Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2015年6月2日のブックマーク (39件)

  • 韓国映画のおすすめの7作品をご紹介します! - digihows.com

    隠れた名作が多数!韓国映画はこんなにスゴい 一度見始めるとハマる韓国映画の世界 K-POPや韓流スターを通じて、特に若い女性を中心として韓国に興味を持つ人が増えているようです。韓国は国を挙げて芸能・文化産業の輸出に力を入れており、歌手やアイドル以外にも、優れた映画監督や俳優を多数生み出しています。「スノーピアサー」でハリウッド進出を果たしたポン・ジュノ監督はその代表的な存在ですが、彼に続けとばかりに若い才能が多数、韓国映画界で花開いています。 ここでは、特におすすめの韓国映画を簡単なあらすじと感想付きでご紹介致します。韓国映画の中ではかなり有名な作品で、DVDレンタルもほぼ可能だと思います。欧米や日映画には無い独特の空気感は、一度見始めるとハマりますよ。 オススメの韓国映画一覧 殺人の追憶('03) 韓国の天才監督、ポン・ジュノの作品。ソウル近くののどかな村で突然怒った連続殺人事

    韓国映画のおすすめの7作品をご紹介します! - digihows.com
    nstrkd
    nstrkd 2015/06/02
  • 感動できる深い映画27作品を感想付きでご紹介します - digihows.com

    ヒューマンドラマ〜文芸映画の傑作特集 スカッとするばかりが映画じゃない! 映画を観てハラハラドキドキしたり、大笑いしてスッキリしたりするのも良いですが、やっぱり深く感動できる名作を観ると感性がより豊かになるような気がします。中には「難しくてよく分からない」とか「この主張には納得できない」という評価を受けているものもありますが、それだけのパワーを持った映画をみるのもたまには良いでしょう。 こちらでは、アカデミー作品賞に選ばれるような文芸映画やヒューマンドラマ系の深い洋画を27、感想付きでご紹介します。ほとんどがかなり有名な作品なので、DVDレンタルも出来ると思われます。 深く感動出来る27映画 一覧 ザ・エージェント('96) プロ野球からメジャーへ選手が移籍するとき、「代理人」の存在がクローズアップされる事がある。アメリカではこのスポーツ代理人の地位がかなり高くて、選手一人を移籍させ

    感動できる深い映画27作品を感想付きでご紹介します - digihows.com
    nstrkd
    nstrkd 2015/06/02
  • 量産機なめんな! 学校法人・専門学校HALのCM「量産機になるな。」にネットで反論続出

    「量産機になるな。」――学校法人・専門学校HAL東京のテレビCMに対し、Twitterで「量産機だって侮れない!」という声があがっています。 動画が取得できませんでした 件のCM。量産機VS主人公機の戦闘を描いたもののようです 主人公機が量産機にトドメをさすと、「量産機になるな。」 CMでは主人公機らしきマシンが次々と量産機を倒していきます。詳しいバックストーリーが気になるところですが、ちょっと気になるのが「量産機になるな。」というキャッチコピー。これについてTwitterユーザーからはさまざまな反応が。 CMの純粋なカッコ良さに惚れるツイートもありましたが、量産機を使ってエースとなったキャラクターや「量産機になりきれなかった試作機」などを挙げて、「量産機だって侮れない」とツイートするユーザーも多く見られました。 アニメに登場する優秀な量産機や、量産機に乗ったエースたちは、時に主人公やその

    量産機なめんな! 学校法人・専門学校HALのCM「量産機になるな。」にネットで反論続出
    nstrkd
    nstrkd 2015/06/02
  • 人を気軽に誘えない人 - Important to repeat every day

    僕は人を誘うのが苦手だ。 僕を知っている一部の人は、一人で行動してる(するのが好きな)人という認識があるかもしれないが、そこまででもない。 積極的というほどではないけれど、誘ってもらったり(飲み会とかの話です)したらなるべく行くようにしているし、何か集まりがあったりすれば参加するようにしている(100%ではない)。 ただ、自分から誘うのがどうも苦手なので、誘われない限りは一人で行動することが多くなってしまうのだ。 人を誘わない理由 まず、全く誘わないわけではない。それなりに長めの付き合いをしてる人なんかは、飲みに誘ったりすることも普通にある。 ただ、例えば、SNSで知り合った人達なんかは、普段から顔を合わせているわけではないこともあり、余計なことを考えて躊躇してしまって結局誘わず…、なことがほとんどだ。 当は、「この人と久しぶりに会いたいなぁ」とか「面白そうな人だから会ってみたいなぁ」と

