Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2020年8月21日のブックマーク (10件)

  • みずほ銀行、紙の通帳発行に1000円 新規口座を対象に - 日本経済新聞

    みずほ銀行は2021年1月から、紙の預金通帳を発行する場合に1千円(消費税別)の手数料を取る。新たに口座を開く個人や企業を対象とする。手数料のかからないデジタル通帳との選択制とし、利用者をデジタルに誘導する。ネットバンキングの利用を促しながら経費削減につなげる。【正式発表】みずほ銀行、紙の通帳に手数料 印鑑・書類も削減へ紙の通帳を有料にするのは大手行でみずほが初めて。普通口座や定期口座を1月18日以降に開く人などが対象で、紙の通帳を繰り越す時も1千円を徴収する。70歳以上の人

    みずほ銀行、紙の通帳発行に1000円 新規口座を対象に - 日本経済新聞
    morita_non
    morita_non 2020/08/21
    文庫本より高い…
  • 【閲覧注意】国民民主党・玉木雄一郎代表を称賛するゆかいな仲間たちをまとめてみた #玉クラ|チョコレートサイダー通信

    解党か、合流か。 現在物議を醸している玉木雄一郎代表に賛否両論が巻き起こっておりますが、今回はどんな人が玉木さんを応援しているのかという事を可視化するため、ツイッターなどで目立った人を集めてみました。 私が普段チェックしている玉木代表の個人崇拝者(玉木クラスタ・玉クラ)に関しては正直、あまり有名なアカウントがありませんので今回はわりと有名どころのアルファアカウントに絞ってみたいと思います。 ▼玉木クラスタについてはこちらの記事を参照 記事の題に入る前に、先に私の考えを述べておくのがフェアかと思います。玉木代表自身を政治家として評価はしていましたが、今回の合流騒動においては「党組織のガバナンスを破壊した」「民主的プロセスを軽視した」そして「詭弁による混乱を招いた」といった点から私は批判的な立場を取っています。私の考えの一端をまとめた秀逸な(自称)記事はこちら。 玉木新党を消費税の観点から検

    【閲覧注意】国民民主党・玉木雄一郎代表を称賛するゆかいな仲間たちをまとめてみた #玉クラ|チョコレートサイダー通信
    morita_non
    morita_non 2020/08/21
    それより、上杉とか山本太郎が寄って来たらしいのでそっちの方が問題なんでは?個人的には財政拡大唱える人たちが増えれば党名はなんでもいいんだが。。。。
  • あなたの声がチカラになります

    今回の署名の目的は、「週刊少年ジャンプ」及び「ジャンプ+」に掲載される作品の中で描かれる「エロ」と「性暴力」について、編集部サイドはその二つを切り分けて、「性暴力」表現をしているページには性暴力に関する注意書きをコマ毎に注記するようにしてください。 今回僕がいう「性暴力」とは、作品内でキャラクター同士で行われるセクハラ行為(後から被害者側のキャラクターが許したとしても注記をする)、メタ的に作品内のキャラクターと読者の視点の関係で成立するものについてです。(漫画のカメラワークの都合でパンツが読者側に見えてしまっているもの等) また読者が作品内の性表現を誤解なく受け取れるように、読者の性知識の平均をアンケートで調査して、それに合わせて性表現のレベルを改善してください。 僕と少年ジャンプの話をします。僕は小学四年生の頃から現在社会人3年目の今まで週刊少年ジャンプをほぼ読み続けていました。 当時小

    あなたの声がチカラになります
    morita_non
    morita_non 2020/08/21
    それなら、性教育の充実を図ったほうがよいのでは。
  • 大喜劇! 韓国、漢字撤廃政策のせいで"過去にこだわる民族"が歴史を知らない説 ハングル化50年で失った大切なもの

    「日と戦って独立を勝ち取った」説 慰安婦問題、元徴用工問題等々、歴史問題は日韓国との間の消えない火種であり続けている。韓国・文在寅大統領は8月15日、75回目の光復節の記念式典では日に対する直接の批判は避けた模様だが、3年前の2017年には、「韓国の建国は1945年ではなく1919年」「日と戦って独立を勝ち取った」という奇天烈な説を展開している。 こうした韓国の奇妙なロジックを、かつては強引に正当化する左派の言説が日国内ではびこった。一般市民も突っ込みを入れられるネット上では、さすがに昔ほど幅を利かせることはなくなってきている。日に非がまったくないとは言い難いが、韓国側の根深い歴史的被害者意識と捻じれたナショナリズムは、両国を離間させたい勢力の介入と相まって、しばしば日韓関係を歪めてきた。 各国の歴史の教科書を比べてみても、それが際立つ。すでに知られている例でいえば、2011

