Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

lightnovelに関するnatu3kanのブックマーク (659)

  • ラノベ=レーベル論が絶対正義

    ラノベとは一体何か、の定義論が2021年ですらいつまで経っても定まらないが 原因はレーベル論以外の定義が全て無限の例外判定処理が必要なクソ理論ばかりなせいで 議論が一向に収束しないせいだ。 無限の例外判定処理が必要な時点で定義論として論外すぎる。 アニメ的な挿絵がある 集英社が人間失格に小畑 健氏が挿絵を描いたりと、一般的な文庫にもイラストが普通に使われたりする現代ではとても実用に耐えない。 逆にイラストのないラノベも当然ある。 15年前くらいまでしか使えないクソ定義。 ・文章の内容がなんたらかんたら 会話が多いだの、描写が多いだの主観的すぎてあいまいな話もそうだが、 当然、一般小説でも純文学でも作風として使用してくる人間はいくらでも出てくるし、 一般小説的な文体でラノベとして売る例もいくらでも存在する。 筒井康隆はラノベとか一生言ってろ。 内容派 もっともらしいことを言っているが、実のと

    ラノベ=レーベル論が絶対正義
    natu3kan
    natu3kan 2021/06/21
    有川ひろとか桜庭一樹とか竹宮ゆゆこあたりは、今は一般作家って感じはあるな。
  • コメディではないのに「青春ラブコメ」と括られがちなラノベを「アオハル」と呼ぼうという話

    ゆきとも@ラノベ紹介YouTuber @yuki_tomo624 『キミの青春、私のキスはいらないの?』読了。自意識に悩む少年少女の葛藤を鮮やかに描いてて「青春してるなぁ!」という感じにさせてくれた。後半からのドライブ感も良いですねぇ〜 bookwalker.jp/dea34a3e5f-638… 2021-06-13 09:18:31 ゆきとも@ラノベ紹介YouTuber @yuki_tomo624 コメディ少なくて明らかに青春小説なのに『ラブコメ』と銘打たないといけない現状はどうにかならんかな。わかりやすくてキャッチーな新しい名前が必要なのでは 2021-06-13 09:25:38

    コメディではないのに「青春ラブコメ」と括られがちなラノベを「アオハル」と呼ぼうという話
    natu3kan
    natu3kan 2021/06/13
    ラノベのレーベルから出た、青春小説や教養小説や恋愛小説よな。まあ、そういう小説から時代を動かすレベルのビックタイトルが出て、二匹目のどじょうもドカドカ売れたら、なんかジャンル名付くと思うけど。
  • 蒼きウマ娘 〜ウマ娘朝モンゴル帝国について〜 - ハーメルン

    歴史の中のウマ娘(作者:友爪)(原作:ウマ娘プリティーダービー) ウマ娘に関する歴史風エンターテインメントな短編小話。 ▼感想欄に面白そうなアイデアを書いていただくと作者が喜びます、とっても。▼というか筆者にこそ『#ウマ娘世界史』を読ませて下さい。私が記す歴史なんてどうでもよろしい。▼必要です、頼みます、求む、乾いている…… 総合評価:3102/評価:/話数:20話/更新日時:2024年04月10日(水) 16:07 小説情報 夏目漱石「吾輩はウマである」(作者:四十九院暁美)(原作:ウマ娘プリティーダービー) 智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。▼とかくにウマ娘の世は住みにくい。▼外鯨様より、主人公ちゃんの支援イラストをいただきました。▼ありがとうございます。▼【挿絵表示】▼こちらはネルキチカタフクマさんに依頼して描いて頂いた水着姿の主人公ちゃんです!ネルキチカ

    蒼きウマ娘 〜ウマ娘朝モンゴル帝国について〜 - ハーメルン
    natu3kan
    natu3kan 2021/06/10
    遠方の軍隊との綿密に連携が出来たのウマ娘こそか。ダービー伯爵が12世紀に存在は熱い。二代目のオゴタイからハーンが追加なのか。関連:ハン/汗・ハーン/大ハーン - 世界史の窓(https://www.y-history.net/appendix/wh0403-004.html)
  • そういう話じゃない スーパーカブ