    人を気軽に誘えない人 - Important to repeat every day
    nstrkd
    nstrkd 2015/06/02
  • Shiggy Jr. / サマータイムラブ MUSIC VIDEO - YouTube

    “ポップでポップなバンド”、Shiggy Jr. メジャーデビュー 1st single 「サマータイムラブ」 2015.6.24(水) RELEASE!! この夏を彩るポップ且つアッパーハッピーディスコチューン!! ▼iTunes http://po.st/itshiggystl ▼レコチョク http://po.st/recoshiggystl 初回限定盤 [CD+DVD] ¥1,500(+tax.) UMCK-9747 通常盤 [CD only] ¥1,000(+tax.) UMCK-5575 [CD] 1.サマータイムラブ 2.keep on raining 3.サマータイムラブ (remix) 4.サマータイムラブ (instrumental) 5.keep on raining (instrumental) [DVD] 「サマータイムラブ」music video

    Shiggy Jr. / サマータイムラブ MUSIC VIDEO - YouTube
    nstrkd
    nstrkd 2015/06/02
  • ジャズで食ってる俺がジャズ聴き始めたい人にオススメするTOP 10

    http://anond.hatelabo.jp/20150214223556 これ読んでちょっと偏ってるなーって思ったから書いてみた。 これからジャズ聴きたいっていう人に俺がオススメできるアーティストを10人選ぶならこんな感じ。 10位 マイルス・デイヴィス(トランペット)マイルスがジャズの歴史の中心にいたことは間違いないのだが、彼のサウンドは案外ジャズ初心者にはとっつきにくい。マイルスがジャズの最先端を切り開いて、偉大なフォロワーたちがそれをうまく消化&昇華してスタイルを定式化させていったのであって、そうして洗練されていったものを聞いたほうが入りやすいと思う。俺は今プロでやってるが、若い頃マイルスを聞いてもピンとこなかった。「マイルスを理解できなきゃ物じゃない」という雰囲気があったから、マイルス分かってるフリしてたけどな。リズムセクションの凄さだけは強烈だった。さんざんジャズをやって

    ジャズで食ってる俺がジャズ聴き始めたい人にオススメするTOP 10
    nstrkd
    nstrkd 2015/06/02
  • 2015年上半期に観た映画ランキング おすすめベスト15 - digihows.com

    2015年前半の映画を振り返る!おすすめの15作品+2を感想付きでご紹介 今年ここまで観た映画の感想。劇場で観た映画+DVD(新作中心)をおさらい! 2015年もそろそろ折り返しという事で、上半期に観た映画を簡単な感想付きでご紹介。「強いて言えばこうかな」ぐらいの気持ちでランキングもつけました。去年の年末ぐらいからHuluで海外ドラマやアニメを観るのにはまってしまい、いつもより若干映画を観るペースは落ち気味でした。何か観たくて観られなかった作品もありましたね。 ただそんな中でも是非おすすめしたい映画や、思い出に残る素晴らしい映画も沢山ありました。ヒットした有名な映画が多めではありますが、以下をご参考に観たい映画を探してみて下さい!重大なネタバレなどは避けていますが、内容にそこそこ踏み込んでいる所もあります。予備知識ゼロで観たいという方はご注意下さい。 ※下半期も含めた2015年の総合ラン

    2015年上半期に観た映画ランキング おすすめベスト15 - digihows.com
    nstrkd
    nstrkd 2015/06/02
  • 人工知能テクノロジーの現状と可能性 [松尾豊] | ISSUES | WORKSIGHT

    このところ「人工知能を使ったシステム」や「人工知能を搭載した電化製品」が登場し、世間の注目を集めています。 将棋の世界では人工知能がプロ棋士と互角に戦い、元名人を負かしたりもしています。2011年にIBMが開発した人工知能「ワトソン」はクイズ番組で人間のチャンピオンを破って優勝、今後その技術は医療分野に応用されて、膨大な蓄積データから患者の治療方針を示すのに使われるといいます。三井住友銀行とみずほ銀行は2014年11月に、コールセンターへの問い合わせで適切な回答を抽出するためにワトソンを利用すると発表しました。 ソフトバンクはフランスの企業と共同で人工知能搭載のロボット「Pepper」を発表しました。人の感情を読み取ることができると話題になりましたよね。アップルはiPhone人工知能を使った音声対話システム「Siri」を搭載していますし、グーグルは自動車を自動で運転する技術を開発中です。

    人工知能テクノロジーの現状と可能性 [松尾豊] | ISSUES | WORKSIGHT
    nstrkd
    nstrkd 2015/06/02
  • 世界の飢餓人口が改善、25年間で最低に

