Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2008年4月18日のブックマーク (38件)

  • asahi.com(朝日新聞社):消費生活相談員、4割が年収150万円未満 - 社会

    消費生活相談員、4割が年収150万円未満2008年4月17日19時38分印刷ソーシャルブックマーク 賃金は安く、勤務条件は劣悪で、官製のワーキングプア(働く貧困層)だ――。消費者行政を足元で支える全国約3500人の消費生活相談員の厳しい状況を、明治学院大の圓山(まるやま)茂夫准教授(消費者法)が19日に仙台市であるシンポジウムで報告する。 相談員は約550カ所の消費生活センターや一部の市町村にいる。市民からの相談内容を国民生活センターに報告したり、事業者に改善を求めたりしている。相談件数は年間100万件を超す。 自治体の07年度の消費者行政の予算は総額108億円。財政難でピークの95年度の54%に落ち込んだ。そのしわ寄せで、相談員は残業代や通勤交通費が削られ、賞与の支給はごくまれ。サービス残業を加味すると、時給500円台の人も珍しくない。 全国消費生活相談員協会のアンケート(回答924人)

    niceniko
    niceniko 2008/04/18
    仕事内容が分からないから、この年収で安いのか、もっと貰うべきなのか何ともいえないなあ。
  • 2008-04-17 - 分裂勘違い君劇場 プロジェクトの最初にあたって

    「今が、戦うべき時なのか、逃げるべき時なのか」 この見極めができるかどうかで、 人生のかなりの部分が決まってしまいます。 自分を飛躍的に成長させるチャンスなのに、 それが災厄だと思いこんでそこから逃げ出してしまうと、 手を伸ばしさえすれば掴めた、きらめく未来はこぼれて、四散してしまいます。 逆に、いますぐ逃げ出さなきゃならない最悪の状況なのに、 そこにとどまって無理に無理を重ねて病になると あなたの未来は、腐って腐臭を放ち始めます。 その状況が、チャンスなのか、災厄なのかを決定づける要素として一番重要なのが、次の二つのバランスです。 (1)責任 (2)権限 たとえば「あるWebサービスを半年以内に黒字化してくれ」と言われたとします。 これは(1)責任に相当します。 この責任を引き受けるべきかどうかは、その責任を全うするための十分な(2)権限が与えられるかどうかで決まります。 このWebサ

    2008-04-17 - 分裂勘違い君劇場 プロジェクトの最初にあたって
    niceniko
    niceniko 2008/04/18
    周辺に権限を持っている人間を何人か見方に付けられるかでも自分の能力をカバーできますね。
  • 倉持結香の【ユカ専用ブログ。】(`・ω・´):「今回の件につきまして 2 」倉持結香 - livedoor Blog(ブログ)

    東京図鑑エンタテインメント所属の倉持結香です。 16歳の私が感じた事を書いて行きたいと思っています。 皆様、宜しくお願いします。 倉持結香です。みなさま、当にたくさんのご意見ありがとうございます。 コメントはすべて読ませていただいています。 少し思ったことを書かせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 まず、わたしの容姿等についてはご自由に中傷していただいてかまいません。私はこうして生まれてきてきました。そしてそれは受け入れていますし、自分が美人だ、かわいいとは思っていません。こんな私でも応援してくださっている方がいらっしゃっていただければそれで構いません。 ただ、今回の件と容姿等の問題を混同して発言するのは、わたしは構いませんが、今まで痴漢被害にあった方々、これからもしかしたらあわれてしまう方々にとって正しいことなのでしょうか。それはちょっと人間として、

    niceniko
    niceniko 2008/04/18
    ここまできちんとした意見ができるタレントは凄いと思うよ。それに比べ匿名だからって言いたい放題のネットユーザーは馬鹿ばっかだ。
  • グーグル、児童ポルノ撲滅を支援する検索技術を開発