    大喜劇! 韓国、漢字撤廃政策のせいで"過去にこだわる民族"が歴史を知らない説 ハングル化50年で失った大切なもの
    morita_non
    morita_non 2020/08/21
    なんかすごい懐しい論だね。むかし2chでよく見た。それ言っていいのは今となっては台湾(と香港)だけでは?日中は簡体字使ってるし、さらに日本は変体仮名整理したし、ベトナムもチュノム廃止したし。モンゴルは。。。
  • 「プログラミング的思考」で問題解決できる子どもを増やしたい。NHKのプログラミング教育番組が目指す未来とは。

    「プログラミング的思考」で問題解決できる子どもを増やしたい。NHKのプログラミング教育番組が目指す未来とは。

    「プログラミング的思考」で問題解決できる子どもを増やしたい。NHKのプログラミング教育番組が目指す未来とは。
    morita_non
    morita_non 2020/08/21
    これと「自由研究55」は必見なのです。
  • 漫画『勇者の死後も生き続ける、エルフの魔法使い。』の不老長寿なエルフ視点の物語にエモさを感じる人々

    シーン @shinks_f @abetsukasa @Sho_toro 一巻でたのですかあ(*´▽`*) 即買います。 今サンデーで一番楽しみにしている作品です。 このフリーレンの自由さが当好き。 2020-08-18 12:39:55

    漫画『勇者の死後も生き続ける、エルフの魔法使い。』の不老長寿なエルフ視点の物語にエモさを感じる人々
    morita_non
    morita_non 2020/08/21
    超人ロック思いだした。(老害)
  • 炎上マーケティングしたときに起こること|小野ほりでい

    Go Toでちょっと高い旅館に泊まったら、大失敗。出てきた夕がこれ。さらに天麩羅とごはん、お吸い物。多すぎて到底べきれない。シニア層がメインターゲットのはずなので、つまり廃棄前提(としか思えないし、実際にかなりの廃棄が出ているはず)。不味くはないけど、体験価値としては…… pic.twitter.com/hw3xsCQTfM — よりかね けいいち@子どもに伝えたいIT/メディアリテラシー(noteサークル) (@k_yorikane) August 10, 2020 先日、「旅館で出てきた料理が多すぎる」という苦言風のtweetが拡散し、結果的に宣伝効果があったこと、そして発信者のプロフィールに「田端大学」というキーワードがあったことから「炎上マーケティングではないか」と話題になりました。 この田端信太郎という方を調べてみると、以前にも「コロナ禍で同業者が倒産すれば競合が減るのだから

    炎上マーケティングしたときに起こること|小野ほりでい
    morita_non
    morita_non 2020/08/21
    全体的に引用が懐かしい感じ。
  • マフィア対策のはずが…初適用は国会議員 証人等買収罪:朝日新聞デジタル

    カジノを含む統合型リゾート(IR)事業をめぐる汚職事件に関し、贈賄側に虚偽の証言をすることへの報酬として計3千万円を渡そうとしたとして、衆院議員の秋元司容疑者(48)らの逮捕容疑となった証人等買収罪…

    マフィア対策のはずが…初適用は国会議員 証人等買収罪:朝日新聞デジタル
    morita_non
    morita_non 2020/08/21
    法が機能してよかった。(よかった探し)ゴキブリとマフィアは見かけたら20倍いると思え?
  • 『世界一のコーチですら「素直じゃない人は放っておけばいい」と思っていた。』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『世界一のコーチですら「素直じゃない人は放っておけばいい」と思っていた。』へのコメント
    morita_non
    morita_non 2020/08/21
    ほいで、指導する立場は、「こいつは指導可能ではないのは俺の責任ではない。」と切り替え可能な人間でなければ務まらない。というわけでもあるな。
  • 世界一のコーチですら「素直じゃない人は放っておけばいい」と思っていた。

    最近読み直していて、結構なインパクトがあったがある。 元GoogleCEO、エリック・シュミットが書いた、「1兆ドルコーチ」だ。 「1兆ドルコーチ」とは、シリコンバレーで活躍したビル・キャンベルというコーチのこと。 何を大げさな、と思う方もいるだろうが、「1兆ドル」は決して大げさな表現ではない。 ビル・キャンベルは1兆ドルにも値するコーチだった。いや、1兆ドルは彼が生み出した価値に遠くおよばない。 彼はスティーブ・ジョブズがつぶれかけのアップルを立て直し、時価総額数千億ドルの会社にするのを助けた。ラリー・ペイジとセルゲイ・ブリン、エリックがスタートアップだったグーグル(現アルファベット)を時価総額数千億ドルの企業にするのを助けた。これだけでも1兆ドルを大きく超えているが、ビルがアドバイスした企業はほかにも数知れない。 彼がコーチした人たちの名には、元アメリカ副大統領や、スタンフォード大

    世界一のコーチですら「素直じゃない人は放っておけばいい」と思っていた。
    morita_non
    morita_non 2020/08/21
    そういう見地にたてば、その世界一のコーチというのが、単に成功した人に寄生してただけ。という解釈もありえるんじゃないの。