    アニメ『スーパーカブ』の6話で、免許取って間もない主人公・小熊がカブで二人乗りをする。 カスタムで125ccの第二原付にしているから「免許所得から1年経てば二人乗りはできる」が、 1年経っていないから違法。でもする。この描写についてネットでは ・これ、アニメなんだから という寛容派 ・おいおい…… というモニョり派 が喧喧諤諤。 アニメをアニメとして楽しめない人は悲しいね、 そもそもバイク×違法なんてのはフィクションの伝統で…… ……「という話になっている」 「という話にされようとしている」? 全然ちがうって。 原作小説読んだか? 「アニメをアニメとして楽しめない人は」って言ってる人、絶対読んでないだろ。 俺は読んだ。で、この描写辺りの小熊の心情描写で小熊嫌いになったというか、 「この作者の価値観は無理」と思って読むのやめた。 捨ててしまったから完璧な引用はできないけど、大体の言葉は覚えて

    そういう話じゃない スーパーカブ
    natu3kan
    natu3kan 2021/05/27
    不完全で青臭い青春ってのを前に出す売り方にしたの正解な感じある。作品の毛色と作者の思想が一致するかは別として
  • ライトノベル評論について纏めてみた

    ライトノベル評論について、主だった書籍などを年代順にまとめてみました。 2004年8月に出版された『ライトノベル完全読』がライトノベル評論のはじまりと言われてますが、遡ると2001年頃から「ライトノベル」という呼び方が広まりだし(「ライトノベル」という言葉自体は1990年に誕生)、2003年頃にはネットを中心に盛り上がるようになり、2004年になると読売、朝日、日経などの全国紙で取り上げられ、そして、2004年の夏から冬にかけて次々と関連が出た、という流れですね。 「ヤングアダルト」からの看板の書き換えではあるんですが、「ライトノベル」という聞きなれない小説群が、新しい最先端の文学としてもてはやされたのが、この00年代初めのムーブメントでした。 もともとライトノベルに強かったのは「SFマガジン」、そして、三村美衣や大森望といったSF系の書評家だったので、初期のライトノベル評論が「SF

    ライトノベル評論について纏めてみた
    natu3kan
    natu3kan 2021/05/22
    ライトノベルって若者向け文学の全ジャンルくらいの広さだから発散しそう。下手したら挿絵がない硬派な作品でもメディアミックスでラノベに取り込まれうるし、普通の小説の歴史に吸収されちゃう感じある。
  • 結局ブギーポップの2019年の再アニメ化は失敗なのか?

    こんな記事開いている時点で多少はブギーポップという作品に興味がある人間だろうが、様式美のために簡単に説明しよう。 「ブギーポップは笑わない」とは、著者 上遠野浩平。電撃文庫から1998年に刊行されたライトノベルで、その後のラノベ界に大きな影響を与えたと言われている作品だ。 2000年にも一度アニメ化されており、2019年に再アニメ化された。 こんな感じでいいだろうか? さて、私はブギーポップを書いている著者、上遠野浩平先生のファンである増田だ。 この記事はファンから見たブギーポップの再アニメを記したものである。 さて、まず結論を書こう。 2019年のブギーポップのアニメは商業的に失敗している。 これは残念ながら事実だろう。 ネットで調べれば円盤の売り上げが散々だったと言われているし、グッズもアニメイトなんかの店頭でもほとんど置かれなかったし、出ると宣伝されたfigmaは出ないし(受注生産で

    結局ブギーポップの2019年の再アニメ化は失敗なのか?
    natu3kan
    natu3kan 2021/05/20
    ブギーポップとキノの旅は電撃にとってターニングポイントの作品だから再アニメ化されたんだろうけど、旬を過ぎてたのと尺が足りなくて良さが出てない感じが。一流のアニメスタッフが作ったら違ったのかもしれないが
  • 最近読んだなろう漫画一覧

    そろそろ、どのギルド職員のねーちゃんがどの作品だか分からなくなってきた。 豚公爵に転生したから、今度は君に好きと言いたい Sランク冒険者である俺の娘たちは重度のファザコンでした 異世界転移者のマイペース攻略記 リアリスト魔王による聖域なき異世界改革 餓死転生 ~奴隷少年は魔物を喰らって覚醒す! ボクが勇者で魔王もボクで 日へようこそエルフさん。 僕と彼女の転生る異世界 織田信長という謎の職業が魔法剣士よりチートだったので、王国を作ることにしました まもりママはお喚びじゃないの ~異世界息子反抗記~ 呪いの魔剣で高負荷トレーニング!? ~知られちゃいけない仮面の冒険者~ 異世界チートサバイバル飯 神スキル【呼吸】するだけでレベルアップする僕は、神々のダンジョンへ挑む。 世界最強の後衛 ~迷宮国の新人探索者~ 転生貴族、鑑定スキルで成り上がる~弱小領地を受け継いだので、優秀な人材を増やしてい