    Googleでは久しく、子供の分野で目立った動きはなかったが、今後は定期的にインターネット上で児童擁護団体を支援していく。 Googleは米国時間4月14日、全米行方不明・被搾取児童センター(National Center for Missing and Exploited Children:NCMEC)向けにカスタマイズされたビデオ、画像検索技術を開発したと発表した。NCMECは今後、この技術を使って児童ポルノ制作者の早期発見、追跡を目指すという。同団体のアナリストらは、同技術を使って、「児童ポルノ被害者の画像を含むファイルの選別、発見」に努める。 NCMECの最高経営責任者(CEO)Ernie Allen氏は次のように述べている。「犯罪者らは、最新技術を使って児童の性的搾取を行っている。これらの犯罪を解決し、児童を保護するためには、(犯罪者らと同様に)最新技術を活用しなければならない」

    グーグル、児童ポルノ撲滅を支援する検索技術を開発
  • 「ワキを滑らかに」

    タレントの乙葉さんや佐藤寛子さんなどが所属する大手芸能事務所のものと思われる内部資料がインターネット上に流出したことがわかった。流出した資料のなかには、所属タレントのものと思われる「修正前」と「修正後」のグラビア写真もあり、タレントのブログには修正を批判するコメントが殺到、「炎上」状態になるなど騒動が拡大している。この芸能事務所は流出について「現在、調査中」としている。 「ワキを滑らかに」「アザをキレイに」と赤字で 流出したのは芸能事務所フィットワンに所属するタレントの資料。「マネージャー会議 議事録」と題された資料や、アイドル番組『アイドリング!!!』に「アイドリング1号」として出演している加藤沙耶香さんの年間のスケジュール表などだ。ファイル交換ソフトから流出したと見られる。 このうち、「マネージャー会議 議事録」は日付などから07年4月に作成されたものと思われ、加藤沙耶香さんや人気グラ

    「ワキを滑らかに」
    niceniko
    niceniko 2008/04/18
    タレントは所詮商品。隠すとこは隠してしっかり売っていかないとね。馬鹿なネットユーザー多いし。
  • 実名ブログの功罪

    マイクロソフトでは,社員の個人ブログが数多く公開されています。特に内容や形式が決まっているわけではなく,公開の場所も様々です。また,ほとんどは個人名で書かれていますが,中には匿名のものもあります。内容も,技術情報の提供から身辺雑記,あるいは「偽科学」の類をまじめに(人は「偽」と気づいていないらしいようです)紹介した記事もありました。いずれの場合でも,読んでいる立場からすると,個人名を明記してある方が信頼できるような印象を受けます。 そういえば,先日のITpro Watcherに「ビビリな若者たちよ!! 実名ブログで自分を「見える化」する勇気を!!」と,びっくりマークが4つも入った記事が出ました。 これだけでは,実名でブログを書かないのは悪いことのような印象を与えます。しかし,記事で触れられているパネルディスカッションは,元のテーマが「相手に『この人とは会って話がしたい』と思ってもらえるメ

    実名ブログの功罪
    niceniko
    niceniko 2008/04/18
    それでも匿名だからまともな意見ができる案件もあるかななあ。
  • はてな匿名ダイアリーは書いてる人がバレバレ! - かむかむごっくん

    はてラボ内に「はてな匿名ダイアリー」というサービスがあります。「名前を隠して楽しく日記」とある通りに、やむを得ぬ事情で名前を出して書けない日記が日夜投稿されています。曰く「桃井はるこの重大発表は俺との婚約発表」、曰く「シスタープリンセスは無断で俺をモデルにしている」、曰く「放送前にコードギアスの3話が見れたんだが……」。そんな奇奇怪怪でまことしやかな噂が次々と流されていきます。すべては匿名だから書けること。しかし……それがもし匿名じゃなかったとしたら? 誰が書いたか分かってしまう穴があったとしたら?はてな匿名ダイアリーはログインすると右上に「***(id名)の日記」というものが出て、クリックすると今まで投稿した記事の一覧が出てきます。urlは「http://anond.hatelabo.jp/***/」となりますが、もちろん人以外が閲覧することはできません。しかし、どれか記事で誰か顕名の

    niceniko
    niceniko 2008/04/18
    匿名調査隊発足!って感じですか?
  •  日本の腐女子は1万人以上いる!?「腐女子ポータルサイト(fujyoshi.jp)」「腐女子」ユーザーの年代20代がトップ、関東在住が4割を占める!

