Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2012年10月1日のブックマーク (13件)

  • 【浅草男性不明事件】 実行犯「遺体をバラバラにしてカレーで煮た」 : ゴールデンタイムズ

    1 :おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★ :2012/10/01(月) 13:31:10.26 ID:???0 東京・浅草の飲店経営の男性の遺体をバラバラにして 捨てたとして、知人の男ら3人が逮捕された事件です。 警視庁へのその後の取材で、男らが遺体をバラバラにした後、 「カレーで煮た」と供述していることが新たにわかりました。 この事件は、3年前から行方がわからなくなっていた東京・浅草の飲店経営、 小林和之さん(当時27)の遺体をバラバラにし捨てた疑いで、無職の 島岡丞容疑者(34)、吉田慶太容疑者(30)、川村幸司容疑者(40)が逮捕されたものです。 警視庁へのその後の取材で、吉田容疑者と川村容疑者が「小林さんの遺体を バラバラにした後、新潟でカレーで煮た」と供述していることが新たにわかりました。 この供述に基づいて警視庁は今年8月、新潟県内で捜索を行い

    【浅草男性不明事件】 実行犯「遺体をバラバラにしてカレーで煮た」 : ゴールデンタイムズ
    pakupon
    pakupon 2012/10/01
    スタッフが美味しくいただきました  ってことはないよね?
  • “マルコーーメみっそっ”が西武新宿線・高田馬場駅の発車メロディーに 10/1から - はてなニュース

    西武新宿線・高田馬場駅の発車メロディーに、マルコメ株式会社の「マルコメソング」が採用されました。10月1日(月)から、CMでおなじみのメロディーが同駅のホームで流れています。 ▽ http://www.marukome.co.jp/company/press/2012/autumn/120927.html ▽ 高田馬場駅発車メロディの変更について(PDF) 発車メロディーに採用されたのは、1970年代からテレビCMなどで使用されている中谷勝昭さん作曲の「マルコメソング」です。“マルコメマルコメ……”と“マルコ~メ味噌”の2パターンが、高田馬場駅の上りと下りのホームで流れます。 西武新宿線・高田馬場駅は、マルコメ東京支社の最寄り駅。マルコメはこれまでも、高田馬場エリアで進められている地域活性化の取り組みに参画するなど、地元に密着した活動を行っていました。同社は発車メロディーの採用について「マ

    “マルコーーメみっそっ”が西武新宿線・高田馬場駅の発車メロディーに 10/1から - はてなニュース
    pakupon
    pakupon 2012/10/01
    駅の発車メロディをCM曲にしてしまうのは、商売になるね。札幌駅なら狸小路商店街とか。
  • 【生活保護を問う】外国人受給世帯4万世帯超 22年に最多更新 - MSN産経ニュース

    今年度の生活保護費が当初予算で3兆7000億円に達し、不正受給に対する厳罰化など給付適正化の議論が進む中、生活保護を受けている外国人の世帯が4万世帯を超え、過去最多を更新したとみられることが30日、厚生労働省への取材で分かった。日に永住、在留する外国人の数は横ばい傾向だが、新たに生活保護を受ける外国人世帯は増加している。 厚労省によると、平成22年7月現在、外国人の生活保護受給世帯は4万29世帯で、前年同期約5000世帯増加した。昭和32年から始まった世帯別の統計では、41~61年は外国人の統計が残っていないものの、外国人受給者の推移などから、これまでに4万世帯を上回ったことはないと推定され、22年に過去最多を更新したとみられる。外国人が世帯主の受給者数は6万8965人(22年平均)だった。 法務省の統計では、日に永住、在留する外国人は215万人前後でほぼ横ばいで推移。平成17年から2

    pakupon
    pakupon 2012/10/01
    母国はなにもしてくれないの?
  • ソフトバンク、イー・アクセスを買収 2000億円弱 携帯契約数、KDDIに迫る - 日本経済新聞

    国内携帯電話3位のソフトバンクは同4位のイー・アクセスを買収する方針を固めた。株式交換により完全子会社化を目指す。株式取得額は2000億円弱になるとみられる。スマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)の普及で通信量が増大するなか、イー・アクセスが持つ周波数帯を活用する。買収後のソフトバンクグループの携帯電話契約数は2位のKDDIに迫り、国内の携帯電話事業者は首位のNTTドコモを含めた大手3社に集約

