Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

tecに関するpoohkumaのブックマーク (169)

  • 技術者視点のユーザビリティ考 第22回 “使いやすいURI(URL)”の設計 -- ページをリソースとして考える:ITpro

    前回,前々回と使いやすいURIの設計のポイントについて見てきました。今回も引き続き,使いやすいURIにするにはどうしたらいいのか,ということについて考えていきます。 URIの使いやすさについては,いろいろと考える話題が多いのですが,ここで話題として取り上げるのは「ページをリソースとして考える」ということについてです。リソースとは,そのまま日語に訳せば「資源」という意味になります。 リソースという言葉はいろいろなところで使われています。例えば「これだけの仕事をこなすにはチームのリソースが足りません」といったときには,人的資源というか,そのチームが持っている作業可能量のようなものを意味しています。コンピュータのリソースといえば,処理を行うために必要なメモリー量とかCPUパワーとか,もしくはネットワークの帯域などもリソースと呼ばれます。 これらの例を見ると,リソースは「限りある資源」という感じ

    技術者視点のユーザビリティ考 第22回 “使いやすいURI(URL)”の設計 -- ページをリソースとして考える:ITpro
  • GAC なぜなにGAC->CGI

    poohkuma
    poohkuma 2007/06/05
    Windows上のCGIでthread
  • Flex 2.0でリッチなWebアプリを作ろう---目次:ITpro

    エンジニアがFlashアプリを作るためのツール。それがAdobe Flexです。新バージョンの登場でぐっと使いやすくなると同時に,求めやすい価格になったFlexの使い方を解説します。 中垣 茂 隔週更新中 ・第29回 Flexが備えるMXMLコンポーネント(Part13:Tree) 今回は【mx.controls.Tree】コンポーネントを紹介します。階層構造のナビゲーションなどに使われるコンポーネントで,非常になじみ深いユーザー・インタフェースです。ただし,実際に使うときには注意すべき点があります。 ・【特別レポート】ブラウザ/OSを越えた次世代環境「Adobe AIR」を試してみよう アドビシステムズは2008年2月25日に,アプリケーション実行環境「AIR」の正式版をリリースしました。AIRについては名前は聞いたことがあっても,“正体”を理解している人はさほど多くないのではないかと思

    Flex 2.0でリッチなWebアプリを作ろう---目次:ITpro
  • http://techtips.belution.com/ja/vc/0011/

    poohkuma
    poohkuma 2007/05/14
    VC++
  • http://techtips.belution.com/ja/vc/0007/

    poohkuma
    poohkuma 2007/05/11
    VC++ MFC
  • 新しくなったガジェット作成ツール「Google Desktop Gadget Designer」:CodeZine

    Google Desktop用ガジェットをデザインするツール、「Google Desktop Gadget Designer」にいくつか機能が追加された。GoogleのWebサイトから無償でダウンロードできる。なお、起動するためにはGoogel Desktopがインストールされている必要がある。 今回のバージョンアップでは、デザイナーのUIをより細かく設定できるようになったほか、対応APIの強化、プロパティファイルのソート機能などが追加された。また、新規プロジェクトファイルのUTF-8エンコーディング化、デザイナー起動時のプロジェクトロード設定など、細かな修正がなされている。 Inside Google DesktopNew Improved Desktop Gadget Designer Google Desktop SDK Googleデスクトップ サイドバーガジェット入門

  • Google AJAX Feed API、簡単にフィードを描画できるクラスを追加:CodeZine

    Google AJAX Feed APIに「FeedControl」というクラスが追加された。 このクラスを利用すると、取得したフィードをWeb上に描画する際、定型的なフォーマットで簡単に表示させることができる。下はCodeZineとMarkeZineのRSSをタブ形式で表示させたサンプルだ。 <script type="text/javascript" src="http://www.google.com/jsapi?key=取得したKey"></script> <div id="feedControl">Loading...</div> <script type="text/javascript"> google.load("feeds", "1"); function initialize() { var feedControl = new google.feeds

  • 自由な形にできるウィンドウのApolloアプリを作成しよう ─ @IT

    Apolloプログラミング入門(2) 自由な形にできるウィンドウの Apolloアプリを作成しよう クラスメソッド 横田聡 2007/5/2 アプリケーションウィンドウの最大化、最小化、リストア、クローズの操作。それぞれのイベントに応じた処理を記述して、自由な形にできるウィンドウを持つApolloアプリケーションを作成しよう デスクトップに常駐する小さなアプリを作ってみたいと思ってみたことはありませんか? Apolloを使うと、自由な形のウィンドウを作成したり、ウィンドウを操作することができます。ウィンドウのサイズ変更、フルスクリーン、新しいウィンドウの作成、ウィンドウ操作に対するイベント処理などです。稿では、自由な形にできるウィンドウのApolloアプリを作成します。 ■ウィンドウサイズ変更 まずは簡単なところから、 ウィンドウサイズの変更について紹介します。Apolloでは、アプリケ