    初の「腐女子」(ボーイズラブ好きの女性)向けPCポータルサイト『fujyoshi.jp』(http://fujyoshi.jp)のコンテンツである「腐女友の輪プロジェクト」参加者が、2008年3月11日にリリースしてから約1ヶ月間の累積で1万人を突破! 米国法人トレジャーネット・インク日支店(社:米国シアトル、社長:花房 寛、以下:トレジャーネット)が運営する、日初の「腐女子」(ボーイズラブ好きの女性)向けPCポータルサイト『fujyoshi.jp』( http://fujyoshi.jp )のコンテンツである「腐女友の輪プロジェクト」参加者が、2008年3月11日にリリースしてから約1ヶ月間の累積で1万人を突破し、「腐女子活性化委員会」登録会員数も2千人に達しました。 「腐女友の輪プロジェクト」は、日中に「腐女子」がいったい何人居るのか調査することを目的としたプロジェクトです

     日本の腐女子は1万人以上いる!?「腐女子ポータルサイト(fujyoshi.jp)」「腐女子」ユーザーの年代20代がトップ、関東在住が4割を占める!
  • 「実名・匿名問題」を再認識した - WebLab.ota

    「ネットを実名にするべきか,匿名を守るべきか?」という問題にあまり興味がなくて,しっかり読んだことがなかったのだけれど,私が考えていたようなモノではなかったようだ. 所謂私の認識している「実名・匿名」の問題とは,「無責任な場(匿名)では,どこまでもダラダラしてしまう人がいる」とか「匿名では,誹謗・中傷を好き勝手に言う人がいる」から 情報発信する人の責任として、積極的に実名を明らかにしましょうということです。 ハンドル名だけでは足りません。こうした倫理は呼びかけていくしかないのです。 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1082164.html といった風に,実名にすれば,「責任感が出て,まともな発言をしてくれるようになるはず」という考え方に対して 「危険性が」「住所勤務先晒しが」「失敗したら取り返しがつかない」「アメリカと日は違う」「それが有

    「実名・匿名問題」を再認識した - WebLab.ota
    niceniko
    niceniko 2008/04/18
    匿名だからって無責任というわけでもないですしね。色々です。
  • 零細ブログを続ける5つのポイント - オリーブの牧杖 (セプトル)

    ネットの片隅にいるこの零細ブログもあとすこしで丸5年をむかえます。自分なりに続けられたコツをまとめるとこうなります。 1、テーマをしぼらない 私ははてなダイアリーの中で、過去に二度IDを変えて出直してます。最初のIDでは映画の感想に特化したブログをめざしましたが、すぐにネタ切れ。次のIDではひきこもり問題を中心にしたブログにしようとせっせと更新していたのですが、テーマが重く、やがて関心領域が変わったこともあってやめてしまいました。特定分野によほど専門的な知識や経験がないとテーマをしぼることが、やがて自分で自分の首をしめる結果になります。 2、ぼんやりとアバウトに読者層をイメージする 私はブログを家族友人知人にばらしています。おのずと生存報告的な内容になることがあります。「そんなのミクシィ日記に書けばいいじゃん」とツッコミが入るかもしれませんが、だれもがミクシィやってるわけじゃないし、それは

    零細ブログを続ける5つのポイント - オリーブの牧杖 (セプトル)
    niceniko
    niceniko 2008/04/18
    様々に方法を模索するブロガー。
  • テクノロジー : 日経電子版

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    テクノロジー : 日経電子版
    niceniko
    niceniko 2008/04/18
    完全に映画事業を捨てるわけじゃないのね。
  • ブログで情報発信する6つの利点 | シゴタノ!

