オノオ 【小野尾】レベル3 約400人 日本姓氏語源辞典 千葉県、佐賀県。 ①職業。御納屋の屋号の御納に「小野」、屋に「尾」を使用。千葉県船橋市では戦国時代・安土桃山時代・江戸時代の武将である徳川家康に1615年(元和元年)に魚を献上して使用していた御納屋の屋号による明治新姓と伝える。千葉県船橋市湊町が本拠。 ②小野姓あり。佐賀県唐津市西大島町が本拠。小野オノ参照。
1 神奈川県 横浜市栄区(約10人) 2 神奈川県 大和市(ごく少数) 2 東京都 中野区(ごく少数) 2 東京都 品川区(ごく少数)
オオアシ 【大蘆】レベル2 約30人 日本姓氏語源辞典 島根県・京都府・神奈川県。広島県でオオアシが存在。島根県松江市島根町大芦は戦国時代に記録のある地名。地名はオワシでオアシとも発音した。島根県松江市青葉台に分布あり。 ※長野県飯山市飯山が藩庁の飯山藩士に江戸時代にあった。
1 沖縄県 那覇市(約140人) 2 沖縄県 豊見城市(約30人) 3 沖縄県 うるま市(約20人) 3 沖縄県 島尻郡与那原町(約20人) 5 沖縄県 沖縄市(約10人) 5 沖縄県 宜野湾市(約10人) 7 神奈川県 横浜市鶴見区(約10人) 7 沖縄県 浦添市(約10人) 7 兵庫県 尼崎市(約10人) 10 福島県 西白河郡泉崎村(ごく少数)
ヒジヤ 【泥谷】レベル4 約1,300人 日本姓氏語源辞典 大分県、宮崎県、兵庫県。大分県佐伯市堅田泥谷区発祥。江戸時代に記録のある地名。大分県佐伯市に安土桃山時代、大分県佐伯市大手町が藩庁の佐伯藩士、宮崎県児湯郡高鍋町上江が藩庁の高鍋藩士に江戸時代にあった。宮崎県児湯郡木城町高城では農業に従事していたと伝える。推定では江戸時代。
ハングイ 【半杭】レベル4 約500人 日本姓氏語源辞典 福島県南相馬市。羽咋の異形。福島県相馬市中村が藩庁の相馬中村藩士に江戸時代にあった。同藩士は1573年から1592年(天正年間)の戦功によって「相馬の馬を繋ぐ杭」との意味で羽咋姓と類似した発音の半杭姓を賜ったと伝える。羽咋ハクイ参照。
ハルゾノ 【春園】レベル3 約200人 日本姓氏語源辞典 鹿児島県、宮崎県。地形。春と園から。春が「原」を意味する例あり。江戸時代にあった門割制度の春之薗門から。門の位置の例。鹿児島県薩摩川内市入来町浦之名。門による明治新姓。善隣。鹿児島県伊佐市菱刈前目が起源地。
1 群馬県(約400人) 2 埼玉県(約200人) 3 東京都(約100人) 4 千葉県(約40人) 5 茨城県(約30人) 5 北海道(約30人) 7 鹿児島県(約20人) 8 栃木県(約10人) 9 神奈川県(約10人) 9 大分県(約10人)
ヒライ 【平井】レベル6 約118,700人 日本姓氏語源辞典 大阪府、東京都、神奈川県。続いて兵庫県、埼玉県、京都府、岡山県、静岡県、愛知県、北海道。 ①兵庫県たつの市揖西町小神付近(旧:平井)から発祥。鎌倉時代に「平位」の表記で記録のある地名。 ②大分県玖珠郡玖珠町太田平井発祥。鎌倉時代に記録のある地名。 ③山梨県笛吹市上平井・下平井発祥。鎌倉時代に記録のある地名。山梨県都留市井倉で伝承あり。 ④兵庫県宝塚市平井発祥。南北朝時代に記録のある地名。 ⑤滋賀県高島市新旭町熊野本付近(旧:平井)から発祥。室町時代に記録のある地名。 ⑥静岡県田方郡函南町平井発祥。室町時代に記録のある地名。 ⑦岡山県岡山市中区平井発祥。江戸時代に記録のある地名。同地に分布あり。 ⑧滋賀県愛知郡愛荘町平居発祥。江戸時代に記録のある地名。地名はヒライ。推定では滋賀県彦根市金亀町が藩庁の彦根藩主だった井伊氏の「井」を
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く