  • 31. WinBinder でデスクトップアプリケーション

    PHPで作れるGUIアプリケーションは、Webアプリケーションだけではありません。 WinbBnderを使えば、Windows上でデスクトップアプリケーションを作成すること も可能です。 WinBinderは、http://winbinder.org/download.php から入手可能です。 自動インストール版とマニュアルインストール版があります。 自動インストールの場合、特に設定を変更せずにインストールすれば、Cドライ ブの直下にWinBinderディレクトリが作成され、 同時にその中にPHPも含めたファイルが展開されます。PHPも同時にインストール するかどうかは、選択可能です。 では、実際にアプリケーションを作成していく手順を説明します。 今回は使用法ということで、まずは単純にボタン押下で「Hello World」がポッ プアップするアプリケーションを作成します。 任意の場所にe

    31. WinBinder でデスクトップアプリケーション
  • Url Routing with PHP - Part One : phpaddiction

    advocacy1 ajax1 algorithm2 axial3 configuration1 front controller1 general1 php15 pligg1 review1 TDD1 Unit Testing1 url routing3 Weekly Review7 yaml1

    poohkuma
    poohkuma 2007/04/25
    Apache mod_rewriteの使い方
  • EfficientJavaScript - Dev.Opera - 効率的な JavaScript

    EfficientJavaScript - Dev.Opera - 効率的な JavaScript 目次 この文書について 効率的な JavaScript ECMAScript eval や Function のコンストラクタを使うのはやめよう eval を書き換えよう 関数を使いたいなら function を使おう with を使うのはやめよう 性能を決める関数で try-catch-finally を使うのはやめよう eval と with は隔離しよう グローバル変数を使うのはやめよう 暗黙のオブジェクト変換に気をつけよう 性能を決める関数で for-in を使うのはやめよう 文字列は累積スタイルで使おう プリミティブの操作は関数呼び出しより速い setTimeout() や setInterval() には文字列でなく関数を渡そう DOM 再描画と再フロー 再フローの回数をでき

    poohkuma
    poohkuma 2007/04/24
    効率的なJavaScriptコード
  • BNF記法入門(1) ─XML関連仕様を読むために─

    第4回 BNF記法入門(1) ─XML関連仕様を読むために─ W3Cの勧告として発表されているXML 1.0の仕様書は、XMLの構文を厳密に定義するためにBNFと呼ばれる記法で記述されている。XML関連の仕様書を読みこなそうとすれば、BNFの理解は不可避だ。今回はそのBNFを解説しよう。 ■話題 BNF記法 ■程度 C (XMLに関するひととおりの知識を持っている人を対象とする) ■目的 基礎的な知識の解説 この連載を初めてお読みになる方は、「XML深層探求について」をご覧ください。

    poohkuma
    poohkuma 2007/04/16
    BNF
  • アルファ公開したアドビ「Apollo」を早速使ってみた ― @IT

    2007/03/19 FlashやHTML(Ajax)、PDFなどWebベースの技術を使ってクライアントアプリケーションを開発できる、米アドビ システムズのウィジェット技術Apollo」の開発者向けアルファが、3月19日にアドビのWebサイトで公開された。「脱Webブラウザ」を標榜するApolloはどのような技術なのか。アルファ版をダウンロードし、サンプルアプリケーションを試してみた。 アドビが公開したのは、Apollo対応アプリケーションを稼働させるためのランタイムと、Apolloアプリケーションを開発するためのSDK。ApolloWindowsLinuxMacで稼働するクロスプラットフォームが特徴だが、今回のアルファ版ではWindows版とMac版のみを用意している。Linux版は今後の対応になる。 SDKはFlashやHTMLPDFなどで作成したデータをアプリケーションにま

  • Apache、「Velocity DocBook Framework 1.0」リリース:CodeZine

    Apacheは9日、Velocityを使ってドキュメント文書を作成するフレームワーク「Apache Velocity DocBook Framework 1.0」(DBF)をリリースした。ApacheのWebサイトから無償でダウンロードできる。 「Velocity」は、いわゆるテンプレートエンジンで、あらかじめ用意しておいたフォーマットにデータを取り込むことにより画面やファイルを作成する。今回リリースされたVelocity DocBook Frameworkは、アプリケーションのヘルプファイルなどをDocBookフォーマットで作成することができる。作成したデータはオンラインで閲覧したり、PDFでプリントアウトすることが可能だという。 参考サイト: Apache Velocity Site CodeZine: 「Apache Velocity 1.5」がリリース Jakart

    poohkuma
    poohkuma 2007/04/11
    ドキュメント自動作成フレームワーク/シミュレーションサービスの自動化に使えないかな?
  • PEAR::CodeGen_PECLを使ってPECLモジュールを作ってみる - Do You PHP?