    最近読んだなろう漫画一覧
    natu3kan
    natu3kan 2021/05/20
    当たれば転スラみたいにメディアミックスが出版社の稼ぎ頭になるから、とりあえず面白そうなの見つけたらコミカライズしておいて、当たるか祈るって所はあるんだろうなあ。
  • 平成ライトノベル史――#ライトノベルオールタイムベスト のための走り書き|羽海野渉

    ※この原稿は、2018年末~2019年初頭に羽海野渉が書き、その後『#ライトノベルオールタイムベスト』の選考における指針となった論考である。なお、『PRANK! Vol.4』に掲載された原稿は稿の草案であり、似ている部分があることをここに記しておきたい。また、2021年現在、少し異なる部分があることを注記しておく。 ですので、過去に書かれた原稿であることを考慮したうえで、『#ライトノベルオールタイムベスト』と合わせて読んでください(今ならもっと違う感じに書きます)。そっちがメインです。 ◆はじめに ライトノベルという単語をご存じだろうか。もしあなたがご存じないとしても、書店などの片隅でアニメや漫画に近いイラストが表紙に装丁された書籍を見たことがあるかもしれない。ライトノベルとは戦前の少年小説や戦後まもなくのジュブナイル小説などを祖として、アニメや漫画などのコンテンツと密接な関係を保ちつつ

    平成ライトノベル史――#ライトノベルオールタイムベスト のための走り書き|羽海野渉
    natu3kan
    natu3kan 2021/05/19
    ゴブリンスレイヤーって元はやる夫シリーズでTRPG的な判定なんだっけか。
  • 「マンガや小説にお金を使わない中高生」を、どう受け止めるべきか?(大橋 崇行) @gendai_biz

    全国の多くの大学の中には、少し前まで高校生だった1年生向けの初年次教育で、まずは自己紹介のやり方から指導しているところが少なくない。そこで多くの大学生が言及するのは、好きな漫画小説映画ではなく、「好きなYouTuber」だ。こうした現象は、現代の若者、特に中高生がどのようにコンテンツを受容しているのかを反映しているのではないだろうか。 最近「中高生が小説やマンガを読まなくなった」「彼女ら、彼らがコンテンツに支出するお金が減っている」という意見を目にする。これらを検討するにあたって、まずは筆者の専門であるライトノベルと、無料で読める小説投稿サイト「小説家になろう」の例から話を始めたい。 ライトノベルは大人のもの? 「10代をターゲットにしていたライトノベルの中心的な読者は、現在、30代以上になっている」。ライトノベルをめぐって、そのように言われることが少なくない。 たしかに、小説投稿サイ

    「マンガや小説にお金を使わない中高生」を、どう受け止めるべきか?(大橋 崇行) @gendai_biz
    natu3kan
    natu3kan 2021/05/15
    スマホやネットで金を払えば、タダで広告付きの娯楽とかにアクセスできるみたいな所はあるよな。バイトで自腹にしろ小遣い制にしろスマホの利用料でお金がかかる都合、他の事に出せるお金が減るのは確かに。
  • なんで勇者パーティーは後先考えずには主人公を解雇しちゃうの?

    (実は有能な)主人公を解雇しちゃう勇者パーティーの話を見るたびに思うんだけど、普通に考えたら「新しいパーティーメンバーの目途が立ったから」「無能(に見える)主人公を解雇しよう」ってなるはずだよね。 つまり「主人公を解雇するに足る理由」として「主人公より有能なメンバーの加入」があるからこそ「主人公が解雇される」のが普通だと思うんだよ。でも多くの場合、新メンバーが「主人公さんみたいなこと、普通の人間にできるわけないじゃないですか!?」って言いだして「もしかしてあいつって当はすごい奴だったのか?」ってなるんだけど、勇者パーティーアホすぎんか? 常識的に考えれば新メンバーは主人公の離脱を補って余りある人材を選ばなきゃいけないから面接時に「弊パーティーといたしましては新メンバーには以上の業務を担当していただく予定ですが、可能ですか」ということくらい聞くと思うんだが。雇ってみたら主人公の十分の一の能