    25年前、十分な料を得られず、健康な生活を送れない貧困者は10億人を超えていた。 国連が5月27日に発表した飢餓に関する年次報告書によると、現在の栄養不足人口は7億9500万人にまで減少した。栄養不足人口率に換算すると、1990-92年期間の18.6%から、10.9%まで低下している。途上国に限定すると変化がさらに著しく、同期間で23.3%から12.9%まで低下している。 国連糧農業機関(FAO)のジョゼ・グラツィアーノ・ダ・シルバ事務局長は、「飢餓の悲劇は、私たちが生きているうちに必ず撲滅できます」と述べている。 途上国における飢餓人口減少の3分の2に寄与した中国を別にしても、穀物、脂肪種子、肉、乳製品などの料は必要な国に行きわたるようになってきている。通信・輸送関連製品も同様だ。 FAOの上級統計学者で報告書の筆頭著者であるピエロ・コンフォルティ氏は、「輸送は、料安全保障におけ

    世界の飢餓人口が改善、25年間で最低に
    nstrkd
    nstrkd 2015/06/02
  • 好きになる能力 - チェコ好きの日記

    最近、「好きになってもらう」より「好きになる」ほうが能力がいるし難しいよね〜、と思ったので、そのことについて書きます。だけど、能力がいるし難しいんだけど、「好きになってもらう」努力をしても空回りし続けるだけなので、「好きになる」能力を磨いたほうが急がば回れで話は早いしかえってラク、とも思います。 ちなみに、これは恋愛とかにも応用できるかもしれないけど、それよりはもっと一般的な人間関係についての話です。友人とか職場の人とか。 正しいやり方で好きになれば、好きになってもらうのは簡単 「簡単」というとちょっといい過ぎかもしれませんが、人間には「返報性の法則」ってやつがありますので、自分に好意を向けてきた人間に対して、基的には悪い感情は抱かないと思うんですよね。だから、「この人に自分を気に入って欲しい」と思ったら、まずは自分が「私はあなたを気に入ってます」といってしまう。これだけで第一段階は突破

    好きになる能力 - チェコ好きの日記
    nstrkd
    nstrkd 2015/06/02
  • ちょっとひらがなに直すだけで、文章はこんなにプロっぽくなる

    日も素人さんの原稿をチェックしているのですが、先日少し書いたように「特にこだわりがなければ開いた(平仮名にする)ほうが読みやすくなる表現」の一覧をザッとまとめてみました。まったく意識していない人が少し気をつけると、かなり変わります。 pic.twitter.com/kP5gq2aFbR — たられば (@tarareba722) May 30, 2015 先ほどの「開いたほうがいい表現」って、たぶん中学校くらいの体育教師が「走るときはアゴを引いたほうがいい」とか「腕は進行方向にまっすぐ振ったほうがいい」というような話なので、自己流で定着した走り方が楽だったり、もっと専門的な走り方が身に付いている人には関係ない話だとは思います。 — たられば (@tarareba722) May 30, 2015

    ちょっとひらがなに直すだけで、文章はこんなにプロっぽくなる
    nstrkd
    nstrkd 2015/06/02
  • SNSをやめる人が続出? なぜTwitterは面白くなくなったのか (1/3)

    かつての大学の教え子であるASCII.jp編集部の西牧氏から「最近、ソーシャルメディアに対して漠然とした、得も言われぬ違和感がある」というメールをもらい、ではその原因を考えてみましょうということでこの連載が始まった。 しかし、この「漠然とした、得も言われぬ」というところがかなりミソで、実は私も「それはね、こういうことが原因です」と即座に答えられるわけではない。 ただ、TwitterやFacebook、Flicker、YouTubeといったSNSが登場して今年でほぼ10年ということもあり、黎明期の理想像と現在の状況とのズレや、同時に進行しているインターネットを震源としたメディアの地殻変動、そしてわれわれを取り巻く情報環境の量的/質的な変容を考察してみると、何らかの手掛かりがつかめるかもしれないという気はする。 そもそも西牧氏の言う「違和感」は、おそらく、ある種の「残念感」と、一抹の「嫌悪感」

    SNSをやめる人が続出? なぜTwitterは面白くなくなったのか (1/3)
    nstrkd
    nstrkd 2015/06/02
  • 日本の若者のコンピュータスキルが低いという話 | Intermittent Diary

