ディープな「踊る」ファンはすでに気付いてるかも知れないけれど。あまりに驚いたというか、衝撃的な真実にいまさら気付いたので報告したい。 えーと、完全にネタバレなので「踊る3」をこれから見るという方は読まないでね。 見た。もしくは「踊る3」どうでもいい、って方は続きをどうぞ。 踊る大捜査線 第一話「サラリーマン刑事と最初の難事件」 刑事課強行犯係に配属された青島俊作くん。 盗犯係の恩田すみれから、ゲームセンターで窃盗事件。犯人が暴れているから手を貸して欲しいという。 ゲームセンターに2人が到着してみると 店員相手に大暴れしている小学生がいた。 彼がその窃盗犯であった。 事情を聴く青島刑事。しかし、悪びれる様子もなく、「子供あつかいすんな」など生意気な口を利くこの万引き小学生に 軽く虐待を加えてみたりする青島刑事。 この後、大いに泣かれてすみれさんに怒られます。 湾岸署で保護してしばらくして、お
1 : ドラグノフ(東京都):2010/07/15(木) 16:06:53.87 ID:wVPbRlih ?PLT(14284) ポイント特典 佐川急便は楽天が「楽天市場」で展開する翌日配送サービス「あす楽」の 配送品質向上に向け、2日から連携して取り組みを開始した。 楽天が企画した「あす楽サービスシール」を佐川急便が対応可能店舗に配布。 各店舗でシールを対象商品に添付することで、荷物の認識がしやすくなりスムーズな配送が可能になるという。 佐川急便 楽天の「あす楽」で新サービス http://www.weekly-net.co.jp/logistics/post-5194.php 4 : ちんシュ大好き(長屋):2010/07/15(木) 16:07:40.90 ID:7QVnkazw なぜ俺のいるときに来ない 5 : 政治厨(北海道):2010/07/15(木) 16:08:06.23
[後編]日の丸クラウドをつくれ 稼働率はどうでもよい 角川グループホールディングス 代表取締役会長兼CEO 角川 歴彦 氏 どんなアイデアも、クラウドなら低コストで試せる。だからクラウドは新しい産業のインフラになる。インフラが米国勢に独占されたら日本は情報植民地になる、というのが角川会長の主張ですね。日本でも「情報大航海プロジェクト」が進められました。角川会長も委員の一人です。このプロジェクトをどう総括しますか。 私は情報大航海を高く評価しています。しかし、議論は迷走していましたね。 私はプロジェクトに途中から参加しましたが、その時点ですでに、ヤフーやグーグルに続く「第三世代検索エンジン」を日本から発信するというメッセージが、消えかかっていました。「新しい検索エンジンなんかできっこない」という世論が渦巻いていたからです。 しかし私は、難しいからこそ、挑戦すべきだと訴えました。「映像と音を検
スタジオジブリの新作アニメ映画『借りぐらしのアリエッティ』がいよいよ7月17日より公開となる。今回は監督が宮崎駿ではなく、ジブリ史上最年少監督となる37歳の米林宏昌。なぜ、若手監督を起用したのか? そして、どんな映画に仕上がっているのか? その内容をレポートしよう。 とある郊外にある古い屋敷。この屋敷の床下で暮らす14歳の小人の少女アリエッティが、この映画の主人公だ。アリエッティは父のポッドと母のホミリーと3人家族。彼女たちが暮らす屋敷の床上には、品の良い老婦人の貞子と、お手伝いのハルが住んでいて、アリエッティと家族たちは、石けんやクッキー、電気にガスなどの必要物資を、床上の家族からちょっとずつ“借り”ながら暮らしている。 アリエッティら小人には、ある掟がある。それは、人間には絶対にその姿を見られてはいけないこと。だが、ある夏の日、その掟が破られてしまうことに。この屋敷に病気療養のため、1
夏になるとなぜか出版社や書評サイトが活発化するわけでして、色んな人が色んな切り口でオススメ本を推薦してくれます。 この「虐殺器官」は話題作ですし、やたら面白いですので、オススメの本として上げる人も少なくないのではないかと思います。 このエントリは、そんな「虐殺器官」の次に読んでほしいようなオススメ本を挙げるとしたら、どんな本になるだろうな? というものであります。 まずは作者の他の作品 作者の他の作品を挙げるというのがまずは無難、なんですが、ご存知の方も多いでしょう、作者の伊藤計劃氏は惜しまれつつも若くして世を去っています。挙げるとしても、わずか三冊しか挙げることができません。 ハーモニー (ハヤカワ文庫JA) メタルギア ソリッド ガンズ オブ ザ パトリオット (角川文庫) 伊藤計劃記録 この中で一冊オススメするとしたら、作者が「虐殺器官」の他に遺した唯一のオリジナル長編にして、死の直
米国作曲家作詞家出版者協会(ASCAP)がフリーカルチャー団体に喧嘩を売ろうと画策しているところをすっぱ抜かれてしまい(その1、その2)、なんでこうもわかってないことやるのかねぇと呆れられているご様子。 この件については、id:yomoyomoさんがまとめてくれているので以下に転載。CC BY-NC-SA 2.1 JPでございます。 ASCAP Declares War on Free Culture LWN.net や Slashdot など各所で話題になっているが、日本で言えばやはりJASRACが一番近い存在といえる ASCAP(American Society of Composers, Authors and Publishers:米国作曲家作詞家出版者協会)が、Creative Commons、Public Knowledge、そして電子フロンティア財団といった団体と戦うための寄
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く