    なんで勇者パーティーは後先考えずには主人公を解雇しちゃうの?
    natu3kan
    natu3kan 2021/05/14
    家族経営やワンマン企業だと、自分の派閥にとって敵対しそうなら有能無能は関係なく、とりあえず排撃して後で補充する幼稚な社内政治は普通にあったりはするので、世の中はラノベより酷いかもしれない。
  • 魔王城近くの村人のほうが強いから解雇します - 魔王城近くの村人のほうが強いから解雇します(真名千) - カクヨム

    魔王城最寄りの村、その酒場で僧侶は勇者に訴えた。三足の丸机が叩かれて震える。 「どうして私をクビにするんですか!?最初の村から、ここまで一緒にやってきたじゃないですか!」 勇者は静かに答えた。 「最初の村でパーティーを組んだ戦士には何度も変わってもらったし、魔法使いも変わった。ついに君の番が来たんだよ」 「酷い!あんまりだ!!」 僧侶らしく権勢欲がとても強い僧侶は魔王討伐後の栄誉を夢見ていただけに落胆を隠せない。最後の最後で他人に成果をさらわれろと言うのか? 勇者は溜息をついた。 「君のためでもあるんだ。分かってくれ。君は回復担当だからここまで何とかやってこれたけど、肉体的には強力なモンスターの脅威に晒されてきたこの辺りの村人の方が強い。持って生まれた肉体の強さが違うから、鍛えてどうにかなるもんじゃない。死んだらそこで終わりだよ?」 さとすように語りかける勇者に僧侶は反論する。 「それな

    魔王城近くの村人のほうが強いから解雇します - 魔王城近くの村人のほうが強いから解雇します(真名千) - カクヨム
    natu3kan
    natu3kan 2021/05/14
    ラスダン近くの町って武器も強いし、モンスターも強いしで、自衛組織が普通に魔王が倒せそうだよな。(ラスダンが飛行機や船でしか行けなくて人里から隔絶された場所とかも多いけど)
  • 「最近のラノベ」がどのくらいの範囲かでけっこう変わってくるんだが、 と..

    「最近のラノベ」がどのくらいの範囲かでけっこう変わってくるんだが、 とりあえずおまえを「2010年くらいまでラノベを読んでいたオタク」と仮定する。 現代ライトノベルの流れは大きく四つある。 なろう系言わずもがなだな。 主に大きめサイズの単行を中心に一大勢力を築いている。 母体が大きいだけあって様々な作品が揃っており、掘り甲斐のあるカテゴリーだ。 大雑把にジャンルを挙げると、 異世界転移/転生(ひと昔前の流行りでいまも多くアニメ化されている) 知識チート(内政系やグルメ系など)モンスター転生・軍団もの(「オバロ」「転スラ」「蜘蛛」が代表格)乙女ゲー・悪役令嬢(女性向けで根強い人気)VRMMORPGゲーム内への転生はしないタイプ、「SAO」や「デンドロ」など)追放もの(パーティから追放されたあとに復讐したり見返したりする)婚約破棄(追放ものの女性向けバージョンみたいな感じ)現代ダンジョン(

    「最近のラノベ」がどのくらいの範囲かでけっこう変わってくるんだが、 と..
    natu3kan
    natu3kan 2021/05/12
    なろう系って台頭しはじめたの2000年代後半って考えるともう10年以上経つんだな。石川博品は「海辺の病院で彼女と話した幾つかのこと」は合わなくてパッとしなかったが「ボクは再生数、ボクは死」は良さげなのか。
  • ネクストとダーク、2つのファンタジーについて思うこと|Rapid

    どうもこんにちは。 実は去年ぐらいから訳あってWeb小説について定期的にチェックする機会があり、その中で色々読んだりなんだりしていました。 せっかく色々見てきたので、感じたことをつらつらまとめようかなと。もしこれを読んでいるあなたが書き手やプロの作家でしたら、読み専のたわごとという事で片づけて貰えれば幸いです。(つまり怖い反応はよしてね、という事です) Web小説でとりわけ人気の高い「異世界を舞台としたファンタジー」についてのお話です。 相反する2つのファンタジー タイトルにもなっていますが、最近のWeb小説でよく見かけるキーワードに「ネクストファンタジー」と「ダークファンタジー」というものがあります。簡単にですがそれぞれ紹介しましょう。 ■ネクストファンタジー ネクストファンタジーとは平たく言えば「なろう系」と呼ばれるファンタジー作品です。おそらく初出は講談社のレーベルである「レジェンド