    「Young Japanese have terrible computer skills. No, really – Quartz」という記事が一部で話題になってる.ざっと読むと「んな訳ないだろ」と思うのだが,素直に受け取り,シェア/RTする人もいたりして,何だかなぁと思う訳です. こういうときは元資料にあたるのが一番なので,ちょっと読んでみた. 結論を先に言えば,このデータは日の若者の現状を正確にあらわしていない可能性があり得ると思う.しかしそういうデータが出てしまった原因は明らかではない. 追記: 致命的な誤り(読み違い)が1点あったので文修正しました.誤っていたのは,ICT基礎テストの合否は事前質問(background questionnaire)の結果から決めるのではなく,コンピュータ・ベースの調査の一番最初に行われる「ICT test (stage 1)」の結果によって判

    日本の若者のコンピュータスキルが低いという話 | Intermittent Diary
    nstrkd
    nstrkd 2015/06/02
  • NHK NEWS WEB 日本の「クール便」がここまで進化している

    の「クール便」がここまで進化している 6月1日 21時12分 世界的にも人気が高まる和。特徴は季節の旬の材を生かす調理です。今、所得が増えるアジアでは和人気にとどまらず、新鮮な日材をべたいという声が高まっています。 そのニーズに応え始めたのが、進化する日のクール便のサービスです。経済部の鈴木啓太記者が解説します。 香港で"お取り寄せ"ブーム 「こんなに甘いとは。ふだん、べているものより歯触りがよく、新鮮」 こう話すのは香港の高層マンションに住む曽さん夫。曽さん宅に届いた取れたてのさくらんぼ。なんと山形産です。 香港のホテルに勤める曽さんは、風景や和を楽しもうと年に2、3度、日旅行で訪れています。日べた材のおいしさが忘れられず、香港のスーパーでは手に入らない新鮮な果物や野菜、肉を日から直接、取り寄せているといいます。たまに、ではありません。なんと週に

    NHK NEWS WEB 日本の「クール便」がここまで進化している
    nstrkd
    nstrkd 2015/06/02
  • ”普通”でありたいという欲望 | GQ JAPAN

    nstrkd
    nstrkd 2015/06/02
  • 「われわれは常に、贅沢をさせろと要求しなければいけない」──國分功一郎

    哲学者の國分功一郎さんは、GQが打ち出す新コンセプト「デモクラティック・ラグジュアリー」をどのように受け止めたのか。哲学の俊英が「人間らしい生活とは何か」を語り尽くす。

    「われわれは常に、贅沢をさせろと要求しなければいけない」──國分功一郎
    nstrkd
    nstrkd 2015/06/02
  • シンプルで幸せな毎日を送るために覚えておきたい10の「禅語」 | TABIZINE

    「禅語」とは禅のことば、禅宗の文献に記述された辞のこと。禅とは何かを知り、その教えを理解し、行うことは到底たやすいことではありません。ですが、禅は私たちが生きていくうえで大切なヒントを与えてくれます。禅の教えや悟りの境地が短い語句に凝縮された「禅語」。シンプルで幸せな毎日を送るために心の片隅に留めておきたい禅のことばを集めてみました。且緩々(しゃかんかん)昔々、少しでも早く悟りたくて、お師匠様に矢継ぎ早に質問をするお坊さんがいたそうです。お師匠様はまずは一言、「且緩々」と弟子をたしなめたのだとか。「落ち着きなさい。慌てず、焦らず、ゆっくりと」こんな意味が込められています。私たちも日々、少しでも早く良い結果をだそう、物事を早く片付けてしまおうと、焦る必要もないのについ気持ちが先走って空回りしてしまうことがありますよね。慌てふためく自分に気がついたら「且緩々」と心の中で呟いてみてください。閑坐

    シンプルで幸せな毎日を送るために覚えておきたい10の「禅語」 | TABIZINE
    nstrkd
    nstrkd 2015/06/02
  • 4、50代になってから買い叩かれないように、能力向上に努めたい。たとえ勤務先が終身雇用でも。(西田亮介) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    先日、都内に無数に存在する、電源を貸してくれ、珈琲のあとにお茶が出ることでよく知られる喫茶店チェーンで原稿を書いていた。不思議なことに、原稿書きに愛用しているこのチェーンでは、宗教、押し売り、保険から始まるありとあらゆる勧誘、マルチ商法を目にし、社会の恐ろしさと、「美味しい話」を疑うことなく、ほいほい契約する人々を何度も目撃して震撼してきた。その日は30代と思しき男女2人組の転職エージェントらしき人物が、ずっと転職希望者の面接を行っていた。 そもそも喫茶店のようなセミオープンな空間で来それなりにセンシティブであるはずの転職の話を提案された時点で、そのエージェントを使う気はちょっとしないが、それでも次から次へと4、50代の中高年の男性が面接にやってくる。実際、否が応でも話がちらちら耳に入ってきてしまう。最初は景気が底を打ったといわれているから、人手不足で転職市場も活性化しているのかとも思え

