Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2013年10月11日のブックマーク (16件)

  • 結婚不適合者

    テレビでスマップの中居くんが「自分は結婚不適合者だ」と言っていた。 彼は「家の中に他人がいる生活ができない」とか「彼女と会うのは月に3回くらいでいい」と言っていた。 周りのタレントさんは「それはおかしい、ありえない!」と言うような反応だったのだが、わたしはすごく共感してしまった。 それはわたしも不適合者だからだと思う。 周りのタレントさんたちが「ありえない!」と言ったのが世間の一般的な意見なのだとしたら、わたしや中居くんみたいな人は、やっぱり不適合者なんだろう。 まあ中居くんは場を面白くするのが仕事の人だから、それをどこまで気で言っているのか判らないけど、少なくともわたしは当にそういうタイプだ。 この前、自分の誕生日を目前にして彼氏と別れた。 ひさびさにできた彼氏で、まだ付き合って半年程度だった。 彼はちょっと子どもっぽいところもあったけど、すごく優しくて、わたしをすごく好きでいてくれ

    結婚不適合者
  • 嫁へ行くつもりじゃなかった――私の新婚日記(2) 愛がなくても結婚できます

    「恋人夫婦」に育てられ うちの両親は学生結婚だった。大学で知り合い、20代のうちに留学先で挙式して、帰国後に3人の子供を育てた。幼い頃から贈答品や慶弔にまつわるやりとりなどで、彼らはよく「すみません、学生気分が抜けないもので……」と己が非礼を詫びていた。とっくに還暦を過ぎ、初孫が生まれた今も、母親はまだそんなふうに振る舞う。恥ずかしいからやめろと言っても「あら、だって私たち、いつまでも学生気分で新婚気分なんだものー!」とまったく取り合わない。 お互いをずっと名前で呼び合い、子供の前でも平気でイチャつき、この数十年、家庭内でいかなる齟齬が生じようとも「愛こそはすべて」と言わんばかりの豪腕で解決してきた2人。2歳下の妹は「私もパパとママみたいに愛のある家庭を築きたい、将来の夢はお嫁さん!」と言い続け、宿願果たして現在は子育てに邁進する専業主婦である。姉の私はというと、「あんなふうになるのは到底

    嫁へ行くつもりじゃなかった――私の新婚日記(2) 愛がなくても結婚できます
    nstrkd
    nstrkd 2013/10/11
  • 世界を変える"18分"のヒミツ。もっとTEDを知るために

    nstrkd
    nstrkd 2013/10/11
  • 現代社会で行きぬく秘訣~古市憲寿氏と國分功一郎氏が語る『社会の抜け道』 - 癒し・健康情報のトリニティ | 女性に向けた癒し・健康情報を配信

    現代社会で行きぬくには?現代の知を代表する28歳の社会学者と39歳の哲学者による〈僕らの生き方論〉。 あらゆる現場に二人でおもむき、見て、感じて、語り合ったからこそ出てくる「社会の抜け道」とは? 不況や政治不安、人間関係のストレス……様々なネガティブ要素を抱える現代人を魅了するサービスや商品には必ず理由があります。 書では、今メディアで引っ張りだこの社会学者・古市憲寿氏と哲学者・國分功一郎氏が「社会の抜け道」を徹底分析。一見自由に見えながら、でも実は当に不自由。そんな日でも生き抜くコツはあるのでしょうか? 書で両氏が語るキーワードは、まさに現代人が直面していることばかり。 ・ IKEAやショッピングモールが人をひきつけるのはなぜなのか。 ・ 現代人が心のどこかで ・ 農業にあこがれるのはなぜか。 ・ なぜ人々はこれほどまでにスポーツに熱狂するのか。 ・ 若者は新自由主義の被害者なの

    現代社会で行きぬく秘訣~古市憲寿氏と國分功一郎氏が語る『社会の抜け道』 - 癒し・健康情報のトリニティ | 女性に向けた癒し・健康情報を配信
    nstrkd
    nstrkd 2013/10/11
  • ネット社会(68年後)が舞台のSF小説『know』~日本のインターネットに「夢」を見た/見ている人へ! | POYO NET – ねとぽよ

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年10月時点の調査。

    nstrkd
    nstrkd 2013/10/11
  • NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」に藤子・F・不二雄先生

    写真提供 藤子プロ 10月21日放送のNHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」は、漫画家 藤子・F・不二雄さんを特集する。同番組が故人を取り上げるのは初めてのこと。 「ドラえもん」「パーマン」「エスパー魔美」などを生み出した創造性やインパクト、そして仕事に対する考え方など、生前を知る人物へのロングインタビューや、遺された資料・仕事道具などを徹底リサーチ。「ドラえもん誕生の陰の壮絶な苦悩や、知られざるドラえもん最終回とその秘話、意外なプライベートの過ごし方や、奇想天外なアイデアを生み出すための発想術」を紹介する。 番組では、故郷の富山・高岡での少年時代から、上京後のトキワ荘でのエピソード、そして数々の挫折と苦悩を経て「ドラえもん」を生み出すまでの真実に迫る。「ラーメン大好き小池さん」のモデルとなったトキワ荘時代の仲間、鈴木伸一さんのインタビューもあるとか。 関連キーワード 仕事 | ドラえも

    NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」に藤子・F・不二雄先生
    nstrkd
    nstrkd 2013/10/11
  • インバウンドマーケティングは企業を根底から揺さぶる大隕石か? - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る

    ■インバウンドマーケティング 昨今、マーケティング業界で非常に注目されていて、今後世界の主流となるといわれている手法/コンセプトに、「インバウンドマーケティング」というのがあるのはご存知だろうか。(これに対して、従来のマーケティングは「アウトバウンド」と定義される。) これを最初に提唱したのは、2006年にHubspot.Inc.を立ち上げたブライアン・ハリガンとダーメッシュ・シャー(MIT(マサチューセッツ工科大学)の同窓生)で、この二人が書いた『インバウンド・マーケティング』*1は日でも翻訳されて話題になった(私もこのは気になって、翻訳される前に原書で購入した)。Hubspot.Inc.はこの分野の草分けとして、インバウンドマーケティングの統合ソフトウェアを提供して、急成長を遂げている(2007年から2011年にかけての収益の伸び率は6000%だという)。 ■用語の意味 『インバウ

    インバウンドマーケティングは企業を根底から揺さぶる大隕石か? - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る
    nstrkd
    nstrkd 2013/10/11
  • 失敗の恐怖をモチベーションにしない。「完璧主義」をやめて「達成主義」で仕事しよう | ライフハッカー・ジャパン

    あなたは完璧主義者ですか? 細かいことに死ぬほどエネルギーと時間を注いでいませんか? よく罪悪感を感じる方ですか? 自分では完璧主義だと思っていなくても、たいていの人はこのような考えを持ったことがあるでしょう。 非効率的な考えから逃れるのは難しいもの。だから「完璧主義」という名の落とし穴に自分がはまっていないか、考えてみましょう。 ■完璧主義は成長を妨げる いいものを作り上げること、期待を超えるようなものを作り上げることを求められるときがあります。「完璧でないとダメ」と言われることもあります。 しかしあまりにも細かい部分に固執して、他人の期待につぶされてしまうと、仕事がはかどりません。締切だけが迫り、ストレスにさいなまれるでしょう。 これが、普段は完璧主義者ではない人がそのような思想に陥る場合の落とし穴です。他人の期待に応えられないかもしれないという恐怖心......この恐怖心が完璧主義の

    失敗の恐怖をモチベーションにしない。「完璧主義」をやめて「達成主義」で仕事しよう | ライフハッカー・ジャパン
    nstrkd
    nstrkd 2013/10/11
  • 児童ポルノ法改正の何が問題なのか

    「児童ポルノ法の改正案が出るって当ですか?」 エロ漫画電子書籍の編集者から、こんな電話をもらったのは今年の3月だった。日経済新聞(3月10日付)が、自民・公明両党が、「児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律」(児童買春・児童ポルノ処罰法)の改正案を提出するために、調整に入った、と報じたからだ。(日経新聞の記事) 私はその記事を見逃していた。多少は話題となったものの、ネットでもほとんど話題になっていなかった。また他のメディアも、この動きについてその後も報じなかった。そのため、まさかその数ヶ月後に「児童買春・児童ポルノ処罰法」の改正案が提出されるとは思ってもみなかった。 結局、第183通常国会は、衆参のねじれによって、参議院で安倍晋三総理への問責決議が可決されたために、6月26日に閉会した。同時に、自民、公明、維新の3党の議員から提出されていた「児童買春・児童

    nstrkd
    nstrkd 2013/10/11
  • 福島みずほTV 05 国分功一郎さん「希望することをおそれない」

    (2013年10月2日) 今会いたい、今話をしたい:「希望することをおそれない」をメインテーマに哲学者の国分功一郎さんと対談しました。民主主義論、世代論、みんながハッピーになるための経済(成熟経済)論、子育て論など多岐にわたり、あっというまに時間が過ぎ、「もっと話していたい」と思う楽しい対談でした。55分とちょっと長いですが、是非ご覧ください!

    福島みずほTV 05 国分功一郎さん「希望することをおそれない」
    nstrkd
    nstrkd 2013/10/11
  • ”それって結局モテようとしてない?”勘違いを振りまく種まきガールの特徴

    <登場人物> エリコちゃん そのへんにいる女の子。 ミカ先輩 ここにきて虚言癖が悪化しているエリコの先輩。 すべてを知る者 三千世界を股にかけ過去・未来すべてを見通す存在。 1.わざわざデートと言う女の子 あっ、またエリコちゃんが勤務中にも関わらずスマホをいじっている。 ~♪ どうせTwitterでもしてるんでしょうね。ウォッチ用のアカウントで覗いてみようかしら。どれどれ…。 !? おかしいわね、私の知ってる限りではエリコちゃんは最近男のカゲもないはず…デートの情報をツイッターで知ることになるとは、ぬかったわ。 ~♪ ~数時間後~ ~♪ やけに上機嫌にスマホをいじってるわね。これはTwitterをチェックしなければ…。 で、出た~~~~~!! ただの家族や同性と外することをネット上でわざわざデートと言う女じゃ~~~~~~!!!!!!!!!!!! セヤーーーーーーー!!!!! ギャーーー!