    1.情報を整理する習慣がつく 2.インプットする情報を自然と絞ることができる 3.考えがまとまる 4.大事なことが記憶に残る 5.容易にアウトプットできる 6.読んでもらえる 【参考文献】 最初にあげたようなリストは、上記のいずれのにも載っているわけではありません。ただし、どのを読んでも、このような考え方が伝わってきます。 1.情報を整理する習慣がつく 「情報整理」はアウトプットと関係ない話のように思われるかもしれません。一般には、情報に触れ、それをインプットする過程で、「整理」が必要になってくるわけです。 しかし、アウトプットを伴わない「情報整理」は、とてもつらい作業になりがちです。情報整理はけっこう面倒な上に、モチベーションが高まらないからです。自分が後で読み直すだけなら、「整理する必要」など、あまりないように感じられてくるのです。 けれども人前に出すとなれば、「少しでも整理されて

  • ネガコメ対処の手法 - 萌え理論ブログ

    ネガコメのテストファースト 私は人間ができていませんので、やはりネガコメは人並みには不快です。しかし、ネットで公開する以上、批判を封ずることはできないのも事実でしょう。どうすればよいのか。ネットの定説としては「スルーすればよい」ということになります。しかしでは、そのスルー力はどう身に付ければよいのでしょうか。 私自身がスルーできていないことが多いのであまり説得力がありませんが、それでも批判に耐える、あるいは受け流す力は必要だと常日頃思っているので、どうすればいいのか模索した結果、「先に自分で批判する」という方法に辿り着きました。これは「テストファースト」の手法に似ていると思います。どういうことでしょうか。 記事が書かれた後に批判がある、という通常の順番を転倒して、記事を書く前に批判を先に想定してしまうことです。批判を先取りすれば、想定の範囲内になりますから、怒りや驚きといった感情はやわらぐ

    ネガコメ対処の手法 - 萌え理論ブログ
    niceniko
    niceniko 2008/04/18
    いい方法です。ネガコメ目的なのか?批判もありうる記事なのか?などをそれぞれ見極める能力もブログ運営者には必要なのではないかとも思いました。
  • 目黒雅叙園がカニ食べ放題ブッフェ

    「日経WagaMaga」はライフスタイルにこだわりを持つ「ワガママ」な大人を応援する総合情報サイトとして2006年に誕生し、資産運用旅行、エンタメ、車、趣味など10の分野にわたって生活情報をお届けして参りました。 この度、日経済新聞社が2010年3月23日に日経済新聞 電子版を創刊するのに伴い、「日経WagaMaga」のサービスを終了し、大人のための生活情報は日経済新聞 電子版の「ライフ」セクション、「オフタイム」コーナーなどで提供していくことになりました。引き続きこれらのサイトをご利用戴ければ幸いです。 これまで3年半の長きにわたりご愛顧下さったWagaMagaファンの皆様に御礼申し上げます。ありがとうございました。

    niceniko
    niceniko 2008/04/18
    目撃者=被害者とする安易な発想を警察や司法が疑ってこなかったことに問題があると思う。「やっていない」という本人の証言の重要性を考えていくべきだ。…まあ、今の警察に期待はできないけどね。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080410-00000015-rec_r-ent

    niceniko
    niceniko 2008/04/18
    状況や原因によると思うけど、男性の方が引きずる奴多いのは同意だなあ。
  • ブロガーは兼業できるか?…ブログやってて他のこと出来ますか? - rikio0505’s blog