    4、50代になってから買い叩かれないように、能力向上に努めたい。たとえ勤務先が終身雇用でも。(西田亮介) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    nstrkd
    nstrkd 2015/06/02
  • たった6年前まで「日本でiPhoneは流行らない」と言われていた事実から学ぶこと 未来予測の難しさ、想像力の限界 : 未来を探求するブログ

    追記:6/2 9:20 当該記事のサムネイル画像に著作権の問題があったため、権利上問題のない画像に差し替えました。ご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ございませんでした。 今となっては日人の多くがスマートフォンを持っている。そして、シェアの多くをiPhoneが占めることになった。かつてはITに精通していたり、ビジネス寄りのユーザがアーリーアダプターとなって購入するケースが多かったが、もはやとうにキャズムを超え、広く流通しているのは周知の事実だ。 マジョリティとなったiPhoneも、かつては「絶対に流行らない」と言われていた。「将来、女子高生が好んでiPhone持つようになるよ」と語ってもどれだけの人がイメージできたのだろうか。 考えるきっかけは6年前のこの記事。iPhone3Gが発売されて少し経った段階だ。 iPhoneが売れていない、という印象を植え付けようとするどこかの誰かさん、にもの申

    たった6年前まで「日本でiPhoneは流行らない」と言われていた事実から学ぶこと 未来予測の難しさ、想像力の限界 : 未来を探求するブログ
    nstrkd
    nstrkd 2015/06/02
  • Amazon.co.jp: ポストロック・ディスク・ガイド: 金子厚武: 本

    Amazon.co.jp: ポストロック・ディスク・ガイド: 金子厚武: 本
    nstrkd
    nstrkd 2015/06/02
  • ライブハウスには昔、テーブルとイスが当たり前にあったーー兵庫慎司が振り返るバンドと客の30年

    昔、ライブハウスのフロアには、テーブルとイスが出ていた。 ちょっとびっくりする事実だ。伝聞ではなく実体験として知っているのに、今になると信じられない、いくら30年も前のこととはいえ。 スマホやインターネットと同じでしょ、昔はそんなものが普及するなんて考えたこともなかったでしょ、と言われそうだが、それらは世の中の技術とかが進んだからそうなったわけであって、昔はそうではなかったことにも、今はそうであることにも、納得がいく。 しかしこの「ライブハウスにテーブルとイス」は違う。なんで昔はわざわざテーブルとイスを置いてたんだ? どう考えても非効率的なのに。 今のライブハウスでも、ライブ終わってお客がハケたあと、テーブルとイスを出してバー営業している店、ありますよね。つまり昔は、ライブ中もあの状態で、お客はそれぞれテーブルについて、飲みながらステージを観ていたわけです。ジャズの生演奏が売りのバーのよう

    ライブハウスには昔、テーブルとイスが当たり前にあったーー兵庫慎司が振り返るバンドと客の30年
    nstrkd
    nstrkd 2015/06/02
  • 吉田ヨウヘイgroup、今週 6/3 リリースのニューアルバムから「間違って欲しくない」のミュージックビデオが公開! | indienative

    吉田ヨウヘイgroup、今週 6/3 リリースのニューアルバムから「間違って欲しくない」のミュージックビデオが公開! 吉田ヨウヘイgroup、今週 6/3 リリースのニューアルバム『paradise lost , it begins』から「間違って欲しくない」のミュージックビデオが公開!高い評価を受けた前作『Smart Citizen』がロング・セールスを記録するなか、フジロック等のフェスへの出演、そして渋谷クラブクアトロ・ワンマンの成功を経てバンドとしての存在感が大きく増した今、新作アルバムを一年と経たず完成させた。作にも客演で参加した TAMTAM の Kuro が4月よりトランペット/コーラスのサポート・メンバーとして加入決定すりなど、その勢いは止まらない!

