Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2011年9月28日のブックマーク (14件)

  • 電車内のスマホ向け情報配信サービス「山手線トレインネット」のアプリが登場

    東日旅客鉄道(JR東日)が9月26日、乗客のスマートフォン向けに運行情報や乗り換え案内、混雑状況などを無線LAN経由で配信するサービス「山手線トレインネット」の試験サービスを利用できるiPhoneアプリの配信を開始した。公式サイトでは、Androidアプリも27日に公開予定となっているが、稿執筆時点では、まだ配信が始まっていなかった。 山手線トレインネットは、走行中の山手線の車内で、利用者の安心や利便性向上のため、場所や時刻に応じた情報をスマートフォンに配信する実験サービス。10月4日から11月2日までの1カ月間、実験車両1編成が走行する予定で、実験車両の位置はWebサイトで確認可能だ。実験車両に乗車したら、Wi-Fi設定で「Trainnet」を選択するとパスワードなしで接続できる。 サービスはJR東日のフロンティアサービス研究所が開発した、車両内でのパーソナルな情報提供システム「

    電車内のスマホ向け情報配信サービス「山手線トレインネット」のアプリが登場
    mouri_yuji
    mouri_yuji 2011/09/28
    よくわからないけど、なんだか凄そうww
  • 東京大学発! ごはんの写真でカロリーを計算しちゃうアプリ『FoodLog Cal』|ガジェット通信 GetNews

    スマートフォンでごはんを写真に撮るとカロリーを計算してくれる、ちょっと未来っぽいアプリの登場です。foo.logは、サンフランシスコで9月25日~27日(現地時間)に開催された『Health2.0』において、東京大学が研究開発する“事写真解析技術”を活用したカロリー入力支援&事管理を行うアプリ『FoodLog Cal』を発表しました。 『FoodLog Cal』は、日々のごはんを写真に撮るだけで、カロリーの記録管理を行えるスマートフォンアプリです。東京大学大学院(情報学環相澤研究室)が研究開発を行う“事写真解析技術”を応用。写真から抽出した色やテクスチャーなどの特徴を元に提示されるメニュー候補を選択すると摂取カロリーを記録します。該当メニューがない場合は、新たなメニュー登録もできますので、使い込むほどにメニューの推定範囲が広がります。 日付ごとに、摂取総カロリーをメニュー写真と一緒に

    東京大学発! ごはんの写真でカロリーを計算しちゃうアプリ『FoodLog Cal』|ガジェット通信 GetNews
    mouri_yuji
    mouri_yuji 2011/09/28
    欲しいかも!
  • NAVERまとめのGoogle AdSense配信停止を心から歓迎したい

    ネイバージャパンの運営する人力検索サービス『NAVERまとめ』が、著作権侵害の問題によりGoogle AdSense広告の配信が停止されたとのことで心よりお祝いの言葉を申し上げます。 他人の不幸を喜ぶなんてとんでもない話ではありますが、ウェブサイト運営者にとってはNAVERまとめのとある仕組みの方がとんでもない話だったりしますので許してください。 NAVERまとめの、ユーザーが情報のまとめページを作成し、そこから発生した広告収入をユーザーに還元するというマネタイズシステムはとても素晴らしいのですが、それを支えている仕組みはひどいものです。 というのも、NAVERまとめは他人のサーバーの画像を直リンクで呼び出しているからです(サムネイル画像をクリックしたあとの大きな画像を表示するページで呼び出しています)。コストのかかる画像の転送量は他人に負担させておいて、自分たちは広告収入をゲットする。こ

    NAVERまとめのGoogle AdSense配信停止を心から歓迎したい
  • App Storeだけじゃ物足りない? それならWebアプリストア『Zeewe』のご利用を! | iPad | iPad iPhone Wire

    このiOSアプリ*サービスに学ぶ! App Storeだけじゃ物足りない? それならWebアプリストア『Zeewe』のご利用を! 中津川篤司 2011/09/28 『このiOSアプリ*サービスに学ぶ!』は、オープンソース情報ブログ「MOONGIFT」管理人の視点から捉えたiOSアプリや周辺サービスから、ユニークなもの、興味深いものをピックアップし、そのポイントを解説していきます。iOS(iPhone/ iPad/ iPod touch)デバイスの利用者、その環境向けのアプリやサービスを開発している方はぜひお読みください! iOSでゲームやユーティリティ、ソーシャルサービスを楽しもうと思ったら2つの方法がある。ひとつはネイティブアプリをインストールすることで、これはApp Storeからのダウンロードしかない。もうひとつはMobile Safariを使ってWebサイトのゲームやサービスを利用