    ブロガーの前に、SS書きのりきおです。そもそも僕は、ブロガー以前はただのKey系泡沫SS書きでしたし、今もブログをやりながらSSを書いてはいるのですが、この兼業状態が実に3年以上続いているわけですが、格的にブロガーとして活動を始めたのは昨年12月くらいからなので(それ以前はただの雑文を書いていただけなんで)、兼業としては半年弱ってことになりますね。 その間の更新状況ですが…、ブログはまあご覧のとおり、SSは…8ですか。大幅に数が落ちたと言うわけでは無いのですが(ただ同人誌として公開している数が結構あるので、HP限定で言うと少ない印象になるのですが)、それ以前から書きかけていたネタを完成させただけなのもあるんで、1から完成させたSSと言うと、数はぐっと減ってしまいます。これからの更新頻度は相当少なくなりそうな予感もありますし。 と言うのも、SSはそれなりに固定で来てくれるお客さんが

    ブロガーは兼業できるか?…ブログやってて他のこと出来ますか? - rikio0505’s blog
    niceniko
    niceniko 2008/04/18
    複数のことを同時にこなしていくのは無理でしょうね。
  • 役に立ちそうな情報で、インターネットで手に入れられても良さそうなのに、手に入らない情報ってどんなものがありますか?

    役に立ちそうな情報で、インターネットで手に入れられても良さそうなのに、手に入らない情報ってどんなものがありますか?

    niceniko
    niceniko 2008/04/18
    素朴な疑問だけど興味ある。
  • ねとらぼ:「奇跡のマイミク」って何? - ITmedia News

    SNS「mixi」のコミュニティで4月10日ごろから、「奇跡のマイミク」というトピックが乱立している。星座や干支、携帯キャリアなど5つの質問に答え、すべてが同じ人同士でマイミクシィになりましょう――という趣旨の“お友達探し”で、コミュニティからコミュニティに飛び火しているようだ。 質問の内容はどのコミュニティでもほぼ同じで、(1)星座、(2)干支、(3)血液型、(4)携帯会社、(5)一番好きな○○。(5)は、ソロアーティストのサイトならば「一番好きな曲」、アイドルグループなら「一番好きなメンバー」、スポーツチームなら「一番好きな選手」といったふうに変化する。これらが全部同じならば「奇跡」だから、マイミクになりましょう、ということらしい。 どのコミュニティでもとても盛り上がっており、参加者が数万人いるコミュニティだと、3日で書き込みが1000に達して2つめのトピックが立っていることも。5つだ

    ねとらぼ:「奇跡のマイミク」って何? - ITmedia News
    niceniko
    niceniko 2008/04/18
    アダルトや出会い系業者が絡んでそうな気持ち悪い流行。
  • 120年前の農地や里山を確認可能、関東地方の「迅速測図」ネット公開

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 日本経済新聞

    ただいまの操作はお受けできませんでした。 再度操作してください。 電子版 トップへ Nikkei Inc. No reproduction without permission.

  • グーグル検索広告に垂れ込める暗雲--ペイドクリック成長率が大幅失速に

    Googleの2008年第1四半期の決算発表が、米国時間4月17日午後に予定されているが、この発表はかなり興味深いものとなってきた。 15日夜に、インターネットトラフィックを計測するComScoreは、ある残念なニュースを伝えてきた。米国におけるペイドクリック成長率が、鈍化してきていることを明らかにしたのだ。 公平を期すためにも、JPMorganが16日午前に出したリポートによれば、Googleは、競合企業よりもよくやっていることを伝えておかねばならない(ComScoreのペイドクリックに関する調査の詳細な数字は、大抵は一般に公開されることがない。このデータについては、ウォール街のアナリストが出すリポートからのみ知ることができる)。 Googleのペイドクリックは、2007年3月と比較して、2008年3月は2.7%上昇した。これは結局のところ、2008年第1四半期全体では、前年同期比1.8

