした…」 って感じだったらしくて、当に大変そうだった 2025-01-15 06:42:45

    「ドーナツをカットしてシェアするのが常識」で育った人が、社会に出てクライアントの差し入れをキメラにして大事故になったことあるので、食習慣は難しい
    mmddkk
    mmddkk 2025/01/16
    もしみんなでひとつのドーナツを齧り合ったり(?)、フォークで突き合ったりしたら、大事故だろうなぁとは思った。きれいに切るのなら別に構わんなぁ。ただ、お前が切れと言われたら面倒くさくて嫌だけど。
  • 第27回:亡き親のサブスクを解約したら借金まで背負うことに!?――相続放棄するなら絶対注意したいデジタル遺品のこと【天国へのプロトコル】

    第27回:亡き親のサブスクを解約したら借金まで背負うことに!?――相続放棄するなら絶対注意したいデジタル遺品のこと【天国へのプロトコル】
  • なんだよっ!セックスレスって!!贅沢言うな!俺なんか生まれてからずっとセックスレスだぞ!

    結婚してる時点で勝ち組なのでは!? 俺なんか、俺なんか、生まれてこのかたずっとセックスレスなんだぞ! それより恵まれてるよね!? 違うのか!? 俺はセックス界の底辺にいるから、無視してOKなのか!? そういうことなのか!?!? 羨ましい!! セックスを一度でもした人間が羨ましい!! パートナーと一緒にいる生活が羨ましい!!! そもそも! セックスレスになる前は、セックスしてたんだよね!? それって良いことだよね!? よかったことだよね!? 幸せな時間だったよね!?!? ピロートークとかあったんだよね!? 「こんなの初めて」とか言ってたんだよね!?!? よく知らんから知識しかないけども!! なんか腕枕とかして寝たんだよね!?!? いいじゃん!!! そんな!! 時間が!!! 一生のうちに!!! あったという! その思い出があるなら!!! その後の人生!!! その思い出を糧に!! 生きてけるよね

    なんだよっ!セックスレスって!!贅沢言うな!俺なんか生まれてからずっとセックスレスだぞ!
    mmddkk
    mmddkk 2025/01/15
    似たような案件として、「年収1000万円あっても子育てしているとおカネが足りない」みたいな悩みを思い出した。基準をどこに置くかだね。
  • 「常識をわきまえた政党だけを集めて国を統治させる考え方は危うい幻想だ」 | トマ・ピケティ「新しい“眼”で世界を見よう」

    結論から言ってしまおう。中道政党だけを集めて新たな連立政権を組もうとするやり方を続けているかぎり、フランスがいま陥っている政治の危機から抜け出すことはできない。いわゆる「常識をわきまえている政党」だけを集めて国の統治に当たらせようとする考え方は危うい幻想なのだ。 ここで言っているのは、中道左派の「社会党」から中道右派の「共和党」までを結集して政権を担わせ、「急進的な政党」である左派の「不服従のフランス」や右派の「国民連合」を政権から排除する考え方のことである。 そんなやり方をしていても、失望が重なっていくだけだ。その結果、問題となっている急進政党をさらに伸長させてしまう。 まず言っておきたいのは、「常識をわきまえている人たち」だけを集めて連立政権を作ると、まるで「恵まれている人たち」だけを集めて作った連立政権にそっくりになってしまうことだ。いまは民主主義の危機を切り抜けようとしているときな

    「常識をわきまえた政党だけを集めて国を統治させる考え方は危うい幻想だ」 | トマ・ピケティ「新しい“眼”で世界を見よう」
    mmddkk
    mmddkk 2025/01/14
    「民主主義の国では、恵まれている階層と恵まれていない階層の両方から、多くの票を集めるのは不可能」「庶民階級の支持を失った左派」「たとえば学生ローンの減免だけをめざすのはよくない」
  • 北欧企業、なぜ成功しているのか - 日本経済新聞

    デンマークのビール大手カールスバーグは、世界でも屈指のビールメーカーだ。ヤコブ・アールプ・アンデルセン最高経営責任者(CEO)は、同社の成功をデンマーク企業にまつわる大きな謎の一つと認める。最近もどうすればこれほど小さな国が、多くの大企業を生み出せるのか質問を受けたという。デンマークについて言えることは、フィンランドやノルウェー、スウェーデンにも当てはまる。この北欧4大国は世界の国内総生産(G

    北欧企業、なぜ成功しているのか - 日本経済新聞
  • 初任給30万円超え相次ぐ…就職氷河期世代「報われない」

    2 新卒の初任給を30万円に引き上げる企業が次々と出てくる中、就職氷河期だった世代からは嘆きの声が出ています。 ■氷河期世代「初任給は17万円」

    初任給30万円超え相次ぐ…就職氷河期世代「報われない」
    mmddkk
    mmddkk 2025/01/14
    新卒至上主義の犠牲者。とはいえ、新卒偏重をやめるのもそれはそれで副作用が大きいので、難しいところではあるのだが。
  • 「音楽やめて役者になるとか、わけわからんこと言い出すんですよ」本気でミュージシャンを辞めようと思っていたトータス松本を引き留めた“奥田民生の言葉” | 私と奥田民生の30年 | 文春オンライン

    「役者になんのよ、俺は」。今から約20年前、ミュージシャンを気で辞めようと考えていたトータスを引き留めたのは奥田民生の言葉だった。果たしてどんなやりとりがあったのか。そして同席していた井上陽水のリアクションは……。(全2回の後編/前編を読む) ◆◆◆ よく洒落で言ってた「曲は増えても客は減るんや」 ――2005年のアルバム『9』のあと、トータスさんは役者に転向しようと考えました。音楽と役者の二足のわらじではなく、音楽をやめようとまで思ったわけですよね。 トータス そうです。そのころ、よく洒落で言ってたのは、「曲は増えても客は減るんや」って。もちろん曲は、どんどん作りつづけるじゃないですか。でも世の中的には、もしかしたら「ガッツだぜ!!」(95)や「バンザイ~好きでよかった~」(96)辺りが、ウルフルズのひとつのピークだったかもしれない。あとは緩やかに下降していってね。 自分も音楽家の端く

    「音楽やめて役者になるとか、わけわからんこと言い出すんですよ」本気でミュージシャンを辞めようと思っていたトータス松本を引き留めた“奥田民生の言葉” | 私と奥田民生の30年 | 文春オンライン
    mmddkk
    mmddkk 2025/01/13
    井上陽水のこの話も面白い。「僕も曲ができなくて、メロ先も詞先もいろいろやり尽くして、なにをやってもできないから、最近はベース先」「それでもできなくて、ベース先にドラム先、全部やった」