Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

Facebookに関するmotch1cmのブックマーク (36)

  • ザッカーバーグ氏、メタ事業計画が「楽観的過ぎた」と認める

    「事業計画があまりに楽観的過ぎた」──。米メタ・プラットフォームズのザッカーバーグCEO(写真)は、28日に開いた従業員集会で自らが見通しを誤ったことをこう率直に認めた。発言を直接聞いた人物の1人が明らかにした。写真は2019年10月、ワシントンで撮影(2022年 ロイター/Erin Scott) [29日 ロイター] - 「事業計画があまりに楽観的過ぎた」──。米メタ・プラットフォームズのザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)は、28日に開いた従業員集会で自らが見通しを誤ったことをこう率直に認めた。発言を直接聞いた人物の1人が明らかにした。 ザッカーバーグ氏は従業員からの質問に答え、人を積極的に雇い過ぎたし、経済が落ち込む可能性を織り込めなかったと述べ、新型コロナウイルスのパンデミック中のユーザーと売上高の大幅な伸びがこのまま続くという間違った想定をしていたと説明した。 同氏はこの前日、

    ザッカーバーグ氏、メタ事業計画が「楽観的過ぎた」と認める
  • Facebookは次世代プロトコル「QUIC」をどのように導入しサービスを高速化したのか?

    インターネット上の通信は「TCP/IP」と呼ばれるプロトコル群によって長年支えられてきましたが、その中核をなすプロトコルであるTCPを新しい通信規格「QUIC」へ置き換える流れが強まっています。TCPにはない暗号化機能や効率性を備えたQUICをサービスに導入する中で得られたノウハウについて、Facebookが自社のブログで語っています。 How Facebook is bringing QUIC to billions - Facebook Engineering https://engineering.fb.com/networking-traffic/how-facebook-is-bringing-quic-to-billions/ そもそも「QUIC」とは、トランスポート層のプロトコルであり最も有名な通信規格のひとつであるTCPを置き換える次世代のプロトコルを指します。QUICはも

    Facebookは次世代プロトコル「QUIC」をどのように導入しサービスを高速化したのか?
  • Oculus Quest2用に作ったFacebookアカウントが停止される問題まとめ※追記あり - ビログ

    Oculus Quest2用に作ったFacebookアカウントが停止(凍結、BAN)される問題、多くの人が訴えていますが、自分も直面しましたので事の顛末やこれからの予想などまとめます。 はじめに 2020/10/13日に発売されるOculus Quest2、初代Questを遥かに超える高スペック、PCVRHMDとして使えるOculus Linkにも正式対応、PC用として考えてもViveProやCosmos、Valve Indexを超える高解像度液晶を備えていて高画質なのも期待できるにも関わらずお値段は税込みわずか37,180円と格安で大きな期待をもっていました。 自分も予約開始時に即座に予約しました。 Quest2の利用にはFacebookアカウントが必要 これまでのOculus Rift,RiftS,QuestなどのハードではOculusアカウントで使いましたが、Quest2以降の新ハ

    Oculus Quest2用に作ったFacebookアカウントが停止される問題まとめ※追記あり - ビログ
    motch1cm
    motch1cm 2020/10/15
    AIが人間を否定する時代…ある意味、仮想現実的な話ではある
  • フェイスブックから4億人以上の電話番号が流出…何者かがネット上に公開

    TechCrunchの9月4日の報道によると、4億人分以上のFacebookアカウントとリンクした電話番号が、パスワードで保護されていないオンラインサーバー上で発見されたという。 記事によると、このデータにはユーザーのFacebook ID(ユーザーを識別するための文字列)と電話番号が含まれていたという。 一部のデータには、ユーザーの名前、性別、居住する国名も含まれていた。 Facebookの広報担当者がBusiness Insiderに語ったところによると、この問題はユーザーが電話番号で友人を検索できる機能(現在は停止)に起因しているという。第三者がこの機能を使用して情報を収集できる状態だった。 TechCrunchによると、データベースは接続があった後、オフラインになっているという。 9月4日のTechCrunchのレポートによると、パスワードで保護されていないサーバー上で、Faceb