    グーグル検索広告に垂れ込める暗雲--ペイドクリック成長率が大幅失速に
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    niceniko
    niceniko 2008/04/18
    景気に左右されているのかなあ。/オレの場合、最初から広告はクリックしないけどね。
  • http://mainichi.jp/area/okayama/news/20080417ddlk33070512000c.html

    niceniko
    niceniko 2008/04/18
    正論、確かに読ませていただきました。
  • 量から質へ−東京国際アニメフェア タイアップ戦略に陰り、自前の作品で勝負 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    量から質へ−。日のアニメーションを世界にアピールする「東京国際アニメフェア2008」が先月30日まで、東京都江東区の「東京ビッグサイト」で開かれた。12万人を超す史上最高の来場者でにぎわったが、その裏側では、大勢に見てもらえる質の高いアニメを作り出そうとする取り組みが活発化していた。(谷口隆一) ブース外に伸びた行列が買い求めているのは「天元突破グレンラガン」のキャラクターグッズ。テレビ東京系で昨年9月まで半年間放送されたSFアニメで、放送終了から半年がたっても人気に衰えが見えない。「企画を練り上げて送り出した成果」と、「グレンラガン」を制作したガイナックス(東京都小金井市)の武田康廣取締役統括部長。 設定やストーリーといった内容と、映像の質にこだわったことが、廃れない人気につながっている。フェアでは9月6日の劇場版公開を発表。期待の高さを表すようにブースを大群衆が埋め尽くした。 アニ

  • 闇市場で取引 個人情報入りデータ100Mバイトは約1万円

    サイバー犯罪者の手口はフィッシングメールから「使い捨て型」トロイの木馬に移行。盗んだデータは100Mバイト当たり1万円で取引されている。 G DATA Softwareは4月16日、インターネットを使って個人情報などのデータを盗むサイバー犯罪者の手口について近況をリポートした。 同社によると、データの窃盗や販売、不正使用による被害額は年間で1500億円程度になるという。データは電子メールのアカウント、ネットの決済サービスで入力するデータ、オンラインバンキング情報など含み、闇市場で取引されているという。「整理されていないデータであれば、取引額は100Mバイトの容量で約1万円」(ジーデータ・ウイルスラボのラルフ・ベンツミュラー氏)。 データ窃盗の手口が変化し、現在フィッシング攻撃に最も利用されているのはトロイの木馬であるとG Dataは指摘する。個人情報などのデータを抜き出した後に自然消滅する

    闇市場で取引 個人情報入りデータ100Mバイトは約1万円
    niceniko
    niceniko 2008/04/18
    「個人情報の価値を過小評価」はしてないけど、個人で素人にはどうしようもないし。
  • YouTube、人気動画の投稿者に広告収入還元 日本でもスタート

    グーグルは4月17日、動画共有サイト「YouTube」で、人気が高いオリジナル動画の投稿者に広告収入を得られる機会を提供する「YouTubeパートナープログラム」の申し込み受け付けを始めた。 著作権を侵害していない動画を定期的にアップロードし、再生回数が一定以上――など条件を満たす人気ユーザーを「パートナー」に認定。認定されれば、動画ページの右脇にバナー広告か動画広告を表示でき、広告収入の50%以上をもらえる。 自分のページを自由にカスタマイズすることも可能。パートナーのページは、YouTubeの「パートナーチャンネル」で紹介される。 サイトの申し込みフォームに、名前やパートナープログラムの参加理由、これまでに投稿した動画の数やカテゴリー、投稿頻度などを入力すると、応募できる。 同プログラムは、昨年米国で始めた。

    YouTube、人気動画の投稿者に広告収入還元 日本でもスタート
  • 「Google Code」が6カ国語対応に、APIの技術文書なども日本語で

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • http://japan.internet.com/busnews/20080417/8.html

