約7割は「社会的お膳立てシステム」に救われていた 「ハラスメント」を未然に防ぐため職場結婚も減少傾向 景気をよくすれば結婚する若者も増えるはず? 「50歳まで一度も結婚したことがない人」の割合を示す生涯未婚率は、男性が23.37%、女性は14.06%という結果になり、過去最高となっている。男性の約4人に1人、女性の約7人に1人だ。 その一方で、「いずれは結婚したい」と考える未婚者(18~34歳)の割合は、男性85.7%、女性89.3%で、こちらは決して低い数字ではない。(2015年国立社会保障・人口問題研究所調査) ただ、以前編集部でも「若者の恋愛経験の減少」をとりあげたが、「草食化」と揶揄されることが多い若者たちによって、“生涯未婚時代”はますます進んでいってしまうのだろうか? そこで今回は、『超ソロ社会』著者である荒川和久さんに話を聞いた。 親世代は“お見合い”に救われていた 荒川和久
みんな大好きプリントアウトの伝道師・id:xevraのブックマークコメントをみなさんも真似してみたいと思ったことは一度や二度じゃないでしょう。今日は簡単に、その基本的なパターンについて学習してみます。みなさん、プリンターの用意はいいですか?インクは十分残ってますか? 二段構成一部の例外を除いては,xevra氏のブックマークコメントは前段・後段の二段構成になっています。 基本的には前段で、 「○○はメンヘル」「良エントリ」などと記事に対する全体的な評価を端的に述べます。次に後段で、 「この記事をプリントアウトして病院へ行こう。きっと楽になるよ」「○○に国民はもっと怒るべき。」などと対策案を提示します。 決まり文句xevra氏のブックマークコメントでは、二段構成であることと同じくらい重要な、いくつかの決まり文句が存在します。列挙すると プリントアウト…誰もが知ってるxevra氏の伝家の宝刀。だ
とある方からメッセージとポイントをいただきました。 私の活動が人の役に立っていて、私を気遣ってくれる人が居る事はとても励みになります。 心から感謝いたします。 正直なところ、最近はもうはてなで活動するのは限界だなと感じています。排泄物を鍋で煮る動画をホットエントリーで見たり、「刺し殺されればいいのに」と死を望まれたりすると、どうしても心は塞ぎがちになります。 ネットの怖さ、精神に及ぼす強烈な悪影響を実際に体験してみるとそれは予想をはるかに上回る破壊力を感じます。 心が弱ってまではてなで活動する価値は無いですから、頃合が来たら静かに退会して行きたいと思います。 ネットには限りない可能性があるとは思いますが、それと同時にはてなのように心を深く傷つける恐ろしい破壊力があると思います。この破壊力をどうやって抑えられるかが今後のネットの将来を決める気がしています。 はてな村の皆さんも心の調子が悪いな
『秋』(あき)は、芥川龍之介の短編小説。芥川が初めて試みた近代心理小説である。幼馴染の従兄をめぐる姉と妹の三角関係の愛と葛藤の物語。恋する人を妹に譲った姉の視点を軸にしながら、内に秘めた三者の揺れ動く微妙な心理が高雅な趣で表現されている。 1920年(大正9年)、雑誌『中央公論』4月号に掲載され、翌年1921年(大正10年)3月14日に新潮社より刊行の『夜来の花』に収録された。 芥川龍之介は自然主義と対峙し、芸術によってこれを止揚しようとする芸術至上主義の立場から『地獄変』などを著していた。だが、同じような作品を書き続けている自身の作風に停滞を感じた芥川は、「芸術家が退歩する時、常に一種の自動作用が始まる」という考えのもと[1]、歴史的な題材から、自身の境遇を対象化することを含めた、現実や日常性を対象化した現代小説への転換を図った[2]。近代心理小説『秋』はその最初の作品とされている[2]
まさか自分の住んでるマンションで営業してるとは思わなかったのと、たとえば芥川龍之介の世界みたいな意味の娼婦ではなくて、えっ? だって、大学、まだ夏休みだよ、とか言われて、ああ、と。ゆとり日本より熱心な英語教育の話とか、第三外国語や第四外国語の話を聞いているうちに、うん、そうだね、国籍関係ないね、でも少し先に進んだ国生まれの俺と、遅れてきている国のあなただから、俺はこのマンションに家賃払って住んでるし、あなたは埼玉県の6万のアパートでルームシェアしてる部屋から、大学の休みを利用してココに通っていて、そして出会って、お茶入れてくれたりしてるんだよね、と。公立? 私立です、まさか早稲田じゃないよね? 早稲田ではないです、と。経済学部。 もしかしてハーフ?と聞いたら、よく言われるけど、違います、と。法律のことや経営絡みのことをそれなりに突っ込んで聞いていたら、ああ中国人はそれぞれ賢いのね、あと、店