    吉田ヨウヘイgroup、今週 6/3 リリースのニューアルバムから「間違って欲しくない」のミュージックビデオが公開! | indienative
    nstrkd
    nstrkd 2015/06/02
  • 拡散してね!Shiggy Jr.メジャーデビュー曲「サマータイムラブ」MV公開

    この楽曲は彼女たちが6月24日にリリースするメジャーデビューシングル「サマータイムラブ」の表題曲。MVは池田智子(Vo)のアイデアで1990年代のアメリカのホームドラマをオマージュしたテイストとなっている。監督は[Alexandros]「Adventure」やゲスの極み乙女。「猟奇的なキスを私にして」などのMVを手がけた田辺秀伸が担当。Shiggy Jr.メンバーが出演する架空の料理番組「Love Spice TV」の収録が進むにつれて、後藤聖菜演じる“恋する女の子”に奇跡が起こるという内容に仕上げられた。MVについて池田は「私の大好きなホームドラマをモデルに、コミカルでポップなMVを作りました。監督の田辺さんがアイディアをばっちり汲み取って下さって、最高のMVになっています! 是非観てみて下さい! そして拡散してね!笑」とコメントしている。

    拡散してね!Shiggy Jr.メジャーデビュー曲「サマータイムラブ」MV公開
    nstrkd
    nstrkd 2015/06/02
  • the HIATUS、初武道館ライブの映像公開

    the HIATUSが6月24日にリリースするライブBlu-ray / DVD「Closing Night - Keeper Of The Flame Tour 2014 - 日武道館 2014.12.22」のトレイラー映像がYouTubeにて公開された。 the HIATUSとは? ELLEGARDENのフロントマン・細美武士を中心に結成され、ウエノコウジ(B)、柏倉隆史(Dr)、masasucks(G)、伊澤一葉(Key)らが参加するバンド。2009年4月にパンクロックフェス「PUNKSPRING 09」で初ライブを披露し、同年5月に1stアルバム「Trash We'd Love」をリリースした。その後もオルタナティブ、アートロック、エレクトロニカへ傾倒しつつジャンル不問の新しい音楽を追究。2011年11月に3rdアルバム「A World Of Pandemonium」が発売される。

    the HIATUS、初武道館ライブの映像公開
    nstrkd
    nstrkd 2015/06/02
  • いま、ネット市場は飽和しつつある──2015年版インターネットレポート

    nstrkd
    nstrkd 2015/06/02
  • Amazon.co.jp: Amplified Heart: Everything But the Girl: ミュージック

    Amazon.co.jp: Amplified Heart: Everything But the Girl: ミュージック
    nstrkd
    nstrkd 2015/06/02
  • Amazon.co.jp: ザ・イヴニング・オブ・マイ・ベスト・デイ: リッキー・リー・ジョーンズ: ミュージック

    nstrkd
    nstrkd 2015/06/02
  • 「あなたは幸福ですか?」 世界ランキングで日本は158カ国中46位

    「あなたは幸福ですか?」 世界ランキングで日は158カ国中46位 Newsfrom Japan 社会 暮らし 2015.06.02 気になる世界幸福(度)報告書 「あなたは幸福ですか」と問われて返事に窮する人は多いであろう。古代中国には「禍福は糾(あざな)える縄のごとし」(『史記』)という格言もあり、フランスの哲学者パスカルは『パンセ』で「絶えず幸福になろうとしている状態にある限り、我々は決して幸福になることはない」との逆説的な見解を表明している。そうは言っても幸福度のランキングは気にかかる。国連は4月、各国の持続的な発展に向けた政策立案を後押しするために「世界幸福(度)報告書2015年度版(World Happiness Report 2015)」を公表した。その中で、日は158カ国中、46位だった。 上位10カ国中7カ国は欧州諸国 トップはスイス。以下アイスランド、デンマーク、 ノ

    「あなたは幸福ですか?」 世界ランキングで日本は158カ国中46位
    nstrkd
    nstrkd 2015/06/02
  • 「他人」とは何だろう? 異色のアート展で知る「自分」の弱さ | CINRA

    自分とは一見つながりのない空間や時間、違う価値観を生きる人々の存在。そんな「彼or彼女たち=他者」と、私たちの世界はどのような関係を持てるのか。なんだか大きな話に思えますが、じつはそうでもありません。たとえば近年の日では、さまざまな政治的課題に関して、一般の人々が異なる意見をぶつけ合う姿をよく目にするようになりました。原発問題に安全保障政策、沖縄の基地問題、大阪都構想……。SNSを通じて、身近な人の意外な意見に驚く。そんな経験をした人も多いのではないでしょうか。 宗教や国籍といった大きなものから、周囲の人との習慣や趣味の違いといった身近なものまで。当たり前ですが、自分とまったく同じ背景を持つ人間は1人もいません。東京都現代美術館で開催中の『他人の時間』展は、そうした「他人」との関わり方について、あらためて考えるきっかけを与えてくれる展覧会です。出品者はアジア・オセアニア地域から集められた