    ネクストとダーク、2つのファンタジーについて思うこと|Rapid
    natu3kan
    natu3kan 2021/05/05
    ゲーム的仕組みのファンタジーを大人が当たり前に読むようになったという意味でなネクストといえるのかもしれない。リバーシみたいな商標回避の意味もあるんだろうけど。
  • 『【更新】創作する人は必読!書評家が下読みで感じた「応募小説の問題点」がめちゃくちゃタメになる』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『【更新】創作する人は必読!書評家が下読みで感じた「応募小説の問題点」がめちゃくちゃタメになる』へのコメント
    natu3kan
    natu3kan 2021/05/04
    関連:杉江松恋氏が語る「小説新人賞応募作品のいろいろ問題点」 - Togetter(https://togetter.com/li/808482)
  • 【更新】創作する人は必読!書評家が下読みで感じた「応募小説の問題点」がめちゃくちゃタメになる

    杉江松恋@10/6東方紅楼夢き-17b @from41tohomania 職業は書評を中心としたライター業です。東方project奮戦中につき、ツイートは東方成分多し。現在は地霊殿中です。普通の日常報告についてはブログでどうぞ。他に言及する話題は古典芸能や、翻訳ミステリーについてなど。フォローもリムーブもご随意に。【新規】ゲラなどの送付物はプリントアウトでいただけると助かります。 mckoy.cocolog-nifty.com/hansei/ 杉江松恋@3/31東方名華祭A-06 @from41tohomania 下読み中。すごもり生活の反映なのか、作者の私生活をそのまま描いたものが散見される。でもね、あなたがよほどの有名人ではない限り、私生活は平凡で退屈な題材なのです。日常をそのまま書いておもしろい作品は存在するが、それは文章が素晴らしいから。文章の天才でないのなら物語性で工夫しないと。

    【更新】創作する人は必読!書評家が下読みで感じた「応募小説の問題点」がめちゃくちゃタメになる
    natu3kan
    natu3kan 2021/05/03
    読めるレベルで物語構造の問題のダメだしって「エンタメ小説に純文を出すようなカテゴリエラー」の一言で片付いて別レーベルなら選考通る可能性がある。一次選考で落ちる様なのは、そもそも話が破綻してたりする。
  • ラノベの新人賞の下読みバイトをやったときの話 - くそったれのジャクソン

    昔書いたラノベ。文とは関係なし。 何年か前、23歳のとき、ちょっと縁があってライトノベルの新人賞の下読みをやった。ふと思い出して、そのときのことをちょっと書いてみた。 条件 ・選考段階…1次選考 ・担当作品数…10作品 ・バイト代…2万円 ・期限…1カ月ぐらい だいたいこんな条件だった。時給換算だと別段割のいいバイトってわけじゃなかった。まぁその頃はもう大学を出て働いてたから別に金はどうでも良くて、単純にちょっと面白そうと思って引き受けただけだった。 段ボールでドサッ 「やるよ」と答えて数日後、段ボールに原稿10が詰められてドサッと家に送られてきた。編集者からは「10のうち2、3作品を2次選考に推薦しろ」って指示だった。 とりあえず読み始めた。 全部読んだ。 インテリぶる推理少女とハメたいせんせい In terrible silly show.Jawed at hermitlike

    ラノベの新人賞の下読みバイトをやったときの話 - くそったれのジャクソン
    natu3kan
    natu3kan 2021/04/30
    一次予選を越えるくらいの作品って、いい作品だけどレーベル的にカテゴリーエラーで落ちたってケースもあるから、別の名前や別のレーベルでデビューしてたりして。
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    natu3kan
    natu3kan 2021/04/27
    細切れの時間とまとまった時間って価値が違うからな。いちいちその仕事用の脳内のアプリを立ち上げる時間があるから、その切り替えの時間が多いとストレスになる。
  • 小説本への漫画・アニメ風の表紙や挿絵は、むしろ版元や編集の抵抗が強く、闘争の結果勝ち取った…という話