少し気になったことがあってズィヴラ゛氏の過去のブックマークコメントを読んでみた。 ズィヴラ゛氏といえばはてな村で人気の先鋭ブックマーカーであるが、こうしてまとめてしまうとその活動に影響を与えてしまう可能性もある。 しかし今まで批判されることがあっても自分のスタイルを貫き通し、日頃から「はてなは戦場」と発言して戦う姿勢を見せているだけに、その点に関しては心配無用だと思われる。 xevra はてなは戦場、大脳が壊れて呪詛を吐く事でギリギリ精神の崩壊を免れている人達の刺すか刺されるかの戦場。マトモに呪詛を受け取るとメンヘルが伝染るのでスルーが妥当。恐ろしい恐ろしい。 ブコメを読んでいて学歴や仕事に関しては概ね想像通りであったが、意外に若かったのは予想外だった。 言葉づかいから年配の人を想像している人も多いかもしれないが、おそらく現在30歳前後である。 単なる推測であるが、2008年に自分のことを
あとこれは100%偏見だが、(^_^;)←この顔文字使う非オタクな人はなんか地雷率高い。— 有村悠%1/17砲雷撃戦23・K-19 (@y_arim) 2016, 1月 4 こんなツイートをなさったのを見かけて仰天してしまい、お屠蘇気分も吹き飛んだ次第である。 かつて、売れっ子の女性エロ漫画家をネットで見かけては「女が性に携わっていることそのものが許せない、殺してやる」などとインターネットを通じて名指しで宣告してみたり、なんか抑圧の高まる事態に面しては浅めにリストカットしてみた写真をインターネットにアップロードしてみたり、なんかストレスが高まる事態に面しては浅めにフェイスパンチしてみた写真をインターネットにアップロードしてみたり、ともかく地雷の中の地雷出てこいや、という存在だったはずの有村さんが、こともあろうに健常者ヅラして他人様を冷笑的に地雷認定してみせるのだから驚きだ。 いや。もう、そ
https://anond.hatelabo.jp/20190102063518 読んだらわたしも書きたくなったので書く。もう10年以上前の話ではある。 元増田と違い中学受験や私立とは無縁で、片田舎の公立中学、公立高校を卒業して京大に入学した。 【中学時代】 勉強なんてほとんどしてなかったけど、テストでは常に学年トップで完全にお山の大将だった。 一方で家庭環境的にいろいろあった時期でもあり、また自分自身もいろいろ拗らしてた時期でもあったので、私立組やいわゆる英才教育を受けている人たちへの異常なコンプレックスがあった。塾なんかに頼るやつは元々馬鹿、私立高に通って高いお金出さないと勉強できないやつに勉強する意味はない、などと誰彼構わず吹聴していた。今思っても最悪の性格だった。 将来の展望なんてこれっぽっちも見えてなかった。大卒の大人は周りに全然いなかったし、もちろん官僚なんて言葉も知らない。そ
ボヴ @cornwallcapital 今の大学生に2013年頃まで15年ほど断続的に続いた氷河期がどんな感じだったのかを説明すると、早慶大生がビックカメラの店員になるため面接を5回も突破する必要があった。 リンク Wikipedia 就職氷河期 就職氷河期(しゅうしょくひょうがき)は、社会的に就職難となった時期の通称。 日本ではバブル崩壊後の就職が困難であった時期(1993年から2005年と定義されている )を指す語。リクルート社の就職雑誌『就職ジャーナル』が1992年11月号で提唱した造語。1994年の第11回新語・流行語大賞で審査員特選造語賞を受賞した。 詳しい採用状況については#採用状況を参照 1970年代から1985年(昭和60年)までは、日本の労働市場における新規求人倍率は 0.9倍から1倍、有効求人倍率は 0.6倍から0.7倍の間で推 3 users 68
1 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/04(金) 21:07:04.22 ID:b1j1WN6Wa.net Honami@rock_west_ 2016/03/04 11:09 てかな、男が覚悟の上だろって女に言っちゃあかんやろ。お前は子供を産まない、子供を産んで保育園に入れようと必死になってるのは女だ。 何がわかる?わかろうともしないで覚悟の上だろって言ってんじゃねーよ。 男のお前がそんなんだから、少子化が進むんだよ。ふざけんな。少子化は女のせいじゃねーよ Honami@rock_west_ 2016/03/04 11:36 学費や子育てにかかる費用が高い→共働きしないと→保育士不足、待機児童多くて入れない→保育士と保育園増やす為に保育士の待遇改善、賃上げ これ→で繋げるとわかりやすいけど高学費、保育や福祉の問題、低賃金、貧困、女性差別問題、その他いろいろ繋がってるんだよ