    「他人」とは何だろう? 異色のアート展で知る「自分」の弱さ | CINRA
    nstrkd
    nstrkd 2015/06/02
  • NHK NEWS WEB 悪質な自転車に安全講習を義務化

    悪質な自転車に安全講習を義務化 6月1日 22時00分 手軽に利用できる私たちの乗り物、自転車。 しかし、無謀な運転によって人に危害を加える凶器となるおそれもあります。 そこで、悪質な自転車のルール違反や事故を防ぐため、信号無視や酒酔い運転などの「危険行為」をして繰り返し検挙された場合、安全講習の受講を義務づける新たな制度が6月1日から始まりました。 社会部の市川不二子記者が解説します。 自転車の事故が深刻 酒に酔った状態で自転車を運転したり、一時停止の標識を無視して交差点に突っ込んだり。 警察庁によりますと、去年1年間に自転車が関係した交通事故は全国で10万件余り。 死亡事故は542件に上り、このうち78%の事故では自転車の側に違反がありました。 相次ぐ悪質な自転車事故を防ぐため、新たに始まったのが自転車を運転する人の安全講習制度です。 自転車の講習制度とは 安全講習制度は、自

    NHK NEWS WEB 悪質な自転車に安全講習を義務化
    nstrkd
    nstrkd 2015/06/02
  • NHK NEWS WEB 口永良部島で噴火 全島民が避難

    nstrkd
    nstrkd 2015/06/02
  • Jamie xx、感情の欠片を繋いだ作品『In Colour』 | Qetic

    Jamie xx、感情の欠片を繋いだ作品『In Colour』 Interview | 2015.06.01 Mon 音楽の素晴しさの一つは“感覚的”に享受できるということだろう。そこには小難しい説明は要らないし、論理的な考察も全く必要ない。作り手側からはどうだろう? 自分が感じたことを音楽へ変換する。簡単なことではないが、それだけに聴く人を何かしら響かせることができたらこれ以上に素晴らしいことはないだろう。 ザ・クリエイターズ・プロジェクトのインタビューにて「トラックを作るときは出来るだけ理屈とかを考えないようにしている。だって、好きなものは好き、それに理由はないからね」と語るのはザ・エックス・エックスのメンバー、ジェイミー・スミスことジェイミー・エックス・エックス(以下、ジェイミー)だ。ザ・エックス・エックスの活動の傍ら、DJを始めシングルのリリース、2011年にリリースされた詩人ギル

    Jamie xx、感情の欠片を繋いだ作品『In Colour』 | Qetic
    nstrkd
    nstrkd 2015/06/02
  • ストーン・ローゼズ×リバティーンズな輝きを放つコペンハーゲンの新世代、Communions(コミュニオンズ )インタビュー | AMP - 新しい音楽と出会える情報サイト

    AMP(アンプ)は、<新しい音楽と出会う>をコンセプトにさまざまな音楽情報を提供するWEBメディアです。洋楽を中心に編集部がピックアップしたおすすめの音楽を、特集、レビュー、コラムなどを通してお届けします。ストーン・ローゼズ×リバティーンズな輝きを放つコペンハーゲンの新世代、Communions(コミュニオンズ )インタビュー コペンハーゲンの美学を通過した、きらめきのインディーロック AMPスタッフ/ライター陣が選ぶ「2014年ベストアルバム&トラック」において、ベストトラックとしてほぼ全員がその名を挙げたコペンハーゲンの4ピースバンドであるコミュニオンズ。アイスエイジを筆頭とするコペンハーゲンシーンの新世代として注目を集める彼らの3rdシングルとなる待望の新作『コミュニオンズEP』がついにリリースされた。各エディションのなかでもBIG LOVEによる日盤CDは新曲5曲に2ndシングル

    ストーン・ローゼズ×リバティーンズな輝きを放つコペンハーゲンの新世代、Communions(コミュニオンズ )インタビュー | AMP - 新しい音楽と出会える情報サイト
    nstrkd
    nstrkd 2015/06/02
  • Timeline for May 2015

    安保法制の国会審議入り、「明治日の産業革命遺産」の世界文化遺産登録勧告、大阪都構想をめぐる住民投票否決など、2015年5月の日の出来事を振り返る。 日の外務大臣として初めてキューバを訪問した岸田文雄外相が、ラウル・カストロ国家評議会議長、兄のフィデル・カストロ前議長と相次いで会談。ラウル氏とは経済分野を中心に両国の関係を強化することで一致した。 4 国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関、国際記念物遺跡会議(イコモス)が、「明治日の産業革命遺産」を世界文化遺産に登録するよう勧告。構成資産は官営八幡製鉄所(現・新日鉄住金八幡製鉄所、北九州市)、三池炭鉱(福岡県大牟田市、熊県荒尾市)、三菱長崎造船所(長崎市)、「軍艦島」として知られる端島炭坑(長崎市)など23施設。韓国は、うち7施設で朝鮮半島の出身者による強制労働が行われたとして登録に反対している。 6 気象庁が箱根山(神奈川県