    ソフトバンク、イー・アクセスを買収 2000億円弱 携帯契約数、KDDIに迫る - 日本経済新聞
    pakupon
    pakupon 2012/10/01
    よっぽど周波数が厳しいとみた。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    pakupon
    pakupon 2012/10/01
    これは時刻表ベース?
  • 1万円弱のモバイルスピーカー「リルウィズ」の音質が良すぎて笑った! 倍の金額出しても良いレベル

    » 1万円弱のモバイルスピーカー「リルウィズ」の音質が良すぎて笑った! 倍の金額出しても良いレベル 特集 秋の行楽シーズンに、出かける予定のある人も多いのではないだろうか。戸外で音楽を聞くのに、最適なスピーカーを発見したのでご紹介したい。気軽に持ち歩けるスピーカー「リルウィズ」は、名刺よりも小さく手のひらに乗るコンパクトサイズ。しかしその音質は見た目を凌ぐもので、振動システム + 10ワットの出力で超強力! これで一万円を切る価格(9980円)は良心的すぎる!! あまりの音の良さに笑いが止まらないッ! ・汎用性が高すぎて、逆に悩んでしまう ためしに一台購入した記者(私)は、いきなり使い方に悩んでしまった。というのも、汎用性が高くどこでも活用できるシーンがあるからだ。「リルウィズ」は、Bluetooth(近距離無線通信)を内蔵しており、スマホやパソコンと即座に接続できる。したがって、行楽に出

    1万円弱のモバイルスピーカー「リルウィズ」の音質が良すぎて笑った! 倍の金額出しても良いレベル
    pakupon
    pakupon 2012/10/01
    bluetoothで接続するタイプ、いろいろ出てきてる
  • 1時間の「パワーアワー」で仕事の先送りを征服する

    仕事の先送り」実際上のデメリットに加えて、これほどまでに罪悪感を抱かせたり、自己肯定感を損なうものもありません。 仕事の先送りが発生する理由は完璧主義などと言った自分の心の問題もありますが、一方で外からやってくる理由を考えると、いまや秒単位といってもよくなったさまざまな情報の割り込みから生じているといってもいいでしょう。 メール、SNSiPhoneの通知、これらにくわえてやり残している作業や、注意を引く出来事があまりに起こりすぎているのがいまの私たちの日常です。 Lifehack.org に寄稿している Angela DiCarlo さんはこうした先送りを、「パワーアワー」と彼女が呼ぶ一時間の集中時間で乗り越えることを説いています。 「おいおい、先送りの解決方法が『集中して仕事しろ』というのは解決すべき問題と解決方法が同じじゃないか」と思われるかもしれませんが、ここにはちょっとした工夫

    1時間の「パワーアワー」で仕事の先送りを征服する
    pakupon
    pakupon 2012/10/01
    朝起きてから、会社に早く行ってからの1時間がこれかな
  • Androidデバイスのシステムアップデートを強制的に手動確認する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Android:先日お伝えしたAndroid端末の脆弱性問題のように、お手持ちのAndroidデバイスになんらかのアップデートがあるのではないかと勘ぐりながらも、デバイス設定から確認してもシステムアップデートは表示されないという場合があります。 通常であれば、「設定」>「端末情報」>「ソフトウェア更新」からチェックするかと思いますが、問題はキャリアやメーカーによって更新リリースのタイミングがまちまちということ。 そんな時、更新の確認を強要する方法があります。『Ghacks』に掲載されていた手動での確認方法は以下の通り。 「設定」>「アプリケーション」>「アプリケーション管理」と進み「全て」をタップします。表示されたら「Googleサービスフレームワーク(Google Services Framework)」を選択し、「データを消去」ボタンを押します。その後、「強制停止」ボタンも押します(一

    Androidデバイスのシステムアップデートを強制的に手動確認する方法 | ライフハッカー・ジャパン
    pakupon
    pakupon 2012/10/01
    ダイヤルパッドからのほうが簡単かな
  • 【生活保護を問う】外国人受給 帰国せず際限なき膨脹 「厳しい入国管理行政を」 - MSN産経ニュース