  • http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20080417-OYT1T00629.htm

    niceniko
    niceniko 2008/04/18
    怪しい企業体が巨大化して生き残る不況の出版業界。感じ悪ー。
  • http://www.asahi.com/science/update/0417/TKY200804170043.html

    niceniko
    niceniko 2008/04/18
    約35億光年といわれても分かんないけど、宇宙の凄さは感じた。
  • http://www.asahi.com/national/update/0417/NGY200804170010.html

    niceniko
    niceniko 2008/04/18
    9条は別にして、戦争を助長することになったらやばいけど、何かしらの援助は「助け合う」という意味でもしていかないとって思うけどね。世界で困っている国や人がいるのに助けないとなると問題だしね。
  • asahi.com:小沢代表、チベット問題で中国批判 「独裁政権の矛盾」 - 政治

    民主党の小沢代表は17日の講演で、チベット問題について「中国の政権が抱える矛盾が民族問題を契機として持ち上がった。共産主義独裁の政権と政治の自由は、原理からいって成り立たない」と指摘した。さらに「共産党政権が時代の変化に応じて生き延びようとするなら、自分自身が変化しなければいけない」と注文をつけた。

    niceniko
    niceniko 2008/04/18
    小沢代表が言っても説得力がない。
  • 日本に「聖火防衛隊」受け入れ要請 中国外務省 - MSN産経ニュース

    中国外務省の姜瑜副報道局長は17日の定例記者会見で、長野市での北京五輪の聖火リレーについて「(聖火防衛隊の)手配は五輪の慣例であり、国際オリンピック委員会からも全面的な許可を得ている」と述べ、日に「聖火防衛隊」の受け入れを求めた。 中国はリレー走者に伴走する防衛隊のメンバーについて「警察学院の学生から選抜したボランティア」としており、姜副局長は「彼らは体を張って全世界の人々の聖火を守っている」と強調。日など聖火リレーが行われる国に対し、防衛隊受け入れに向けた「積極的な協力と援助」を求めた。(共同)

    niceniko
    niceniko 2008/04/18
    中国イラネー。けど聖火防衛隊とやらの挙動も楽しみにできるかも。「聖火防衛隊、日本の警察に続々続々逮捕される」とかね。
  • mixiやYouTubeで新作ドラマ無料配信 CM収益、再生回数に応じて分配

    Tokyo Prom Queenの出演者。左端は、日コカ・コーラのCMに出てくる「ハジケル・ジャクソン」というキャラクター ミクシィ、NECビッグローブ、ドコモ・ドットコムなど7社で構成する「Prom&Sam製作委員会」は、新作の短編連続ドラマ「Tokyo Prom Queen」を、「mixi」「YouTube」「BIGLOBEストリーム」、携帯電話サイトなどで5月7日から無料配信する。 編の前にコカ・コーラが提供するCMを入れ、ドラマの再生回数に応じて広告費を各サイトに分配する――というビジネスモデルに挑戦。ドラマの登場人物が着ている服などを購入できる仕組みも取り入れる。サイトでの公開終了後、DVDを販売する。 ドラマは1話当たり120秒(編は105秒)で全80話。毎日1話ずつ公開する。大学の国際学部を舞台に、11人の学生が卒業記念のプロムパーティをめぐるミステリーに巻き込まれてい

    mixiやYouTubeで新作ドラマ無料配信 CM収益、再生回数に応じて分配
  • 司法も対案示してほしい - レジデント初期研修用資料

    空自イラク派遣は憲法9条に違反しているという判決が出た。 名古屋高等裁判所。 たしかに正論なのだろうし、この判決は、一応政府側の「勝ち」ということになってるみたいだけれど、 テレビではなんだか、市民団体の人たちが「我々の勝利だ」なんて、雄叫び上げてた。 軽い言葉のこと 曲がりなりにも選挙で選ばれた人たちが、何年もかけて議論して、海外に軍隊派遣して。 政府の人たちも、もちろん現場守ってる自衛隊の人たちも、派遣に賛成する人、反対する人、 みんな様々な立ち位置もって、いろんな場所で議論とか、政治運動を重ねてきたのだろうけれど、 そんな積み重ねの決着は、あっさり一言。「あれ全部間違い」なんて。 「正しさ」重ねて下した結論は、なんだか正しいのは間違いないんだけれど、すごく軽い気分。 自衛隊派遣に反対の声上げてた人たちだって、なんだか馬鹿にされたような気分に ならないんだろうか? なんだか司法の人た

