Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2012年1月20日のブックマーク (10件)

  • 死ぬ必要がない病気(1) - シェイブテイル日記2

    今回は経済とは全く関係がないお話です。 最近、筆者の知り合いの親戚が、喘息で亡くなったそうです。 まだ若い方だったので、亡くなった方の家族は悲痛だったということでした。 古い話になりますが、テレサ・テンという歌手がいてかなりの人気でしたが、ある時喘息で亡くなったのを思い出しました。*1 喘息で亡くなる方ってどれ位いるのでしょうか。 こうした情報は厚労省の「人口動態統計」などから取ることができます。 喘息薬に強い新薬メーカーのサイトにそのデータが載っています。 日での喘息死推移 厚労省人口動態統計 喘息では以前は日で毎年6,000人が亡くなっていました。 1997年頃から死者数が次第に減少し、現在では年間約2,000名が亡くなっているようです。 私はこの2,000人の方たちは死ぬ必要がなくて亡くなっていると思います。 それは喘息については症状をほぼ完全になくす薬が完成して市販されているか

    死ぬ必要がない病気(1) - シェイブテイル日記2
    ohira-y
    ohira-y 2012/01/20
    "喘息では以前は日本で毎年6,000人が亡くなっていました。 1997年頃から死者数が次第に減少し、現在では年間約2,000名が亡くなっている""相当に重症な患者でもこの吸入ステロイド薬で症状をコントロールすることができる"
  • 消費者の安心のための新基準値でよいのか? | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 コープふくしまは文部科学省の放射線審議会などで新基準値案に反対し、「消費者にとってのメリットは実はない」と主張している(前回のコラム参照を)。厚労省も、現状でも消費者の被ばく線量が非常に低く、新基準値施行によって大きくは下がらないと認め、「安心」を強調している。 消費者の安心と引き換えに地域経済が壊滅的な打撃を被ってはならない、というのがコープふくしまの主張だろう。その背景には、国際放射線防護委員会(ICRP)の「現存被ばく状況」の位置づけがあり、1986年に起きたチェルノブイリ原発事故の教訓がある。 まずは、新基準値施行が、

    消費者の安心のための新基準値でよいのか? | FOOCOM.NET
    ohira-y
    ohira-y 2012/01/20
    「中央値濃度の人で0.051mSv/年である。一方、新基準値にした場合には0.043mSv~0.008mSv/年の低減にしかならない」「500から100下げても、気にする人は安心しない。500から100にしたのなら、次はゼロだ、となるはず」
  • 信濃毎日新聞[信毎web] 樹木と放射性物質、本格調査 信大・村松教授が取り組みへ

    信大教育学部(長野市)の村松久和教授(核・放射化学)はことし、樹木や葉などに取り込まれた放射性物質の調査に格的に取り組む。東京電力福島第1原発事故を受け、県が昨年秋、落ち葉のたき火を自粛するよう呼び掛けたことで、市民も落ち葉の取り扱いに苦慮していることから研究を開始。木の幹や葉などの放射性物質を測定し、拡散していく放射性物質の流れや、日常生活に及ぼす影響を明らかにしたい考えだ。 村松教授は昨年12月、同大学構内からモミジ、イチョウ、プラタナス、クヌギの4樹種の落ち葉を採取。検体を小さくして放射能が飛散しづらくして測定精度を上げるため、灰にしてセシウム134(半減期は約2年)とセシウム137(同約30年)を測定した。 その結果、セシウム134がモミジで1キログラム当たり445・0ベクレル、イチョウで同160・0ベクレル、プラタナスで同22・8ベクレル、クヌギで同31・6ベクレル検出され

  • 放射能懸念…弁当持参認める自治体 揺れる学校給食 「教育の一環」困惑も+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    が出るのに、弁当を持参して昼をとることを許可する自治体が出ている。福島第1原発事故による放射能汚染を受け、保護者から給への不安を訴える声が相次いでいるためだ。しかし、給には栄養材産地などを学ぶ役割もあり、給制度が崩れることを危惧する声も出ている。 東京都文京区は区立小学20校、中学10校の全校で給を実施しているが、4月から保護者からの要望があれば、弁当の持参を認める。1月10日付で、区教委が各校に通知した。保護者が学校長に学校給の「辞退届」を提出すれば、相談の上、給を停止するという。停止が許可されれば、給費は払わなくて済むという。 区では、給材の産地を各校に掲示したり、放射能測定器を使った調理済み材の調査にも乗り出している。「それでも心配という声があり、弁当を認めることにした」と担当者は明かす。 すでに弁当を認めている自治体もある。全校に栄養士を配置し給を提

    ohira-y
    ohira-y 2012/01/20
  • 小中で放射線の授業 : 福島 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 放射線対策の冊子作成、全戸配布へ 茨城・土浦  - MSN産経ニュース

    福島第1原発事故を受けて放射線対策への関心が高まる中、茨城県土浦市は市民向けの冊子「なるほど!放射能~家庭生活の手引き」を作成した。同市では「市民向けに分かりやすい手引書を作成したのは県内で初めてではないか」としている。 手引書は、筑波大生命環境系の松宏教授(アイソトープ総合センター長)が監修。放射線とはなに?▽放射線の基礎知識▽放射線による影響▽日常生活で気を付けることは?▽除染をするときは-の5章に分けて、放射線全般について分かりやすく説明している。 A4判カラーで約6万部作成。2月中旬ごろ、広報誌とともに市内全戸に配布するほか、市役所にも置く。

  • シンポジウム「有機農業と遺伝子組換え作物」報告(5) | FoodWatchJapan

    ohira-y
    ohira-y 2012/01/20
    "持続型農業=有機農業ではない"
  • 「風評被害」 と言ってはいけないのか | masakunの日記 | スラド

    「風評被害」という言葉は、より大きな問題も内包している。グレーゾーンの大きな放射能のリスクにさらされる中で、リスクのとらえ方は人によってさまざまである上に、要援護者や持病の持ち主、乳幼児など、小さいリスクであっても可能な限り避けたい人々もいる。行政や生産者にとっては「風評被害」であっても、当の消費者にとっては実害を未然に防ぐための正当な自己防衛であり、それを「風評被害」と呼ばれるのは全くの心外であろう。 何をべるかは個々それぞれが決めるべきことだと思うが、放射能検査をしている「福島県産」はべない代わりに、放射能検査をしていない他県産なら安心と思っている人たちが大勢いて、傍からみていて滑稽なんだよね。 福島第一原発からおよそ100kmのところに福島県会津若松市がある。しかし茨城県日立市、栃木県那須塩原市、山形県米沢市、宮城県仙台市も同じ距離にある。うちの近所のショッピングセンターでは、会

  • 土壌による農作物の移行係数ついてのまとめ 〜米の作付けの判断基準について、地質学者の早川先生へ聞いてみました。〜

    早川先生は2uSv/h以上の水田の作付を問題視していたが、政府は土壌中セシウム5000Bq/kg以上を目安として作付制限していたので、実は同程度の制限値なのではないかとの指摘。 それにしても【あの】早川先生を"釣る"とは大胆な(笑) 追伸 この短いやり取りの中には、実はクレバーな戦略があったようです。 追伸2 前半は早川先生のお笑いネタ、後半は学術的まとめです。 続きを読む

    土壌による農作物の移行係数ついてのまとめ 〜米の作付けの判断基準について、地質学者の早川先生へ聞いてみました。〜
  • ipad-zine.com

    このドメインを購入する。