  • 位置情報ソーシャルマーケティング始まる。チェックインを集約して可視化する「T-rexa(トレクサ)」ベータが公開 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:3分] 2011年6月に1000万ユーザーを獲得したfoursquareが9月20日、10億チェックインを達成した。北米で大ヒットの位置ゲー「MyTowm」も国内参入するなど位置情報連携サービスはますます勢いを増しそうな様相だ。しかし、ソーシャルメディア上にあふれる位置情報付き投稿はどうなっているか? いまいち活用し切れてないような気がしてならない。 そんな中、ナイトレイは9月27日、ソーシャルネットワーク上に配信されている位置情報付きの発言を集約して解析する新サービス「T-rexa(トレクサ)」のベータ版を公開した。「foursquare」や「ロケタッチ」といった位置情報連携サービスで発信された情報を横断的に集約し、店舗や施設等、地域における消費者の動向を解析できるウェブベースのサービスで、無償で利用できる。 現在、対応している位置情報連携サービスはfoursquare、ロケ

    位置情報ソーシャルマーケティング始まる。チェックインを集約して可視化する「T-rexa(トレクサ)」ベータが公開 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)
  • ファッション&ブランドの口コミ・コーディネートサイト|fukulog(フクログ)

    ---------------------------------------------------------- 利用規約 ---------------------------------------------------------- 第1条 はじめに 1. この利用規約(以下「利用規約」といいます)は、株式会社ハニー・エンターテイメント(以下「当社」といいます)が fukulogというサイト(ウエブサイト http://fukulog.jp/ ,携帯サイト http://m.fukulog.jp/ 以下「サイト」といいます)上で提供するサービス(以下「サービス」といいます)を、メンバーが利用する際の一切の行為に適用されます。 2. メンバーは、利用規約に同意した上で第7条に定める通りに入会し、利用規約に従いサービスを利用するものとします。 第2条 定義 利用規約に

  • Google+がFacebookといい勝負をしそうな予感の理由 : けんすう日記

    Google+楽しい いやあ、鳴り物入りで登場した、Googleのソーシャルサービスである「Google+」ですが、一般公開されて数日立ちました。みなさんも使っていますでしょうか。 僕も初期から使っているのですが、今では一番使うソーシャルサービスになっちゃいました。 Googleにはソーシャルサービスは作れない!という意見が結構ありましたが、結構いけちゃうんじゃないかと最近思っています。その理由を説明します。 参考:Google+の使い方徹底ガイド SNSの進化 ソーシャルサービスは、今までは「静的なプロフィール」を見る最初の登場でした。Facebookの初期はまさにそうです。日でも、GREEの一番最初はそういう位置づけですね。 次に出てきたのが、友達とのコミュニケーションです。メッセージをおくれたり、日記を書けたりですね。特に、現実の友達とのコミュニケーションをする場所、という位置づけ

    Google+がFacebookといい勝負をしそうな予感の理由 : けんすう日記
  • https://jp.techcrunch.com/2011/09/23/20110922facebook-timeline/

    https://jp.techcrunch.com/2011/09/23/20110922facebook-timeline/
  • Facebookのオープングラフの新機能とは【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:4分] 米Facebookの新戦略がどのように世の中をソーシャル化していくのを理解するために、先に少しばかり技術的なことを解説しておきたいと思う。最近ではIT業界内でほとんど一般的に使われるようになったソーシャルグラフという言葉。人間関係のデータという意味で使われることが多いが、もともとはFacebook上のユーザー同士のつながりを示すグラフという意味で使われ始めた。概念的には次のような図になる。(Zuckerburg氏の基調講演のビデオからスクリーンショットを撮ったので、真ん中に再生の矢印マークがありますが、無視してください) この人間関係のつながりを広く一般の事象にまで広げたのが、昨年の開発者会議「f8」で発表されたオープングラフだ。ウェブ上に散りばめられた「いいね!」ボタンを押すことで、「〇〇さんが『いいね!』と言っています」というメッセージがFacebook上に表示され