    niceniko
    niceniko 2008/04/18
    「なんかずれてる。もう少しまじめにやったほうがいいと思う。」←凄く納得。この言葉に司法に対する批判が全て詰まっている気がした。
  • asahi.com(朝日新聞社):長野の聖火リレー コカ・コーラ宣伝カーの参加取りやめ - 社会

    北京五輪聖火リレーのスポンサーである日コカ・コーラが、26日の長野市の聖火リレーで、ランナーと一緒に走らせる予定だった宣伝車を走らせないことが分かった。3月末に長野市の実行委員会側に伝えたという。  中国系のレノボ・ジャパンも3月中旬に「予算の関係」(同社)で取りやめる意向を示していた。実行委によると、韓国系の日サムスンは昨年の時点で走らせないことを決めていたといい、リレースポンサー全社が宣伝車を走らせない事態になった。  日コカ・コーラ広報・パブリックアフェアーズ部によると、当初はスポンサーの権利として認められているキャラバンカーとして、同社のロゴと北京五輪をデザインした車を並走させる予定だった。しかし、聖火の採火式などをめぐり混乱が起き、長野でも警備が強化されたことから、「隊列が長くなり、宣伝効果が見込めないことや、社会状況を総合的に判断した」としている。

    niceniko
    niceniko 2008/04/18
    オリンピックの一部とはいえ撤退企業がついに出たね。
  • asahi.com(朝日新聞社):「アナログ放送終わります」テレビ画面に常時字幕へ - 文化

    「アナログ放送終わります」テレビ画面に常時字幕へ2008年4月18日3時4分印刷ソーシャルブックマーク 2011年に予定される地上波テレビのアナログ放送停止を控え、今夏からテレビ画面に「アナログ」という共通の文字スーパーが流される。地上デジタル放送(地デジ)への完全移行をPRする。NHKや民放各社は完全移行3年前となる今年7月24日から始める方向で調整している。 現在、地デジ受信機の世帯普及率は約28%にとどまっているため、アナログ停波の認知度を高める狙い。NHKと民放全局、総務省からなる全国協議会がアナログ放送終了のための計画を作っており、文字スーパーはその第1弾となる。地デジ普及に向けた課題を有識者らが話し合う総務省の委員会で近く発表する。 検討案によると、今夏からアナログ放送で「アナログ」という文字を流す=イラスト。一定期間を置き、画面の下部に「アナログ放送は2011年7月24日で終

    niceniko
    niceniko 2008/04/18
    テレビ壊れたから買った。薄型液晶36型、店頭で16万を10万に値切った。売れない家電量販店に行くのが安く買える一番の方法だと思った。テレビなんて高い買い物壊れでもしなけりゃ買う気になれない。
  • asahi.com(朝日新聞社):子どもの携帯所持、福田首相「ろくなことがない」 - 社会

    福田首相は17日、政府の教育再生懇談会で、子どもが携帯電話を持つことについて「ろくなことがない。悪い大人に利用されるだけだ。人間関係にもマイナスだし、教育上も良くない」と、持論を展開した。  懇談会ではインターネット上の有害サイトの閲覧を制限する対策も議論されており、首相は「子どもを守るということに対し、もっと厳しい対応が大事」と指摘。委員からは「フィルタリング(閲覧制限)を義務化しないと徹底されない」との意見が出た。

    niceniko
    niceniko 2008/04/18
    ネットに接したことがない大人独特の発想を代弁している。無知な大人の代表者だと感じた。