    ”それって結局モテようとしてない?”勘違いを振りまく種まきガールの特徴
    nstrkd
    nstrkd 2013/10/11
  • 英クリエイティブアワードの50年を最高賞で振り返る『美しき、ブラックリスト展』 | CINRA

    優れた広告とデザインを称えるイギリスのアワード『D&AD Awards』の最高賞にあたる「ブラックペンシル」に輝いた作品を紹介する企画展『美しき、ブラックリスト展―英国D&AD賞50年の軌跡』が、10月19日から東京・新橋のアド・ミュージアム東京で開催される。 1963年に創設され、審査の厳しさから世界でもっとも受賞が困難なデザインおよび広告賞として知られるD&AD Awards。同賞のシンボルはイエローペンシルとして親しまれており、その中でも最高賞であるブラックペンシルは、人々を驚愕させると共に議論を呼び、そして新しい時代を切り拓くクリエイティブのみに与えられてきた。 同展では同賞の50周年を記念し、ブラックペンシルに輝いた全作品と、歴代のD&ADプレジデント50人がセレクトした作品群を通じて、『D&AD Awards』の軌跡を振り返る。また、あわせて2013年の受賞作品も紹介される。

    英クリエイティブアワードの50年を最高賞で振り返る『美しき、ブラックリスト展』 | CINRA
    nstrkd
    nstrkd 2013/10/11
  • 前田敦子の自然体捉えた「もらとりあむタマ子」公開前特番

    先日開催された「2013年釜山国際映画祭」ワールドプレミアでは世界中の映画ファンから注目を集めた「もらとりあむタマ子」。特番ではこの映画の秘蔵メイキングシーンがたっぷりと紹介される。 前田と山下敦弘監督は昨年公開の「苦役列車」に続く2度目のタッグということで、撮影は終始リラックスムードで行われた。自然体で撮影を楽しむ前田の姿はファン必見だ。 MUSIC ON! TV「『もらとりあむタマ子』ができるまで」 2013年11月16日(土)23:00~23:30 2013年11月20日(水)22:30~23:00(リピート) 2013年11月30日(土)26:30~27:00(リピート)

    前田敦子の自然体捉えた「もらとりあむタマ子」公開前特番
    nstrkd
    nstrkd 2013/10/11
  • グローバル化は、英語化じゃなくて、非言語化!──日本、アジア、そして21世紀 « GQ JAPAN

    ウルトラテクノロジスト集団「チームラボ」の代表・猪子寿之が、変わりゆくメディア環境のなかのアジアと日をめぐって思索する新連載。第3回の今回は、非言語的コミュニケーションの可能性について。 グローバル社会は英語だ、グローバル化するためには英語が重要だ、みたいなことが昨今よく言われている。日企業にも、英語を社内の公用語にするなんてところが出てきている。一方で、世界のいけてるグローバル企業は逆に、英語ではなくて、非言語化を重要視している気がしている。例えば、ナイキのロゴからも、スターバックスのロゴからも、英語の表記がなくなってアイコンだけになった。そして、企業の消費者に対するコミュニケーションも、非言語な方法にシフトしている。例えば、勢いのあるグローバル企業の消費者へのコミュニケーションを見ると、有名人が出て、なんかしゃべったり、キャッチコピーのような言葉を使ったりするというよりは、プロジェ

    nstrkd
    nstrkd 2013/10/11
  • 「人と、人が生みだしたものとの距離」について - いつか電池がきれるまで

    参考リンク(1):ネットで叩かれると辛いな(はてな匿名ダイアリー) 参考リンク(1)を昨日読んで、「そうだよね、辛いよね……」と思っていたのですが、ネットで叩かれる辛さ、みたいなのは、経験者じゃないと想像しがたいところがあります(なんか世界中が敵にまわったような感じがしたことが、僕にもありました)。 まあほんと、なんとかならんものかねえ、なんて考えていたときに、以下の文章を読んだわけです。 参考リンク(2):嫁へ行くつもりじゃなかった――私の新婚日記 (2) 愛がなくても結婚できます | マイナビニュース 岡田育さん、いつも面白いなあ、なんかこう、頭のなかにあっても、言葉にできないようなモヤモヤとしたものを、うまく切り取ってくるんだよなあ、なんて思いつつ読んだのですが、最後の追記を読んで、「参考リンク(1)」の話と繋がったような気がしたんですよ、僕には。 連載第1回がネット上で話題になった

    「人と、人が生みだしたものとの距離」について - いつか電池がきれるまで
    nstrkd
    nstrkd 2013/10/11
  • corneliusofficial

    Keigo Oyamada (a.k.a. Cornelius) born in Tokyo, Japan on Jan. 27th, 1969www.cornelius-sound.comwww.corneliusjapan.comFACEBOOK: corneliusofficial INSTAGRAM: c...

    corneliusofficial
    nstrkd
    nstrkd 2013/10/11