何の成果も出せないまま解散し、再び名前を変えて始動し始めているSEALDsがここにきて強気な反論に出た。 インタビューに答えたのは筑波大学大学院に在籍中の諏訪原健。 一時期ネット上では「SEALDsは就職できない」みたいなことを言われていたが、僕の知る限り、みんなそれぞれにうまくやっている。 そういう非難を浴びせる人って何がしたいんだろうなーと思ってしまう。 https://dot.asahi.com/dot/2017041400039.html SEALDsといえば世間の評判は最低で、とにかく正確な情報を持ち合わせないまま勘違いして行動していたという印象が拭いきれない。それゆえ、企業からは敬遠され、「元SEALDsメンバーだと分かると即落とされる」という噂もまことしやかに飛び交った。 もっとも噂の出処はSEALDsの幹部メンバーだったのだが…。 ▼SEALDsの牛田が解散時に投稿したツイ
Twitterに「就職できませんでした」と投稿したSEALDs(解散済)の牛田悦正があの発言は嘘だったと発言を撤回し、周囲に当たり散らしている。精神不安定なのだろうか。 経緯まとめ。 牛田悦正は9月16日、現状で就職できていないと吐露した。 この投稿はネット上で拡散され、大変な注目を集めた。netgeekでは記事「元SEALDs牛田悦正「就職できませんでした」 争奪戦になるとは何だったのか…」を執筆したうえで、動画も作成した。 しかしその後、牛田悦正が「あれは釣りだった」と謎の宣言をしたうえで、猛烈な勢いでnetgeekを批判し始める。 かなり連投しており相当ムキになっていることが分かる。以下、netgeekの反論。 ・釣りというのは自分はダメージを受けない状態で高みの見物をするから楽しいのであって自分自身をエサにしてどうする ・自分を犠牲にした自虐的な釣りだとしても、ネタバラシの段階で「
元SEALDsの牛田悦正がTwitterにて自身の就職活動がうまくいかなったと現在の正直な状況を吐露した。 案の定の結果。 学生政治団体と言えばまだ聞こえはいいかもしれないが、その実態は活動内容に疑義があり、公安にもマークされるほどの団体。どこの会社がそんな人物を採用するというのか。 SEALDsメンバーについては堂々と名前や顔を出していたため、いくら面接で猫をかぶっても検索ですぐに正体がバレる。それだけに当時から「こんなことをしていては就職できない」「SEALDsメンバーは人生をドブに捨てている」と指摘されていた。 ▼奥田愛基と牛田悦正。2人は中心的なメンバーだった。 大学を卒業しても就職先がない状態は非常に辛い。下手するとアルバイトですら雇用してもらえず、収入は途絶えるだろう。 ここで昔の強気の投稿を見てみよう。 2015年。牛田悦正は「採用しない企業はこっちから願い下げ」と自信満々。
ことし5月に、元号を「平成」から改める改元が行われるのを前に、NHKは、全国で世論調査を行いました。この中で、平成という時代に当てはまるイメージについて尋ねたところ、「戦争がなく平和な時代」が79%に上ったのに対し、「社会的弱者に優しい時代」は30%にとどまりました。 NHKは去年9月から11月にかけて、無作為に抽出した、全国の18歳以上の男女合わせて6000人を対象に郵送で世論調査を実施し、59%に当たる3554人から回答を得ました。 このうち、平成という時代に持つイメージについて、8つの項目をあげて、当てはまるか当てはまらないか尋ねたところ、当てはまると答えた割合が最も高いのは、 ▽「戦争がなく平和な時代」で79%、次いで、 ▽「治安がよい時代」が56%、 ▽「男女が平等な時代」が48%、 ▽「民主主義が成熟した時代」が47%でした。 一方、 ▽「経済的に豊かな時代」は40%、 ▽「家