    フェイスブックから4億人以上の電話番号が流出…何者かがネット上に公開
  • Facebookが出会い系サービス進出、Facebook頼みの「omiai」お仕舞いの危機 : 市況かぶ全力2階建

    メルコ2代目社長の牧寛之さん、オシャレ栄養パンの大人買いが止まらずベースフード第2位株主に相当するレベルまで抱え込む

    Facebookが出会い系サービス進出、Facebook頼みの「omiai」お仕舞いの危機 : 市況かぶ全力2階建
  • Mark Zuckerberg

    I want to share an update on the Cambridge Analytica situation -- including the steps we've already taken and our next steps to address this important...

    Mark Zuckerberg
  • Facebookユーザー5000万人超の個人情報、トランプ陣営利用企業が大統領選で不正使用か

    データ分析企業Cambridge Analyticaが、膨大な数に上るFacebookプロフィールからの個人情報を、ユーザーの同意を得ることなく取得していたという。The New York Times(NYT)のほか、英紙ObserverとGuardianが週末にかけて報じた。 2016年の米大統領選でDonald Trump陣営が利用していたCambridge Analyticaは選挙期間中、その情報を利用し、有権者をターゲットとする手法を構築することができたという。 Facebookの文書、そしてNYTやThe Observer、The Guardianに話をした元従業員らによると、5000万件を超えるFacebookプロフィールが影響を受け、その活動に100万ドルが投じられたという。 Guardianによると、Cambridge Analyticaに勤めていたデータサイエンティストの

    Facebookユーザー5000万人超の個人情報、トランプ陣営利用企業が大統領選で不正使用か
  • 5000万人分の個人情報が流出か フェイスブック トランプ氏ともつながりある英分析会社、データを不正に取得 - 日本経済新聞

    【ラスベガス=中西豊紀】米フェイスブックのユーザー約5000万人分の個人情報が不正に第三者にわたっていた可能性がでてきた。情報は英データ分析会社を通じ2016年の米大統領選でトランプ陣営に使われたとの指摘がある。米英議会ではフェイスブックの情報管理のあり方をめぐり批判が出ており、巨大デジタル企業への規制論が再び高まっている。米紙ニューヨーク・タイムズと英紙ガーディアンが19日までに内部告発者の

    5000万人分の個人情報が流出か フェイスブック トランプ氏ともつながりある英分析会社、データを不正に取得 - 日本経済新聞
  • いいね!設置サイト、閲覧だけで個人情報送信 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    世界最大のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)フェイスブック(FB)が、「いいね!」ボタンを設置した外部のウェブサイトを通じて、利用者の「個人情報」を大量に集めている。 「いいね!」の設置サイトを閲覧するとクリックしなくても自動的に端末情報などがFBに送られ、FBの保有する利用者登録情報と紐(ひも)づけされるためだ。「いいね!」は国内の公的機関や企業をはじめ、医療情報サイトなどにも設置されているが、こうした機能があることを認識しているサイトは少ない。専門家は個人情報保護法に抵触する可能性を指摘している。 FBの情報収集を巡っては今月、ベルギーの裁判所がプライバシー侵害を認定。FBは「海外では対応を検討しているが、日では予定はない」としている。 読売新聞がFBの「いいね!」「シェア」「ログイン」などの設置状況を調べたところ、1月末現在で全国上場企業の売上高トップ100社のうち半

    いいね!設置サイト、閲覧だけで個人情報送信 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • フェイスブック ジャパン に行ってきた! - 941::blog