    芦辺 拓 @ashibetaku 零細探偵小説家です。仕事はbit.ly/jfXjYy またの名を森江春策Pと申しまして、ニコマス動画、ラブライブ!、AGC38、そしてポッピンQなど、どこでも平均年齢を押し上げてます。 芦辺 拓 @ashibetaku 何でどのジャンルも時代の読者たる新規や若年層のための導線を引かないのかとキレてたら、もしかしてあえて拒否しているのではないかと気づいた。保守的な読者層によって安定して支えられているところへ、よけいなものが入ってきてもらっては困る。だからワクワクドキドキや意外性を排除していたのでは 芦辺 拓 @ashibetaku 小説のアニメ絵・漫画絵表紙の悪口を言ってほしくないのは、あれもれっきとした闘争で獲得した小説家の権利なんですよ。ソノラマ文庫でさえ最初は拒否されたというし、コバルト文庫も嫌がる編集を「売れなかったら責任を取る」と作家が説得し漫画

    小説本への漫画・アニメ風の表紙や挿絵は、むしろ版元や編集の抵抗が強く、闘争の結果勝ち取った…という話
    natu3kan
    natu3kan 2021/04/19
    関係ないけど、漫画編集者がエリートの出版社だと小説部門に余った人が来るみたいなのあるよな。
  • 3/20追記しました 新人作家が我慢していること(編集と作家のパワーバランス)

    私はデビューして数年、数冊を出しただけの新人作家である。 ジャンルはライトノベルになると思う。 とある出版社・A社は私の初めての書籍を出してくれた会社であり、その面ではとても感謝している。 しかし、その一冊を出した後、何度も約束を反故にされ、悔しい想いばかりを抱いている。 一冊目がさほど売れなかったせいでもあると思うのだが、それを抜きにしても人としてどうなの!? と思うことが続いているのだ。 とはいえ、私は新人である。 さらにA社だけでなく他社とのつながりもあり、そちらに迷惑が掛かるかもしれないのが嫌なので ここで匿名で書いてスッキリしようと思う。 ネクラっぽくてすみません。 A社で私を担当してくれているのはXさんという編集者である。 一冊目の担当もこのXさんで、引き続き二冊目も担当してくれることになった。 その二作目だが、アイディアを出す段階でXさんから以下のような提案があった。 ●風

    3/20追記しました 新人作家が我慢していること(編集と作家のパワーバランス)
    natu3kan
    natu3kan 2021/03/19
    出版枠が決まってるけど有望な作家優先だから、売れない作家って注文つけるだけつけて放置してそのまま忘れ去られるってザラにあると。そういう作家が別の出版社の新人賞取って別ジャンルで売れるとかはある
  • エヴァがラノベに与えた影響。「『全容不明な巨大な組織が、陰謀論的に世界を支配していて、僕たちにはそれが分からない』って雰囲気」

    中津宗一郎@図書館設立&名作復刊 @nakatsu_s 新世紀エヴァンゲリオンが、ライトノベルに及ぼした影響って、「精神的分析的なストーリーテリング」ではなくて、「全容不明な巨大な組織が、陰謀論的に世界を支配していて、僕たちにはそれが分からない」って雰囲気だと思います。96年デビューの古橋秀之さんの『ブラックロッド』シリーズから 中津宗一郎@図書館設立&名作復刊 @nakatsu_s 明白にその影響が感じられると思っています。ーーというか、ご人が仰っていたんですが。それが翌年の『ブギーポップは笑わない』でより明白になってきた気はするなぁ。これが「世界がわからないから引きこもります」「ルールは俺たちが作る(決断主義)「それをどう克服するか」って繋がっていった。 中津宗一郎@図書館設立&名作復刊 @nakatsu_s 今回のシン・エヴァンゲリオン「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」において

    エヴァがラノベに与えた影響。「『全容不明な巨大な組織が、陰謀論的に世界を支配していて、僕たちにはそれが分からない』って雰囲気」
    natu3kan
    natu3kan 2021/03/18
    エヴァやMMRも、ムーの陰謀論や前世募集、五島勉のノストラダムスの大予言に影響を受けたフォロワーの一つよね。綾波系ヒロインがメジャーになったのはエヴァかなって感じあるけど。CLAMPのXもエヴァより前だしなあ。