「50歳まで一度も結婚したことがない人」の割合を示す生涯未婚率は、男性が23.37%、女性は14.06%という結果になり、過去最高となっている。男性の約4人に1人、女性の約7人に1人だ。 【画像】“恋愛強者”以外の7割を救うシステムが崩壊… その一方で、「いずれは結婚したい」と考える未婚者(18~34歳)の割合は、男性85.7%、女性89.3%で、こちらは決して低い数字ではない。(2015年国立社会保障・人口問題研究所調査) ただ、以前編集部でも「若者の恋愛経験の減少」をとりあげたが、「草食化」と揶揄されることが多い若者たちによって、“生涯未婚時代”はますます進んでいってしまうのだろうか? そこで今回は、『超ソロ社会』著者である荒川和久さんに話を聞いた。 若者の結婚事情の話を聞く前に、親世代の結婚事情はどうだったのか。荒川さんは、「約7割は、結婚の社会的お膳立てシステムに救われていた」と話
安倍総理大臣は年頭の所感で「少子高齢化の壁に本腰を入れて立ち向かう」として、幼児教育の無償化などを実現させるとともに、北方領土問題を含むロシアとの平和条約交渉の前進に意欲を示しています。 外交については「大きな課題に挑戦する。米朝首脳会談、日ロ平和条約交渉、日中新時代の到来など大きな転機が訪れる中で、戦後日本外交の総決算を果断に進めていく」として、北方領土問題を含むロシアとの平和条約交渉の前進などに意欲を示しています。 そして「5月には皇位継承が行われ、歴史の大きな転換点を迎える。平成のその先の時代に向かって『新たな日本を切り拓く』1年とする。その先頭に立つ決意だ。継続を力とし、これまでの積み重ねを、そして国民からの信任を大きな力として、残された任期、全身全霊で挑戦していく覚悟だ」としています。
私は、中学受験で御三家に入り大学受験を経て東大に入学した。 【中学受験】 動機は3つ。小学校で好きだった子や友人と張り合うため。先生に勧められたため。行きたい学校を見つけたため。 小学校は東京郊外の私立に通った。いわゆる東京の私立というイメージとは遠く、付属中学もなく田園の教育という方針を実践しているのんびりとした学校だった。学年に男女合わせて30人ちょっとしかおらず、当然クラスもひとつしかなかった。 私は四年生の時に親の母校であるその私立へと転校した。学校では何もしなくても成績が良かった。テストはいつも早く終わり、ほぼ満点しか取らなかった。いつもトップを争う子がおり、私はいつしかその子に好意を寄せるようになった。その子とは度々一緒に学級委員に選出されて囃されたが、実際悪い気はしなかった。 五年生になって周囲が塾という習い事のため足早に帰ることに気づいた私は、特に深く考えもせず受験がしたい
色の正確な認識に影響する要因はたくさんあります。テストの結果が毎回異なる場合は、下記の理由が考えられます。 照明:照明は色覚に大きく影響する要因の一つです。脳が認識する色は、照明色によって左右されていることをご存知でしたか?照明装置などを用いて、常に管理された光源下で色を判断するようにしましょう。 背景色の影響:人間の目が認識する色は、周囲の色に影響されます。この現象を同時対比と呼びます。色を判断する際、常にニュートラル色の環境で行ってください。 目の疲労:私たちの目は疲れやすく、物体を2、3秒以上眺めると目の化学物質が消耗され、間違ったカラー情報が脳に送信されてしまいます。色の目視評価を行う際は、再度観察する前に目を休めてください。 乏しい色の記憶力:どんな色でも、詳細を記憶するのは非常に難しいことです。わずかな色差を効果的に判断するには、サンプルが人の心を動かす程に印象的でなければいけ
元旦もシフォンケーキを焼いていました。そして、この記事は、シフォンケーキの話を詳しくしたかったわけではなく、これから1年間、そして10年間のテーマについて共有するため、書きました。なぜ、写真がシフォンケーキなのかは後で出てきます。 最近、もっとも衝撃的だったのはこちらの記事です。 www.dhbr.net ずっと心の中にあったもやもやしたことが文字化されていました。長い間男女共同参画会議の議員も務めていましたし、女性活躍についても自分自身としても、あるいは周りの人にもアドバイスをしてきましたが、ずっと引っかかっていたことは何かというと 「『社会で活躍』する場合は、男性性を競う文化を前提とした評価基準や社会規範に女性も合わせなければいけないこと」 でした。 国際文化を比較するホフステッド指数でも、日本の男性性の強さは103カ国中2位とぶっちぎりの高さで、これが女性の進出を妨げていると考えてい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く