    いいね!くしいです! ついにお邪魔してきました、フェイスブック ジャパン! Facebookは皆さんご存知かと思いますが、Facebookです!! 世界中にある拠点は全て1つのカードキーで入退館出来るそうで、色々なものをアメリカ社を基準に整備しているので細かなところまでレベルの高さがすごいオフィスでござった…。 今回で142記事目となる行ってきたシリーズでもTOP3に入る凄さでしたね… 住みたさがハンパじゃない… ここはもうアメリカじゃよ… ってなかんじで、早速いってみちゃお!!バーン!受付!阿吽! カッコよすぎでは?Facebookのオフィスはその拠点がある国で活動しているアーティストの作品をオフィスに導入するそうで、ここから出てくるアート作品なんかはほとんど日で作られたものとのこと。迫力が凄いなあ。 ==== いいね!付箋がお土産として用意されてる。欲しすぎる。 ※公開から3ヶ月以

    フェイスブック ジャパン に行ってきた! - 941::blog
    motch1cm
    motch1cm 2017/01/23
    余談だけどFacebookはヒルズじゃなくて仙石山森タワー
  • Facebookを退職しました

    転職するたびにブログ記事を書く必要はないと思いつつ、入社エントリがあったのだから退社エントリもないとダメだろうという自分の中の律儀さに応えるために、なんらか書いてみます。 Facebookには4年前、2012年4月16日に入社しました。Ad Operationという役職でしたが、研修中にMedia Solutionsへチーム名が変わりました。2013年12月にはClient Solutionsに再度変更。「名前が変わってもやることは変わらない」というのはよくある話ですが、実際には会社がすさまじい勢いで大きくなる中で、名前より早くやることが変わっていく状態でした。2014年9月にはそのままClient Solutionsチームのマネージャーになりました。 2015年6月にMarketing Scienceというチームに移籍、Instagramの担当となりました。2016年からはInstagr

  • Facebook Japan、2016年はモバイル広告ネットワークを本格展開へ

    Facebook Japan、2016年はモバイル広告ネットワークを本格展開へ
  • フェイスブックの位置情報追跡の薄気味悪さを実証したハーバード大生がインターン内定取消しに

    フェイスブックの位置情報追跡の薄気味悪さを実証したハーバード大生がインターン内定取消しに2015.08.14 10:205,121 satomi フェイスブックで働きたかったら、悪いことは言わないから、家の痛いところは突かないことです…ぶるぶる…。 同社にインターン内定が決まっていたハーバード大生が、位置情報共有設定の不備を指摘したら、感謝されるどころか内定が取消しになってしまったようですよ? 学生の名前はAran Khanna君。Khanna君はインターン開始まで待ってられなくなって、同社がAndroid版Messengerでユーザーの位置情報を集めていることを実証するChrome拡張機能を作ってみました。 フェイスブックはデフォルトの設定のまま使うと、MessengerのAndroidアプリで同じスレにいる全員に自分の詳しい位置情報が知れてしまうんです。フェイスブックで友達じゃない人

    フェイスブックの位置情報追跡の薄気味悪さを実証したハーバード大生がインターン内定取消しに
  • Facebook

    Facebook
    motch1cm
    motch1cm 2015/07/03
    いいね連打した
  • Facebookの技術で“思考の直接共有”を可能にする──ザッカーバーグCEO

    米Facebookのマーク・ザッカーバーグCEOは6月30日(現地時間)、昨年11月から不定期に開催している「Q&A with Mark」をオンライン上で開催し、一般ユーザーからの十数件の質問に直接回答した。 この中で、「Facebookの未来はどうなるんですか?」という質問に答えてザッカーバーグ氏は、「いつの日か、私達はお互いの考えを技術を使って直接やりとりできるようになると信じています。あなたが望めば、自分が思いついたアイデアを、すぐに友達と共有できるようになるのです。これは究極のコミュニケーション技術でしょう」と語った。 その前に同氏は、コミュニケーション手段は、テキストから画像、そして動画、その先のVR(仮想現実)のような没入型体験へと推移すると説明し、「未来では、常に装着していられるAR(拡張現実)などのデバイスによってコミュニケーションは改善される」と語った。 同社は2013年

    Facebookの技術で“思考の直接共有”を可能にする──ザッカーバーグCEO
    motch1cm
    motch1cm 2015/07/01
    凄いな。エロいこと考えててもバレバレやな。
  • Facebookを動かしている5つの名言 マーク ザッカーバーグの手紙より

