Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2015年8月22日のブックマーク (8件)

  • 猫のGIF画像を淡々と貼ってくスレ : あじゃじゃしたー

    1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/02(木) 21:58:55.511 ID:GfxH+xPC0.net ズボォ 2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/02(木) 22:00:08.744 ID:q++4vzxDp.net 期待 4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/02(木) 22:09:59.146 ID:GfxH+xPC0.net 5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/02(木) 22:14:04.841 ID:GfxH+xPC0.net 6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/02(木) 22:16:19.717 ID:GfxH+xPC0.net 7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/02(木) 22:18:5

    猫のGIF画像を淡々と貼ってくスレ : あじゃじゃしたー
    pom2e
    pom2e 2015/08/22
    かわいい!
  • メディア接触時間が激減してるのはテレビじゃなく○○だ、という話:調査結果 - 週刊アスキー

    「もうみんなテレビなんてみてない、ネットだ」なんて誰でも知ってる。 でも、当にヤバいのはパソコンという存在かもしれないよ、というデータが発表された。 博報堂DYメディアパートナーズが先週リリースした『メディア定点調査2015』レポートは、”現代のテレビ視聴者の姿”と、メディアと人との付き合い方がこの先どう変わっていくかが見通せる興味深いデータだ。 例年の調査のなかで、パソコン/スマホ/タブレットの合計接触時間がテレビの接触時間を上回ったのは、2014年から。実は比較的最近だ。この3媒体の使われ方は、その大半がネットコンテンツか、それに極めて近いもの(ソーシャルゲームなど)への接触であることは明白だから、「メディア接触時間で、ネットがテレビを上回った」と言われたりする。

    メディア接触時間が激減してるのはテレビじゃなく○○だ、という話:調査結果 - 週刊アスキー
    pom2e
    pom2e 2015/08/22
    パソコンなんて使いにくいって思っているひとが多いんだからそうなって当然だし。多分そのうちスマホとタブレットでプログラミングなんてできるようになると思うけどな。
  • Mac版『Nekoze』を使うとかわいい猫が姿勢を矯正してくれます | ライフハッカー・ジャパン

    OS X:Nekozeは、仕事をしている間の姿勢を正すお手伝いをしてくれる、楽しいアプリです。Nekozeはの姿を借りて、デスクに向かっている皆さんの姿勢に目を光らせます。だらけた姿勢になりすぎるとスクリーンに警告を点滅させ、背筋を伸ばすよう求めます。 NekozeはMacカメラの機能を使って皆さんを見張るので、インストール前にいろいろと問題がないか確認してください。インストールができたら、カメラを用いて基の姿勢の設定を行います。そこから、Nekozeはメニューバーで静かに監視をスタートします。 のアイコンはときどき変わりますが、これは姿勢を変えろという合図ではありません。しかし、仕事中だらしなく座り始めたり、前屈みになりはじめたりすると、姿勢を正すよう音声(消音可能)と画像で注意が入ります。 アプリはいつでも停止可能です(読書事など前屈みになる必要があることをする際にはそうする

    Mac版『Nekoze』を使うとかわいい猫が姿勢を矯正してくれます | ライフハッカー・ジャパン
    pom2e
    pom2e 2015/08/22
    気をつけないと。
  • わずか6年で日本人の寿命は25年伸びた――私たちが知らないGHQの人類史的偉業(石川善樹『〈思想〉としての予防医学』第4回) ☆ ほぼ日刊惑星開発委員会 vol.392 ☆:PLANETS Mail Magazine

    今朝のメルマガは予防医学研究者・石川善樹さんの連載『〈思想〉としての予防医学』の第4回です。今回のテーマは「予防医学の戦後史」。今や世界に冠たる長寿大国となった日ですが、その基礎を築いたのはGHQだった? 第二次大戦後に進駐してきた彼らが、日人の〈健康〉に対してどのような介入を行ったのかを歴史的に紐解き、さらには「ポスト戦後の予防医学」を展望します!

