井上実佳×篠田英朗×武内進一「アフリカの紛争2024」 #国際政治ch 160前編 [社会・政治・時事] 2024年1月12日のアーカイブ動画。「国際政治チャンネル」#160「アフリカの紛争2024」出演者:井上実...
お待ちかね (だれも待ってないか) 『存在の大いなる連鎖』第2講の翻訳。 まずは、暇な人は訳をごらんあれ。 ラヴジョイ『存在の大いなる連鎖』第2講:ギリシャ哲学における観念の創成:三つの原理 みんな読まないだろうからあらすじを。 前回の第1講は、そもそも観念史って何をする学問なの? という疑問に答えたものだった。 cruel.hatenablog.com 今回は、このシリーズで実際に扱う「観念」を紹介する。具体的には次の3つの原理となる。 充満の原理 連続性の原理 段階性の原理 プラトンが『国家』『ティマイオス』で、神さまというのはすんげえ隔絶したえらい絶対永遠真実完全な存在なんだぜ、この世なんか相手にしないほどすごいぜ (異世界性)、と言っておきつつ、じゃあなんでその神さまはこんな世界作ったりしたんだよ、なぜそんなえらい神さまがつくった世界に悪があり、苦しみがあるんだよ、というのに答えね
最弱テイマーはゴミ拾いの旅を始めました。 第03話「追憶の日へ」 [アニメ] もうすぐ5歳になる少女フェミシアは、優しい家族にかこまれて暮らしていた。この国では人はみな、...
というNBER論文が上がっている(ungated(SSRN)版)。原題は「Universal Portfolio Shrinkage」で、著者はBryan T. Kelly(イェール大)、Semyon Malamud(Swiss Finance Institute*1)、Mohammad Pourmohammadi(ジュネーブ大)、Fabio Trojani(同)。 以下はその要旨。 We introduce a novel shrinkage methodology for building optimal portfolios in environments of high complexity, where the number of assets is comparable to or larger than the number of observations. Our univ
ぶっちぎり?! 3「なぐり愛!世界に一つだけのウズラ」 [アニメ] 愛しのまほろの一声であっさりとシグマスクワッドに加入を決めてしまった荒仁。喧嘩に興味はないが...
という論陣を元ドイツ連銀総裁イェンス・ヴァイトマンが張っている(H/T Mostly Economics;リンク先はディ・ヴェルト日曜版*1掲載論説のOMFIFによる英語翻訳・編集版)。原題は「Big ECB balance sheet is a source of risk not stability」で、著者はJens WeidmannとJörg Krämer(いずれもコメルツ銀)。 以下はその結論部。 It is not justifiable to argue that a permanently large ECB balance sheet and high surplus liquidity are needed to maintain bank lending to companies and households. Reducing long-term ECB refin
というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Money Isn’t Everything: Estimating the Prestige Value of Winning Cutthroat Kitchen from Overbidding in Sabotage Auctions」で、著者はMeg Snyder(イェール大)、Daniel Bragen(サスケハナ大)、Matthew Rousu(同)、Christopher M. Snyder(ダートマス大)。 以下はその要旨。 We seek to estimate the prestige value of winning beyond monetary prizes in Cutthroat Kitchen, a cooking show in which dishes are
というNBER論文が上がっている。原題は「Stacked Difference-in-Differences」で、著者はCoady Wing(インディアナ大)、Seth M. Freedman(同)、Alex Hollingsworth(オハイオ州立大)。 以下はその要旨。 This paper introduces the concept of a "trimmed aggregate ATT," which is a weighted average of a set of group-time average treatment effect on the treated (ATT) parameters identified in a staggered adoption difference-in-differences (DID) design. The set of iden
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く