    PEARにはいろいろなライブラリが整備されていますが、PhpDocumentorやPHP_BeautifierなどPHPアプリケーションの開発を手助けするものもあります。変わり者として、PHP自体。。。といってもPECLモジュールになりますが、開発を手助けするパッケージがあります。これがPEAR::CodeGen_PECLです。 PEAR :: Package :: CodeGen_PECL PEAR::CodeGen_PECLはPHP5専用のパッケージで、specファイルと呼ばれるXMLファイルから、PECLモジュールを作るのに必要な各種ファイルを生成してくれるツールで、PECLモジュールのCソースやヘッダファイルのひな形も出力してくれます。 PECLモジュールは基的にC/C++で書かれていますが、モジュールの初期化や関数・クラスの定義、パラメータの取扱などに多くの「お約束事」がありま

  • [PHPプロ!] preg_matchの注意点:CodeZine

    PHP Security Blogでpreg_matchをフィルターとして使用する際の注意点について言及されています。 以下のような$_GET['var']をフィルタリングするスクリプトを考えます。 <?php $clean = array(); if (preg_match("/^[0-9]+:[X-Z]+$/", $_GET['var'])) { $clean['var'] = $_GET['var']; } ?> <?php $str_list = array( "OK" => "1234:XYZ", "OK_EOL" => "1234:XYZ" . PHP_EOL, "NG_1" => "1234:XYZ" . PHP_EOL . "aaa" ); foreach ($str_list as $k => $v) { if (preg_match("/^[0

  • 24. グラフ生成ライブラリの紹介(1)

    Webサイトを構築していると、サイトの運営状況やアクセス数の管理など、さま ざまな場面でグラフを使用する必要が出てきます。 自分でグラフの描画を行うスクリプトを1から作るのは非常に大変ですが、Web上 には公開されているグラフ描画ライブラリが数多く存在します。 今回はその中から7つのグラフ生成ツールを紹介したいと思います。 ここでは各ライブラリを使用して、最もシンプルな棒グラフの生成方法を紹介し ます。 前編後編に分けて紹介し、前編ではPEAR::Image_Graph、JpGraph、PHP/SWF Charts、HTML-GRAPHs(PHP)を紹介します。 ・PEAR::Image_Graph  http://pear.veggerby.dk/ PEARのグラフ生成ライブラリです。 オープンソースのグラフ描画ライブラリ GraPHPite を元に作成されています。 PEAR::Ima

    24. グラフ生成ライブラリの紹介(1)
  • [PHPプロ!] PEAR::Net_URL_Mapper 0.9.0リリース:CodeZine

    WEBアプリケーションのためにフレキシブルなURLを生成するライブラリ「PEAR::Net_URL_Mapper」がリリースされました。 このPEAR::Net_URL_MapperはRuby on RailsPythonのRoutesモジュールのようなURL構文と同様なもの提供します。またこれらフレームワークとは違ってディスパッチは行いませんので、独自のパッケージと共に使用することが出来ます。 このPEAR::Net_URL_Mapper 0.9.0は今回初めてリリースされたバージョンです。興味のある方は使用してその使い勝手を報告してはいかがでしょうか。(PHPプロ!) 関連リンク PEAR::Net_URL_Mapper PEAR 転載元 PHPプロ!:最新のPHPニュース

  • 第1回 Flexはエンジニア向けのFlash

    連載ではアドビシステムズのWebアプリケーション開発ツール新バージョン「Adobe Flex 2.0」について紹介していきます。Flexは,従来のWebアプリケーションよりも操作性が優れたWebアプリケーション,いわゆる「RIA(Rich Internet Application)」を開発するためのツールです。 バージョン「2.0」が出荷されたということは,以前のバージョン(実際にはFlex 1.x)がこれまで出荷されていたということですが,Flex 2.0は全く新しい製品と言ってもよいくらい前バージョン(Flex 1.x)とは異なっています。連載の第1回である今回は,Flex 2.0の概要を紹介します。Flex 1.xは知っているけど敬遠していた,という人も,ぜひ,読んでみてください。 Flexって要するに何? 皆さんは,Flashムービー(Flashアプリケーション)を使ったWebペ

    第1回 Flexはエンジニア向けのFlash
  • ユーザーが考えたカメラの意外な使い方:ITpro

    日立コミュニケーションテクノロジー 営業統括部 ネットワークソリューションセンタ ソリューション営業推進部 主任技師 藤田 卓也 IP電話を、電話を超えたシステムとして提案するのが多くなっている。しかし、システムの基的な構成、使い方は提案するものの、そのユーザーの業務に最適な活用方法はユーザー自身が気づくことが多い。実際、カメラを使ってテレビ会議や監視システムが実現できると提案していたら、意外な使い方をユーザーが言い出した。 IP電話の使い方の提案を求められることが増えている。ユーザー企業からのRFI(情報提供依頼書)には当たり前のように、「業務を改善し生産性向上の実現を目指す」「コミュニケーション改革実現を目指す」といった記述がある。しかし、「○×業務を改善する」といった具体的な業務改善案が示されることはまだ少ない。 そのようなユーザーに対し、電話の置き換えではなく、マルチメディア・

    ユーザーが考えたカメラの意外な使い方:ITpro
    poohkuma
    poohkuma 2007/04/03
    テレビ会議