    Facebookを動かしている5つの名言 マーク ザッカーバーグの手紙より Facebook CEOのマーク ザッカーバーグの手紙"Mark Zuckerberg's IPO Letter: Why Facebook Exists"の中に痺れる名言がたくさんあったので、その中で5つほど抜き出して紹介します。 1. "Focus on Impact"(インパクトに集中しろ) もし、仕事で最大のインパクトを与えたければ、最良の方法はいつも最重要課題を解決することに集中し続けることだ。 簡単のように聞こえるだろうが、多くの企業はあまりうまくできておらず、多くの時間を無駄にしている。 Facebookでは全員が最重要課題を探すことが得意になってくれることを望んでいる。 2. "Done is better than perfect" (完璧な製品を作るよりも早く仕上げろ) ハッカーは長期間に渡って

    Facebookを動かしている5つの名言 マーク ザッカーバーグの手紙より
  • Facebook、IPO申請書類に添付されたザッカーバーグの手紙全文 | TECH SEVEN

    Tweet Facebookは2月1日、昨年から噂のあった新規株式公開(IPO)の申請書類を米証券取引委員会(SEC)に提出した。IPOによってFacebookの企業価値は1000億ドル(約7兆6000億円)に達する可能性がある。 提出文書によると同社のユーザー数は8億4500万人で、毎日ログインするアクティブユーザー数は4億8300万人。従業員数は前年比50%増の3200人以上。2011年の業績は、売上高が37億1,100万ドルで前年比88%増、純利益は10億ドルで65%増となっている。収入は広告の影響が大きいが、広告収入の割合は、2010年の99%から2011年には83%と減らしており、他の収入源を広げつつあるようだ。 最大の株主は創業者のマーク・ザッカーバーグで、約28%を保有する。同氏の2011年の年収は150万ドルだったが、2013年1月からの月収は1ドルにするようだ。 IPO申

    Facebook、IPO申請書類に添付されたザッカーバーグの手紙全文 | TECH SEVEN
    motch1cm
    motch1cm 2015/05/28
    Code wins arguments.
  • Oculus and founder sued by Hawaiian head-mounted display startup

    A Hawaii-based company called Total Recall Technologies (TRT) is suing Facebook-owned Oculus Rift and its founder Palmer Luckey, saying that Luckey used confidential information he learned from the company in 2011 to build his own head-mounted display. In a complaint filed in the Northern California US District Court (PDF), TRT says that its two partners, Ron Igra and Thomas Seidl, developed and p

    Oculus and founder sued by Hawaiian head-mounted display startup
  • Messenger

    いつでもどこでも集合 - Messengerを利用して、大好きな仲間と気軽に楽しく集まることができます

    Messenger
    motch1cm
    motch1cm 2015/05/21
    Facebook Messenger専用のWebアプリ
  • Facebookの「F8」2日目まとめ(Oculus製品版は発表されず)

    米Facebookが米カリフォルニア州サンフランシスコで開催した年次開発者会議「F8 2015」の2日目(現地時間の3月26日)の基調講演で発表されたことをまとめる。 基調講演には同社が昨年3月に買収した米Oculus VRのチーフサイエンティスト、マイケル・アブラシュ氏も登壇したが、期待されていたOculus Liftの製品版の発売予定は発表されなかった。 Facebookのマイク・シュローファーCTO(最高技術責任者)は基調講演でOculus Riftでのゲームのデモを披露した後、年内にこのゲームを自分で遊べるようになると語ったが、数時間後に自身のツイートで「年内にこの技術が登場するという意味で、このゲームあるいはOculusが年内に出荷されるとは言っていない」と語った。 この他の主な発表は以下の通り。 iOSネイティブアプリ構築フレームワーク「React Native」公開 「Rea

    Facebookの「F8」2日目まとめ(Oculus製品版は発表されず)
    motch1cm
    motch1cm 2015/03/27
    Oculusの新しい発表は無し