Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

2024年10月17日のブックマーク (8件)

  • 面接の自己PRで半分グレーな真実を並べる能力なんて社会に出てから何の役に立つんだろうな?

    そう思っていた時期が俺にもありました。 めっちゃ使うね。 現状の都合がいい部分だけを言いまくって客側に「まあ嘘は言われてないしなあ」と後から納得させるのは当重要。 「コイツらにこれ以上言っても無駄だし妥協するか」って諦めさせる技術も持っておきたい。 直属じゃない上司への報告時にその場しのぎ出来るかはチームの生存確率に直結。 当に大事なスキルだわ。 後ろめたいことがあっても堂々としてられるかは性格よりも技術と経験。 ちょっと優れているだけのことを褒められて変に謙遜せず「そうなんですよ!」とアピール出来るかで差がつく。 超優れたスキルがあって、ただやった結果を並べるだけでいくらでも成果報酬が出てくるような人間なんて全体の1割もいない。 大抵の人間は自分がやったことの良い部分を印象に残らせ、悪い部分については上手く誤魔化さないと駄目。 誤魔化そうとする姿勢は必要だし、失敗したらひとまず現状起

    面接の自己PRで半分グレーな真実を並べる能力なんて社会に出てから何の役に立つんだろうな?
    oeshi
    oeshi 2024/10/17
    誇張と嘘をつくのは違うからね。興味持ってもらえなきゃ終わりなんだし経験を若干盛って話すことの何が悪いんだとは私も思う。やってもいないサークルの副代表とかはさすがに昔話かな?
  • 氷河期ってどういう時代だったのかっていう思い出話を氷河期のおっさんがする

    「お前らみたいなろくでもないような奴らを雇ってくれる会社なんか無いと思え!」 大学の就職セミナーで就職課の担当者が放ったこの一言が俺の耳に今もこびりついている。 当時いわゆるFラン大学にいたわけで、ぼんくらであることは流石に否定しようもないが「俺らみたいな奴らは雇ってくれるだけありがたいと思わねばならない」という時代だったことがこの一言に如実に現れている。 氷河期の時代、新卒で就職するには凄まじい数の会社に挑まねばならず、失敗すれば新卒カードは使えなくなり永遠に雇用への道が閉ざされる、という時代でもあった。 そんな氷河期世代のひとつ上はどんな世代だったのか、というといわゆるバブル世代だ。バブル末期の世代と言ってもいいが、まだバブルの頃の感覚が色濃く残された人たちが我々のすぐ上にいた。 ようは景気のいい日というのが認識の中にあり、就職なんて言うのは対して苦労せずに終わるものだと甘い考えもあ

    氷河期ってどういう時代だったのかっていう思い出話を氷河期のおっさんがする
    oeshi
    oeshi 2024/10/17
    氷河期のはしり世代だけど就職後はまず金貯めてPC買ったし職場の先輩は皆当たり前のように使ってたが?自分はかなりオタク寄りだがこの増田が自分より年下というのが信じられん。
  • 学生さんが知らない街で道を聞いた相手が『駅前で選挙演説をしていた人』→その理由が「その街に詳しそう」「質問に必ず答えてくれそう」の2点だった

    YOSHIDA Hiroshi 吉田 寛 @H_YOSHIDA_1973 感性学・ゲーム研究 /『デジタルゲーム研究』(東京大学出版会)発売中 / 文京区郷在住・在勤 / 読んで書いて喋ってべて呑んで旅して遊んで寝てます English readers may follow me also @h_f_yoshida (似顔絵:和田誠) YOSHIDA Hiroshi 吉田 寛 @H_YOSHIDA_1973 うちの女子大生が知らない街(初めて降りた駅)で「道を聞いた相手」がなんと「駅前で選挙演説をしていた議員」で、その理由として「その街に詳しそう」「質問に必ず答えてくれそう」の2点をあげていて、もうこの子に教えることは何もないと思いました。 2024-10-16 15:16:00

    学生さんが知らない街で道を聞いた相手が『駅前で選挙演説をしていた人』→その理由が「その街に詳しそう」「質問に必ず答えてくれそう」の2点だった
    oeshi
    oeshi 2024/10/17
    駅前で朝立ちしてる候補者の声をバス待ちの10分間ずっと聞いてたが最初から最後まで自分の名前しか言ってなかった。これが一番効果的と言われるうちは日本の政治は改善しないと思う。
  • 「Aさんが退職したので会計システムがなくなりました」から始まる経理の怪談が怖すぎる

    まさお @792cm176UDWwiCZ 「Aさんが退職したので会計システムがなくなりました」 Aさんが個人で某社パッケージを購入し導入していた(サーバもAさん個人のもの)。 ※クライアントの話ではありません。 #経理の怪談 2024-10-16 22:13:31

    「Aさんが退職したので会計システムがなくなりました」から始まる経理の怪談が怖すぎる
    oeshi
    oeshi 2024/10/17
    私もタコ壺化はさせてるけどそこまで重症じゃないな。引継ぎのこと考えると憂鬱にはなるけど。
  • 「高所得国には4種類しかない①英語圏②イギリス周辺③資源国④日本と旧植民地。え?日本!?」って論文、難しいけど頑張って読むと面白いのでみんなもチャレンジ!