    生活保護は生活困窮者に最低限度の生活を保障する“最後のセーフティーネット”。しかし、膨大な保護費は国家財政を圧迫しており、政府は働ける受給者に就労や自立を求めたり、不正受給への罰則を強化したりするなど、保護費抑制方針を打ち出している。そうした中で、増加を続ける外国人受給者。専門家は「税金が外国人の生活保護費に回り、際限なく増えている現状は問題だ」と指摘する。 ■ニューカマー急増 来、生活保護の対象は生活保護法で日国民に限定されている。 しかし昭和29年、当時の厚生省が外国人の生活困窮者に同法を準用すると通知して以降、永住や日人配偶者など在留資格を持つ外国人にも人道的見地で支給されてきた。 近年増加傾向が目立つのが、1980年代以降に来日した「ニューカマー」と呼ばれる外国人だ。平成22年7月現在、中国人の受給世帯は4018世帯(前年同期比664世帯増)、ブラジル人は1455世帯(同51

    pakupon
    pakupon 2012/10/01
    数はそれほど多くないけど今後の課題
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    pakupon
    pakupon 2012/10/01
    早稲田みんなダメとは思わない。でも使えないなと思ったら早稲田だったりする
  • 中国人 「なんで日本では自動販売機が破壊されないの?」

    スレ主は、日のアニメで見かける自動販売機というものは、日ではいったいどの程度普及して いるのか、どのような商品はいくらで売っているのだろうか、と質問している。 ネットユーザーからは、 ・「たぶんスレ主が想像する以上に普及している」 ・「けっこう普及していると思う。 場所によってはスーパーが少ないから自動販売機を置いているらしい」 ・「日ではごく普通のものだ。盗まれたりすることがほとんどないからね」 など、自動販売機は日ではありふれた存在であるとの回答が寄せられた。 また値段については、自動販売機で売っている物はスーパーで買うより安い、という意見や、スー パーと同じくらいでミネラルウォーターなら80円から110円だが、駅だと120円から140円だ、と具体 的に回答するユーザーもいた。 また、中国と比較したコメントもあり、 「オレの家の近くの商店街に自動販売機があったんだけど、いつの間

    中国人 「なんで日本では自動販売機が破壊されないの?」
    pakupon
    pakupon 2012/10/01
    治安の良さが理由です
  • 会話中の身振り手振りに本当の意図が隠されている、ことがある | ライフハッカー・ジャパン

    人前でプレゼンをするような時でも、ただ数人と話しているだけでも、言いたいことを伝えやすくするために「身振り手振り」を使うことがあるでしょう。米心理学誌『Psychology Today』によると、ジェスチャーや身振り手振りには、無意識のうちに態度を表していることがあるのだそうです。身振り手振りやジェスチャー、特に手の動きを見ると、その人の真意がわかることがあります。 Psychology Todayには、以下のような例が挙がっていました。 手が全然動かない 手の動きがないのは「無関心の表れ」のことがある。 手の平の角度が45度で腕が開いている 正直で誠実なコミュニケーションをしている。 手の平が下向きで腕が開いている 確実に伝えようとしている。 体の前で腕組みをしている 緊張、もしくは神経質になっている。 手の動きが大きい 混乱していて、収拾がつかないような状態。 相手の身振り手振りを見て

    会話中の身振り手振りに本当の意図が隠されている、ことがある | ライフハッカー・ジャパン
    pakupon
    pakupon 2012/10/01
    もうちょっと詳しく
  • 新システムに会社が壊れていく

    来月頭から会社のシステムが入れ替わるんだけど、当酷い。 前のシステムの開発元と喧嘩別れしちゃったから、だったら自分たちの手でもっとやり易いシステムにしようぜ! ってノリで素人が自社開発なんてしちゃったから、取り返しのつかないことになった。 使いづらいのは仕方ない。前の入れ替えの時だって、入れ替えたばっかりで慣れない頃は苦労した。 ただ、旧システムにあった機能をなくすってどういうことなんだよ。 どうでもいい機能じゃなく、それがなければこれからどうやってやっていけばいいんだ、って途方に暮れるレベルの機能がなくなった。 それがなけりゃミスが連発するし、作るモノをクライアントに納品できないレベルの超重要な機能があぼーん。 「一人ひとりが気をつければ問題ない(キリッ」と上は言っていたが、どう考えてもそういう話じゃない。 処理の途中でシステムが頻繁に落ちるし、ちょっとした、当にちょっとしたミスを取

    新システムに会社が壊れていく
    pakupon
    pakupon 2012/10/01
    たまにこういうことあるよね