    Facebookのオープングラフの新機能とは【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • usa567 เกมสล็อตใหม่ปรับปรุงระบบให้ทันสมัย และมั่นคง

    usa567 เว็บไซต์การพนันออนไลน์ชั้นนำที่เป็นที่รู้จักมากที่สุดและมีเกมทำเงินชื่อเสียงที่ได้รับความนิยมทั่วโลก ไปจนถึง ทางเราเสนอเกมสล็อตชั้นนำที่มั่นคง สนุกสนาน และมีโปรโมชั่นมากมาย และมีโอกาสที่จะได้รับเงินรางวัลแจ็คพอตให้แตกอย่างหรูหราเข้าเล่นเกมสล็อตที่มั่นสุดจากทั่วโลก รับโปรโมชั่นดี และลุ้นรับรางวัลแจ็คพอตใหญ่ ได้ที่นี่! เพราะ usa567 สล็อต คุณสามารถเดิมพันออนไลน์ที่มั่นคงและปลอดภัย ทำฝาก-ถอนอัต

  • 人気ブロガーがネタ作るまでに使う27手の妙技*ホームページを作る人のネタ帳

    今回は多くのブロガーがネタを考える時、探すとき、発見するときに使う視点と、それを記事にするときに利用する妙技をご紹介。最初6個くらいかなと思ってスタートしたら27個とかになってしまい、勝手に命名していますがご愛嬌でお願いします。 ネタを作る方法が良く分からない場合や、ネタが無い場合。そんなときに思い出してもらえればと思います。 1)串刺し バラバラになった記事を一つにまとめるキュレーション。 それぞれがバラバラの時は意味をなさないが、まとまると一つの価値が生まれる。 逆にそれぞれに価値があった場合でもきちんと整備する事で昔の情報に価値をつけることが出来る。また、全く異なったジャンルのモノでも、「人生がつらいときに見るべき記事」といった方法で一つの考えや感情にぶつける事で同じく価値が生まれる。 2)中刺し 別々の記事の中で、同様の話題について触れられている事をカウントしたり、測定したり、まと

    人気ブロガーがネタ作るまでに使う27手の妙技*ホームページを作る人のネタ帳
  • ushigyunet|iPhoneからゲームやグルメまで、ひたすら詳しくレビューするブログ

    2023年10月最新】Kindleセール情報ページまとめ。無料マンガ特集や月替わり、日替わりセールなど

    ushigyunet|iPhoneからゲームやグルメまで、ひたすら詳しくレビューするブログ
  • 裏返り、らせん状に1900メートル降下 全日空機で重大トラブル+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    那覇発羽田行きの全日空機が今月6日夜、浜松市沖の太平洋上空を飛行中に急降下し客室乗務員2人が軽傷を負った重大インシデントで、機体が一時左側に大幅に傾き、ほぼ裏返しの状態となってらせん状に約1900メートル降下していたことが28日、運輸安全委員会の調査で分かった。乗客112人にけがはなかったが、6人が体調不良を訴えていた。運輸安全委員会は大惨事につながる恐れがあった事態を重視し、さらに調査を進める。 重大インシデントの状況は、同日開かれた定例会見で後藤昇弘委員長が明らかにした。後藤委員長は「(機体は)ほとんど背面飛行といえるまでひっくり返った」と指摘した。 運輸安全委がフライトレコーダー(飛行記録装置)を回収して解析したところによると、6日午後10時50分ごろ、トイレのため席を外していた機長がコックピットに戻ってきた際、副操縦士がドアの解錠スイッチと間違えて尾翼にある左右の方向舵(だ)を調整

    mouri_yuji
    mouri_yuji 2011/09/28
    「ほぼ裏返しになった」って、そりゃヒドイよね・・
  • Facebook新機能はメディア業界再編を一気に進めるか【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:3分] 米Facebookは、音楽を聞いたりニュース記事を読んだりという出来事が自動的に友人に公開され、口コミを通じたメディア消費を飛躍的に拡大する新機能を発表したが、驚いたのは同機能に賛同する欧米のメディア企業の多さだ。音楽映画、新聞などのメディア企業の多くが、新機能に準拠したアプリの開発に名乗りを上げている。FacebookのCEO、Mark Zuckerburg氏は「(新聞王ルパート・マードック氏率いる)ニュース・コープは、いずれすべての人がニュースを友達を通じて知るようになると考えている」と述べ、ニュース・コープがマスメディアからソーシャルメディアに軸足を移す考えがあることを示唆した。Facebookの新機能は、欧米のメディア企業、コンテンツホルダーの意識改革を促進し、業界再編を一気に進める引き金となるのだろうか。 Facebookの新機能は、音楽やニュース、映画、テ

    Facebook新機能はメディア業界再編を一気に進めるか【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)