    わずか6年で日本人の寿命は25年伸びた――私たちが知らないGHQの人類史的偉業(石川善樹『〈思想〉としての予防医学』第4回) ☆ ほぼ日刊惑星開発委員会 vol.392 ☆:PLANETS Mail Magazine
    pom2e
    pom2e 2015/08/22
    こんなことがあったのか。初めて知った。
  • 真野恵里菜、下ネタにタジタジ マキタスポーツが暴走トーク

    pom2e
    pom2e 2015/08/22
    真野ちゃんかわいいな。
  • バブルの象徴? 山梨巨大住宅地の現在

    「島津さん、(不動産担当なのに)知らないって、モグリですよ…」 7月下旬。筆者は不動産調査会社の東京カンテイを訪れていた。題は都心部のマンション価格だったが、脱線してバブル期の不動産価格について、同社の上席主任研究員である井出武氏に質問した。ちょうど日経ビジネス8月3日号でバブル入社組をテーマとした特集を担当していて、頭の中がバブル期のことで一杯だったからだ。 井出氏:バブルのころは、都内では戸建てもマンションも軒並み1億円超えですよ。都心部では18平米のワンルームで5000万円超えという物件もありました。一般的な給与水準では、ファミリータイプのマンションなんて、とてもじゃないが買えなかった時代です。 筆者:(データを見ながら)去年ごろから住宅価格が値上がりしていますが、バブル期の価格は比べ物になりませんね…。戸建てを買いたい人はどこで買っていたんですか? 井出氏:山梨ですよ山梨。新宿ま

    バブルの象徴? 山梨巨大住宅地の現在
    pom2e
    pom2e 2015/08/22
    四方津のこのエレベータは知ってたけど上に行くとこんな街になってるんですね。
  • MacBookの痒いところに手が届きそうなUSB-Cハブ

    バッグにそっと忍ばせて。 うん、便利そう。USB-CからUSB3.0を3ポート、さらにSDカード/microSDカードリーダーを増設できるUSB-Cハブが登場します。 製品名はカードリーダー付USB3.1Gen1ハブ「HUB-05」。SDカードとmicroSDカードリーダーは同時には利用できませんが、両方用意されているのは便利そうです。また、電源ボタンによってハブ・カードリーダーをオフにできるというのもポイント。ムダ給電防止にも役立つ…かしら? ちなみにバスパワー専用で、供給可能最大電流は 3ポート合計で2Aとなります。 販売元はAinexで、発売時期は8月25日、価格はオープンプライス。MacBookへの給電ができないため、じっくり腰を据えての長時間作業となると難しいところですが、出先での写真取り込みやUSB機器を使ったデータのやりとりには活躍しそうですよね。 MacBookオーナーの方

    MacBookの痒いところに手が届きそうなUSB-Cハブ
    pom2e
    pom2e 2015/08/22
    USB-cってまだ全然見てないな。
  • ニャンだこれ? ネコ専用ノートPCが発売中…

    Windows 10へのアップグレードもオッケー!? っていつもガジェットに興味津々ですよね。ご主人さまがパソコンを使っていると、やたらといっしょに使いたいと、かまってほしがるも多いそうです。 ちなみにすでにiPad向けには、古くからを遊ばせる専用のアプリなんかも登場していて、ちょっぴり話題でしたね。でもさ、いくらはかわいくても、愛用のiPadがキズついてしまうじゃないか…。 そんな悩める優しい飼い主のあなたには、こよなくを愛するデザイナーのcool catsが、まさにのためにデザインして作り上げた新ノートPCの「Cat Scratch Laptop」がお勧めですよ。USBポートにDVDドライブまで備わる、格的なマシンに仕上がっているようにもみえますけど……。 このほど英国で20ポンド(約3880円)にて発売されたCat Scratch Laptopは、が好き勝手にいじりま

    ニャンだこれ? ネコ専用ノートPCが発売中…
    pom2e
    pom2e 2015/08/22
    こういうのってかってあげても使わないのが猫のような気もしますが。