    Timeline for May 2015
    nstrkd
    nstrkd 2015/06/02
  • キュレーションメディアで負けない方法を考えてみた : けんすう日記

    「キュレーションメディア」というものがあります。キュレーションメディアとは、ネット上の情報を集めて、まとめて、再編集することで、新しいコンテンツを生み出す、というものです。 キュレーションメディアというものが流行り始めたのは、記憶をたどると、2005年~2008年くらいにブロガーの人たちが、自分たちで「何とかな記事まとめ」みたいなものを出し始めて、盛り上がったところに、時を同じくして2chまとめが出てたりしたところからでした。そこで「まとめるとバズる」という感覚があったところに決定打を出したのが、2009年に出たNAVERまとめだったりしたわけです。 そして、そのあとには、スマホ時代のキュレーションサイトというものが流行り始めて、その最先端にMERY、iemoが来て同時にDeNAに買収されたりして、盛り上がりまくったという流れです。 このような、キュレーションメディアがたくさんでている状態

    キュレーションメディアで負けない方法を考えてみた : けんすう日記
    nstrkd
    nstrkd 2015/06/02
  • クレームを受けたライザップ「30日間全額返金保証」広告――どこが法的に問題か? - 弁護士ドットコムニュース

    クレームを受けたライザップ「30日間全額返金保証」広告――どこが法的に問題か? - 弁護士ドットコムニュース
    nstrkd
    nstrkd 2015/06/02
  • 【お知らせ】5月の人気記事ランキング、6月のグリーンズ主催イベント・メンバー出演情報をまとめました!

    【お知らせ】5月の人気記事ランキング、6月のグリーンズ主催イベント・メンバー出演情報をまとめました!
    nstrkd
    nstrkd 2015/06/02
  • 教師はいらない! 子育てだってしなくていい!? アーティスト・椿昇流、ちょっと過激なこれからの教育論

    (左)椿昇さん (右)YOSH編集長 みなさんは勉強が好きでしたか? 自分の興味を追究することが来の“学び”とすれば、それはきっと楽しいものです。しかし実際の学校はどうでしょう? 試験や偏差値といった数字で生徒にラベルを貼り、一瞬でクラスメイトを“ライバル”に。こうしたストレスのはけ口として、いじめは横行。来学びの場である教室はサバイバル空間へと変貌し、いつしか若者は自らの身を守る不登校という“シェルター”にこもるようになってしまいました。 こうした現状に警笛を鳴らし、イノベーティブな人材の育み方をテーマにした『シェルターからコックピットへ――飛び立つスキマの設計学』が2015年4月に産学社より刊行されました。 著者は、現代アーティストの椿昇さん。瀬戸内国際芸術祭2013「小豆島 醤の郷+坂手港プロジェクト」ではエリアディレクターを務め、過疎高齢化の街をアート作品でにぎわう夢の島へと導

    教師はいらない! 子育てだってしなくていい!? アーティスト・椿昇流、ちょっと過激なこれからの教育論
    nstrkd
    nstrkd 2015/06/02
  • 【月次報告】5月は好き勝手に書いた記事がバズってわっほほい - ぐるりみち。

    6月――ということは、今月で2015年の半分が終了するということですね。なんてこったい。時の流れがどんどん加速してる気がする。気づかないうちにヘイストでもかけられたのかしら。 いろいろと憤がたまっていた4月と比べれば、5月はまだ自由気ままに過ごしていたような印象。もぼちぼち読めたし、記事を書くために遠出して歩きまわるのは楽しい。決して時給計算してはいけない。泣きたくなるから。 何はともあれ先月の、2015年5月のブログ振り返り、行ってみましょう。 5月のまとめと、6月の目標 5月の更新日数は、30/31日。特に力を入れたつもりはないけれど、ほぼ休まず更新できていたみたい。それだけ時間の余裕があった――というよりはおそらく、精神的にそこそこ安定していたのではないかしら。暖かい日が続きましたしね。 けいろーさんの読書メーター 読書量は微減。並行して読んでいるが何冊かあるので、その影響にも

    【月次報告】5月は好き勝手に書いた記事がバズってわっほほい - ぐるりみち。
    nstrkd
    nstrkd 2015/06/02