    NBER @nberpubs Japan’s massive public investments in codifying technical knowledge explain why it was unique among non-Western countries in industrializing in the 19th and early 20th centuries, from @juhreka13, Shogo Sakabe, and @deweinstein nber.org/papers/w32667 pic.x.com/xKRuEqdHQK 2024-07-18 00:01:27 日が19世紀から20世紀初頭にかけて非西洋諸国の中で特異な工業国であった理由は、技術的知識を体系化するための大規模な公共投資によるものである。 西内啓 Hiromu Nishiuchi

    「高所得国には4種類しかない①英語圏②イギリス周辺③資源国④日本と旧植民地。え?日本!?」って論文、難しいけど頑張って読むと面白いのでみんなもチャレンジ!
    oeshi
    oeshi 2024/10/17
    さすが遣唐使の帰りに貰った土産全部現金化して書籍山ほど買って帰る国。学問への情熱って大事だなぁ。
  • 【追記あり】ずっとスピリチュアルにハマったままでいたかった…

    「スピリチュアルなんて嘘ばっかり」と分かってしまってから、人生がつまらなくなった。 もっと夢見てたかった。 「この世の真実を私は知っている!」と思っていたかった。 他のスピ仲間とゆるふわでスピリチュアルやってたかった。 引き寄せの法則をやっていたかった。 龍の絵を飾って運を引き寄せてたかった。 占いブログをずっとやってたかった。 占星術をもっと極めたかった。 でもね、それらは全部嘘だったのだ。 非科学的で紛い物だったのだ。 そう分かってから、人生が実につまらなくなってしまった。 反ワクにはならなかったけど、陰謀論も嗜んでいた。 9.11は仕組まれたものだと思っていた。 クライシスアクターがいると思っていた。 実は政府は宇宙人と交流してると思っていた。 レプタリアンがいると思っていた。 バカだ、バカだ、バカだ! でも、ハマっている間はある意味幸せだった。 幸せだったんだよ…!! わかる? 嘘

    【追記あり】ずっとスピリチュアルにハマったままでいたかった…
    oeshi
    oeshi 2024/10/17
    安っぽい宗教もどきじゃなくてガチの宗教をやれば良いのに。あっでもこの場合の安いは統一教会みたいな壺の値段じゃないぞ。千年以上の時を経て偉い人たちに研究されつくしたという意味での宗教よ。金じゃなく深さ
  • 星野リゾート、大学1年生にも内定 早期採用で人材確保 - 日本経済新聞

    星野リゾート(長野県軽井沢町)は10月から大学の学年に関係なく入社試験を受けられるようにする。大学1、2年生にも内定を出す。観光業界では慢性的な人手不足が続いており、早期の採用活動で優秀な人材の獲得を目指す。星野リゾートは通年で採用活動を実施している。学生は内々定から半年以内に内定を受諾するかどうか決める。卒業から12カ月以内に入社すればよく、入社時期も2月と4月、6月、10月の年4回から選べ

    星野リゾート、大学1年生にも内定 早期採用で人材確保 - 日本経済新聞
    oeshi
    oeshi 2024/10/17
    そこまでするならなんで高卒採用しないんだろうね。地頭とコミュ力だけ欲しいんだろうけどまぁ受験トップ校に求人出しても星野リゾート程度じゃ来てくれないんだろう。就活ランキング上位が始めたら来るかな?
  • 某ニュースサイトの記事「中央線利用客がガチギレ」したコメントの内容が「吉野家コピペ」だった「通じない世代が出てきてしまった」

    少子高齢化 @mitatota41 昨日、近所の中央線行ったんです。中央線。 そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。 で、よく見たらなんか掲示板下がってて、グリーン車無料開放とか書いてあるんです。 もうね、アホかと。馬鹿かと。 お前らな、無料開放如きで普段来てない中央線に来てんじゃねーよ、ボケが。 pic.x.com/1gOWFUGx0S 2024-10-13 20:10:05 リンク Yahoo!ニュース 「お前らな」中央線「グリーン車無料開放」めぐり“見物客”に大ブーイング…JR広報に“対応”を直撃(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース 東京駅から、最長は山梨県の大月駅まで東京を東西に貫く“通勤の大動脈”こと、JR中央線快速電車。東京圏における主要区間の混雑率は、国土交通省のデータ(2023年度)によれば、中央線(中野~新宿)は1 18 users 121

    某ニュースサイトの記事「中央線利用客がガチギレ」したコメントの内容が「吉野家コピペ」だった「通じない世代が出てきてしまった」
    oeshi
    oeshi 2024/10/17
    グリーン車が導入されてから四つ葉のクローバーを探して朝の駅の電光掲示板を見るようになった。12両編成を見つけるとちょっとだけ幸せ。でも反対方向だったからまだ乗れてない。